昭和35年後半 鉄道ニュース


前年度のページ       次年度のページ
鉄道運賃制度調査会規程廃止(達三八三号)7/1
昭和 35 年度第198回 日本国有鉄道監査委員会 7/1
工場勘定について
1,2,3等級制遂に歴史に幕 7/1
「つばめ」、「はと」の電車化により実体のなくなっていた1等を廃止、1等を2等に3等を2等となる
国鉄線 昭和35年7月号から引用
実体のなくなっていた1等を廃止、1等を2等に3等を2等となる。 同時に帯色も変更1等クリーム→薄緑 2等青帯→廃止
なお、同時に昭和25年以来続いた特別2等制度も廃止
 リクライニングシートを装備した車両を特別2等車(通称特ロ)と呼んで別料金を設定していた
 パーラーカーは6月1日から運転されていたが、7月1日までは1の表示の上に2の文字をかぶせていた
運賃改定 7/1
1・2等級制移行に伴い国鉄運賃法の一部を改正
片道1000km以上の往復乗車に対し割引を規定。特急料金に特定区間料金制定 7/1
北海道線時刻改正。 7/1
函館〜札幌 急行「すずらん」を気動車化(所要5時間,1時間13分短縮)
準急気動車:
札幌〜網走・稚内間「オホ〜ック」・「宗谷」
札幌〜旭川間「かむい」各1往復増発
上砂川支線 全列車気動車化 7/1
北陸本線 【信号場→駅】西入善信号場→西入善 7/1
夕張鉄道、【貨物駅→一般駅】平和、【通勤者用駅→旅客営業駅】礦業所前 7/1
豊橋鉄道東田本線(市内線)【停留所名改称】車庫前停留場→北臨済寺停留場 7/1
名古屋市電大江線【停留所名改称】六号地→大江町 7/1
名古屋市電東臨港線【停留所名改称】六号地→大江町、大江→港東通 7/1
大阪市営地下鉄1号線【開業】 西田辺〜我孫子間(2.5km) 7/1
7両編成運転開始
生鶏に対し小荷物の割引運賃を定めた。(公示三三三号)7/2
イースト外九品目に対する小荷物運賃の割引の一部を改正(公示三三五号)7/2
国有鉄道運賃法の一部を改正する法律の施行に伴う関係政令等の整理に関する政令が公布(六月二十八日付政令一八二号)7/4
身延線西富士宮駅の小口扱貨物の取扱を廃止(公示三三七号)7/4
指定職員の人事管理の規定制定 7/4
幹部職員の人事管理については、十分ではなかったため、長期計画にもとづく総合的、科学的な人事管理の規定を常務会で決定、8月1日から実施されることになった
国鉄職能労連第4回大会 7/4〜7/6
大形コンテナによる印刷紙、醸造清酒及び合成清酒に対し割引運賃を定めた。(公示三三八、三三九号)7/7
底開石炭車にコークスを積載した場合の運賃計算トン数を定めた。(公示三四〇号)7/7
昭和 35 年度第199回 日本国有鉄道監査委員会 7/7
  1. 資金管理について
  2. 昭和 34 年度 日本国有鉄道監査報告書について
周遊旅客運賃割引規程及ぴ同取扱細則の一部を改正(公示三四一号、達三九五号)7/8
能登線【新駅開業】 立戸の浜仮乗降場 7/8
尾小屋鉄道【新駅開業】塩原 7/8
山田線区界及び釧網本線遠矢駅の営業範囲を改正(公示三四四号)7/9
国鉄,安保闘争で国労委員長ら13人の解雇を含む1,273人の処分を発表 7/9
10時。国鉄本社理事会議室で、6月4、15、22日の安保反対闘争の責任者13名の解雇処分を通告
解雇者は、以下のとおり(委員長以外は役職のみ掲載)
〔国労〕日鉄法第18条により 解雇
吉田委員長、副委員長2名、組織部長2名、札幌地本委員長、東京地本委員長、静岡地本委員長、広島地本委員長、門司地本委員長
〔動労〕日鉄法第18条により 解雇
車田委員長、副委員長、札幌地本委員長
全国で停職185名(国労171名、動労14名)減給297名(国労288名、動労9名)戒告649名(国労636名、動労13名、でその他訓告を受けたもの6,114名(国労5,984名、動労130名)の処分が各支社ごとに行なわれた
日北海辺向け一二トン積冷蔵車を使用して運送する夏野菜に対し割引運賃を定めた。(公示三四八号)7/11
飯山線 森宮野原〜越後田中間に足裏駅を設置し、旅客の取扱を開始(公示三回九号)7/11
天王寺民衆駅起工式 7/11
天王寺駅が、総工費33億円、地上5階、地下2階(一部)で、建築面積約3万3000uの近代建築駅に衣がえする民衆駅の起工式が行なわれた
1階が国鉄、2階以上が店舗、ホテル、映画館という計画で、来年9月の完成予定
] 都市交通第14回大会 7/9〜7/10
内閣に国鉄経営調査会 7/12
楢橋運輸大臣は閣議の席上、「国鉄経営のアンバランスが顕著で重大な危機に至る可能性があり、国鉄の現状を究明、改善への道を開くため、運輸省でもあらゆる角度から検討を続けているが、早急に解決策を得るには、内閣に国鉄経営調査会のごとき機関を設け、実態の調査と改善策を打ち出したい。」と述べ了承を得て、事務的に企画庁など関係機関設置を協議することとなった
医王山線 医王ロ〜見上山荘間外二線に湯谷原外四駅を設置し、一般乗合旅客自動車運送事業開始(公示三五〇号)7/14
昭和 35 年度第200回 日本国有鉄道監査委員会 7/14
昭和 34 年度決算について
クロ157完成と新聞に 7/14
(画像はwikipedia)
クロ157完成お召列車に代る貴賓用1等電車クロ157形式がこのほど完成、日光準急用電車の電動車に連結できるよう設計され、室内は運転室、専用出入台、前控室、専用化粧室、中央室、後控室、準控室、荷物保管室、便所、化粧室と細かく分かれている。定員は中央室6人、前後控で10人で、中央室がお召列車の玉座に当たる
外観は赤とクりームのツートンカラーで、室内壁は数物張り、窓は中央室はボタンで開閉、その他は固定。冷房はコニットクーラー、暖房は電熱。中央室にはラジオが配置されている
大阪地帯発京浜向け小口混載貨物に対し割引運賃を定めた。(公示三五二号)7/15
京神及び紀州地帯発京浜向け小口混載貨物に対し割引運賃を定めた。(公示三五三号)7/15
桃の貨物荷造包装規賂制定のため輸送試験を施行(達四〇七号)7/15
房総線【複線化】本千葉〜蘇我間7/15
飯山線【新駅開業】足滝 7/15
鍋山軌道【廃止】 7/15
山手線 目黒駅の配達取扱廃止(公示三五四号)7/16
第一二回観光夏季大学の参加者に対し割引普通乗車券を発売(達四ニー号)7/16
池田内閣における、新運輸大臣は南好雄氏で。、川県出身、昭和24年以来衆議院当選5回 56歳 7/18
運輸交通問題懇談会総会 7/19
麹町海運クラブで、第2回運輸交通問題懇談会がひらかれ、通行税撒廃の要望を運輸省はじめ政府関係機関に提出することを決定
〔要望要旨〕通行税は日露戦争当時の非常時税で、現在は実情にあっておらず、廃止が適当と認められる
当時の通行禅は、1等旅客に対し運賃・設備料金等に20%の税金となっていた。通行税はその後10%まで減額されるが、完全に撤廃されるのは、消費税導入の平成元年4月であった
支社出張所全国で8箇所設置 7/19
地方鉄道利用者との連絡の緊審化円滑なサービスの提供、そのうえ積極的な市場開発を行なうため。かねてから検討中の支社出張所8箇所の設置を理事会で決定した
設置箇所は次のとおりで、8月1日から店開きの運びとなる
▽青森(東北)▽山形(東北)▽福島(東北)▽宇都宮(関東)▽下関 (中国)▽鳥栖(西部)▽長崎(西部)▽宮崎(西部)
名鉄河和線【複線化】知多半田〜成岩間 7/19 貨物積卸機貨主操縦取扱手続の一部改正(達四一六号)7/20
太糸線 信濃四ッ谷〜信濃森上間の電車運転を開始(達四一八号)7/20
はやぶさ20系化 7/20
「はやぶさ」が3番目の20系ブルートレインとなる。このとき製作されたのが「カニ22」であった
ディゼルエンジン+MGを使った車両で直流区間はMG、非電化区間をディーゼルを利用することでディゼル機関の技術員の乗務を省略できるようになっていたが、軸重が16tもあり入線できる線区が限定されることから、早晩パンタグラフ及びMGが撤去された
大糸線【電化】信濃四ツ谷(現白馬)〜信濃森上間 7/20
【新駅開業】北大町駅、稲尾駅、飯森
志布志線 油津〜元油津間の運輸営業並びに弥彦線 吉田〜弥彦聞の貨物運輸営業を廃止(公示三五八、三五九号)7/21
志布志線【廃止】油津 〜 元油津間の貨物支線 (1.0km) 7/21
根北線 斜里―越川間の貨物営業を当分の間休止(公示三六〇号)7/21
根北線 越川駅の貨物及ぴ配達の取扱廃止(公示三六一号)7/21
新運輸委員長 7/21
政府与党で衆家両院の常任、特別委員長を決定。運輸委員長には衆院では氷田亮一氏(慶大卒62歳)、参院では三木与吉郎氏(慶大卒。58歳)
花輪線 湯瀬駅の車扱貨物の取扱廃止(公示三六四号)7/22
運輸政務次官 山田弥−氏が任命 群馬県出身、昭和27年来当選3回。当年54歳 7/22
長沼本線 中央長沼外二線一六駅の業務取扱範囲を改正(公示二六七号)7/23
青函連絡船、補助汽船 第十五万寿丸 売却 7/23
香椎線 雁ノ巣〜和白間に奈多駅を設置し、旅客の取扱を開始(公示三六八号)7/25
昭和 35 年度臨時第201回 日本国有鉄道監査委員会 7/25
昭和 34 年度 日本国有鉄道監査報告書について
新幹線開発関連 軌道回路誘導試験を柳ヶ瀬線で実施 7/25
弥彦線【貨物営業廃止】弥彦〜吉田(〜4.9km) 7/25
山陽本線【信号場廃止】新港信号場廃止 7/25
志布志線【貨物支線廃止】油津〜元油津(-1.0km) 7/25
昭和 35 年度臨時第202回 日本国有鉄道監査委員会 7/26
昭和 34 年度日本国有鉄道監査報告書について
建設審議会新委員発令 7/26
新内閣誕生で、新しい建設審議会委員6氏が任命された。益谷秀次(自民党幹事長)、保利茂(自民党総務会長)、椎名悦之助(自民党政調会長、今松治郎(自民党組織委員長)矢尾喜三郎(社会党総務局長)山田弥一(運輸政務次官)
私鉄道第24回大会7/26〜7/28
函館本線石倉、手宮線手宮駅の営業範囲を改正(公示三七四号)7/28
東北本線 越河駅の車扱貨物の取扱を廃止(公示三七五号)7/28
奥羽本線 秋田港及び船川線 船川港の小口貨物の取扱を廃止(公示三七六号)7/28
日本国有鉄道組織規程の一部を改正(公示三七七号)7/29
名松線 松阪〜権現前間に上ノ庄駅を設置し、旅客の取扱を開始(公示三七八号)7/29
志布志線安楽〜志布志間に中安楽駅を設置し、旅客の取飛を開始(公示三七九号)7/29
洋野菜に対する小荷物運貨の割引の一部を改正(公示三八〇号)7/29
行商荷物に対する小荷物運賃の割引の一部を改正(公示三八一号)7/29
昭和 35 年度第203回 日本国有鉄道監査委員会 7/29
昭和 34 年度 日本国有鉄道監査報告書について
大形コンテナによるビスケット及ぴ合成樹脂に対し割引運賃を定めた。(公示三八二、三八三号)7/30
北陸本線近江塩津外四線九駅の営業範囲改正(公示三八四号)7/30
チリ津波に際して鉄路を守った国鉄職員に総裁表彰を決定 7/
チリ地震余波による津波は国鉄に大きな被害をもたらしたが、鉄路を守った国鉄職員に総裁表彰が行なわれることになった(8月2日表彰予定)
国鉄に放送設備工事 7/
横須賀。山手、京浜東北線等の古い車両は放送設備が不備の電車があり、田町〜浜松町間での電車事故に鑑み、東京鉄道管理局〔当時は分離されていません〕では、2箇年計画で放送設備を整備することとし、国電850両を総工賢5300万円で整備することとなった
車載客船の1等出入口広間に1等指定席を新設。自在腰掛(リクライニングシート)で座席確保が確実なため好評 7/
深夜帯に運転する東海道新幹線のコンテナ式貨物電車の構想を発表 7/?


