昭和38年後半 鉄道ニュース


前年度のページ       top      次年度のページ
山手線高田馬場駅の手荷物およぴ小荷物の取扱廃止(公示三二二〇号)7/1
標津線 西春別〜計根別間に上春別駅を設置、旅客取扱開始(公示三二一号)7/1
和歌山線 北宇智、紀勢本線 佐奈、紀三井寺、花輪線 八幡平駅の貨物および配達取扱廃止(公示三二六号)7/1
連絡運輸取扱細則の一部(新京成電鉄、静岡鉄遭線の部変更)改正(達三一〇号、三一九号)7/1
スフに対し、発着駅、責任トン数および期間を指定する割引運賃を定めた。(公示三二七号)7/1
乗車券類委託発売規程の一部改正(公示三二五号)7/1
昭和38年度臨時第368回 日本国有鉄道監査委員会 7/1
新幹線の当面の問題について
新幹線開業構想決まる7/1
新幹線量産電車の車両編成〜座席配置・塗色などが決定 7/1
北陸本線【複線化】小舞子〜美川間(1.6km) 7/1
標津線【新駅開業】上春別 7/1
貨物支線 田井ノ瀬駅 〜 東和歌山駅間に営業キロ (4.6 km) を設定 7/1
栗原電鉄【駅名改称】岩ヶ崎→栗駒
西武山口線【駅名改称】多摩湖ホテル前→西武遊園地 7/1
伊予鉄道高浜線 【再複線化】古町〜松山市間 7/1
福岡県下の集中豪雨による災害り災者救じゆつ品に対する運賃減免の取扱を定めた。(達三二八号)7/2
特別監査報告書でる 7/2
去る4月、綾部運輸大臣から特別監査命令をうけた国鉄監査委員会は、東海道新幹線の工事費不足問題について、4月27日以来39回にわたる調査を行ない.その結果を特別監査報告書にまとめ運輸大臣に報告した
報告書によると、
▽所要工事費見込,みちがいの原因は、37年3月ごろ世銀説明の概算的な所要額をそのまま予算要求とした結果と検討不足の点を明らかにし、国鉄新幹線業務運営のあり方等にも起因して事熊の発生を遺憾とした
▽国鉄の今後のあり方として、
  1. 新幹線組織および業務運営のあり方の検討
  2. 国鉄機構に分権とトヅプ・マネージメント・システムを強力に採用
  3. 理事会の意思決定と執行との区分の明確化
  4. 経営意識の高揚
……の4点を実施することを強調、改善の必要を指摘 ▽また、今回国鉄の見込んだ所要工事費額3800億円(現計画額に対する増加額874億円)は、ほぼ妥当.来年10月,までに完成し、ひっぱくした東海道線輸送力を打開する重要使命であり.早い機会に予算措置を講ずることを要望するとした
石田総裁炎暑下を初の現場視察 7/2
7時50分から8時25分まで、新宿駅で山手、中央線など各線と駅の混雑状況を視察
公労協、 政府に対し統一要書を提出 12/6
東京鉄道公安室、田町電車区付属浴場で、通達を無視して勤務時間内入浴を強行した職員を逮捕(裸のまま連行される) 7/2
日本国有鉄道監査委員会、特別監在報告書を提出 7/3
鉄道掲示規程の一部改正(公示三二九号)7/5
1等ディーゼル動車(キロ28)の新形冷房装置試験 7/5〜7/29
西広島駅ビル起工 7/5
広島電鉄宮島線西広島駅に地上7階建て地下1階のビルを建設
ビールおよび清涼飲料水に対し、発着駅、責任トン数および期間を指定する割引運賃を定めた。(公示三三四号)7/6
浜松駅発小口混載貨物に対する割引運賃を定めた。(公示三三五号)7/6
大形コンテナによる味の素等に対する割引運賃を定めた。(公示三三六号)7/6
新幹線モデル線区に、横須賀市辺見小学校5年生160名がにモデル線で実際に200キロ運転を体験 7/6
北陸鉄道向けアルミカー、日車から出場 7/6
小田急新宿駅地下使用区分改正 7/7
地上線・・・快速以上の箱根‥江ノ島方面ゆき長距離列車 地下線・・・ローカル電車
新清水トンネルの工事着工 7/8
国鉄常務会で、新清水トンネルの一部ルートの変更と8月着工を了承、このずい道全長13.49km(当初12.31km)で、総工事費約57億円で、昭和42年10月の完成を目指す
今回着工のはこぴとなった工事計画は、地質調査の結果温泉源への支障を考慮し、当初計画より山側にルートを変更、大宮起点137.2km附近から現在線の左に入り、直ちに137.345km附近でずい道、茂倉岳を貫いて土樽に抜ける。湯檜曽駅は3.2km高崎よりに移転させるとともに、下りホームはトンネルに、また土合駅は地中に建設され斜坑で現在駅ホームに連絡されることとなった
湯檜曽駅
土合駅
湯檜曽駅土合駅
画像wikipedia
ワサ1形試作車完成 7/8
パレット積貨車の標準形式として試作された、3軸貨車でかつ75km/h走行を可能とした2段リンク式、量産されることはなく2両の試作のみで終わった
京阪電気鉄道子会社、敦賀京阪タクシー(現敦賀第一交通)を設立 7/9
常磐線 浜吉田駅の貨物およぴ配達、飯田線 山吹駅の車扱貨物の取扱廃止(公示三三三号、三三九号)7/10