福島外三駅発京駅向け桃、りんご及ぴなしに対し発送責任トン数付割引運賃を定めた(公示三八五号)8/1
支杜出張所8を設置して所在県との連絡の密接化 8/1
積極的な市場調査サービスの円滑化を図り、また新潟、広島両支社を四国支社と同じく管理局を廃して直接現場管理体制とした
奥羽本線【複線化】秋田〜秋田操車場(現在の秋田貨物)間 8/1
【信号場→操車場】八幡田信号場→秋田操車場
九州地区ダイヤ改正 8/1
門司〜天ケ瀬問準急気動車「あさぎり」の下りのみ白布院に延長
由布院〜小倉(日田線経由)〜博多間準急気動車「彦山」上上り1本新設
由布院→小倉→博多間を運行する準急列車「ひこさん」運行開始。また、「あさぎり」の運行区間を門司港〜由布院間とする
上野〜宇都宮間準急電車「ふたあら」運転開始 8/1
名松線 【新駅開業】上ノ庄 8/1
香椎線【新駅開業】奈多(2代) 8/1
志布志線【新駅開業】中安楽 8/1
相模鉄道本線【駅廃止】休止中の新川島、二俣川下、二ツ橋 8/1
大阪市電廃止一部廃止 8/1
地下鉄4号線(現・中央線)建設工事のため、築港線・築港北海岸通線の港車庫前〜大阪港〜天保山桟橋〜三条通四丁目を休止。地下鉄完成後は再開するという前提であったが、そのまま廃止
西日本鉄道 甘木線 宮の陣〜甘木間を軌道法から地方鉄道法準拠に変更 8/1
昭和 35 年度臨時第204回 日本国有鉄道監査委員会 8/2
昭和 34 年度 目本国有鉄道踏報告書について
昭和 35 年度臨時第205回 日本国有鉄道監査委員会 8/3
昭和 34 年度 日本国有鉄道監査報告書について
東京高裁、海難審判裁決取消請求訴訟を却下 8/3
東京高裁は「洞爺丸ほか貨物船3隻の海難審判裁決は、単なる意見の公表で、行政処分ではない」 という理由で、洞爺丸(昨年3月9日訴訟)、十勝丸ほか2隻(4月12日訴訟)に対する国鉄の裁決取消請求訴訟を却下
玉野市営電気鉄道【延伸開業】玉〜玉遊園地間1.0km 8/3
今後における荷物の取扱、運賃及び輸送上の計画資料とするため特別急行列車による荷物の実績調査を実施(達四四七号)8/4
昭和 35 年度第206回 日本国有鉄道監査委員会 8/4
昭和 34 年度 日本国有鉄道監査報告書について
貨物荷造包装規格の一部を改正し、マーガリン、ショートニング及び紛末硫黄の荷造規格を定めた。(公示三八七号)8/5
貨物運送規則別表貨物標準数量表の一部を改正(公示三八八号)8/5
一五トン積貨車を一〇トン積貨車に代用する場合の特殊取扱方の一部を改正(公示三八九号)8/5
りんごの貨物荷造包装規格制定のため輸送試験を実施(達四五二号)8/6
旅客不足賃即納不能取扱手続の一部改正(達四五四号)8/6
団体センターの設置 8/8
団体旅客の受付を行うと共に、集約および予定臨の増設や、モデルコースの設定など、輸送方式を改善して輸送力の増強をはかりつつ、団体旅客の実態をは握、増収に役立てようと、機動的、能率的な団体輸送センターを設置することが常務会で了承された
団体事務はすべてセンターで処理し、他支杜にわたる手配も大体は関係支社のセンター間で行うので、申込み、から、即手配出来るようにするもの
国鉄扱い観光団体旅客のは、昭和11年は定期外旅客の4%だったが、現在わずか2%で、はパスに団体旅行は持って行かれている状況であり、戦前は、国鉄の4%に過ぎなかったパス扱いが昭和33年では逆に国鉄の3倍にハネ上がっっており、挽回を図ることとしたもの
貨車200両を新造追加を常務会で決定 8/8
秋冬季繁忙期愉送対策は。新造予定車両の早期落成をはかる一方。改造で250両の生みだしているが、増加する輸送需要に対応するため、総工費2億500万円を投じ200両の追加新造することとなった。これで35年度の貨車増備は7205両となる
線路新設の認可を申請 8/9
鶴見線浜川崎駅付近は、神奈川県、川崎市および民営の3者による川崎臨海工業地帯造成計画の埋立工事の進ちょくに伴って、取扱貨車数が増加の一途であるが、同駅は、既に拡張の余地がなく構内作業は全く行詰まり状態とな・つていることから、すでに用地を確保している塩浜に操車場を新設、これと浜川崎を結ぷ新線(3.83km)を建設することを理事会で議決、運輸大臣へ申請
貨物運輸営業の廃止を理事会で決定 8/9
弥彦線 東三条〜越後長沢間(7,9km)およぴ香椎線 志免〜旅石間(1.5lm)は.輸送数量の僅少、または皆無のため.このほど営業を廃止することとした
北陸線米原〜田村間の電化を理事会で決定 8/9
北陸線敦賀以北の電化工事は進展に伴い、今後は京阪神地区、その他からの直通電車乗入れがおこなわれることになるので、現在は暫定措置で蒸気運転されている米原〜田村間(4.7km)を電化の上、交直接続を行う方針を決定、運輸大臣に申請することとなったもの
この区間には、交直車上切替方式による地上設備を完成して、現在、鹿児島線用として試作中の60サイクル用交直両用車両で地上施設の試験を行なう予定、総工費3900万で35年中に完成の予定
新内閣で初の鉄道建設審議会 8/11
池田内閣のもと初の鉄道建設審議会が.市町村会館で開かれ、会長に保利茂氏.小委員長に椎名悦三郎氏を選出.引続いて本州、四国間海峡連絡線の共同調査(国鉄と建設省)を行なうよう運議案を決定、直ちに総理大臣、経済企画庁長官、大蔵、運輸、建設大臣あてそれぞれ建議
広島電鉄宮島線【新駅開業】 井口病院前 8/11
陸羽東線 北浦〜陸前古川間に陸前谷地駅を設置し、旅客の取扱を開始(公示三九二号)8/12
運輸省重要施策案決まる 8/12
運輸省の昭和36年度重要施策は自民党交通部会に提出された
その内容は、以下のとおり
  1. 国際収支の拡大均衝への寄与
  2. 輸送力増強と貿的改善
  3. 交通安全、海上保安確保
  4. 防災鯉勢の強化
  5. 科学技術の振興等
で、国鉄新幹線を含む新長期計画の樹立推進、都市交通改善のための地下鉄網の完成、ジェット化を急ぐ民間航空への助成、踏切事故防止など積極策が盛り込まれている
標記トン数が一七トン及ぴ一五トンを併記してある有がい車に車扱貨物を積載し、運送する場合の運賃計算トン数を特定(公示三九三号)8/13
大形コンテナによる無水フタル酸に対する割引運賃等の一部を改正(公示三九四号)8/13
貨物運送手続の一部を改正(達四六四号)8/13
三池労組中央委あっせん案は受諾しがたいと、 労大会での討議要望 8/13
海難審判間題で上告 8/13
東京高裁に訴訟中であった、洞爺丸ほか3隻の海雛審判の裁決の取消が、8月3日却下されたので、国鉄は最高裁に最終的判断を求めて上告
一宮市の勤労協会、大工場による女子紡績工員引き抜き防止のため盆の帰省列車に監視の職員を乗せる 8/13
陸羽線【新駅開業】陸前谷地 8/13
松川事件差し戻し審の現場検証で、国鉄福島〜松川間の事件現場で裁判官がレール外しを実演 8/14
全国鉄地方労組総連合(国鉄地方総連)結成大会、4千人.全労加盟を決定 8/14
大形コンテナによる小口扱貨物の特殊取扱方の一部をAそ改正(公示三九五号)8/15
小口混載貨物の賃率及びその取扱方の一部改正(公示三九六号)8/15
昭和 35 年度臨時第207回 日本国有鉄道監査委員会 8/15
昭和 34 年度日本国有鉄道監査報告書について
京阪電気鉄道 南日本航空(現かんこう)に出資、関西航空に改称の上、子会社化(1976年に関西航空測量と改称)8/15
昭和 35 年度臨時第208回 日本国有鉄道監査委員会 8/16
昭和 34 年度 目本固有監査査報告書につして
都市交通審議会、東京の交通改善対策として路面電車廃止・地下鉄計画路線の増設などを運輸省に答申 8/16
昭和34年監査報告書で、「主要赤字線区の経営改善について (通知)」文書が発出される 8/17
ここから全文をご覧いただけます)
山陰産なしに対する割引運賃を定めた。(公示三九九号)8/18
土讃線 日下〜土佐加茂間に岡花駅を設置し、林客の取扱を開始(公示四〇〇号)8/18
日本国有鉄道掲示規程の一部を改正(達四七六号)8/18
昭和 35 年度臨時第209回 日本国有鉄道監査委員会 8/18
昭和 34 年度 日本国有鉄道監査報告書について
軽米本線 増子内〜大道口間、および小島線 女鹿ロ〜上女鹿間の一般乗合旅客自動車運送事業を開始(公示四〇二号)8/19
列車公衆電話料金等取扱手続を定めた。(達四七九号)8/19
国鉄は、林兼造船KK事件の高裁判決に抵触することを理由として。更に最終的判断を求めて最高裁に上告 8/19
機船 第127明石丸転覆事件を指していると思われるが詳細は更に調査中
東北本線 蕨停車場における小口扱貨物の取扱を廃止(公示四○三号)8/20
日本国有鉄道は日本電信電話公社と「列車公衆電話業務の委託に関する基本協定」並びに「同基本協定の実施に関する細目協定」を締結したので、列車公衆電話の設定、通話の取扱、通話料金及び取扱手数料の処理等については別に定めるものの外、同協定によることにした。(達四八一号)8/20
元高松駅など全焼 8/20
13時20分ごろ.国鉄元高松駅の西側プラットホーム付近から出火、同建物2170平方メートルを全焼、隣接の四国支杜の木造2階建て庁舎、同支社附属建物合わせて3932平方メートルを焼き、火はさらに元駅前の旅館街に延ぴ付近の民家48世帯と会社10を焼きつくして16時30分ようやく鎖火
国鉄関係の被害総額は約4億円にのぽる、特に、電務区と輸送改善の重要書類をもつ施設部の焼失は支社業務に及ぼす影響が大きく深刻
国労第20回定期大会 8/20〜8/25
国労第20回定期大会は、8月20日から甲府市山梨県民会館で開かれ会期を1日延長、運動方針の決定。役員改選を行ない25日終了
運動方針は、本部案に対して、ストに際しての全員投票
動労との共闘組織、杜・共両党の統一戦線、総評脱退、社・民の並列支持など各派からの活発の修正意見が出たが、結局採決にようて、本部案を448名中280名の賛成で可決、政治闘争の是認、国労中心の総評育成等の方向を明らかにした
役員改選では、主流左派の説得も空しく新生民同(民同右派)は完全野党の態度を変えず、執行部は左派(24)、革・共(7)だけで構成、三役を左派が独占した
国労40年史では以下のように記述されている
民社党とも要求を通じて協力関係をもつことを決定。委員長-吉田忠三郎、副委員長-鎌倉繁光、木村美智男、書記長-山田耻目
公衆電話サービス始まる 8/20
「つばめ」、「こだま」に公衆電話サービスが始まった。ビュフェ及びパーラーカーで電話が使えるようになっていた、特にパーラーカーの場合は、給仕(列車掛)に申し付けると、座席まで電話機を持ってきてくれた。今では考えられないサービス(携帯電話がない時代ですから画期的なサービスであった)
この列車電話は、400Mhz帯の極超短波無線電話で、東京〜大阪問500kmに15局の地上無線局を設置し、公衆電話回線網(PSTN)との接続を計ったもので、通話科は東京〜大阪間を4地区に分け。東京地区から地区によって100円、200円、300円、400円、で車内乗客の呼出しは別に50円となっている。但し、小田原〜三島間、日本坂、牧ノ原、逢坂山、東山トンネル間は通話ができない。総工費3億1100万円
ちなみに、近鉄特急が公衆電話サービスでは最初
高知線【新駅開業】岡花 8/20
富士山麓電気鉄道は富士急行と改称 8/24
旅客及び荷物営業細則の一部改正(達四八八号)8/25
昭和 35 年度臨時第210回 日本国有鉄道監査委員会 8/25
昭和 34 年度 日本国有鉄道監査報告書について
連絡運輸規則の一部改正(公示四一四号)8/26
なし及び農機具の貨物荷造包装規格制定のため輸送試験を施行(達四八九号)8/26
阪和線 上野芝〜鳳間に津久野駅を新設し、旅客の取扱開始(公示四一六号)8/27
乗車券類委託発売規程の一部を改正(公示四一七号)8/27
東北本線 安達及び金谷川の各停車場における車扱貨物の取扱を廃止(公示四一八号)8/27
氷川丸出港に際して最後の旅客列車運転 8/27
日本郵船氷川丸(11,625トン)の米国向け出港に際して、東京〜横浜港間に臨港旅客列車が往復運転
時刻等は以下のとおり
氷川丸出帆15:00
東京11:36 品川11:45 横浜12:39
横浜15:42 品川16:40 東京16:50
三重交通三重線 サ2000形2002 〜 2004(近鉄サ140形142 〜 144)の3両を新製配置 8/27
能勢電気軌道(現在の能勢電鉄)【開業】妙見リフト・郷土館前(現・妙見の水広場前)〜妙見山間 8/27
高島線 ボート・トレインの運行終了(旅客営業は戸籍上残る) 8/28
札沼線 晩生内〜浦臼間に札的停車場を設置し、旅客の取扱を開始(公示四二三号)8/30
全農林第3回大会 8/30〜9/2
全労、電労・国鉄職能労連 全特定の加盟を承認 8/30
小倉外三駅発小口混載貨物に対する割引運賃の一部改正(公示四二五号)8/31
南福井外九駅発小口混載貨物に対する割引運賃等の一部改正(公示四二六号)8/31
連絡運輸取扱細則の一部を改正(達四九八号)8/31
総評、動力車労組の加盟を承認 8/31
青函連絡船、自動艇 みささ 広島鉄道管理局から配属 8/31


周遊券旅客運賃割引規程の一部改正(公示四二七号)9/1
乗車券類委託発売規程の一部を改正(公示四ニ八号)9/1
連絡運輸取扱細則の一部改正(達五〇〇号)9/1
構内貨物取扱作業指導準則の一部改正(達五〇一号)9/1
札沼線【新駅開業】札的 9/1
阪和線【新駅開業】津久野 9/1
国鉄電話、SHF化完成(札幌〜門司間)9/1
SHF仙台〜札幌、岡山〜門司間の開通により札幌〜鹿児島間SHF通信幹線完成(SHF=マイクロ波とも呼称される)
直方気動車区開設 9/1
神戸電鉄、300形新造、営業運転開始 9/1
札沼線 石狩月形〜札比内間に豊ヶ岡駅を設置、旅客の取扱開始(公示四三〇号)9/2
かまぼこの小荷物運賃について発着駅を指定片割引を定めた(公示四三一号)9/2
運輸帳表取扱手続及び運輸収入事務規程の一部を改正(達五〇五、五〇六号)9/3
京祁府下の台風十六号による災害り災者救恤用寄贈品に対し無賃取扱(達五〇七号)9/5
旅客及び荷物営業細則の一部改正(達五〇九号)9/5
昭和 35 年度臨時第210回 日本国有鉄道監査委員会 9/6
理事会に昭和 34 年度監査報告書説明
国鉄理事会、国鉄新5ヵ年計画を決定。幹線輸送力増強が中心 9/6
従前の、5か年計画は、輸送力不足の解消、動力および輸送方式の近代化を目標として実施されたが、日本経済伸長に追いつかず、資金不足陥ったため、国鉄の負担すべき輸送部門については、、新たに新5か年計画を策定、政府の国民経済全殼にわたる長期計画に照応して策定されたもので計画の概要は以下のとおり
▽昭和36年度を初年とし。40年に至る5か年
▽5か年の投資総額は9750像円
内訳は
  • 〔東海道新幹線〕1735偉
  • 〔幹線輸送力増強〕2556億
  • 〔電化・電車化〕1330億
  • 〔通勤輸送対策〕640億
  • 〔デ4−ゼル化〕588億
  • 〔取替諸改良〕2494億円
各年平均は1950億円 ▽計画項目下記のとおり
  1. 幹線の輸送力増強を図って。東海道新幹線の増設、主要幹線1,100kmの複線
  2. 輸送方式の近代化を図って、主要幹線1,800kmの電化、電車化(電車約2,000両投入)。約1,800両のDCと約500両のDLの投入での高速ディーゼル列車網化。貨車1,200両の投入。
  3. 通勤電車約1,000両の投入で通勤輸送の改善。
  4. 300か所の立体交差、高架化。およぴ踏切警報機、遮断機の整備で踏切改善
新幹線144kmを着工申請 9/6
新幹線東京〜大阪間の建設工事のうち、測量を終了した田町付近〜多摩川間、函南〜掛川市内間および京都市下京区〜大阪市東淀区内聞について新たに着工の申請を行なうことを理事会で議決
この申請区間の延長は144kmで、停車場は静岡、経過地には主なずい道7か所(延長18,570m)と橋りょう6か所(3,800m)がある。ずい道の最長は蒲原ずい道の4,900mで、橋りょうは富士川橋りょうの1,200mが最長、総工費約316億円で認可のあり次第着工の予定で、東京〜大阪間で着工申請のしてない区間は約103kmとなった
34年度決算発表、営業収入3678億,同経費3650億、事業純益35億、次年度繰越利益6億 9/6
中央本線 東浅川仮駅を廃止(公示四三三号)9/7
小田急電鉄 箱根ロープウェイ【開通】大涌谷 〜 桃源台、箱根ゴールデンコースが完成 9/7
昭和 35 年度臨時第210回 日本国有鉄道監査委員会 9/8
運輸大臣に昭和 34 年度監査報告書報告
諮問委員会答申 9/8
国鉄の経営改善の必要について答申を求められた同委員会は、答申案を国鉄総裁へ答申するとともに公表
この答申は、国鉄の経営に対する意見書の形で作成され、国鉄総裁の諮間に答えるとともに、政府その他の関係機関および一般国民への要望を兼ねたもの
意見書はその内容で、国鉄の現状は驚くべき危機が、輸送力と経理状況にあって、このまま推移すれば国の経済発展の重大なあい路となり。国鉄の経営の破たんが必至の運命にあるとことを指摘。その原因を現行5か年計画の投資不足に基づく経営の悪循環と、さらにはその恨源となっている公共負担、新線建設、運賃制度、人員構成等についての内外の意識と公企体の企業性との関連を現実に則して訴える等、監査委員会の報告と並んで、国鉄に対する企画努力の要請とあいまっての企業的諸条件の検討が関係機関に要請されている
高山本線 杉原駅の車扱貨物の取扱廃止(公示四三四号)9/9
連絡運輸取扱細則の一部改正(達五一四号)9/9
駐留軍貨物運送手続の一部改正(達五一五号)9/9
34年度国鉄監査報告 9/9
日本国有鉄道監査委員会は昭和34年度の国鉄監査報告書を発表
日鉄法第40条により国鉄が年度の財務諸表にそえて運輸大臣に提出するもので、業務一般の監査も合み。委員会の年次報告でもあり。委員会発足以来4回目
既に,人件費の増大が指摘されている他、公共負担(過度な定期運賃割引など)の是正を求める他、より適正な線区別管理が求められるなどしています、 報告内容の主なる項目をあげると
  1. 財務諸表の表示は適正である
  2. 輸送力は増大したが、経営成績は必ずしも良くない
  3. 増収のため、営業方針を確立しなけれぱならない
  4. 公共負担を是正し。経営の安定をはかるべきである
  5. 輸送力の拡充および近代化を行なうことが急務である
  6. 人件費の増大は、国鉄経営を左右する重大間題であるので。総合的要員計画を樹立、推進する要がある
  7. 経営管理組織を整備し。線区別経営改善を推進すべきである。
  8. 資本を適正に投入し。投資効果の発揮をはかることが必要である
  9. 長期計画(輸送。要員,収支、投資等)の確立を急ぎ、輸送力の増強と徹底し・fこ合理化によって将来の国鉄経営の安全をはからなけれぱならない
等で国鉄経営の指向を示したている
東海道本線 柏原駅の営業範囲改正(公示四三五号)9/10
第十五回国民体育大会夏季大会に参加する選手及び役員に対し割引普通乗車券発売 (達五一六号)9/10
札沼線【新駅開業】豊ヶ岡 9/10
中央東線【駅廃止】東浅川仮停車場 9/10
米子〜博多間美祢線経由準急気動車「やくも」増発(正明市、下関で既設山陰線経由と分割併合) 9/10
自動車線 札樽線 手稲外八駅及ぴ熊野本線 熊野本宮駅の業務取扱範囲改正(公示四三六号)9/12
山陽本線 【信号場開設】相地信号場(神代〜大畠間)、滑石信号場(長府〜長門一ノ宮間) 9/12
【信号場廃止】松屋信号場
奥能登本線 棚木〜十八束間の一般乗合旅客自動車運送事業と一般路線貨物自動車運送事業復活(公示四三七号)9/13
赤穂線電化申請を理事会で決定 9/13
現在工事中の赤穂線(57.3km)は現在、相生〜伊部向(34.5km)は既に営業中であるが、の相生〜播州赤穂間(10.5km)の電化を理事会で決定、運輸大臣に認可申請することとした
総工費7600万円の全額利用債、工期は35年10月から36年3月まで、新設電車線路は直流1,500 Vシンプルカテナリー方式で、延長10.5km
函館本線 神居古潭外九線一七駅の営業範囲改正(公示四三八号)9/14
貨物運送規則補則及び運輸帳表取扱手続の一部改正(達五ニ一、五二二号)9/14
東北本線、宇都宮〜白河間で試作した交直流電車の試運転を実施 9/14
支社に附属機闘として団休輸送センターを置くよう日本国有鉄道組織規程の一部改正(公示四三九号)9/15
昭和 35 年度第211回 日本国有鉄道監査委員会 9/15
新 5 箇年計画について
日本国有鉄道監査委員会 9/15
元経営調査会委員に昭和 34 年度監査報告書説明
東北初のディゼル特急「はつかり」用の81系気動車落成 9/15
全線試運転は11/2から実施、しかし新設計のDMH17Hのトラブルが多発し、「はつかり、がっかり、事故ばっかり」と揶揄された
試運転は、大宮9:17 大宮〜小山間で実施
深名線【無人化】西名寄 9/15
留萌本線【貨物扱廃止】大和田・礼受・舎熊の貨物取扱いを廃止し、旅客駅に変更 9/15
羽幌線【貨物扱廃止】三泊駅・大椴駅・力昼駅・上平駅の貨物取扱いを廃止し、旅客駅に変更 9/15
近鉄 日本初の2階建てバス「ビスタコーチ」の営業を開始 9/15→近鉄バスの歴史
連絡運侭規川の一詔を改正(公示四四〇号)9/16
貨物運送手続の一部を改正(達五二七号)9/16
日本国有鉄道監査委員会 9/16
行政管理庁に昭和 34 年度監査報告書説明
連絡運輸取扱細則の一本を改正(達五三〇号)9/17
一畑電鉄北松江線に電気機関車初入線、ED22 1
要員対策委紬論を答申 9/20
国鉄の経営合理化の一環として、国鉄職員の異常な年齢構成について調査審議に当たっていた要員対策委員会は、その結論を委員長から総裁に答申した
答申の内容は、国鉄の職員の年齢構成は.現在、30歳台が46%を占め中ぷくれの状態で.このまま推移すれぱ15年後には40歳以上が59.6%となり、極端に老齢化し、国鉄の財政と作業能率に大きな支障を及ぽすため、対策として、現行法上関連事業への投資による職員の吸収は期待できないので.昭和40年度以降、40歳以上を対象として、毎年平均15,000人程度を計画的に退職させることが最も無理のない措置であるとのべている.なお、退職手当については現行制度には疑義があろことを指摘し、同鉄独自の措置が必要である点まで言及している
新幹線 全長7、905mの新丹那トンネル貫通 9/20
日田彦山線【信号場新設】小森 9/20
東急新玉川線 溝ノ口〜中央林間間地方鉄道敷設免許交付 9/20
信越線、横川〜軽井沢間でDC入線試験実施 9/21
臨試3003レ ED425+キハ26246(水ミト)+キハ5222(長コメ)+キハ55209(天ワカ)+キハ55208(天ワカ)+ED426の編成
キハ55208には、5tのレールが積まれた。
来年度4月の善光寺開帳にDC急行を運転の計画があり、アプト区間を通過できるかを試験
当日試験車両 ED426+キハ55208+55209+5222+26246+ED425 キハ55208には死重として5Tのレールを載せてあった
連絡運輸規則及ぴ連絡運輸取扱細則の一部改正(公示四四一号、達五三六号)9/21
昭和 35 年度第212回 日本国有鉄道監査委員会 9/22
  1. 昭和 35 年度監査方針について
  2. 奥羽本線の経営分析について
日本国有鉄道監査委員会 9/22
会計検査院に昭和 34 年度監査報告書説明
新幹線用ATC試験、北陸本線 長浜〜虎姫間で実施 9/23〜9/27
クモヤ791試験電車にATC装置を仮設し、長浜〜虎姫間に地上設備を仮設、25日から27日は実際に自動運転を行う予定
湧網線北見平和訳における手荷物及ぴ小荷物の取扱を廃止(公示四四三号)9/24
湧網線 知来、二見ケ岡駅の営業範囲改正(公示四四四号)9/26
りんご、なし及び白土の貨物荷造包装規格制定のため標準荷造包装貨物取扱規程の定める輸送試験を施行(達五三九号)9/26
北陸本線【複線化】松任〜西金沢間 9/26
根室本線 西庶路駅の小口以貨物及び配達の取扱と越美南線 美濃山田駅の手荷物及び小荷物の取扱改正(公示四四五。四四六号)9/27
大阪市営トロリーバス【開業】大阪駅前〜森小路一丁目間 9/27
貨物荷造包装規格、貨物運送規則(別表貨物標準数量表)及び一五トン積貨車を一〇トン積貨車に代用する場合の特殊収扱方の一部改正(公示四四七〜四四九号)9/28
大形コンテナによる小口扱貨物の特殊取扱方及び同取扱手続の一部改正(公示四五○号。達五四七号)9/28
荷物の制度及び輸送についての計画賢料とするため手荷物、小荷物及び託送郵便物に関する調査を実施(達五四八号)9/28
北陸本線【複線化】西金沢〜金沢間 9/28
室蘭本線 大岸〜豊浦間に豊泉駅を設置し、旅客の取扱を開始(公示四五一号)9/29
周遊旅客運賃割引規程の一部改正(公示四五二号)9/29
貨物運送規則(別表貨物割引賃率表)、底開石炭車及び石炭緩急車に車扱貨物を積載した場合の運賃計算最低トン数の特定、小口混載貨物の賃率及びその取扱、貨物迎営料金後払規則、日本国有鉄道専用線規則、金鉱に対する割引賃率の一部及び貨物運送規則補則等の一部を改正する達を定めた。(公示四五三〜四五八号、達五四九号)9/29
自動車貸切旅客運賃の取扱方一部改正(公示四五九号)9/29
五能線 陸奥赤石並びに志布志線日向北方、榎原及び大堂津駅の貨物及び配達の取扱を廃止(公示四六〇、四六一号)9/29
昭和 35 年度臨時第213回 日本国有鉄道監査委員会 9/29
要員対策について
胆振線に北岡、参郷駅を、宇和島線に真土、土讃腺に土佐北川及ぴ襟野口、大間駅を設置し、旅客取扱開始(公示四六二、四六三号)9/30
スフ、ブリキ、高級仕上鋼板及びみがき帯鋼、練炭、隅田川発鋳鉄管、大形コンテナによるピスケットに対する割引運賃を定めた。(公示四六四〜四六九号)9/30
生かき、生花に対する小荷物運賃割引を定めた。(公示四七〇、四七一号)9/30
日本国有鉄道組織規程の一部を改正し、東京鉄道管理局営業部に鉄道貨物サーピスーセンター設置(公示四七二号)9/30
東海道本線の野洲。守山及び芦屋駅の営業範囲改正(公示四七四号)9/30
芸備線の上川立、小野田線の長門長沢、小野田港及び長門本山駅の営業範囲を改正(公示四七五号)9/30
標準パレットの取岨方の一部改正(公示四七六号)9/30
車抜貨物に対する割引賃率外学習用文房具、石灰石、ドロマイト及び金鉱に対する割引賃率の一部改正(公示四七七〜四八一号)9/30
青函連絡船、第七鉄栄丸 下関回航 9/30
青函連絡船、各桟橋補助汽船各3隻、工事予備船1の体制を提案 9/30
新幹線 二川地区及ぴ大高地区で路盤工事に着工 9/30〜10/1
北陸本線【複線化】石動〜福岡間 9/30
宇野線 岡山〜宇野間でディーゼル車の「さよなら運転」 9/30
東武鉄道ロマンスカー1720形完成 9/30
南海電鉄キハ5501の増備車、キハ5503・5504・5552が帝国車輌で完成、国鉄和歌山線で公式試運転を実施 9/30
土佐電気鉄道伊野線 宮の奥〜宇治団地前間の軌道移設により、咥内坂(こうないざか)トンネルを撤去 9/30
岩日.国分線に特別運賃 9/
  • ▽岩徳線は、11月1日開業の予定であるが、この線の駅勢圈人日は5万人弱で、貨物も日本鉱業所関係を除いてはわずかの林産物に過ぎず、1日の輸送需要は旅客1,600人と貨物741トン1発送のみ)で、営業係数は616が見込まれるので、キロ割増による特別運賃を設定することとなった。割増率は旅客1.5倍、貨物3倍で、営業係数は465となる予定
  • ▽国分線 古江〜海潟間(17km)の工事完成によって、11月1日から旅客営業のみ開業予定であるが、実キロ計算による営業係数は879が見込まれるので、キロ割増による特別運賃を設定することとなった。割増率は旅客1.3倍で、営業係数は793となる予定
福井鉄道 三方交通を吸収合併 9/