予土南線(自動車線)富士見町〜土佐中山〜越知間における旅客営業廃止(公示一三二二号)7/10
新潟運転所発足 7/10
新潟機関区と客貨車区を統合したもので、今まではDCは両方で管理、ECは乗務員のみ機関区、車両は客貨車区で管理していた
信越本線、丸川〜矢ヶ崎信号場間信号保安設備完了予定 7/10
京王帝都電鉄に新車5000系搬入 710
桃およびぷどうに対し発着駅、責任トン数および期間を指定する割引運賃を定めた。(公示三四〇号)7/11
昭和38年度第369回 日本国有鉄道監査委員会 7/11
昭 和37年度 日本国有鉄道監査報告書のうち国鉄の現状について
綱紀粛正で部外に協力要請 7/11
汚職追放を国鉄経営の大方針のひとつとしている石田総裁は、社会から疑感の目で見られるような最近の事案に対し、部内に総裁室秘書課長名で綱紀の粛正を依命通達するとともに、部外国鉄関係者にも総裁書簡の形で贈与、もてなしなどを行なわないよう強く協力方を要請
長野電鉄河東線 木島〜関沢間敷設免許取り下げ 7/12
段車ールに対し、発着駅、責任トン数およぴ期間を指定する割引運賃を定めた。(公示三四三号)7/13
北陸鉄道加南線 アルミニウムカーしらさぎ号運転開始 7/13
横黒線 小松川〜相野々間に平石駅、相野々〜横手間に矢美津駅を設置し旅客の取扱開始(公示三三八号)7/15
学校、救護施設指定取扱規程の一部改正(公示三四五号)7/15
中筋線(自動車線)伊予中筋〜榎間(二・二キロ)において旅客営業開始(公示三三〇号)7/15
横黒線 7/15
磐越東線【仮乗降場→信号場】江田(旅客取扱い)7/15
信越線時刻改正 7/15
【新線・一部開業】軽井沢〜長野間電化完成。横川〜軽井沢間
上野〜横川間準急「軽井沢」2往複を長野へ延長
信越本線【粘着運転開始】横川〜軽井沢(直流1500V)EF63形機関車使用開始 7/15 画像wikipedia
信越本線【粘着運転開始】横川〜軽井沢(直流1500V) 7/15
営業列車は当分は、80系電車による軽井沢1号(2305M/2306M)、同2号(2309M/2310M)及び臨時軽井沢号(3305M/3310M)臨時軽井沢号は上野〜横川間は下り1号・上り2号に併結し、新線部分のみ分離運転
この日開通を祝う多彩な行事が沿線各地でくりひろげられ、碓氷新線の始点横川では9時から機関区構内でEF63形電気機関車の入魂式が.また.駅では10時O5分から祝賀電車「軽井沢1号」の出発式が堀口関東支社長他列席のもと、磯崎副総裁の鋏で行なわれ.長野駅でも祝賀電車の出発式が公文中部支社長の鋏で行なわれたほか、軽井沢駅では11時30分から同町東部小学校体育館で、関東、中部両支社共催で開通式と祝賀会が盛大に行なわれた
信越本線 列車前後部の連絡用としての誘導無線も使用を開始 7/15
赤羽線で列車無線の基礎試験実施 7/15〜7/17
中野駅改良工事着工7/15
中野〜三鷹間複々線高架工事の進捗に伴い、地下鉄5号線【東西線】への乗入工事に着手
現在ホーム北側に島式の第3・第4ホーム【長さ220M】を新設、駅本屋もc上3階地下1階のビルとなる。
新都通鋤電車103系の運転性能などの試験実施 7/15〜8/30
横黒線【新駅開業】小松川〜相野々間 平石 相野々〜横手間 矢美津 いずれも駅員無配置駅 7/15
留萌鉄道【駅復活】太刀別 【駅廃止】宝沢 7/15
京福電鉄(株)と福井県乗合自動車(株)の合併認可 7/15
国鉄 勤務中入浴ハダカ連行事件の職員4人を懲戒免職処分 7/16
連絡運輸規程およぴ同取扱細則の一部(東武鉄遭線の部変更)改正(公示三四二号、達三四〇号)7/16
鉱さいに対し、発着駅、責任トン数および期間を指定する割引運賃を定めた。(公示三四四号)7/16
石田国鉄総裁、ラッシュ時の上野駅を視察 7/16
7:20から赤羽駅を、8:25から8時45分まで上野駅を視察、石田総裁は、かねてからの関心事ともあって混雑緩和の早期対策の責任を痛感され、“事故だけは絶対に起こしたくない.このためには国鉄はいまま.でのように目先にとらわれず.三段がまえくらいで、根本的な対策に前進しなければならない”と決心を語った
京阪神急行電鉄【現:阪急】下津井電鉄に資本参加し業務提携を行うことを決定 7/16
新旭川駅発 溶解パルプに対する割引運賃を定めた。(公示三四七号)7/17
新親不知トンネル起工 7/17
北陸本線親不知〜青海間の親不知トンネルの山側120mに新設される単線トンネルで、長さ3,708M完成後は現トンネルを改修し同区間は複線区間となる
昭和38年度第370回 日本国有鉄道監査委員会 7/18
  1. 昭和38年度日本国有鉄道監査報告書のうち国鉄の現状について
  2. 新幹線関係会計検査および内部監査指摘事項について
  3. 昭和38年度決算について
運幡大臣留任、新任次官きまる 7/18
池田改造内閣は7月17日夜半組閣を完了、18日11時から認証式を行なったが、運輸大臣には綾部健太郎氏(72)の留任を決定
この日認証式、初閣議終了のあと留任初の大臣記者会見が行なわれ、運輸行政全般にわたる抱負が披瀝されたが、第43国会で廃案となった日本鉄道建設公団法案は、近く開かれる臨時風会に再提出し成立を期する。東海道広軌新幹線は来年10月1日開業を目途に完成するため、工事費不足の874億円をできるだけ早く措置するなど方針を明らかにした
国鉄労組、ハダカ連行事件と4人の 免職処分に抗議、処分撤回と公安官の処分を要求 7/19
北陸鉄道連絡線【線名改称】河南駅〜宇和野駅間を動橋線と統合して山代線 7/19
山陰本線 馬堀駅の営業キロ程を改正(公示三四六号)7/20
臼三線(自動車線)上鷲谷〜片内間(四・五。キロにおいて旅客営業開始(公示三五〇号)7/20
乗車券類委託発売規程の一部改(公示三五二号)7/20
新幹線 モデル線で電気ブレーキ試験実施 7/20
新幹線 PCまくら木の仕様書制定 7/20
青函連絡船、「青函連絡船の歌」発表会 7/20
準急「ときわ」一部電車化 DC 7/20
「準急ときわ」は7月20日から、403D〈下り2号)、411D〈下り6号〉上り402D〈上り1号)410D(上り5号)からひとまず電車に置き換え運用を開始
栗駒電鉄に国鉄気動車乗入 7/20
黒駒山登山の便宜を図るため、8月25日までの土曜‥日曜日に仙台〜細倉【栗原電鉄】へ残雪号運転(キハ22+キハ26)
小湊鉄道、2135D・2144Dに併結で、千葉〜養老渓谷まで直通列車を運転 7/20
千葉局海水浴臨を含む臨時列車を増発〈延べ860本)7/20〜8/18
特筆されるのは、中野〜館山間を走った153系6連で運転された汐風(上り1号・下り2号)で、非電化区間の千葉〜館山間はクハ16257を控車としてDD13161+DD13163も重連で牽引最高速度70km/Hのゆっくりした速度で運転された
山陰本線【行違設備新設】馬堀 200M保津峡よりへ移転 7/20
連絡運輸取扱細則の一部(南海電鉄線の部変更)改正(達三五三号)7/21
北陸本線【複線化】牛ノ谷〜熊坂信号場間【信号場廃止】熊坂信号場 7/22
北陸本線【複線化】牛ノ谷〜熊坂間(2.7km) 7/22
周遊旅客運賃割引規程の一部改正(公示三五六号)7/23
その他の印刷紙、ビール、サイダー、ジュ―スおよびこたつやぐらに対し、発着駅、責任トン数および期間を指定する割引運賃を定めた。(公示三五七、三五八、三五九号)7/23
国鉄理事会、国鉄新幹線総局を、工事費不足の責で局へ降格を決定 7/23
DF50新塗装で登場 米子区のDF507から
東海道新幹線工事費の不足から、総局制による業務の運営が鋭く批判され、その改善が要望されていたが、理事会は、先に行なった予算通達方式の改正(チェツキング・システムの採用)重要事項の全社的審議体制の充実(開業準備委員会)等にひきつづいて、組織的弊害をなくすため新幹線総局。を廃し、新幹線局のもと総務(3課)、営業(次長)、運転車両(2課)、土木(3課)、電気(3課)の5部と調査室を設置、別に新幹線工事監査役を設けることを議決された
新幹線総局を「新幹線局」に改称 8/1→関連35/4/11
DF50新塗装で登場 米子区のDF507から
昭和38年度第371回 日本国有鉄道監査委員会 7/25
昭和38年度日本国有鉄道監査報告書のうち経営監査について
福知山鉄道管理局、防毒マスク装着トンネルを指定 7/25
窒息の危険性が高い播但線生野〈新井〜生野間)山陰本線桃観〈鎧〜九谷間)、同桃島〈城崎〜竹野間)、同白鹿山〈下山〜和知間)福知山線北山第2(生瀬〜武田尾間〉の5トンネルについて防毒面装着トンネルに指定
常磐線 貨物線 田端〜三河島間の電化設備完成 7/26
山陽線防府駅舎完成 7/26
石徹線(自動車線)前谷〜下在所間(一三・二キロ)および石徹白〜上在所間(一・九キロ)間において旅客営業開始(公示三六六号)7/27
東北・常磐線急行用の新形式電車453系が完成 7/27
昭和38年度第372回 日本国有鉄道監査委員会 7/29
昭和38年度日本国有鉄道監査報告書のうち財務諸表の監査および経営監査について
石田総裁就任初の西下 7/29
7月29日から8月2日までの予定で、大阪地区の通勤輸送状況、新幹線建設工事の進捗状況視察と大阪府、市およぴ財界へのあいさつのため、特急第一富士号で西下
豊橋鉄道東田本線【停留廃止】旭橋停留場 7/29
内閣改造に伴う各省政務次官が決定 7/30
運輸政務次官に衆院山梨全県区出身の田辺国男氏(49)が就任
この日新政務次官は記者会見で、"国鉄は幹線の整備が必要だ、新幹線についてはできるだけの手当をしてオリンピックまでに完成するよう努力したい"と語った
赤羽線連絡跨線橋一部使用開始 7/30