生花に対する小荷物運賃の割引を定めた(公示四八二号) 10/1
吉原発中国及び九州向け小型自動車(ダットサン乗用車)に対し責任トン数を指定する運賃計算トン数を定めた。(公示四八三号)10/1
小口混載貨物の賃率及ぴその取扱いの一部を改正(公示四八五号) 10/1
片町線祝園駅の貨物の取扱廃止(公示四八六号)10/1
東北本線 長町〜東仙台間(貨物短絡線)の使用開始(達五六〇号)10/1
姫路〜岡山間電化に伴い機関車直通となるので特別急行列車一五・六列車(さくら)及び第七・八列車(あさかぜ)を姫路駅通過とした。(通報)10/1
日本国有鉄道監査委員会 10/1〜10/5
委員長外各委員信濃川工事事務所、 新潟支社、 秋田、 仙台両鉄道管理局管内監査
国鉄時刻改正。 10/1
  1. 東海道・山陽線
    東京〜岡山間電気機関車ロングラン
    これに伴い、「さくら」は機関車交換の必要がなくなって姫路通過
    京都・大阪〜宇野間準急電車「鷲羽」3往復運転開始
  2. 北陸・高山線
    名古屋〜高山〜金沢〜名古屋間循環準急気動車「しろがね」2本、
    名古屋〜金沢〜高山〜名古屋間循環準急気動車「こがね」1本新設
  3. 山陰線準急気動車
    大阪〜上井・中国勝山(上り月田発)間姫新・困実線経由「みささ」・「みまさか」
    大阪〜島取間播但線経由「但馬」各1往復新設
  4. 四国線準急気動車
    高松〜松山間「いよ」
    高松〜高知間「土佐」各1往復増発
    高松〜高知間準急「土佐」を気動車化し須崎へ延長
    宇高航路9往復より13往復へ増便
  5. 北海道線函館〜江差間準急気動車「えさし」単行(1両編成)1往復新設
  6. 1963年(昭和38年)12月1日
  7. 東北線関係 仙台〜水戸間DC準急上り「そうま」新設
貨物列車関係
急行貨物列車増発
桑園(札幌)〜秋葉原間「北海号」上り12時間強、下り22時
間強スピードア・ツプ
万代(新潟)〜秋葉原間「こがね号」
金沢〜秋葉原間「はやさち号」
富山〜梅田間、吉塚〜梅由間「はやて号」
鹿児島〜門司港間「みのり号」
宇高連絡船、旅客便を13往復に増発
新線・新駅開業
東北線 鏡石〜須加川間 複線使用開始
常磐線 亘理〜岩沼間 下郡信号場新設
常磐線 竜田〜富岡間 金山信号場新設
室蘭本線 豊浦駅 東北本線 長町〜東仙台間 貨物線使用開始 東北本線 鏡石〜須賀川間複線化工事完成使用開始 土讃線 大杉〜角茂間 土佐北川(DC駅)
土讃線 佐川〜斗賀野間 襟野々(DC駅)
土讃線 多入郷〜須崎間 大間(DC駅)
宇和島線 吉野生〜西ヶ方聞 直土(DC駅)
山陽本線【電化】上郡〜倉敷間、岡山〜宇野間 時刻改正 10/1
大阪・城東線(現・大阪環状線)に101系を投入 10/1
室蘭本線【仮乗降場→駅・改称】豊住→豊泉(交換設備完成)時刻改正10/1
胆振線【新駅開業】北岡、参郷 10/1
東北本線【複線化】鏡石〜須賀川間 10/1
貨物支線【開業】長町〜 東仙台間 貨物線 常磐線【信号場開設】10/1
金山信号場 竜田〜富岡間、逢隈信号場 亘理〜岩沼間
羽越本線 【信号場廃止】北余目(2代)【複線化】北余目信号場〜砂越 第2最上川橋桁改良工事完成 10/1
宇野線 岡山 〜 宇野間が電化、電車運転開始 10/1
土讃線【新駅開業】襟野々、大間 10/1
宇和島線【新駅開業】真土 10/1
城東線 101系電車運転開始 10/1
新幹線 大高地区路盤工事に着手 10/1
秋葉原駅構内に東鉄貨物サービス・センターが開設 10/1
このセンターは、荷主からの電話1本の申込みに答えて、運送の引受けと、それにともなう一切の連絡を、的確に応答するもので、運賃、輸送方法、荷造包装、専用線等、貨物運送に関連する一切の相談窓口となる
三井鉱山専用鉄道が三井芦別鉄道に譲渡 10/1
東武野田線 【複線化】 運河〜初石間 10/1
小田急江ノ島線【新駅開業】善行 10/1
栃尾鉄道は、長岡鉄道、中越自動車との3社合併により「越後交通」(現社名)に。路線名を栃尾線とする 10/1
長岡鉄道は、栃尾鉄道、中越自動車との3社合併により「越後交通」(現社名)に。路線名を長岡線とする 10/1
豊橋鉄道柳生支線をワンマン運行化、500形3両に改装 10/1
南海電鉄キハ5501の増備車、キハ5503・5504・5552が完成、住之江検車区に配置 10/1
羽越本線 北余目信号場(2代)が廃止。北余目信号場駅 〜 砂越駅間が複線化 10/1
玉野市営電気鉄道 宇野線電化に伴う国鉄宇野駅改良工事完成にあわせて国鉄ホームへ乗り入れを開始 10/1
鉄研車両総合試験台で東海形電車による蛇行動の現車と試験台比較試験 10/2〜10/4
東武鉄道、新ロマンスカー(1720系)、竹ノ塚11:30発で社内試運転を実施 10/2
名鉄電車はじめて休日ダイヤを設定 10/2
主な特徴は豊橋〜新岐阜間快速特急「ながら号」3本新設、常滑・河和線から新岐阜への直通特急新設
貨物運送規則の一部を改正(公示四八七号)10/3
車扱貨物に対する割引賃率並びに本州、四国及び九州発北海道向け一二トン積冷蔵車を使用して運送する貨物の割引賃率の一部を改正(公示四八八・四八九号)10/3
函館本線 朝里及び室蘭本線 黄金駅の貨物及ぴ配達の取扱を廃止(公示四九〇号)10/3
民有車両新造契約成立 10/3
本年度民有車両の新造契約の話合いが成立
日光型電車、急行用新型電車など54両、寒地向け気動車など100両、総額29億円の受注契約締結
契約は従来どおりの5年年賦で、各社別の車両数は次のとおり
  • 〔日本車両〕電車14.キハ20両
  • 〔川崎車両〕電車14両
  • 〔汽車会社〕電車13両
  • 〔近畿車両〕電車13両
  • 〔帝国車両〕キハ15、キロ5両
  • 〔富士重工〕キハ15両
  • [東急車両]キハ20両
  • 〔新潟鉄工〕キハ25両

全線試運転は11/2から実施、しかし新設計のDMH17Hのトラブルが多発し、「はつかり、がっかり、事故ばっかり」と揶揄された。

上野10:30発でキハ81公式試運転、当日に編成は【上野方】キハ814+キロ811+キロ803+キサシ801+キハ801+キハ811の6連 10/3
36年度大学卒業者採用試験(事務)実施 10/4
受験者数は、本社採用(事務155)、支社採用(事務1055人)で。合恪による採用予定内定者は、本社採用事務16人、支社採用206人
旅客及ぴ荷物営業細則の一部を改正(達五七三号)10/5
日立鉱山専用電気鉄道【廃線】10/5
日本初のお座敷客車、スハ881が盛岡工場で誕生 10/5
第一五回国民体育大会馬術競技参加馬に対する割引賃率を定めた(公示四九三号)10/6
空知本線 下白石〜養護学校町間、北新線 七新〜新篠津間及び恵庭線 島松〜補給処前間において一般乗合旅客自動車運送事業を開始(公示四九五号)10/6
お座敷列車大人気 10/6
国鉄盛岡工場で、オハフ61他1両を種車にした、初めてのお座敷客車(スハ88)が運転開始
定員は80人で二等車(普通車)扱いであった。当然非冷房であったが、お座敷というのが受けて引っ張りだこ。以後各地にお座敷客車が出てくるのは数年後のこと。
東武鉄道、新ロマンスカー(1720系)の完成祝賀会 10/6 東武日光特急用ロマンスカー1720形による特急「きぬ」「けごん」として1日2往復就役 10/9 画像wikipedia参照
三重交通北勢線 上笠田〜麻生田間S字カーブ修正の短絡線開通 10/6
大阪市北部地域を中心に10時間にわたる交通マヒが発生し、これを機に市電廃止論議が高まる 10/6
醸造清洒に対し責任トン数を指定する割引運賃を定めた(公示四九六号)10/7
連絡運輸規則の一部を改正(公示四九七号) 10/7
旅客及び荷物輸送手続の一部を改正(達五七七号)10/7
常磐線 日立から水戸線経由の日光行DC準急「常磐日光号」が登場 10/8
東武日光特急用ロマンスカー1720形による特急「きぬ」「けごん」として1日2往復就役 10/9 画像wikipedia参照
大栃本線(白動車)に岩改口駅を設置し、旅客の取扱を開始、また同線岩改ロ〜岩改間に土佐荻野、北岩改及び岩改の各駅を新段し一般乗合旅客自動車運送事業を開始(公示四九九・五〇一号)10/10
鉄道開通八八周年記念事業の一つとして記念乗車券を発売(達五八〇号)10/10
第4宇高丸(誕生時期から讃岐丸を指すと思われる,記述は当時の記録から)に客車航送設備 10/10 宇高連絡船の客車航送方法については、安全確保の技術的検討が行なわれていたが、このほど結論を得て、常務会で、現在新造中の第4宇高丸の設計を一部変更して、客車航送の装備をすることとなった
新国鉄大阪地方労組結成(大阪新生民同派),組合員6245人と発表 10/10
南福岡電車区設置認可 10/10
大阪市電の各路線廃止始まる 10/10
大阪市電西野田線【廃止】船津橋駅。九条中之島線花園橋方面との接続点になる
第2回ARC総会 10/11〜10/20
各国代表(10,127名)の参加を得て、東京大手町の産経会館で開会
最終日の懇談会は20日箱根宮の下富士屋ホテルで行なわれ、議長の十河総裁から
  1. 懇談会の将来をどう発展させるか。
  2. 次回の会議をどこで行なうかの提案
があり、インドのシン代表は1961年12月にニューデりーで開きたいとのべ、各国の賛成を得た。なお第3回以後は1年おきに開くこととなり、懇談会の将来については、ERC(イースタン・レールウェイ・コンファレンス)、AARC(アジア・アフリカ・レールウェイ・コンフフレンス)等の意見が出、討議は次回にゆずることとなったが、大いに将来の発展に希望を託して今次懇談会の意義を深めた
〔代表参加国〕日本、ビルマ、中国インド、インドネシア、韓国、マラヤ、フィリピン、タイ、アラブ連合(エりプト)およぴエカフェ代表
周遊旅客運賃割引規程の一部を改正(公示五〇五号)10/12
自動車線 天竜本線の押沢駅を廃止(公示五○七号)10/12
天竜本線 小畑〜竜戸間の一般乗合旅客自動車運送事業を廃止し、同線小畑〜水窟〜竜戸間において一般乗合旅客自動車運送事業を開始(公示五○九号)10/12
鳳至線 下出〜大田原間及び諏訪本線 下諏訪〜横河川橋間において一般乗合旅客自動車運送事業を開始(公示五一〇号)10/12
日本国有鉄道監査委員会 10/12
評論家稲葉秀三氏 と の懇談
都営地下鉄1号線 5000形電車完成 10/12
都営地下鉄1号線5000形
山陽本線 熊山、万冨、庭瀬、大門及び備後赤坂及び津山線 建部の各駅における貨物及び配達の取扱並びに同本線 中圧駅の貨物取扱を廃止(公示五一一・五一ニ号)10/13
旅客及ぴ荷物営業細則等の一部を改正(達五八八号)10/13
日本国有鉄道監査委員会 10/13
実業家およ び評論家と の懇談
アジア鉄道首脳者会議 (ARC = Asian Railways Conference)一般公開 10/14〜10/20
第3回鉄道記念物の指定 10/14
第88回鉄道記念日に次の4件の指定があり、記念物は合計14件となった
    88周年鉄道記念日。顕功章,下山賞,特殊功績者の表彰。
  1. 大阪駅時鐘……明治7年大阪駅創設時から34年の改築時まで。駅前広場で発車5分前を報知した英国製品。現在大阪駅駅長室に保存されている(当時の記事、現在は京都鉄道博物館で保存展示されている)
  2. 旧逢坂山ずい避東口……東海道本線馬場(現在の膳所)・大谷(大正10年廃止)間にあうて、昭和13年6月28日竣工の長さ664.8mでわが国最初の山岳ずい道で、大正10年8月1日、大津一京都間が現在線に移ろまで使用されたもの
  3. このずい道坑内の上部|こは。竣工当時の太政大臣三条実美筆のL楽成頼功1の石鯛が掲げられ。初めて日本人技術者のみで完成した工事の感激が。今も昔を物語っている
  4. 旧手宮機関庫……明治17年幌内鉄道の機関庫として廸設の機関庫の最古穿。明治39年北海道炭鉱鉄道から国鉄が買収、昭和13年ころまで使用された
    建物は広さ269.2uで、扇形レンガ造りが当時のおもかげをとどめていろ
  5. 野辺地防雪原林……現在の東北本線水沢〜小湊間約250km声にわたって設置したわが国最初の鉄道防雪林の代表的箇所で、現在残っている面積は約1ha. 立木700本。林学博士本多静六筆の「防雪原林」の碑が、昭和15年ここにたてられた
88周年記念日表彰 10/14
鉄道開通88周年の10月14日、全国各地で記念式をはじめ多彩な行事が展開された
鉄道最高の表彰である顕功章をはじめ下山賞、特殊功績者等の表彰式が午前10時東京八重口の国際観光ホテル大広間で行なわれた
九州鉄道建設の父、ヘルマン・ムルシュテル氏のリリーフが、博多駅1等待合室に飾られ、14日に除幕式 10/14
谷門鉄局長や有志の尽力で建立
ル氏は。明治20年11月九州鉄道の顧問として来日、同27年の帰国まで7年問、ドイツ式の鉄道技術で博多〜千歳川間、赤間〜遠賀川間、門司〜黒崎間、高瀬〜熊本間、鳥晒〜佐賀間の工事を行ない、数々の業績を上げた。また、四国の別子鉄道(住友別子鉱山鉄道)、東京市高架鉄道(現在の東京〜上野間の高架橋)の設計などにも携わった。帰国後は王室建築技師となり1918年(大正7年)74歳でペルりンで死去
参考:東京市高架鉄道:日本鉄道会社では九州鉄道で顧問を務めていたドイツ人のお雇い外国人ルムシュッテルがそれぞれ調査を行った。ルムシュッテルは、複線一組を長距離用、もう一組を市街線用とした4本の線路を、ベルリンの高架鉄道をモデルとした煉瓦造のアーチ式高架橋に走らせることを提案する。街路と外濠に鉄橋を架すほかはすべて径間8〜10mの煉瓦造連続拱橋(きょうきょう。アーチ橋のこと)であった。鉄道庁側もこれを参考に煉瓦造拱橋の設計を行った
引用:鹿島の軌跡 > 第47回 東京市街線 −明治期に作られた煉瓦造の高架橋 から引用
第一五回国民体育大会秋季大会に参加する選手及び役員に対し割引普通乗車券を発売(達五九四号)10/15
吹田操車場、上下ハンプ全線で自動仕訳装置使用開始 10/16
鹿児島線 雑飼隈(ざっしょのくま・現、南福岡)〜久留米間交流2万X通電試験 10/16
新幹線 中島高架橋及び宮原高架橋工事に着工 10/17
旅客の職業、旅行目的、旅行形態等の輸送需要の内容を明らかにして旅客運賃政策及び旅客営業制度並ぴに輸送対策の検討上の基本資料とするため定期外旅客の質的調査を実施(達六〇一号)10/19
昭和 35 年度第214回 日本国有鉄道監査委員会 10/20
秋冬繋仕期輸送対策について
36年度大学卒業者採用試験(技術)実施 10/20
受験者数は、本社採用技術83人、支社採用技術244人で。合恪による採用予定内定者は、本社採用技術42人、支社採用技術119人が決定
釧路鉄道管理局局総合事務所建替着手 10/20
東北本線【複線化】片岡〜矢板間 10/20
長岡鉄道、栃尾電鉄合併、越後交通となる 10/20
名古屋鉄道美濃町線【駅廃止】美濃町 松森〜美濃間 1946年頃から休止 10/20
京福電気鉄道 福井支社でタクシー事業営業開始 10/20
大形コンテナによるアスハルトタイルに対し責任個数を指定する割引運賃を定めた(公示五一八号)10/21
醸造清酒に対し発着駅、発送責任トン数を指定する割引運賃を定めた(公示五一九号)10/21
連絡運輸規則及び連絡運輸取扱細則の一部を改正(公示五二〇号、達六〇四号)10/21
周遊旅客運賃割引規程の一部を改正(公示五ニ一号)10/21
東急電鉄武蔵溝ノ口〜長津田(南武線)〜中央林間(小田急)間19.1キロの新線免許(現・新玉川線)10/21
名古屋市営地下鉄東山線 名古屋駅 〜 栄町駅間でATOの本格的テスト開始(1962年8月終了) 10/21
釧網本線 五十石、南弟子屈及び鱒浦、各駅の貨物及び配達の取扱を廃止(公示五二二号)10/22
関門急行線(自動車)に長府町駅を設置し、旅客の取扱を開始(公示五二三号)10/22
国鉄赤穂線相生〜播州赤穂間10.5キロ電車化工事、赤構駅で鍬入式を挙行、年度内に完成予定 10/22
京阪電鉄天満橋〜淀屋橋間1.6キロ地下都心乗入認可 10/22
新幹線 綾瀬付近及ぴニ宮付近路盤工事に着手 10/24
緊急輸送対策連絡会議発足 10/25
運輸事務次官を委員長に経企庁。大蔵、農林、通産、運輸の各省と国鉄の局長級25名で構成し。貨物輸送力不足の打開策を推進
具体的には、山内次官を委員長に。経企庁、大蔵省、農林省。食糧庁.林野庁、水産庁、通産省.運軸省、国鉄などの首脳幹部が委員、幹事として構成され、国鉄の当面する輸送難打開策について.関係官公庁が緊密な連絡のもとに総合対策を推進することを目的としたもので、輸送力不足が経済の発展の足かせになっている点について、その打開策を検討するもので、昭和36年3月までを目標としている
新幹線 寒川付近路盤工事に着手 10/25
青函連絡船、補助汽船 第七鉄栄丸 広島鉄道管理局へ転属 10/25
名古屋市電と日立製作所が共同で無人運転電車の研究 10/25
名古屋地下鉄 地下鉄名古屋駅〜栄町間(2.6km)で試験実施
テストは発車時車内でボタンを押すので完全な無人とはいえないが、地上子38個によって、地上からの電波で運転命令から速度加減と停車まで、車内の演算装置で作用するもので、停車条件で、所定点より1.43mから2.27mの手前ということ。同局では、これが0.5mになるまでは、地上子と電子装置の調節を続けるとしている
日車(名古屋)でDDlOOOHV型DL完成 10/26
東海道線熱田〜岡崎間で試運転
岩徳線川西駅〜河山駅間に御圧、南河内、北河内、椋野、南桑、根笠及び河山の各駅を新設し、運輸営業を開始(公示五二九号)10/28
岩日線の南河内〜南桑間、北河内〜南桑間及び北河内〜根笠間の二等片道普通旅客運賃を特定(公示五三〇号)10/28
岩日線 川西〜河山間の営業キロ程を定めた。(公示五三一号)10/28
自動車岩益本線の北河内ほか四駅及び大島本線久賀駅の駅名を改正(公示五三三号)10/28
第九回 全国青年大会の参加者に対し割引普通乗車券を発売(達六一五号)10/28
北陸線敦賀〜福井間61.3キロ電化工事 10/28
福井駅で鍬入式を挙行、60Hz 2万X、82億6、000万円で36年度末に完成の予定
現在施工中の北陸ずい道工事の完成と合わせて施工するもので、工事担当は、電気は大阪電気工事局、ずい道が岐阜工事事務所でその他は金沢鉄道管理局となる
新宮〜天王寺間準急気動車「臨時南紀」1往復増発 10/28
信越本線 亀田〜新君間に越後石山駅を設置し、旅客の取扱を開始(公示五三五号)10/29
甘木線 太刀洗〜甘木間に筑前高田駅を設置し、旅客の取扱開始(公示五三六号)10/29
仙山線 愛子ほか三駅、磐越東線 舞木及ぴ生保内線 刺巻駅の営業範囲を改正(公示五三七号)10/29
志布志線 伊崎田及び飫肥並びに古江線 菱田の各駅の貨物及び配達の取扱を廃止(公示五三九号)10/29
東海道本線 幸田、身延線 常永、国母、善光寺及ぴ越美南線 大中の各駅の営業範囲を改正(公示五四〇号)10/31
旅客及び荷物営業細則の一部改正(達六一八号)10/31
35年度債務負担行為車両計両決まる 10/31
昭和36年度上期に必要とする次の車両について、債務負担行為による発注が決定した
  1. 10月予定の白紙ダイヤ改正
  2. 本年度に引き続いて伸張の予想される輸送量に対応する
  3. 36年度中に開業の確定している新電化線区に投入する
等のため、総工事賞147億3000万円で債務負担行為によって早期発注することを常務会で決定
これによると、すでに発注、決定ずみのものを含めて、
  • ▽電気機関車20両(13.31億円)
  • ▽電車249両(57.32億円)
  • ▽気動車128両(30.87億円)
  • ▽貨車3,000両(46億円)
ということで、この中には北陸本線福丼電化用EF2 両、鹿児島、山陽両線電化用交直電車24両と関門用交直電気機関車EF30形16両、常磐線電化用交直電車36両。特急用こだま形電車56両および気動車66両と準急気動車50両のほか、貨車3,000両は、36年度秋冬繁忙期に間に合わすため
東北本線【複線化】西那須野〜東那須野間 10/31
経営合理化第1委員会設置 10/
 国鉄要員の現状が、中ぷくれの年齢構成となっていることで、人件費膨脹となって、経営窮迫の顕著な原因となっていることから、本社内に経営合理化第1委員会を設置、今後間題の人件費を総合的に調査審議を行ない徹底的な人件費対策を究明することとを常務会で決定、中村常務を委員長として、総裁室長のほか,13人の局長が委員となっている
信越線 長岡〜新潟間電化工事着手 10/中旬〜下旬
茨木及ぴ東淀川変電所の新設工事着工 10/中旬〜下旬
小郡駅改良工事に着手 10/中旬〜下旬
急行貨物列車「北海号」桑園−秋葉原間(所用72時間)10/
南海電車、「第2きのくに号」用にキハ5552+5503+5504の3両を増備 10/
一畑パーク(遊園地)開園 10/
広島電鉄宮島線【駅名改称】 井口病院前→荒手車庫前 10/


硫化鉱及ぴ銅精鉱に対し発駅河山、着駅大竹と指定する特定賃率を定めた。(公示五四一号)11/1
パター、チーズ及びラクトレートに対し発着駅及び発送責任トン数を指定する割引運賃を定めた(公示五四二号) 11/1
岩益本線 本郷ロ〜河山間において一般乗合旅客自動車及ぴ一般路線貨物自動車運送事業を開始(公示五四四号) 11/1
熊野線(自動車)に本宮大社前ほか二駅を設置し、旅客の取扱を開始(公示五四五号)11/1
旅客及び荷勧輸送手続の一部改正(達六ニ一号)11/1
駐留軍貨物運送手続の一部改正(達六二二号)11/1
仙山線【電化】山寺〜羽前千歳(〜山形)間(直流1500V)  11/1
準急気動車:仙台〜新潟間 仙山・米坂線経由「あさひ」
仙台〜酒田間 陸羽西線経由「月山」(仙台〜山形間「あさひ」に併結)
仙台〜新潟間 東北・磐越西線経由「あがの」
仙台〜水戸間 磐越東線経由「いわき」(仙台〜郡山間「あがの」平〜水戸間「ときわ」に併結)各1往復増発