長さ30M、幅8Mで赤羽線と列車線を結んでいる
羽越本線 大釈迦〜鶴ヶ坂間改良工事完成 7/31
現在線の下に、新大釈伽トンネル(1,768m) を掘って、10/1000の勾配に緩和、従前は25/1000で重連補器指定区間であった
阪急京都線 大山崎駅付近高架化 7/


東北本線北白川駅の貨物、槻木駅の貨物および配達の取扱廃止(公示三六八号)8/1
乗車券類委託発充規程の一部改正(公示三六九号)8/1
秋吉本線(自動瞰線)温湯〜大田町間の運輸営業廃止(公示三七〇号)8/1
秋吉本線(自動車線)に大田中央駅を設置し一般運輸営業開始(公示三七二号)8/1
連絡運輸取扱細則の一部(九州商船会社線の部変更)改正(達三八〇号)8/1
北陸地区発京阪神地区着小口混載貨物に対し、発着駅、責任トン数および期間を指定する割引運賃を定めた。(公示三七四号)8/1
MカルS飼料に対し発着駅、責任トン数および期間を指定する割引運賃を定めた(公示三七六号)8/1
東海道新幹線 組織規程の一部改正により新幹線総局を廃止し、新たに新幹線局を設置(公示第373号)局長 加藤一郎 8/1
総務、営業、運転車両、土木、電気の5部と調査室を設置。別に新幹線工事監査役を設けることを決定
京福電気鉄道 福井県乗合自動車を合併し、福井地区のバス事業を直営化 8/1
大阪市電【廃止】大阪駅前〜肥後橋間 8/1
上越線 【複線化】 八木原〜渋川 8/2
連絡運輸取扱細則の一部(一畑電鉄会社線およぴ三原海運会社航路の部変更)を改正(達三八八号)8/3
大形コンテナによる荷造用ドラムかんに対し発着駅、責任個数および期間を指定する割引運賃を定めた。(公示三七六号)8/3
法律第百六十八号(昭三八・八・三)戦傷病者特別援護法公布 8/3
国鉄 米子自動電話交換所完成 8/4
京王帝都電鉄昇圧 600V→1500V
  • 京王帝都電鉄 京王線
  • 多摩川支線
  • 競馬場線
  • 京王線車両5000系の運用開始
門司埠頭発諸富着サゴ澱粉に対し責任トン数および期間を指定する割引運賃を定めた(公示三七八号)8/5
新幹線 事故救撮用に大形ディーゼル機間車1両の製作を決定 8/5
北海道支社長(常務理事)に渡辺(踏切保安部長)氏就任 8/5
青函連絡船取替え計画変更 8/5
▽青函連絡船取替等計画委員会の第1次報告に基づき、青函連絡船14隻中9隻を客貨船(3隻)、客船 (2隻)貨物船(2隻)の順で計7隻に取替えるため、予定で契約、現在2隻を建造中であるが、同委員会で再検討の結果、全船客貨船にすると共に、全部で6席体制とし。昭和40年度までに完成するよう、第2次報告を行なった
釜石発 鋳鉄に対し着駅、責任トン数および期間を指定する割引運賃を定めた(公示三八二号)8/6
浜名本線(自動車線)に神鋼電繊前外一駅を設置し旅客の取扱開始(公示三八〇号)8/7
浜名本線(自動駆線)北山町外一線二駅の駅名改称(公示三八一号)8/7
連絡運輸取扱細則の一部(富士急行線の部変更)を改正Tだ。(達三九四号)8/8
昭和38年度第373回 日本国有鉄道監査委員会 8/8
  1. 昭和 37 年度日本国有鉄道監査報告書について
  2. 行政管理庁の公社、公団、公庫、事業団の監督行政監察の結果 (勧告) に対する回答について
運輪審議会会長等の異動 8/9
運輸審議会会長に谷村唯一郎氏。会長の職務を代行する者に相良千明氏が選任された
台風9号で被害 8/9
大分県と宮崎県の県境に上陸した台風9号の彫響で交通関係は大混乱。国鉄関係では日南、日豊、宇和島等6線区37ヵ所で被害を受け、客貨列車計237本が運休
川内線(自動車線)荒宿〜宇津川間(四・〇キロ)において旅客営業開始(公示三八四号)8/10
東北本線 【複線化】 油島〜花泉間 8/10
糸崎発伊予三島着 抄紙機に対し責任トン数および期間を指定する割引運賃を定めた。(公示三七七号)8/11
連絡運輸規則および連絡運輸取扱細則の一部(伊予鉄道線および関西汽船会社航路の 部変更)を改正(公示三八九、達三九八号)8/11
周遊旅客運賃割引規程の一部改正(公示三九〇号)8/11
山陽本線 須磨〜舞子間下り本線 新線に切替え 8/11
私鉄総連定期大会 8/11
飯沼線(自動車線)赤塚〜飯沼間(一四・○キロ)において旅客営業開始(公示三八七号)8/12
新幹線補正予算案を大臣説明 8/12
石田国鉄総裁は、検討中の新幹線工事費不足額874億円に対し、うち593億円を本年予算で補正するよう要望、綾部運幡大臣に説明を行なった
津軽海峡試掘調査に着手 8/12
常務会で、青函トンネルの試掘調査が了承された、試掘調査計画によると、
  • ▽本州方は青森県東津軽郡三厩村竜飛に、深度300m、内径6Mの立坑と火山岩及び顕著な断層まで4km、内径3mの横坑を、