東北本線 盛岡〜厨川間 【信号場新設】青山信号場 11/1
常磐線 取手〜神立間で交流電化による401系による試運転開始 11/1
信越本線 【信号場→駅】・【駅名改称】石山→越後石山 11/1
新幹線 中川地区区路盤工事に着手 11/1
中央線立体化一部完成 11/1
中央線名古屋〜大曽恨間(9.9km)立体化複線工事のうち、堀割部分の千種1〜大曽恨間1.9kmが完成、11月1日上り824列車から開通
下り線工事も引き続き工事、12月5日完成、6日から開通となる見込みだが、名古屋〜大曽恨間の高架、堀割両区間の全通は昭和37年3月の予定
岩日線【開業】川西〜河山間 11/1→関連新線建設補助特別措置法
甘木線【新駅開業】筑前高田 11/1
注:ローカル線の採算性の問題から設定された割増キロ、現在のローカル線運賃の先駆けとなるが、翌年国がローカル線建設に補助金を出すことになり制度自体が消滅(倍率欄の数字は割増キロの倍率を表示。」
岩徳線【信号場新設】森ヶ原(岩日線開業による) 11/1
【新駅開業】御庄、南河内、北河内、椋野、南桑、根笠、河山
岩日線の開業に伴い、国鉄バス岩日自動車線を岩益線と改称
留萌鉄道 国鉄による運行管理廃止 11/1
銚子電気鉄道 千葉交通傘下となり同社社長の河野魁が第五代社長に就任 11/1
相鉄本線【複線化】三ツ境 〜 大和間。お買い物電車運転開始 11/1
名古屋鉄道三河線【駅名改称】三河吉田→吉良吉田 11/1
名鉄西尾線【駅名改称】三河吉田→吉良吉田 11/1
名鉄各務原線【駅名改称】運動場前→各務原飛行場 11/1
土佐電気鉄道【駅統合】北山口と塩崎→北山 11/1
乗車分類委託発売規程及び同取扱細則の一部改正(公示五四六号・達六二五号)11/2
小形コンテナの特殊取扱方の一部改正(公示五四七号)11/2
長恵線(自動車)に漁橋、下島松駅を設置し、旅客の取扱開始(公示五四八号)11/2
長恵線 中恵庭〜下島松間において一般乗合旅客自動車運送事業開始(公示五五〇号)11/2
小形コンテナの特殊取扱手続を定めた(達六二四号)11/2
日本国有鉄道監査委員会 11/2
日本国有鉄道諸問委員会に昭和 34 年度監査報告書説明
第19回諮問委員会開催 11/2
諮問委員会が東京ステーションホテルで開催
更新朗初回の委員会で、新委員10名。の紹介に続き、従来どおり佐藤喜一郎氏を委員長に再選、のち答申以後の経過について説明があって、議事に入った。 議題は下記の通り
  1. 昭和34年変日本国有鉄道監査報告書
  2. 要員対策委員会の答申
  3. 新5か年計両の概要、その他
特急「はつかり」新車試乗会 11/2
午前午後の2回、上野駅から荒川沖および神立駅まで、特急「はつかり」号の新車試乗が行なわれ、文士、言論人等の招待客からは、煙から解放される東北線の喜び、「鉄近代化の絶讃をうけた
この車両9両は近畿、日本、川崎、日立、帝国、新潟、東急、汽車、富士重工の各車両メーカーで各4両製作されたもの
振動と騒音に対処したエンジンの支持装置や、浮床構造と空気パネ
全編成9両(1等2、2等6、食堂1両)がこの線にお目見得するのは12月。そうなると上野〜青森間のスピード・アップも可能。価格は4編成2億5、000万円で定員は464名
新幹線線 東山トンネル及ぴ京都駅高架橋工事に着手 11/2
気仙沼線 気仙沼〜南気仙沼間に不動の沢駅を設置し、旅客の取扱を開始(公示五五一号)11/4
五仁多線 吉田町〜民谷間において一般乗合旅客自動車運送事業開始(公示五五三号)11/4
昭和 35 年度第215回 日本国有鉄道監査委員会 11/4
純収入の計算方について
仙山線全線電化 11/4
山寺〜山形間(14.4km)【直流方式】同線は仙台〜作並間【交流】作並〜山形間【直流】全線電化
総工費4億9500万円で工事は昭和34年着手
連絡運輸規則及び同取扱細則の一部改正(公示五五四号・達六三一号)11/5
周遊旅客運賃割引規程一部改正(公示五五五号)11/5
島原鉄道島原鉄道線【駅名改称】 吾妻崎→阿母崎、山田村→吾妻、島原湊→南島原、安中村→安徳 11/5
連絡運輸規則及び同取扱細則の一部改正(公示五五六号・達六三三号)11/7
税制改正に関する要望事項を提出 11/7
運輸省は、税制調査会へ税制改正に関する要望事項を提出
国鉄関係については、以下のとおり
  1. 〔通行税の撤廃〕
    通行税は沿革的には戦時費調達のための奢侈税(しゃしぜい、いわゆる贅沢税)で、現在の状況には当てはまらない、輸送増大による設備拡充が自己資金で思うようにできない現状では、旅客の負担を軽減して利用者の増加をはかる必要があること
  2. 〔減価償却資産の耐用年数の短縮〕
    技術革新の現代では、物理的寿命以前に経済的寿命が絶えるので、耐用年数はこれを加味して短縮すべき。鉄道車両製造設備等その例
  3. 〔固定資産税等の軽減〕
    国鉄は実質的に郵政事業と同じである。公共的使命のゆえに企業的不利益にかかわらず不採算線をも経営してお凱地方利益に貢献することじん大である。所在市町村の諸施設による国鉄の受益・を名目とした納付金、固定資産税、不動産取得税はこれを廃止すべき
生花及び水仙に対し発着駅を指定する小荷物運賃の割引を定めた。(公示五五七・五五八号)11/8
貨物荷造包装規格及び一五トン積・貨車を一〇トン積貨車に代用する場合の特殊取扱方の一部改正(公示五五九・五六〇号)11/8
輸送計画上の資料とするため主要駅定期外旅客東車人員及び急行券発売枚数調査を実施(達六三六号)11/8
旅客及び荷物営業細則の一部改正(達六三七号)11/8
国鉄初の改造気動車キハ08登場 11/7
国鉄初の改造気動車キハ08登場 11/7
wikipedia参照">キハ08
国鉄北海道支社では、オハ62を種車を気動車に改造する工事を行った
改造価格は1両967万円で約4割安いが、自重が37.8トンとかなり重く、速度の点ではかなり不利となる
りんごの貨物荷造包装規格制定のため輸送試験を施行(達六四〇号)11/10
気仙沼線【新駅開業】不動の沢 11/10
第16回 新幹線建設基準委員会 11/10
鶴見線 浅野駅の営業範囲改正(公示五六一号)11/11
関西本線 河原田駅における小口扱貨物の取扱を廃止(公示五六三号)11/11
旅客及び荷物営業規則、連絡運輸規則、荷扱所荷物取扱規則、小荷物運賃料金後払規則、、特別急行列車を指定して運送する小荷物の特殊収扱方、イースト外九品目に対する小荷物運賃割引、及び活鮮魚介類外六品目に対する小荷物運賃の各一部を改正(公示五六四〜五七〇号)11/11
旅客及び荷物営業細則、連絡運輸取扱細則、運輸帳表取扱手続、駅共同使用契約準則及び小荷物運賃料金後払取扱手続等の各一部改正(達六四二〜六四六号)11/11
名古屋〜関ヶ原ルート最終決定で、「政治駅」と騒がれた岐阜羽島駅確定 11/11関連→34/11/17
島原鉄道島原鉄道線【新駅開業】島原外港 11/11
相模線 西寒川駅において旅客の取扱開始(公示五七二号)11/12
南武線【複線化】稲田堤〜稲城長沼間 11/12
新幹線開発関連 普通コンパウンド架線・変形Y型コンパウンド架線・合成コンパウンド架線の高速終電試験を実施 11/13
国鉄 東海道線で高速度試験 11/13〜11/22
クモヤ93000、島田〜藤枝間で175kmを出し、狭軌世界記録更新 11/14
新幹線用 第2次試作パンタグラフ現車取付試験を東海道本線第3線で実施 11/14〜11/16
釧路開発埠頭釧路港の港湾施設運営のために設立 11/14
信越本線の線増申請を決定 11/15
昭和34年8月の理事会で、現在線に沿っての線増案突行計画が策定され、運輸大臣に工事認可の申請を行なうことお理事会で決定した
総工費26億9000万円で、工期は2年6箇月、完成は昭和38年6月を予定
工事計画は、アプト区間を含む横川〜軽井沢間について、単線である丸山償号場〜矢ケ崎信号場間(8km)の現在線右側に、ほぼ並行して1線(8km)を新設。アプト運転を廃止して、粘着運転方式の採用で、十分な登坂力と安全ブレーキ装置を備えた新性能電気機関車を補機として使用する予定
工事経費実予算と債務負担行為計画を修正 11/15
昭和35年度工事経費(改良費)実行予算の修正と同年度債務負担行為計画を第182回常務会で了承
▽〔工事経費(改良費)の修正〕
9月末決算見込調を実施した結果、財源の見通しがついたので、実行予算の修正を行ない一部工事の繰上げ施工と新規着手を行なう
これによると、
  1. 継続工事の繰上げが9億4700万円
  2. 新規着手が9億4,700万円
  3. 支社計画財源追加が2億円
  4. 不用資産売却還元が1億7200万円
となっている
▽〔債務負担行為計画
昭和35年度價務負担行為計画は。本年度工事の進ちょく状況と。来年度の輸送見込み等を勘案し、総額279億7700万円(別に分担金工事6億0800万円)に改訂
これは既通達順に増加111億5800万円(分担金工事3億2800万円)
  1. 電化設備費67億51OO万円
  2. 車両費118億6300万円
  3. 諸設備費93億6300万円(別に分担金工事6億0800万円)
ということ
奥羽本線 庭坂〜赤岩間トンネル改築完成使用開始 11/15
相模線 寒川駅〜西寒川駅間旅客営業再開 11/15
蔵王高速電鉄、免許失効 11/15
常総筑波鉄道【新駅開業】南守谷 11/15
島原鉄道島原鉄道線 【駅名改称】 11/15
吾妻崎→阿母崎、山田村→吾妻、島原湊→南島原、安中村→安徳
呉市交通局【廃止】休止中の呉駅前(元の停車場前) 〜 (旧)呉駅前間 11/16
達絡運輸規則第一粂別表の規定にかかわらず船木鉄道会社線との車扱貨物の連絡運輸の取扱を停止(公示五七五号)11/17
旅客及び荷物輸送手続の一部改正(達六五三号)11/17
昭和 35 年度第216回 日本国有鉄道監査委員会 11/17
  1. 経済計算制度について
  2. 奥羽本棋の実地監査の結果について
東武日光軌道線【改称】駅→停留所7ヶ所 11/17
甘しよ澱粉及び畳表に対し発着駅並ぴに発送責任トン数を指定する割引運賃を定めた。(公示五七六・五七七号)11/18
足尾線【新駅開業】小中 花輪〜神土間 11/18
貨物代金引換取扱手続の一部改正(達六五六号)11/19
常磐線四ッ倉〜久ノ浜間トンネル改築完成使用開始 11/19
静岡鉄道 浅間山リフト営業開始(1974年廃業)11/19
衆議院議員総選挙。自民296、社会145、民社17、共産3 その他6 計467 国鉄労組から9名当選 11/20
東京付近通勤電車冬型ダイヤに移行 11/21
時速175キロ。金谷〜藤枝間の新幹線試験線路で架線試験車が狭軌世界記録樹立 11/21
投資調査委員会設置。常務会の下調機関として投賢に関する議案を調査整理して役員会議に提出する。同時に企画委員会、理事会連絡室は廃止 11/21
両国〜銚子・安房鴨川・館山間準急気動車「京葉」1往復増発 11/21
東京鉄道管理局ダイヤ改正 11/21
6M4T編成に改める中央線45編成のオール101系化が完了(これにより結果的に当初予定していたオールM化は見送られることになる)
宇高航路新造連絡船「讃岐丸」(1700T)新三菱重工神戸造船所で進水(設計時は、(仮称)第四宇高丸) 11/22
東北線【複線化】安積永盛〜郡山間(6.8km) 11/22
東北本線【複線化】郡山〜安積永盛間 使用開始 11/23
雄別鉄道【営業開始】起点1.174kmから副港魚揚場(現・第1魚揚場右翼棟及び左翼棟)裏へ副港線を敷設 11/23
水間鉄道【新駅開業】三ヶ山口 11/23
昭和 35 年度第217回 日本国有鉄道監査委員会 11/24
信濃川発電所第 4 期工事について
余剰客車改造の試作DCキハ401苗穂工場で完成 11/24
新幹線用パンタグラフ第3次風洞試験を住友尼ヶ崎風洞で実施 11/24〜11/30
都営地下鉄1号線 西馬込 〜 馬込間の地方鉄道敷設免許を申請 11/25
みかんに対し発着駅及ぴ発送責任トン数を指定する割引運賃を定めた。(公示五八五号)11/26
新幹線 大戸駅高架基礎工事に着手 11/26
私鉄総連中小労組24時間スト 11/27
相模鉄道など私鉄総連の中小5労組、年末手当て・年間臨時給与などの交渉決裂のためスト突入 11/27
旅客及び荷物営業細則の一部改正(達六七四号)11/28
京阪電気鉄道、天満橋〜淀屋橋間の延長工事着工 11/28
宇高連絡船、清見丸・嶺南丸を高松市内商社に売却 11/29
京成押上〜都営浅草橋間(3.2km)地下鉄開通竣工式 11/30
中央線 浅川〜相模瑚問の複線化工事に着手 11/中旬
西武新宿線 西武新宿 〜 上石神井間で6両運転開始 11/


津軽線 今別〜三厩間に津軽浜名駅を設置し、旅客の取扱を開始(公示五九三号)12/1
生花に対する発着駅を指定する小荷物運賃の割引を定めた。(公示五九四・五九五号)12/1
大形コンテナによる紙巻たばこ、雑誌、床板。及び肉かん詰に対し責任個数を指定する割引運賃を定めた。(公示五九六・五九七・五九八・五九九号) 12/1
第17回新幹線建設基準調査委員会開催 12/1
五能線【新駅開業】鳥形 12/1
花輪線【新駅開業】東大更、小屋の畑、陸中大里 12/1
函館駅 〜 江差駅間に準急「おくしり」・「ひやま」が、函館駅 〜 松前駅間(松前線直通)に準急「松前」が、いずれも単行で運行を開始 12/1
博多〜宮崎間準急気動車「えびの」1往復に吉松〜西鹿児島間編成併結 12/1
西鹿児島〜志有志間準急気重動車「大隅」1往復新設
山鹿温泉鉄道 全線休止 12/1
近鉄 大和文華館が開館 12/1→ 大和文華館
岡山鉄道管理局、レールに置石し、貨物列車を転覆させた少年の母親に6,646万円の賠償請求を決定 12/3
客車改造気動車落成式 12/3
かって改造中であった、キハ401の落成式を挙行
都営地下鉄【開業】押上〜浅草間 12/4
  1. 都営地下鉄浅草線 押上〜浅草橋間 (3.2km) 開業
  2. 地下鉄と郊外の民鉄事業者による初の乗り入れとして京成電鉄と相互直通運転開始
  3. 京成曳舟〜荒川(現・八広)間に向島検修場を開設
京成押上線 都営地下鉄1号線(現在の浅草線)と相互直通運転開始 12/4
東海道本線 舞阪〜新居町間第1第2浜名川橋梁橋桁改良工事完成 12/5
第2次池田内閣の運幡大臣に木暮武太夫氏新任 12/8
二本松線(自動車)に岩代樋ノロ駅を設置し、旅客の取扱を開始 12/9
空知本線四条橋〜東間の一般乗合旅客自動車運送事業を廃止し、同区間四条橋〜労災病院入口〜東間において自動車運送事業を開始(公示六〇七・六〇八号) 12/9
深名線の雨煙別・蕗ノ台及び白樺駅の営業範囲改正(公示六一一号)12/9
自動車貨物運送規則の一部改正(公示六一二号)12/9
信越本線、横川〜軽井沢間 66.7‰粘着運転による線増工事について運輸大臣から認可 12/9
東海道本線 島田〜藤枝間第3線で軌道横圧試験車による新幹線用レール締結装置の横圧試験実施 12/9〜12/14
連絡運輸規則の一部を改正(公示六一三号)12/10
特急「はつかり」は日本初のディーゼル特急に置換え 12/10
特急「はつかり」は日本初のディーゼル特急に置換え 12/10
函館本線 落部〜長万部間(17.9km)の自動信号装置使用開始 12/10
津軽線【新駅開業】津軽浜名 12/10
奥羽本線【新駅開業】北大石田 12/10
浦和変電所受電用新ケーブル使用の60Kv 地中送電線路完成 12/12
新幹線開発関連 浜松工場で車体強度試験を行う 12/14〜12/21
新幹線開発関連 列車無線と電力線搬送との干渉予測試験 12/15〜12/21
昭和 35 年度第219回 日本国有鉄道監査委員会 12/15
  1. 昭和 35 年度上半期併、5,6、7、8、9月末〉決算について
  2. 経営計算制度の確立について
越美北線【開業】南福井〜越前花堂〜勝原間 (43.1km) 12/15
越美北線【開業】南福井〜越前花堂〜勝原間 【新駅開業】越前花堂、六条、越前東郷、一乗谷、市波、小和清水、美山、越前薬師、越前大宮、計石、牛ヶ原、越前大野、越前富田、下唯野、柿ヶ島、勝原
南福井〜越前大野間で貨物営業を開始
越美北線 南福井〜勝原間 は通常運賃の(1.46倍) に設定→関連新線建設補助特別措置法 注:ローカル線の採算性の問題から設定された割増キロ、現在のローカル線運賃の先駆けとなるが、翌年国がローカル線建設に補助金を出すことになり制度自体が消滅。(倍率欄の数字は割増キロの倍率を表示。」
弥彦線【貨物営業廃止】東三条〜越後長沢(〜7.9km) 12/15 香椎線【貨物支線廃止】 志免〜旅石 【駅廃止】(貨)旅石 12/15
南海本線【駅名改称】 助松→松ノ浜 12/15
玉ねぎの貨物荷造包装規格制定のため輸送試験施行(達七一三号)12/16
SSB方式及びDSB方式によるATC送受信機の帰線電流に対する耐妨害特性試験を仙山線 仙台〜陸前落合間で実施 12/16〜12/22
新幹線開発関連 自動列車制御装置試験 12/16〜12/22
奥羽本線 大石田〜芦沢間に北大石田を、陸羽本線 長沢〜新庄間に南新庄を設置し、旅客の取扱を開始(公示六三三号)12/17
荷物事故処理規程の一部を改正(達七一七号) 12/17
東海道新幹線、横山トンネル(1368M)(滋賀県米原付近)着工 12/17
新幹線 電車支持物基礎パイル打込試験 小田原付近で実施 12/18
豊橋鉄道 柳生橋支線でワンマン運転を開始 12/18
奥羽本線 置賜並ぴに米坂線 南米沢及び西米沢の各駅における貨物及び配達の取扱を廃止(公示六三五号)12/19
志布志線 日南及び古江線 大隅高須の各駅における貨物及び配達の取扱を廃止、但し日南駅においては同駅接続専用線発着車扱貨物に限り収扱うことにした。(公示六三六号)12/19
運賃改訂を大臣申請 12/20
政府の所得倍増計画に即した、新5か年計画の総額9750億円 (年平均約2000億円)の資金を解決するため、現行運賃を改訂されたい旨。正式に運輸大臣へ申請することを理事会で議決した
改定の要旨は以下のとおり
国鉄の現状は、投資条項などあらゆる制約があり、企業性を発揮で居ない状況にあること
自己資金以外は借り入れをすることになるが、が。他面政治的制約の中にあって自由な企業性をも発揮し得ないで。経営は次第に悪化している
所要資金の不足全額を借りようとすると、40年度には4兆1700億円の高額となり、経営を維持できないことから、かりいれも不可となる
さらに、学生定期運賃の割引に代表されるような、各種割引制度が鉄道省時代からの引き継ぎで残されており、その負担額は年間525億となる
さらには、年間80億円の固定資産税、地方納付金があり、これらの減免を図らない限りは運賃改訂を申し出るしかないとして、その額は約600億円である。としています
内訳は下記の通り
  • ▽定期運賃で約147億(平均44%値上げ)貨物の最短経路主義の一部修正等を入れて公共負担是正が約150億
  • ▽旅客、貨物の基礎賃率で旅客定期外(16.7%)、一般車扱貨物(15.8%)の値上およぴ一部不合理の修正で450億
東京鉄道管理局総合庁舎移築工事に着手 12/20
奥羽本線【複線化】鳥越〜新庄間 12/20
陸羽線【信号場廃止】鳥越 【新駅開業】南新庄 北大石田 12/20
鳥越信号場〜新庄間を陸羽東線との単線並列に戻す
津山線初の優等列車として岡山駅 〜 中国勝山駅・上井駅(現在の倉吉駅)間に準急「ひるぜん」が運転開始 12/20
国鉄自動車30周年記念祝賀式を発祥の地、岡多線をはじめ各地で挙行 12/20
本社においても国会、政財界、関係各省、同業者など約700名を招いて記念パーティを開催した
大手14社時限スト 12/20
吾妻本線(自動車)信州荒井、神科駅外五自動車線の駅名を改正(公示六三七号)12/21
周遊旅客運賃割引規程の一部改正(公示六三八号)12/21
職員家族旅客運賃割引規程一部改正(達七二○号)12/21
旅客及び荷物営業細川の一部改正(達七二一号)12/21
旅客及び荷物輸送手続の一部改正(達七二二号)12/21
新幹線 愛知川及び野州川地区の路盤工事に着手 12/21
底開石炭車にコークスを積載した場合の運賃計算トン数を定めた。(公示六四一号)12/22
園篠本線(自動車)福住駅の業務取扱範囲改正(公示六四二号)12/22
昭和 35 年度第220回 日本国有鉄道監査委員会 12/22
  1. 昭和 34 年度 日本国有鉄道監査報告書指摘事項 に 対す る回答について
  2. 経営計算制度の確立について
旅客及ぴ荷物営業規則の一部改正(公示六四三号) 12/23
八久線 中野役場前〜陸中中野間等において一般乗合旅客自動車運送事業を開始(公示六四五号))12/23
旅客及び荷物営業細則一部改正(達七二六号)12/23
霧ヶ峰線 上諏訪清水町〜霧ヶ峰間において普門寺外四駅を設置し、一般乗合旅客自動車運送事業開始(公示六四七号)12/24
周遊旅吝運質割引規程の一部改正(公示六四八号)12/24
天竜本線(自動車)城西本町駅及び舎白北本線 金沢外四駅の業務取扱範囲を改正(公示六五〇号)12/24
富山港線【電気運転廃止】貨物支線 富山〜奥田間 12/24
東京〜熊本間臨時特急「臨時あさかぜ」36年1月14日まで運転 12/24
国鉄共済組合審査会発足。公企体職員等共済組合法に基づき構成。会長今井一男氏 12/24
都営地下鉄開業 12/24
流山電気鉄道 本店を流山町流山217番地2から東京都新宿区左門町1番地10へ移転 12/24
八栗登山鉄道【廃止】八栗登山口〜八栗山上間 12/25
スフに対し発着駅及び責任トン数を指定する車扱の割引運賃を定めた。(公示六五一号)12/26
歌志内線 神威〜歌志内間に歌神駅を設置、旅客の取扱を開始(公示六五二号)12/26
旅客及び荷物営業細則の一部改正(達七三一号)12/26
歌志内線 【新駅開業】歌神 12/26
函館本線 渡島砂原駅の貨物及び配達の取扱廃止(公示六五六号) 12/27
標記トン数が一七トン及び一五トンと併記してある有がい車に車扱貨物を積載し運送する場合の運賃計算トン敷特定の一部改正(公示六五七号)12/27
鉄道弘済会名古屋営業所は、携帯用安眠ハンモックを発売 12/27
(背中を包むようになっており、先端は鉤型になっていて列車の背もたれに取り付ける構造であった、正座して座席に座らないといけないのがミソで現在では到底考えられないような代物であった)
常磐線 久ノ浜〜末統間 トンネル改築なり使用開始 12/27
新幹線相模付近 大磯付近及ぴ平堀付近の3工区路盤工事に着手 12/27
近鉄【複線化】阿保〜伊賀上津間 12/27
運輸収入事務規程の一部改正(達七四一号)12/28
連絡運輸清算規則の一部改正(達七四二号)12/28
花巻電鉄株式会社線西鉛温泉との旅客、手荷物及び小荷物の連絡運輸取扱停止の一部を改正(達七四三号)12/28
横浜線CTC化工事に着手 12/中旬〜下旬
神田〜大井町間地中ケーブル移設並びに静岡〜豊橋間通信ケーブル化に着手 12/中旬〜下旬
于歳線輸送力増強工事完成 12/中旬〜下旬
北星炭礦美流渡礦専用鉄道、企業合理化により北炭より分離。美流渡炭鉱(株)美流渡鉱業所となる 12/

前年度のページ       top      次年度のページ

鉄道に関する事件・事故 昭和35年後半

奥羽本線土砂崩壊で列車横転 8/3
1時10分ごろ、奥羽線 長峰〜碇ヶ関間で、青森発大阪行514列車が前夜の冠水のため一時停車待機中。前方右側の土砂が崩壊
列車の7、8両目が横転し乗客2名の死亡、重軽傷29名
水戸線、川島駅構内踏切で、小山発茂木行きディゼルカーと砂利満載のトラックが衝突、ディゼルカー前1両が脱線横転、8人重傷、30人軽傷 8/12
置石が原因で特急迂回運転 8/18
山陽本線尾道〜糸崎駅間で鮮魚急行貨物列車が置石に乗り上げて、機関車及び貨車18両が脱線うち14両が転覆。13歳の少年の置石が原因
このため上り線は38時間、下り線は19時間不通となり、やむなく特急「かもめ」と特急「はやぶさ」は、芸備、伯備線経由で運転
旧高松駅火災 8/20
近江鉄道、貨車暴走 8/22
近江鉄道、彦根口付近で無人貨車が暴走、米原発貴生川行きの電車に衝突し、41人が重軽傷、原因は、貨車の制動がきちんと行われていなかったため
ダンプと衝突、2人死亡 8/25
南海電車、北助松駅付近の踏切で、特急電車とダンプが衝突、ダンプは前後に切断され大破、電車も前頭部を大破。2人死亡33人重軽傷
東武鉄道東上線で衝突事故 9/1
東武鉄道東上線中板橋駅構内で、池袋発志木行き電車(400名)駅通過後、逆走、停車中の池袋発寄居行き電車に激突、双方で98人がけが。通過した電車には車掌・運転士は、いなかった。重軽傷98
爆発事故で、車両破壊 9/10 →9/16犯人逮捕
訂正 爆薬を仕掛けての事件だったそうで下記に追記訂正
函館本線、鹿部〜銚子口駅付近で、線路に爆薬を仕掛け、急行「石狩」を爆破しようとした事件が発生。レール50CMと枕木2本が吹き飛ぶが車両自体は難を逃れた、とある。別の記事によると「爆風で一部車両が破壊」となっており、元自衛隊員による犯行とのことであり9/16犯人は捕まっている。【参考 鉄道ピクトリアル11月号】
京浜急行、特急電車と急行電車が衝突 9/12
19時頃、仲木戸〜神奈川間の踏切での人身事故で神奈川駅に臨時停車していた浦賀行き特急(1973列車)に、逗子行き急行(1851C)が追突、4人重傷、44軽傷、原因は急行運転士の信号不確認と制動手配の誤りが原因、特急の1008号車と急行の361形が損傷
南海加太線紀ノ川駅構内で衝突事故 10/1
17:15頃、紀ノ川駅構内で加太発和歌山市行き1647列車(1830+1004+1008)と和歌山市発東松江行き貨物列車(5131+貨車6両)が衝突、1830他3両が大破する事故となった
 原因は、貨物列車運転士の信号無視
南海線で衝突事故 10/3
1022が、暴走ダンプカーと衝突、上り運転台を大破
再び、南海線で衝突事故 10/3 10/26
大阪府高石町の第7踏切で、一旦停止を怠ったダンプカーと11005が衝突し前面を中破
踏切警手のミスで衝突 12/2
11時33分、東海道本線 鶴見〜新子安間の開閉機付踏切で、試運転中の1883荷電が小型バスと衝突、バスの乗客9人が死亡、9人が負傷。警手が開閉機を早く上げすぎたのが原因
姫新線で踏切事故 12/12
8時20分、姫新線 美作追分〜美作落合間の無番踏切で、遮断機のない踏切で、姫路発広島行き813列車が、中国鉄道バスの河内発勝山行きの路線バス(定期便)が衝突。この事故でバスは中央部がへし折れて吹き飛ばされバスの乗員乗客64名中10名が死亡54名が重軽傷を負う大惨事になった。事故の原因はバスの運転手が一時停車を怠ったことが原因
はつかり、運転事故 12/17 @
2Dが、常磐線草野駅を通過後、運転表示灯が消灯、平駅で点検するがしばらくして白煙を発しているのを乗務員が見つけ臨時停車。一部車両の逆転機破損と判明し前途運休
これに伴い、翌日の列車は再び客車列車の運転に変更

松本電鉄バス転落 12/26
大和合〜松本間で、松本電鉄のバスが、7M下に転落。4人死亡、41人重軽傷
はつかり、運転事故 12/27 A
常磐線原ノ町駅で、変速機焼損
12月28日から降り始めた雪が40年来の大雪となり、救援に向かった特別列車の機関車が福井駅構内で脱線転覆 12/31

前年度のページ       top      次年度のページ

世相 昭和35年後半

カナダで、インディアンに連邦参政権が与えられる 7/1
ガーナ共和国憲法の発布で、ガーナがイギリス連邦内の共和国に移行し、ガーナ共和国 7/1
セイロンの第5次選挙が行われる。自由党が勝利しシリマヴォ・バンダラナイケ夫人が新首相に就任 7/1
引揚援護局新潟出張所長、新潟赤十字センター長を兼務 7/1
石川島重工業と播磨造船所、合併契約に調印 7/1
国鉄三等席廃止・自治省発足・医療金融公庫設立 7/1
7/1
建設省設置法の一部を改正する法律(昭和35年法律第115号)7/1
母子福祉資金の貸付等に関する法律の一部を改正する法律(昭和35年法律第116号)7/1
外務省令第 2号 外務省の管理に属する物品の無償貸付及び譲与に関する省令 7/1
安保改定阻止国民会議、全国50ヶ所で「新安保不承認・国会即時解散・不当弾圧粉砕国民第会」を開催 7/2
消防法の一部を改正する法律(昭和35年法律第117号)7/2
全学連3派に分裂 日共系、ブント、革共同 7/4
全学連第16回定期大会、反主流派と革共同派は独自に大会 7/4〜7/7
三井三池炭鉱で、海上からの南新開竪坑への入坑をめぐり第一・第二組合が海上で争い、60人負傷 7/5
昭和35年産米の集荷について、閣議決定 7/5
社会党中央委 基本政治方針決定 7/5
三池第二組合、機帆船で陸揚げ 7/5
アメリカが、キューバからの砂糖の輸入割当を削減 7/6
独立したばかりのコンゴで、ベルギー人将校に反発して暴動 7/6
新独立国コンゴで暴動。以後各地に広がる。 7/6
郵政省、安保条約反対闘争に参加した全逓労組員1万2408人に、停職・減給・戒告などの処分を行う 7/6
メイマンが、レーザー光線を発見し、初公開 7/7
前日起こったコンゴでの暴動に、ベルギー軍が派遣 7/7
全電通第13回大会 7/7〜7/11>
三池第二組合の海上入構でピケ隊と大衝突 7/7
全林野第10回大会7/7〜7/10
全日農、 米価要求全国農民大会 7/7
福岡地裁、第1組合がピケ中の三池三川鉱ホッパー周辺に対する会社側の立ち入り禁止仮処分申請を認める 7/7
三池争議 wikipedia
東京地裁の砂川事件第2回公判、弁護側は安保条約・改正刑事特別法は無効として被告の無罪を主張 7/8
三池ホッパー仮処分を阻止 7/8
フルシチョフ首相が、反米政策をとっているキューバをミサイルで支援することを表明 7/9
総評 政府の安保闘争処分に抗議 7/9
全逓12回大会 7/9〜7/13
ベルギー軍が、コンゴ動乱鎮圧のために介入 7/10
独立したばかりのコンゴのカタンガ州の親ベルギー派のチョンベ首相が同州の分離独立を宣言し、コンゴ動乱が始まる 7/11
国有林労組第2回大会 7/11〜7/12
専売公社、前年5月からの全専売の安保反対闘争に関し、停職26人など5844人の処分を発表 7/11
合化労連第20回大会 7/12〜7/15
柏戸が大関に昇進 7/12
作家 ジョイ・デイヴィッドマン(Davidman,Joy)没 7/13
総理府統計局、34年の勤労者世帯貯蓄動向調査を発表 7/13
安保改定阻止第21次統一行動 7/14
国連安保理が、ベルギー軍のコンゴ撤退・国連軍派遣要求決議案を採択 7/14
自民党総裁選で池田勇人が石井光次郎を破る。 7/14
岸首相が池田新自民党総裁就任祝賀会からの帰路、右翼の襲撃を受け重傷を負う 7/14
三池闘争。第1組合員が、ホッパー付近に溝を掘って重油やマキを燃やす火のピケラインを作って抵抗 7/14
石油及び可燃性天然ガス資源開発法の一部を改正する法律(昭和35年法律第118号)7/14
昭和三十五年五月のチリ地震津波による災害を受けた中小企業者に対する資金の融通に関する特別措置法(昭和35年法律第119号)7/14
西ドイツが、ナチに迫害されたフランス人への補償に合意 7/15
衆参両院、被爆入院・通院者に月額1000〜2000円を給付する原爆医療法改正案を可決 7/15→8/1施行・原子爆弾被爆者の医療等に関する法律の一部を改正する法律
帝全交通争議、378日ぶり解決 7/16
三池を守る大集会 7/17
第35臨時国会開会、首班指名 7/18
経済企画庁、経済白書を発表 7/18
三池ピケ動員1万4千名に達す 7/19
池田内閣成立 労相に石田博英 7/19
石田労相、三池労使に告発 7/19
丸正事件」の刑が確定 7/19
運輸省設置法の一部を改正する法律(昭和35年法律第120号)7/19
船員保険法の一部を改正する法律(昭和35年法律第121号)7/19
アメリカが、潜水艦からのポラリス・ミサイルの水中発射に成功 7/20
中労委、三池労使に異例の申入れ 7/20
最高裁、公安条例に合意の判決 7/20
三池闘争。石田博英労相が中労委に職権斡旋を依頼する。炭労は受諾を解答するが、会社側は拒否 7/20
セイロン総選挙で、自由党が統一国民党を破って第1党となり、前年暗殺された首相の未亡人で党首のシリマヴォ・バンダラナイケが世界初の女性首相 7/21
三池闘争。警官隊と第一組合、三池闘争を支援する全学連が衝突し、組合と学生213人、警官61人が重軽傷を負う 7/22
三池争議オルグ団引揚げ 7/22
第35臨時国会閉会 7/22
キューバと中国が、貿易・科学技術・文化諸協定に調印 7/23
繊維工業設備臨時措置法の一部を改正する法律(昭和35年法律第122号)7/23
公正取引委員会が、鉄鋼公開販売制を安定帯価格制度として存続させる通産省案を承認 7/23
三池闘争。大牟田市の三池社宅前で第1組合員を保護しようとした警察官の威嚇射撃で主婦が負傷 7/23
比叡山でバス転落事故が発生し、28人が死亡 7/24
三池闘争。三井鉱山会社側も、中労委申し入れを受諾 7/25
身体障害者雇用促進法(昭和35年法律第123号)7/25
開拓者資金融通法の一部を改正する法律(昭和35年法律第124号)7/25
開拓者資金融通法による政府の貸付金の償還条件の緩和等に関する特別措置法(昭和35年法律第125号)7/25
公共工事の前払金保証事業に関する法律の一部を改正する法律(昭和35年法律第126号)7/25
開拓営農振興臨時措置法の一部を改正する法律(昭和35年法律第127号)7/25
国土開発縦貫自動車道中央自動車道の予定路線を定める法律(昭和35年法律第128号)7/25
東海道幹線自動車国道建設法(昭和35年法律第129号)7/25
身体障害者雇用促進法公布施行、障害の種類や程度に応じて職業訓練などを実施する、また事業者は雇用義務を負うが努力義務で有ったため実効性は少なかった。 7/25(衆議院HP参照)
全鉱第34回臨時大会7/26〜7/27
新聞労連第12回大会7/26〜7/27
国際電電第17回大会 7/26〜7/29
経済協力開発機構(OECD)創設 7/27
原子力委員会、基本計画の大綱を決定 7/27
全司法第16回大会 7/27〜7/30
国立国会図書館法の規定により行政各部門に置かれる支部図書館及びその職員に関する法律の一部を改正する法律(昭和35年法律第130号)7/28
国立国会図書館法の規定により行政各部門に置かれる支部図書館及びその職員に関する法律の一部を改正する法律(昭和35年法律第130号)7/28
韓国総選挙で、民主党が圧勝 7/29
日教団連第6回大会 7/29〜7/30
北富士演習場で、農民が米軍と自衛隊の演習中止を要求して着弾地に座込みを行う 7/29
「防災の日」事務連絡協議会の設置について、閣議決定 7/29
山梨県押野村の農民300人、北富士演習場での演習中止を求め着弾地へ入る。 7/29
九州地方開発促進法の一部を改正する法律(昭和35年法律第131号)7/29
電源開発促進法の一部を改正する法律(昭和35年法律第132号)7/29
積雪寒冷単作地帯振興臨時措置法の一部を改正する法律(昭和35年法律第133号)7/29
光伸社争議、473日ぶり解決 7/30
総評第15回定期大会 7/31〜8/3