  • ▽北海辺方は北海道渡島支庁松前郡福島町吉岡に、深度200M.水平長800M、内径4.5mの斜坑と第三紀層及び顕著な断層を含む2KM、内径3mの横坑をそれぞれ施工する
  • ▽総工費は地質調査費を含め約29億8100万円だが,本年度はとりあえず工費1億5500万円で北海通方斜坑に着手する
石田国鉄総裁は綾部運輸相に対し、新幹線工事費不足額 874 億円のうち、 593 億円を本年度予算で補正するよう要望 8/12
専用線制度を根本的に改善 8/13
理事会は、営業上重要なウェイトを占めろ専用線のサービス改善を積極的に行ない、営業増進をはかることを了承
  • ▽改善の趣旨は。年々増加の専用線発着は、昭和37年度実績1億7500万トンで。国鉄全体の46%を占め。過去10年間平均の2倍以上となり。収入面でも全体の46%、一般車扱の54%に達した。これは、小運送費の節減、積替荷損の防止、荷役の円滑化等荷主等の利点が大きいため。一方、国鉄にとっても出貨確保、設備投資及び発着経費の節減等があって極めて有効な販路となっている反面、この制麦、荷主にとっては繁雑きわまる手続きの反時代的所産で。簡素、迅速化が要望されていたもの
  • ▽改善の主な事項は、
    1. 敷設に関する窓口事務の一元化、施設工事費の確保。実情に合わせた設備規格、その他の便宜措置、
    2. 運営上では貨車の配車確保、運賃軽減の検討、その他の便宜、
    3. 積極的に要謂をは握するため、鉄道貨物協会に専用線の専任者を派遣、活用をはかる。
第2次報告の計画に基づく第3船及ぴ第4船・の建造決定 8/13
理事会の議決、運輸大臣の認可を経て。8月27、28の両日国鉄本社で入札。第3船を函館ド。クが18億4000万円で、第4船を三菱日本重工業が18億3500万円でそれぞれ落札
これによって第3船が昭39年10月末。第4船が同40年4月末。それぞれしゅん工することとなる
松尾寺発浜小樽着板ガラスに対し責任トン数および期間を指定する割引運賃を定 めた。(公示三九一号)8/14
乗車券類委託発売規程の一部改正(公示三九四号)8/14
昭和38年度第374回 日本国有鉄道監査委員会 8/15
昭和 37 年度日本国有鉄道監査報告書について
北海道支社長に勇退に伴う人事異動発令 8/15
国労定期大会開催 8/18〜8/22
国鉄労組第23回定期大会は、5日間、別府市国際観光会館ホールで代議員393名、来賓、傍聴者約1,000名が参集して開かれた。新賃金要求、「新週刊」処理方針、組織問題と合理化対策、ストライキ体制確 立などの方針を決定。委員長-鈴木清、副委員長-神戸世志夫、臼井享、書記長-中川新一
連絡運輸取扱細則の一部(大分交通線の部変更)改正(達四〇五号)8/19
会津線 会津川ロ〜只見間(二七・六キロ)において一般運輸営業開始(公示三九三号)8/20
ナシに対し発着駅、責任トン数および期間を指定する剖引運賃を定めた。(公示三九七号)8/20
台風九号による高知県下の災害り災者救じゆつ品に対し運賃減免の取扱を定めた(達四一〇号)8/20
会津線【延伸開業】会津川口〜只見(27.6km) 8/20
【新駅開業】会津横田、会津蒲生、只見
神岡軌道 鹿間〜殿間廃止 8/20
函館駅改良のうち構内豹600m復線化完成使用開始 8/21
東北本線【複線化】二枚橋〜石鳥谷 8/21
名鉄八百津線 城山トンネル補強のため9月15日まで運休 8/21
東海道本線 大井川橋梁桁架設完了 8/22
奥羽本線 糠沢〜早口間、二ツ井〜前山間で豪雨による土砂崩壊 8/22
特急「白鳥」は五能線経由で運転
踏切道の改良の指定 8/22
踏切道改良促進法に基づき、保安設備の整備により改良すべき踏切道として2,725ヵ所(第2次)を指定
奈良電気鉄道 会社合併認可 8/24
生花に対し発着駅、期間を指定する小荷物運賃の割引を定めた。(公示四一〇号)8/25
筑豊電気鉄道線【新駅開業】萩原 8/25
車両単位の委託販売制度決定 8/26
常務会は、本年度旅客営業基本方針に則り、国鉄利用旅客の確保増大を図るため、、スキー旅客専用の座席指定列車を設定し、同時にこの列車に車両単位の委託販売制度を了承した
この制度は、、輸送と宿泊地が結合されたパス旅行にならったもの。実施はとりあえず関東地区で、スキーシーズンに入る12月ごろから。上野、新宿発の東北、上信越。中央各線の準急臨時列車を対象に、1O月から発売。需要の動向により、地域及ぴ列車の範囲を拡充する計画
大阪市地下鉄2号線(現・谷町線)のうち梅田〜天王寺間7.68kmの建設認可申請をきめる 8/26
川崎火力発電所2号ユニット負荷応動試験実施 8/27〜9/3
東北本線 二枚橋〜石鳥谷間複線化完成使用開始 8/27
連絡運輸取扱細則の一部(京阪電鉄線、京阪神急行電鉄線およぴ山陽電鉄線の部変更)を改正(達四二四号)8/29
京阪神急行電鉄 千里山線【延伸開業】千里山〜新千里山(現在の南千里)間 8/29