ダホメ共和国(ベニン)が独立 8/1
民社党・全労、新原水協運動起こす 8/1
大湊田名部市がむつ市に改名 8/1
山谷のドヤ街で住民3,000人暴動 8/1〜8/4→関連山谷 山谷wiki
社会保険審査官及び社会保険審査会法の一部を改正する法律(昭和35年法律第134号)8/1
未帰還者留守家族等援護法の一部を改正する法律(昭和35年法律第135号)⇒療養期間を延長、入院患者の一部負担金廃止。同法により遺族援護法改正→国立療養所入所患者の一部負担金を廃止 8/1
原子爆弾被爆者の医療等に関する法律の一部を改正する法律(昭和35年法律第136号)8/1
経済基盤強化のための資金及び特別の法人の基金に関する法律の一部を改正する法律(昭和35年法律第137号)8/1
石炭鉱業合理化臨時措置法の一部を改正する法律(昭和35年法律第138号)8/1
電気工事士法(昭和35年法律第139号)8/1
日放労第30回大会 8/2〜8/4
グランド・ホテル争議、141日ぶり解決 8/2
火薬類取締法の一部を改正する法律(昭和35年法律第140号)8/2
道路運送法の一部を改正する法律(昭和35年法律第141号)8/2
ニジェール共和国が独立 8/3
共産党全国活動者会議 8/3〜8/5
琉球政府大田主席、厚生大臣に陳情「沖縄戦参加者の遺族援護法該当保留者の法適用について」(引揚援護局長同席) 8/4
国民平和大行進東京入り 8/5
オートヴォルタ共和国が独立する。後のブルキナファソ 8/5
自転車競技法の一部を改正する法律の一部を改正する法律(昭和35年法律第142号)8/5
小型自動車競走法の一部を改正する法律の一部を改正する法律(昭和35年法律第143号)8/5
モーターボート競走法の一部を改正する法律の一部を改正する法律(昭和35年法律第144号)8/5
ボリビアで、第2次パス・エステンソロ政権が樹立 8/6
第6回原水爆禁止世界大会本会議 8/6
東京地検、樺美智子は胸部圧迫による窒息死で傷害致死の疑い無しと不起訴処分を決定 8/6
キューバ首相カストロがアメリカ資産の接収を宣言 8/7
コートジヴォワール共和国が独立 8/7
池田首相、減税、社会保障、公共投資を新政策の三本柱にすることを表明 8/7
インド政府が、連邦公務員のストライキ禁止を決定 8/8
人事院は政府と国会に国家公務員俸給表の全面改定、約12.4%の給与水準引上げを勧告。政府は10月1日実施 8/8
ラオスのクーデターでプーマ中立政権が成立 8/9
カナダ議会が、人権宣言を制定 8/10
中労委、勇退者に5万円加算などの三池争議最終斡旋案を提示 8/10→8/12 第一組合は斡旋案を拒否
引揚援護局長新潟出張所視察 8/10
薬事法(昭和35年法律第145号)8/10
薬剤師法(昭和35年法律第146号)8/10
チャド共和国が独立 8/11
テレビの受信契約数が500万を突破 8/11
大洋の島田源太郎投手が、対阪神戦でプロ野球6人目の完全試合を達成 8/11
雄別炭鉱、人員整理を撤回 8/11
河野一郎、新党樹立に動く 8/11
NHKのテレビ受信契約が500万件を突破 8/11
日航ジェット定期便1番機が出発 8/12
韓国で尹普善が大統領となる 8/12
三池闘争。第1組合員が指名解雇を認めるような中労委斡旋案は呑めないと表明 8/12
中央アフリカ共和国が独立 8/13
同和対策審議会設置法(昭和35年法律第147号)8/13
被差別部落問題の政府の手による解決を目的とする、同和対策審議会設置法公布施行
キプロスが独立し共和国
フランス領コンゴがコンゴ共和国として独立 8/15
文相荒木は日教組代表との会見を拒否。以後両者の会談途絶 8/15
全国農民同盟結成大会 8/15
ソ連が、犬2頭を乗せた人工衛星船第2号の打ち上げに成功 8/16
ラオスでプーマ内閣が成立 8/16
総理府令第48号 防衛省職員給与留守宅渡実施規則 8/16
三池闘争。炭労が条件付きで中労委の斡旋案受諾を決定 8/16
ガボン共和国が独立 8/17
インドネシア、西イリアン紛争問題でオランダと断交 8/17
炭労第27回臨時大会開催 三池あっせん案で収拾提案 8/18
山武自動車争議、318日目解決 8/18
自治労第8回大会 8/18〜8/21
全造船第21回大会 8/18〜8/23
アルコール専売第9回大会 8/23〜8/25
京大生が広隆寺の国宝弥勒菩薩の指を折る。 8/18→9/12修復
セネガル共和国がマリ連邦から離脱して独立 8/20
ソ連が人工衛星の回収に成功し、ライカ犬が帰還 8/20
ソ連、人工衛星船回収に成功 8/20
全専売第13回大会 8/26〜8/29 河野一郎、新党樹立を断念 8/22
紙パ労連第26回大会 8/22〜8/25
国際五輪委員会、柔道を正式種目に決定 8/22
オスカー・ハマースタイン(Hammerstein,Oscar)没。65歳(誕生:1895/07/12)。「サウンド・オブ・ミュージック」などのアメリカの作詞家・台本作家 8/23
韓国で張勉が組閣 8/23
炭労臨時大会 三池あっせん案に対する態度に結論出ず、大会中断 8/23
全日自労第15回大会、世界労連に加盟を決定 8/23〜8/27
第17回五輪ローマ大会を開催 8/25〜9/11
宇部窒素労組臨時大会、全労系組合員のボイコットで流会 8/26
第17回オリンピックのローマ大会が開催 8/26
ソ連とアラブ連合がアスワンハイダム援助協定に調印 8/27
東ドイツが、西ベルリンを部分的に封鎖 8/30
全農林第3回大会 8/30〜9/2
全労、電労連、国鉄職能労連、全特定の加盟を承認
島原〜雲仙有料道路の開通式挙行 8/30


石炭合理化長期計画の一環として、近代化資金貸付と不良炭坑買収を行う石炭鉱業合理化事業団が発足 9/1
中国がキューバと国交を樹立 9/2
キューバがアメリカとの軍事同盟を破棄 9/2
炭労第27臨時大会再開、 山元の大衆討議結果を持ち寄る 9/2
郵政省、カラー放送実施のため、NHK東京など8テレビ局に放送事項・無線設備などの変更を認可 9/2
更生資金の回収促進について(庶務第388号、庶務課長発各都道府県民生主管部長宛て通知) 9/2
黒澤明監督の「悪い奴ほどよく眠る」が公開 9/4
在日朝鮮人の帰還協定改定に関する日本・北朝鮮両赤十字代表の正式会談、新潟にて開始される。日赤より提案@三ヶ月間における一斉登録A一年以内に帰還業務終了を目途とするスピードアップB協定終了後の自由帰還については改めて協議 9/5
自民党が、高度成長・所得倍増などの新政策を発表 9/5
北ベトナムで、労働党第3回党大会が開かれる 9/5
コンゴ動乱で、カサヴブ大統領がルムンバ首相を解任 9/5
自民党、経済成長を推進し、今後10年間に国民総生産を2倍以上に引き上げるなどの新政策を発表 9/5
炭労臨時大会再開、 収拾方向承認 9/6
宇部窒素労組分裂 第2組合結成 9/6
炭労臨時大会が、中労委斡旋案で三池闘争の事態収拾をはかることを確認し、第1組合もこれに従うことを決める。三池闘争が事実上終結 9/6
東京で2日から開催された炭労大会で三池争議を中労委斡旋案で収拾を決める 9/6
インドネシアよりジャカルタ市グロドック墓地の遺骨68柱、京都丸(東京汽船)にて芝浦到着 9/6
選挙の公明化運動について、閣議決定 9/6
オリンピック、ローマ五輪で日本の体操男子が団体優勝 9/7
アルバニアで、ベリショヴァ政治局員が追放 9/7
三池争議収拾と秋季闘争方針 9/7
インドネシアより還送の遺骨の追悼式を市ヶ谷庁舎において執行、終了後近県遺族へ遺骨伝達(9.9東北・北海道・中部以西方面の遺骨をそれぞれ還送) 9/7
総評第16回臨時大会。三池あっせん案受諾を承認 9/7〜9/8
三池労組中央委争議収拾やむなしと決定 9/8
文化財保護委員会の尾瀬特別調査団、電源開発か自然保護かで揺れる尾瀬沼の調査を開始 9/9
宇部窒素労組、 全労系提案を否決 9/9
ラオスの内戦が本格化 9/10
NHKなど六局でカラーテレビの本放送を開始 9/10
魚が水俣病の原因との疑いで約1年間漁を中止していた水俣市漁協組合員、自家消費用に出漁再開 9/10
郵政相(現総務相)36年度目標は無電話村解消と語る。 9/11
東ドイツで国家評議会が設置され、ウルブリヒトが議長に選出 9/12
北炭、三山分離通告、 労組は拒否 9/12
コンゴの内乱が、国連の調停で停戦 9/13
北炭労連全山24時間スト 9/13
バグダッドでOPEC(石油輸出国機構)が結成 9/14
国公・地公共闘第一波実力行使 9/15
モスクワで、中ソ党会談が行われる 9/17
キューバがアメリカの銀行の支店の接収を開始9/17
北朝鮮帰還に関する新潟会談(第八回)日赤より新提案(@協定を無修正で6ヶ月延長、必要なときは再延長A帰還のスピードアップをなるべく早い機会に協議する)に対し、朝赤側はこれを拒否し、会談は決裂状態となる。9.23に会談は決裂し、北鮮赤十字代表は帰鮮 9/17
荒尾市で三池炭坑の第1・第2組合員百数十人が社宅に帰る途中の路上で乱闘、双方20余人が負傷 9/18
北炭三山の分離実施 9/19
谷川岳一ノ倉沢エボシ岳衝立岩を登攀中の横浜蝸牛(かたつむり)山岳会の2人が遭難し死亡、遺体がザイルで宙吊りとなる 9/19
インドとパキスタン間でインダス川水利条約が結ばれる 9/19
ソ連のフルシチョフ首相がニューヨークを訪問し、米ソ関係改善を強調 9/19
大山康晴が王位を取り、4冠を独占 9/20
福岡県川崎町豊洲炭鉱で、付近の中元寺川底の陥没による川水が坑道に流入、坑内員67人死亡9/2036/8/21
第15回国連総会が始まる 9/20
労働省 35年上期労働情勢報告 9/22
マリ共和国がマリ連邦から離脱して独立 9/22
第15回国連総会で、ソ連のフルシチョフ首相が全面軍縮、植民地独立を訴える 9/23
陶芸家・加藤唐九郎、鎌倉期のものとされた重文「永任の壷」は自分が作った贋作(がんさく)と表明。 9/23
インドネシアで農地基本法が制定 9/24
民社党躍進全国大会(臨時大会) 9/21
世界初の原子力空母エンタープライズが進水 9/24
国際開発協会(第二世界銀行)設立 9/24
民社党躍進全国大会(臨時大会) 9/21
日教組委員長、北海道、京都の勤務評定実施を断固阻止すると言明、文相、日教組の実力行使計画を非難 9/24
19日に谷川岳一ノ倉沢エボシ岳衝立岩に宙吊りになった遺体の回収のため、自衛隊が1500発の銃撃でザイルを切断 9/25
大統領選挙で、ケネディとニクソンの第1回テレビ討論が行われる 9/26
スカルノ・インドネシア大統領来日 9/26
三池新旧両組合に復帰を呼びかけ 9/26
干害応急対策実施要綱、 三鉱連第11回大会 9/26〜9/30
9/27

全労、運動方針案を発表 9/27
全鉱第35回大会 9/27
鉄鋼労連第18回大会 9/27
女優のブリジッド・バルドーが自殺をはかるが未遂に終る 9/28
電労連第7回大会 9/28〜9/29
ジャイアント馬場(22)とアントニオ猪木(17)がプロレスデビュー 9/30
国公地公共闘第2波実力行使 9/30
消費者物価対策について、閣議決定 9/30
政令第259号 放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律施行令 9/30
政令第260号 電気工事士法施行令 9/30
総理府令第56号 放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律施行規則 9/30
全国金属第11回大会 9/30〜10/3
通商産業省令第97号 電気工事士法施行規則 9/30


ナイジェリア独立 10/1

モスクワにムルンバ民族友好大学が開校 10/1
ナイジェリアが独立し、連邦制を導入 10/1
中国とビルマが国境条約に調印 10/1
22年ぶりに酒の公定価格が撤廃 10/1
第9回国勢調査が行われる。総人口は9341万8501人。東京都は1000万人を突破 10/1
拠出制国民年金の加入請求受付開始 10/1
ラジオ東京テレビで、「サンセット77」の放送が始まる 10/2
大洋ホエールズ(横浜ベイスターズ)がセ・リーグ優勝を遂げる(15日日本一に) 10/2
千葉銀行争議、無期限スト突入 10/3
兵庫県警が厚生省麻薬取締官を収賄で逮捕 10/4
東京五輪組織委、トトカルチョ導入を断念 10/4
イギリス労働党大会が、一方的核軍縮決議を採択 10/5
海員第19回大会 10/5〜10/9
「昭和35年度における更生資金貸付の回収協力団体等に対する固定補助金の交付について」(援発第697号、援護局長から国民金融公庫総裁宛て) 10/6
日本女子登山隊がアジア人女性として初めてヒマラヤ(デオ・チバ)の登頂に成功 10/7
明治鉱業赤池24時間スト 10/7
都労連第13回大会、4派に分裂 10/8
東京で国際癌会議開催 10/9〜10/15
第4次南極越冬隊の福島紳隊員が、南極昭和基地附近で行方不明となる(68年2月に遺体で発見される)10/10
南極越冬隊員が行方不明(S43年2月遺体発見) 10/10
政令第270号 道路交通法施行令 10/11
浅沼社会党委員長、右翼少年に刺され死亡 10/12 wikipedia参照
浅沼稲次郎社会党委員長が、日比谷公会堂の3党首立会演説会で、17歳の右翼少年山口二矢(おとや)に刺殺される 10/12
北炭争議中心に企業整備反対闘争体制 途中4日間休会で中闘 10/12
総評、浅沼委員長暗殺抗議集会 10/12
松竹、映画「日本の夜と霧」上映中止を指令 10/12
総同盟第15回大会 10/12〜10/14
炭労第28回臨時大会 10/12〜10/19
政府、浅沼刺殺事件で山崎自治相を更迭 10/13
社会党第19回臨時大会、浅沼委員長追悼、選拳闘争方針 10/13
総評第15回定期大会。社会党支持方針復活。議長-太田薫、事務局長-岩井章 10/13
日経連臨時総会、労働情勢報告 10/13
建設省令第17号 施工技術検定規則 10/13
社会党第19回臨時大会。構造改革論を取入れた総選挙闘争方針を決定 方針を決定。委員長代行―江田三郎 10/13
行政運営の簡素能率化に関する件、閣議決定 10/14
公務員の給与改定に関する取扱い等について、閣議決定 10/14
文部省が、高等学校指導要領を改定 10/15
日本社会主義青年同盟結成大会 10/15〜10/16
総評、浅沼委員長暗殺抗議、公務員賃上げなど統一行動 10/15
新産別第12回大会 10/15〜10/17
大洋ホエールズが日本一 10/15
アイゼンハワー大統領が、ドル節約令 10/16
タイで、産業投資奨励法が改正されて本格的な外資導入が始まる 10/17
第36国会召集(10月24日解散)10/17
現行の生活保護水準は低すぎると訴えた朝日訴訟で東京地裁は原告勝訴の判決 10/19
専売公社(現、日本たばこ株式会社)、輸入自由化の一環として、外国タバコの販売量を大量に増やすと発表10/17
オリンピック東京大会準備対策協議会の設置について、閣議決定 10/18
全逓超勁拒否閾争(揶等)解決 10/18
全生保第17回大会 10/18〜10/20
東京地裁が、朝日訴訟で現行の生活保護基準は違憲との判決 10/19
安保阻止国民会議第23次統一行動、浅沼暗殺抗議集会 10/20
故浅沼委員長社会党葬 10/20
国際自由労連会長が来日 10/22
三木武雄、松村謙三ら政局同志会結成 10/23
ソ連のバイコヌール宇宙基地で打ち上げ予定のロケットが爆発し、戦略ミサイル軍の司令官など91人が死亡(1993年5月に明らかになる)10/24
最高裁長官に横田喜三郎を指名 10/24
教育設備助成会(現・ベルマーク教育助成財団)設立。(ベルマーク運動の始まり) 10/24
ハマーショルド国連事務総長がコンゴ予算を提出するが、ソ連が分担を拒否 10/25
横田喜三郎が第3代最高裁判所長官に就任 10/25
政経済審議会、国民所得倍増計画原案を発表 10/25
第5次日韓会談が開始 10/25
「中共地域からの個別引揚手続き等について」(庶務第488号、庶務課長発各都道府県主管部長宛て通知) 10/25
トヨタ自動車、新型大衆車を発表し、車名を公募。十二月にパブリカと決定
トヨタ自動車、新型大衆車を発表し、車名を公募。十二月にパブリカと決定 10/25 画像wikipedia参照

東京女子医大・東邦大労組スト 10/26
参考 wikipedia パブリカ
厚生省講堂にて全国引揚援護業務主管課長会議 10/27
北鮮帰還協定1年延長で調印 10/27
米海兵隊,、キューバ基地に上陸 10/28
全石油第9回臨時大会 10/28
炭労大手24時間スト突入、三池再あっせんで中止労使比受諾 10/28
全映演第17回大会 10/28
農林漁業基本問題調査会、林漁業の基本問題と対策を答申 10/26
全損保第15回大会 10/27〜10/29
東京医労連総決起大会 10/29
三池争議、会社再建・生産再開の協定書に調印、最終解決 10/29
北海道白糠町の鉱山でガス爆発があり、17人が死亡 10/30
文部省、青少年教育白書発表 10/31
全日通第13回臨時大会 10/31〜11/1
熱海峠で伊豆スカイラインの起工式が行われる 10/31