阪急千里山線千里山〜新千里山(現・南千里)間1.6kmの延長工事が完成し、8月29日開業。この千里山線延長工事は千里山から同社箕面線桜井までの8.8kmを結ぶもので、沿線は大阪府によって大団地として開発されつつある
昭和37年度決算を議決 8/
理事会で、下記の通り、昭和37年度決算を議決した
  1. 損益勘定-旅客収入は昨年度に引続き比較的好調な歩みで対前年10%267億円増となったが、貨物収入は昨年来の景気抑制等による経済界の沈潜気運の浸透を反映して対前年3%53値円減。営業収入全体としては対前年度5%243億円増。
  2. 損益勘定の経費-経費面は仲裁裁定の実施等により人件費で対前年度10%209億円増、業務量増及び部外業務委託の増加等で業務費が対前年16%48億円増で、営策経費全体として対前年度4%193億円増。結局37年度純益は予定利益570億円に対し497億円で73億円の減で、対前年度7%増。
  3. 工事経費-工事勘定の決算額は東海道幹線増股費1027億円を含め2518億円。
  4. 外部資金の調達-外部・資金の鯛達は、鉄道債券692億円。借入金753億円であったが、鉄道債券3.5億円及,ぴ借入金28億円が翌年度に緑り越された。
長野原線 長野原駅 〜 大前駅間の延伸工事着工 8/
黒部川第四発電所関連施設建設のために、仙人谷から黒四発電所前まで開通 8/


飯田線江鳥駅の乗車券発売区間の制限廃止(公示四〇一号)9/1
山陽本線 田布瀬駅の貨物およぴ配達の取扱廃止(公示四〇二号)9/1
鋳鉄管および小口混載貨物に対し、発着駅、責任トン数、期間を指定する割引運賃 を定めた。(公示四〇三、四○四号)9/1
乗車券類委託発売規程の一部を改正(公示四〇四号)9/1
会津線 只見駅において集貨および配達の取扱開始(公示四〇六号)9/1
連絡運輸規則およぴ連絡運輪取扱細則の一部(近江鉄道線、神戸電鉄線、西武鉄道線、相模鉄道線および山陽電鉄線の部変更)を改正(公示四〇七号、達四二二、四二六号)9/1
乗車券類委託発売取扱細則の一部改正(達四二三号)9/1
神崎本線(自動車)本五辻〜多良貝間の営業を廃止し、本五辻〜一鍬田間(二・八キ口)において一般運輸営業開始(公示四〇八号)9/1
札幌、仙台、新潟(支社)、高崎、東京、静岡、名古屋、金沢、大阪、中国(支社)、門司各鉄道管理局営業部に専用線課を、その他の管理局貨物課に専用線係を設置し専用線事務の一元化を図つた。(公示三九八号)9/1
国鉄ATS-S形(自動列車停止装置)の使用開始 9/1→41/4/20全線設置完了 9/1
国鉄に「専用線課」登場 9/1
国鉄貨物総発着数の46%を占め、2,820線に上る専用線を専門に扱う課で、本社と札幌・仙台・新潟(支社)・高崎・東京・静岡・名古屋・金沢・大阪・中国(支社)・門司の各局に設置
冷蔵車の車軸群管理を実施 9/1
急行「みちのく」DL化 9/1
非電化幹線区の無煙化に登場した純国産DD51が東北線で活路を開始けん引列車は当分仙台〜青森間の11・12レ「みちのく」仙台〜盛岡間の1019レ「第2十和田」22レ「おいらせ」一ノ関〜盛岡の533レ・539レ・144レ、540レの8本の予定
北陸本線【複線化】小舞子〜美川間 9/1
西武池袋線 西武市場貨物駅廃止 9/1
豊橋鉄道東田本線【停留所名改称】球場前停留場→体育館前停留場 9/1
名古屋地下鉄に免許 9/1
運輸審議会は、名古屋市に対して東山公園〜星ケ丘間1.4kmに地方鉄道免許を認めるよう答申
上田丸子電鉄営業廃止申請答申 9/1
運輸審議会は、上田丸子電鉄から出されていた、下之郷〜西丸子間8.6kmの運輸営業廃止に対して認可を答申
110人乗り大型パス登場 9/1
名古屋鉄道(株)では名犬線に110人乗りバスの運行を開始
新幹線京都駅に奈良電(現・近鉄京都線)乗入れ開始 9/1
(京都駅南側に乗り入れていた奈良電は新幹線京都駅建設のため一時撤去されていたが、工事進捗に伴い、新幹線より一足早く新駅2階に乗り入れを開始
ホームは4両・5両・7両収容のホーム3本で、もとの駅より遥かに大きく、新幹線がその上を走る
豊橋鉄道東田本線【停留場名改称】球場前停留場→体育館前停留場 9/1
西鉄福岡市内線(築港線(三角〜博多築港間)廃止 9/1
観音寺駅改築完成 9/1
西武鉄道池袋線【駅廃止】西武市場 9/1
国鉄分岐機の事故防止を通達 9/2
8月30日の、急行「平戸」脱線転覆事故に鑑み、本社施設局長命で全国支社長・管理局長に対してトングレールの細密検査を早急実施することを通達
葉たばこに対し、発着駅、責任トン数および期間を指定する割引運賃を定めた。(公示四一〇号)9/3
国鉄、昭和37年度の決算を発表 9/4
37年度国鉄監査報告書を運幡大臣に提出 9/4
公共的使命の達成、新5か年計両の完遂、国鉄のビジョンとしての長期計画の樹立、輸送の安全確保、大都市周辺の通勤輸送対策の強化等につき特に強調
新幹線で悪質妨害 9/5
新幹線モデル線、第1根柄見トンネル西口附近で防護柵用コンクリート板9枚が投げ込まれているのをテスト中の電事運転士が発見、幸い時速25キロであったので急停車して事無きを得たが新幹線はじめての列車妨害
営団銀座線京橋駅で時限爆弾が爆発して10人が負傷(草加次郎事件の起こり) 9/5
塩原本線(自動車)関谷宿〜茄沼間(三・五キロ)において一般運輸営業を開始した。(公示四一三号)9/7
国鉄、東海道新幹線開業準備委員会で、新設する三駅の駅名を「新横浜」・「岐阜羽島」・「新大阪」と内定 9/9
中央東線電化建植工事開始 9/9
甲府〜松本間117.5km(うち上諏訪〜辰野間18km既電化)の電化は4月松本で起工式を行なったが、9日の竜王駅構内で第1号柱の建植が始まった
明治鉱業労組、24時間スト 9/9
経済企画庁、物価懇談会の初会合 9/9
関西本線【駅廃止】百済 9/9
10月1日から、貨物駅の名称として使われる
コロ1号準鉄道記念物に 9/9
北海道製の最古の客車として定山渓鉄道が保有する客車が、準鉄道記念物として指定され、寄贈式が行なった
昭和37年度日本国有鉄道監査報告書が理事会の席上、委員各位列席で岡野委員長から説明された 9/10
これによると、
  • ▽37年度の財務諸表はそれぞれ適正
  • ▽同年度の経営成績は。前年度より33億円の事業純益増となりやや向上したが。5箇年計画完遂のため、さらに積極的な努力を必要とする
  • ▽5箇年計画の3年目の昭和38年度は、計画途上余儀なく改訂。さらに最近、東海道新幹線工事費不足問題もあるが、国鉄のあらゆる努力を傾注し、同計画の完遂を図り、使命である公共性を最高度に発揮すべきことを強く望む、ものであり、特に東海道斬幹線は、東海道線の輸送力のひっ迫の問題もあり、、早急に予算措置を講じ所期の目的達成を図ることが必要。
  • ▽増大する輸送需要に対応する投資は、借入金にたよらざるを得ないため、借入金及び利子の増加は極度に国鉄財政を圧迫、将来の財政収支に行き詰まりが懸念される。国鉄は輸送の対応力増加を図るばかりでなく、進んで長期計画を樹立、国鉄の輸送分野を確立するとともに経営の長期安定の方途を示すことが緊要
  • ▽安全確保に対する多大の男力は認められるが、今後さらに管理体制の確立、指導訓練の徹底、保安施設の改善、踏切の整備。防災対策の樹立等事故防止に一層努力、総力をあげ事故防止体制の強化、確立を図るべきである
  • ▽5箇年計画で通勤輸送の完遂を図るとともに、さらに長期計画で積極的増強対策を樹立、その改善を図ることが必要。まに根本的解決のため、国。都府県、国鉄及ぴ関係槻関の一体化した総合致策が緊要
  • ▽上記諸事項実現のため、国鉄は営業活動を一層強化、積極的増収、サービスの改善。トヅプ・マネージメントの強化とともに、分権管理を徹底。また。再評価積立金の資本繰入れ等会計制度の検討方を指摘
山陽本線 塩屋駅の手荷物および小荷物の取扱廃止(公示四一四号)9/10
東北本線 百済旅客駅廃止(公示四一五号)9/10
東北本線東那須、上越絞後閑駅の貨物および配達の取扱を廃止(公示四一六号)9/10
硫化鉱、けい素銅版、スフに対し、発着駅、責任トン数および期間を指定する割引運賃を定めた。(公示四一七、四一八、四一九号)9/10
連絡運輸規則および連絡運輪取扱細則の一部(花巻電鉄線、伊豆箱根鉄道線、東濃鉄道線および関西汽船航路の部変更)を改正(公示四二二号、達四三七号)9/10
塩屋駅改築完成 9/10
山陽本線 鷹取〜西明石問、複々線化工事の一環として橋上式に改築
津田沼電車区に101系第1陣が配属あわせて10両化 9/10
「改札中止」電気掲示使用開始 9/10
朝のラッシュ解消の一法として東鉄局が設けた電気式改札中止掲示器、高田馬場・目黒・大井町・茅ヶ崎の4駅にとりあえず設置
運輸・建設両省共同庁舎起工式 9/10
国鉄ビル(現在の丸の内オアゾに存在した)に同居中の運輸省が建設省と共同で、千代田区霞ヶ関合同庁舎2号館裏(人事院ピル裏)の敷地に建設することとなり、運輸・建設両大臣出席のもとに起工式を行なった。この庁舎は41年完成の見込み、地上8階、地下2階
関西本線 1945年ごろから休止中であった百済駅(初代)が廃止 9/10
東武東上線利用の乗客が結成した車内道徳普及会、池袋駅で暴力追放のびら一万枚を配布 9/11
最高裁が松川事件の検察上告棄却、無罪決定 9/12
異種動力車協調運転試験実施 9/12・13
国鉄本社・技術研究所・水戸鉄道管理局合同で、常磐線 勝田〜湯本間で、401系10連と気動車3連の協調運転試験を実施
運輸省は、検討を重ねていた日本国有鉄道法施行令の一部を改正する政令案を次官会議で協議 9/12
関東経協臨時総会、総評批判 9/13