最高裁が松山事件の被告の斎藤幸夫の上告を棄却し、死刑が確定 11/1
千葉銀行争議解決、82日ぶり 11/1
三池闘争。第1組合がスト解除就労総決起大会を開く 11/1
スト解除就労総決起大会開催
向坂逸郎教授
三池の労使平和宣言、282日目 ロックアウト解除 11/1
東京医労連が、待遇改善でストに突入する。初の病院一斉スト 11/1
浅沼次郎社会党委員長を刺殺した山口二矢が収監中の練馬少年鑑別所の獄壁に「七生報国、天皇陛下万歳」の文字を残して自決 11/2
、東京少年鑑別所で首吊り自殺 11/2
総評太田議長・岩井事務局長、政党関係で談話 (諏訪) 11/5
国連総会で、南アフリカのアパルトヘイトを非難して、加盟国が外交関係を断絶することなどの決議が採択 11/6
革新系候補者の運動員が戸別訪問で現行犯逮捕 11/6
全ソ労組中央評議会から総評に小児まひ生ワクチン送ると連絡 11/7
厚生省令第34号 民生委員及び児童委員表彰規則 11/7
アメリカ大統領選挙で、民主党のジョン・F・ケネディが当選 11/8
米国第35代大統領にケネディ当選 11/9
インドネシアでスカルノが任命した616人暫定国民協議会が召集 11/10
通産省、日本産業の現状を発表 11/11
日赤代表と朝赤代表間に、北朝鮮帰還スピードアップに関する新潟会談始まる 11/10
住友銀行(現三井住友銀行)、自動車購入資金貸付開始と発表。初の本格的消費者ローン 11/11
自民・社会・民社3党首が、初のテレビ・ラジオ討論会を行う 11/12
東京六大学野球秋のリーグ戦で早慶6連戦となり、早大が優勝 11/12
全日赤時大会、ス卜確立 11/13
日本・ブラジル間移住協定調印(リオデジャネンロ) 11/14
日本医労協、賃上げ総決起大会 11/14
通産省、経済協力白書発表 11/15
米大統領、ドル防街案発表 11/16
アメリカの俳優 クラーク・ゲーブル(Gable,Clark)没 11/16
国際司法裁 判所判事に、田中耕太郎前最高裁長官が当選 11/16
北海道で、札幌から帯広に向かう全日空小型機が新得町の牧草地に墜落。全日空専務ら4人死亡 11/16
北炭労連第一波24時間スト 11/18
慶大医学部総会で「樺美智子」の死因について、東京地検の鑑定をした灯台教授の見解に反論 11/18
東京医労連第三波統一スト 11/19
富士山で冬山訓練をしていた早大と東京理科大の山岳部員らが雪崩に巻き込まれ、10人の死者と30人の重軽傷者をだす 11/19
プロ野球巨人軍の監督に川上哲治が就任 11/19
歌人 吉井勇没 11/19
ベトナムで、ゴ・ジン・ジェム反共政権打倒、抗米救国をめざす南ベトナム解放民族戦線(NLF)が結成 11/20
ラオスでビエンチャンに対してノサワン軍の攻撃が開始 11/20
第29回衆議院議員選挙が行われ、自民296、社会145、民社17、共産3となる 11/20
衆議院議員総選挙。自民296、社会145、民社17、共産3 その他6 計467 国鉄労組から9名当選 11/20
北炭労連第2波24時間スト 11/21
警視庁が、選挙違反で2425人を処分と発表 11/22
全建設連結成大会、土建彩連・全建労・都建労統一 11/24
高木日赤代表と金朝赤代表間に、北朝鮮帰還スピードアップに関する新潟会談妥結、共同コミュニケ発表(昭和36.3.以降毎回の帰還人員を1200人に増加すること) 11/24
韓国労働組合総連盟が結成 11/25
三池配転交渉妥結 11/25
北炭三山分離問題解決5ヶ月ぶり 11/25
東京医労連第5波統1休卜、全日赤も第一波、日本医労協として初の統一スト 11/25
東京地方医療労連、第五次スト実施。全日赤30組合もスト入りし病院ストが全国に波及 11/25
東京放送が、初めてディスクジョッキー公募試験を行う 11/26
政令第289号 国家消防本部に属していた職員に係る警察共済組合の権利義務の承継に関する政令 11/25
モーリタニア・イスラム共和国が独立 11/28
中共政府、愛親覚羅溥儀氏ら戦犯50名を釈放(日本人は含まれていない) 11/28
大日本愛国党が、深沢七郎の「風流夢譚」を、皇室侮辱と抗議 11/28
第31代横綱 常ノ花寛市没 11/28
警視庁、関係諸機関と協力して「青少年に刃物を持たせない運動」を実施 11/28〜12/4
宮内庁が、深沢七郎の「風流夢譚」に抗議 11/29
日本医学協統一行動、集会デモ 11/30


コンゴ動乱でルムンバ首相が逮捕 12/1
三井三池鉱で、第一組合が就労し、311日ぶりに第二組合とともに本格的に生産が再開 12/1
三池鉱山311日ぶり生産再開 12/1
厚生省、厚生白書発表 12/1
深沢七郎の「風流夢譚」が宮内庁に抗議されたことに対し、中央公論社が陳謝 12/1
本籍が沖縄地域にある未帰還者に対する「未帰還者に関する特別措置法」の適用について(援発第823号、援護局長発各都道府県知事宛て通知) 12/1
政令第292号 障害者の雇用の促進等に関する法律施行令 12/1
政令第294号 航空機工業振興法施行令 12/1
オーストラリアが、鉄鉱石油輸出禁止措置を撤廃 12/2
日本医旁労協第二波統一ス卜、東京医労連第六波、全日赤第二波、健保労連第一波スト 12/2
全駐労第一波24時間スト 12/2
動員学徒全国大会(明治神宮) 12/2
「行政に関するアジア・極東地域機関」への国家会員としての加盟について、閣議決定 12/3
国公地公共闘要求貫徹集会 12/3
総理府令第60号 道路交通法施行規則 12/3
総理府・運輸省令第 1号 故障車両の整備確認の手続等に関する命令 12/3
総理府・建設省令第 2号 工事又は作業を行なう場合の道路の管理者と警察署長との協議に関する命令 12/3
モスクワで81ヶ国共産党声明を発表 12/5
本籍が沖縄地域にある未帰還者に対する「未帰還者に関する特別措置法」の適用について(援発第824号、援護局長発総理府特別地域連絡局長、那覇日本政府南方連絡事務所長宛て) 12/5
国勢調査中間報告発表 総人口9340万 12/5
第37特別国会召集(12月22日閉会) 12/5
81ヵ国共産党労働者党代表者会議の声明発表 12/6
交通対策本部設置 12/6
衆議院議長選出、 池田首班指名 12/7
日赤に送付方を依頼した撫順残留者向けの留守家族慰問品を積み込んだオーバーイゼル号横浜出発 12/7
ラオスで、右派ノサバンが反撃して北上し、ブーマ首相がカンボジアへ亡命 12/8
最高裁 平事件に騒乱罪適用判決 12/8
第二次池田内閣成立 12/8
最高裁が、平事件に対する騒乱罪適用を合憲とし、上告を棄却 12/8
フィリピンとの友好通商航海条約に調印 12/9
ルーマニアがアメリカと文化交換協定を締結 12/9
ラオス・プーマ首相亡命 12/9
日本平和委員会主催 日本平和大会 12/9〜12/11
アルジェリアで右翼と回教徒の衝突続く 12/9〜12/12
日本医労協第3談統一スト、東京医労・全日赤・健保労連のほか地方医労協にも拡大 12/9
徳島ラジオ商殺し事件の被告冨士茂子の第2次再審請求が棄却 12/9
沖縄の三和村喜屋武岬で、狩猟中の米軍人が草むらの中で仕事中の老人を獲物と誤り射殺 12/9
第37特別国会開会式 12/10
横浜で、ロケット遊びが原因で雑木林などに延焼 12/11
ラオスでブン・ウム内閣が成立 12/12
全駐労第二波24時間スト 12/12〜12/13
ハガチー事件第1回公判 12/12
フランス初の核爆発実験をサハラ砂漠で行う 12/13
中米5ヵ国で中米経済統合一般条約(マナグア条約)に調印 12/13
ラオス、パテトラオ軍、プーマ政府支持でゲリラ戦指令 12/13
日本医労協第4波統1スト 12/13
アジア卓球選手権大会で、男女とも日本が団体優勝 12/13
総評秋期年末闘争第5次統一行動総評、失業と貧乏に反対する中央大会 12/13
合化労連第21回大会 12/13〜12/14
ベルギー東部工業地帯でデモ、耐乏生活反対ゼネストへ発展 12/14
経済協力開発機構(OECD)条約が調印 12/14
国連総会がアジア・アフリカ43ヵ国提出の植民地独立宣言を採択 12/14
アフリカ17カ国独立 国連の植民地独立宣言採択を受けて 12/14
コンゴで、旧フランス領穏健派12ヵ国を集めたブラザヴィル会議が開催 12/15
ネパールで国王が全権を掌握 12/15
ニューヨーク空中衝突事故 12/16
公的年金制度における期間通算制度要綱、閣議決定 12/16
交通対策本部の設置について、閣議決定 12/16
最高裁 菅生事件に上告棄却判決 12/16
小児麻痺生ワクチン研究協議会が発足 12/17
日本医労協第五波統一スト 12/17
労働省、1960年度労働組合基本調査結果発表 12/17
総理府・建設省令第 3号 道路標識、区画線及び道路標示に関する命令 12/17
アメリカのマッコーン原子力委員長が、イスラエルで原爆開発が進められているとの情報を入手したと発表 12/18
池田首相が、対中貿易は政府間協定以外で行うと言明する。中国承認につながる恐れがあるというのが理由 12/19
総評合理化反対討論集会 12/19〜12/20
カンボジアと中国が友好不可侵条約に調印 12/19
南ベトナムに民族解放戦線が成立 12/20
ベルギー政府の緊縮政策に反対ゼネスト 12/20
太田総評議長、社会党の構造改革論について見解発表 12/20
全日農全国代表者会議 12/20
炭労、石炭政策迎更要求第1波実力行使、12/20
国民生活白書を発表書(経済企画庁)発表、消費ブームが全国に 12/20
全日本自由労働組合が、日給600円などを要求して全国で統一行動に入る 12/21
全日本自由労働組合(全日自治労)、日給600円・生活保護費倍増などを要求し全国で統一行動 12/21
全日自労賃上げなど要求統一行動 12/21
第37特別国会閉会 12/22
日本医労協第6波統一スト 12/22
国会議員の秘書の給料等に関する法律の一部を改正する法律(昭和35年法律第148号)12/22
特別職の職員の給与に関する法律の一部を改正する法律(昭和35年法律第149号)12/22
一般職の職員の給与に関する法律等の一部を改正する法律(昭和35年法律第150号)12/22
防衛庁職員給与法の一部を改正する法律(昭和35年法律第151号)12/22
食糧管理特別会計法の一部を改正する法律(昭和35年法律第152号)12/22
国際開発協会への加盟に伴う措置に関する法律(昭和35年法律第153号)12/22
大蔵省令第63号 国際開発協会への加盟に伴う国債の発行等に関する省令 12/22
沖縄瀬良副主席、新里自民党幹事長が戦闘協力者対策、疎開学徒の見舞金問題につき、厚生大臣に面接、引揚援護局長、援護課長陪席 12/23
小倉市の陸上自衛隊駐屯地で短機関銃などの盗難が発覚 12/23
裁判官の報酬等に関する法律の一部を改正する法律(昭和35年法律第154号)12/23
検察官の俸給等に関する法律の一部を改正する法律(昭和35年法律第155号)12/23
議会開設70年記念式典 12/24
国立栃木病院で、ラジウム3ミリグラムが紛失したことが判明 12/24
茨城県東海村の日本原研に建設中の、放射性廃棄物処理場地下タンクがガス爆発。作業員1人死亡 12/24
全日赤臨時大会、長期戦体制を確認 12/24〜12/25 昭和三十五年五月のチリ地震津波による災害を受けた地方公共団体の起債の特例に関する法律の一部を改正する法律(昭和35年法律第156号)12/24
昭和三十五年度分の地方交付税の特例に関する法律(昭和35年法律第157号)12/24
産業投資特別会計法の一部を改正する法律(昭和35年法律第158号)12/24
日本輸出入銀行法の一部を改正する法律(昭和35年法律第159号)12/24
商工組合中央金庫法の一部を改正する法律(昭和35年法律第160号)12/24
公立の中学校の校舎の新築等に要する経費についての国の負担に関する臨時措置法(昭和35年法律第161号)12/24
アメリカが、インドネシアに対する援助協定を締結 12/25
北海道渡島支庁調査で、女子中学生20人が「口減らし」に芸者置屋に送られていることが判明と、新聞に 12/25
「古都巡礼」や「風土」で知られる哲学者 和辻哲郎、没 12/26
総理府統計局が、家計収支の調査結果を発表する。全国の月平均生活費は2万5444円 12/26
第38国会召集(1961年6月8日閉会) 12/26
行政機関職員定員法等の一部を改正する法律(昭和35年法律第162号)12/26
在外公館の名称及び位置を定める法律等の一部を改正する法律(昭和35年法律第163号)12/26
裁判所職員定員法の一部を改正する法律(昭和35年法律第164号)12/26
昭和三十五年五月のチリ地震津波による災害を受けた地域における津波対策事業に関する特別措置法の一部を改正する法律(昭和35年法律第165号)12/26
昭和三十五年産米穀についての所得税の臨時特例に関する法律(昭和35年法律第166号)12/26
日本開発銀行法の一部を改正する法律(昭和35年法律第167号)12/26
昭和三十六年分の給与所得等に対する所得税の源泉徴収の臨時特例に関する法律(昭和35年法律第168号)12/26
製造たばこの定価の決定又は改定に関する法律の一部を改正する法律(昭和35年法律第169号)12/26
ベルギー、ゼネスト拡大 交通機関まひ 12/27
池田勇人首相、所得倍増計画を発表 12/27
日本医労協第七波統一スト 12/27
貝島炭鉱第2次合理化で大幅下げ案提示 12/27
国民所得倍増計画について、閣議決定 12/27
昭和36年度予算編成方針、閣議決定 12/27
治水事業10カ年計画、閣議決定 12/27
四国地方開発促進法の一部を改正する法律(昭和35年法律第170号)12/27
北陸地方開発促進法(昭和35年法律第171号)12/27
中国地方開発促進法(昭和35年法律第172号)12/27
海外経済協力基金法(昭和35年法律第173号)12/27
琉球米民政府が、祝日の日の丸掲揚を拒否 12/28
郵政審議会、郵便料金値上げ案を郵政省に答申、速達30円、書留40円とし、小包は5〜9割値上げ 12/28
総理府設置法の一部を改正する法律(昭和35年法律第174号)12/28
総理府令第65号 火薬類の運搬に関する内閣府令 12/28
大蔵省が昭和36年度の926億円減税案を決定 12/29
国勢調査に基づく衆院の選挙区別議員1人あたり人口で東京6区は兵庫5区の3倍以上、と新聞に 12/29
小林カウが、塩原温泉の大旅館日本閣の主人生方謙輔を殺害して日本閣を乗っ取る 12/31
作曲家 ケックラン(Koechlin,Charles)没 12/31

昭和35年 ラジオ番組


FM東海 初の民放FM局としてスタート 5/1 関連→ジェットストリーム


前年度のページ       top      次年度のページ

昭和35年 テレビ番組


ララミー牧場/怪傑ハリマオ/少年探偵団/世にも不思議な物語/ブーフーウー/それは私です/白馬童子
NHK・民放4社カラー放送を開始

昭和35年 CM&雑誌


♪ヤン坊マー坊(今も聞けますよね、天気予報で。まったく変わっていないのがすごいです)
♪カステラ1番電話は2番3時のおやつは・・・。(文明堂)
♪くりくり三角小さなドロップ(ヴィックス)

昭和35年  漫画


鬼太郎夜話(水木しげる)(ゲゲゲの鬼太郎の前作、貸本屋向け)/チンコロ姐ちゃん(富永一朗)/怪傑ハリマオ(石森章太郎)/マキの口笛(牧美也子)

昭和35年 流行歌


アカシアの雨がやむとき/メロンの気持ち/有難や節(ありがたや節)/月の法善寺横/霧笛が俺を呼んでいる/潮来笠/ダンチョネ節/ズンドコ節/達者でナ/悲しき60歳/電話でキッス/雨に咲く花/哀愁波止場/月影のナポリ/さすらい/無情の夢/誰よりも君を愛す/白い小指の歌/一本刀土俵入り/おおキャロル/恋の片道切符/夏の日の恋/グリーン・フィールズ/渚にて/ビキニ・スタイルのお嬢さん/グッド・タイミング

昭和35年 映画

洋画 ベン・ハー/アラモ/眠れる森の美女/チャップリンの独裁者/許されざる者/太陽がいっぱい/バファロー大隊/スパルタカス/サイコ/五つの銅貨/渚にて/甘い生活/アパートの鍵貸します/真夏の夜のジャズ/眠れる森の美女 邦画 任侠中仙道/天下を取る/闘牛に賭ける男/喧嘩太郎/娘・妻・母/あじさいの歌/太平洋の嵐/鉄火場の風/女が階段を上る時/続・親鸞/おとうと/黒い画集/笛吹川/青春残酷物語/裸の島/おとうと/悪い奴ほどよく眠る

前年度のページ       top      次年度のページ

日本国有鉄道史

国鉄があった時代 一緒に語ろう

こちらから簡単にアクセスできます

年代別

その他コンテンツ

blackcat写真館

blackcat写真館

blackcatブログ

鉄道ジャーナリストblackcatのアメーバーブログです。随時更新

blackcatブログ

国鉄があった時代ブログ

鉄道ジャーナリストblackcatの元祖gooブログです。内容はかなり硬派です。随時更新

国鉄があった時代ブログ

日本国有鉄道 労働運動史

日本国有鉄道 労働運動史Hatena blogです。主に労働運動を中心に社会学的視点から検討するblog、6日に1回の更新を目標としています

日本国有鉄道 労働運動史

blackcatブログ

鉄道ジャーナリストblackcatの鉄じゃない話アメーバーブログです。鉄道とは一切関係なし、少しみんなが元気になってくれればと毎日更新にチャレンジ中

鉄道ジャーナリストblackcatの鉄じゃない話

blackcat(kato.y)のブログ

鉄道ジャーナリストblackcatの新しい挑戦、blackcatの文庫箱です。鉄道とは一切関係なし、時々、小説風のライトな読み物などをアップしています

blackcatの文庫箱