日本国有鉄道法施行令の一部を改正する政令案は閣議で正式に決定 9/13
三菱鉱業人員整理問題妥結 9/14
富士製鉄、釜石製鉄所合理化計画を 非公式提案 9/14
労働団体四者懇談会、賃金調査セン ター設置について原則的に意見一致 9/14
化学産業労働組合連合 (化学労連) 結成大会 9/14
連絡運輸規則および連絡運輸取扱細則の一部(道南海運会社航路、大分交通会社線および天草観光汽船会社航路の部変更)を改正(公示四二二号、達四四〇号)9/15
昭和天皇・皇后両陛下、特急に御乗車 9/15
岡山大学に入院加療中の池田厚子夫人(昭和天皇第四皇女)をお見舞のため,天皇・皇后両陛下は大阪から岡山まで特急「みどり」の後部に臨時増結のキロに、翌17日は大阪まで特急「第2富士」の1号車(C席)に御乗車
陛下が一般営業列車に御乗車になったのはこれが初めてであった
(東京〜大阪間は日航特別機)
富山地方鉄道 新高岡駅を国鉄高岡駅前広場に移転、路線長を0.1km短縮 9/15
琴平参宮電鉄廃止 軌道線・鉄道線全線を廃止、バス専業に 9/15
総評評議員会、秋季年末争方針、物価闘争の進め方などを決め、秋季闘争中央総決起大会 9/16
公労協 政府に対し、大幅賃上げな9項目の申入れ 9/16
刈谷発 今治、八幡浜着機械に対し、責任トン数およぴ期間を指定する割引運賃を定めた。(公示四二四号)9/16
連絡運輸規則および連絡運輸取扱細則の一部(京葉臨海鉄道会社線との連絡運輸の開始)を改正(公示四二五号、達四四五号)9/16
北陸本線【複線化】 王子保〜武生間 9/16
京葉臨海鉄道臨海本線【開業】蘇我〜浜五井間、市原分岐点〜京葉市原間 9/16
国鉄投資の第1号専用貨物鉄道で、千葉県市原市五井地区の臨海工業地帯を貫く動脈、
日11時から千葉市浜野町生浜地先の村田停車場内で、同社社長小倉俊夫氏をはじめ会社関係者。浅井千葉鉄局長、渡辺千葉県副知拿ら関係者約100名が出席。竣工式に引きつづ。き開通式を盛大に挙行、11時50分晴れの営業運転を開始した
なお、14時から千葉ステーションピルで祝賀会が開催され。運輸大臣代理広瀬鉄監局長、国鉄総裁代理磯崎副総裁、藤井国鉄技師長、友納千葉県知事、十河前国鉄総裁,始め、関、白井両衆院議員ら約30O名が列席、臨海鉄道第1号の前途を祝した
京阪電気鉄道子会社、京阪レストラン設立(10月1日営業開始)9/16
政府、人事院勧告10月1日実施を決定、公務員共闘会議は抗議声明 9/17
日本国有鉄道法施行令の一部を改正公布。即日施行 9/17
この政令改正の主なものは、日本国有鉄道法第6条並ぴに同条第2項にもとづく投資対象の拡大で、これまでのパス・ターミナル。臨海鉄道のほか、新たに倉庫業及び乗車券類の委託販売業を加えた。これによって国鉄懸案の梅田及ぴ汐留駅頭の倉庫計画、財団法人日本交通公社の株式会杜へめ移行が実行される運びとなった。また、このほか鉄道債券の発行その他についても、現状に即した改正が行われ、業務面がおおいに改善された
一二トン積回送冷蔵車を使用して運送する車扱貨物に対し、発着駅および期間を指定する割引運賃を定めた。(公示四二七号)9/17
支社長にビジョン提出を指示 9/18
支社長会議で、磯崎副総裁は、各支社長に昭和45年及ぴ50年を目標とした支社のビジョンと。45年を目標とした長期計画の支社案を作成、本社に提出することを指示
これは輸送力不足の解消、動力近代化による経営合理化を目標とした現行5箇年計画から更に前進、産業経済の長期見通しの名と、国鉄経営の長期安定をいかに図るかに資するため
秋冬繁忙期輸送対策きまる 9/18
支社長会議で、昭和38年度秋冬繁忙期貨物輸送対策が協議され、下半期貨物輸送態勢が固められた
▽本年度は、通期で、前年度実績に対しては約18億円の増となる見込み
▽今後の景気はむずかしいが、回復傾向が確実で、輪送需要も増加する見込みであり、これに対応する貨物輸送実施上の要点は以下のとおり
  1. 営業活動の強化と輸送需要開発の促進
  2. 輸送需要の完遂
  3. 東京〜大阪の通運能力確保
▽輸送力増強の見通しは
  1. 貨車3,790両が9月まで、1,893両を12月までにそれぞれ落成させて、計5,683両を増強
  2. 1日平均実働貨車13万5400両。対前年約6.470両で5%増となる
  3. 貨物列車の設定は臨貨を含め約50万5000キロ(12月)、対前年3.8%の増、これに加え運転効率向上で。実運転キロは対前年7.5%増の約47万5000キロが確保され、所定輸送量に対応可能。また、東海道線など線区別貨物列車の増発のほか青函、宇高航路に運航体制を実施、季節貨物のヤードパス専用列車を運転
  4. 設備では。ヤード能力を増強
  5. その他、輸送力の最高機能発揮のため、貨車停留時間の短縮その他、列車輪送の弾力的活用に努力を傾注する
分倍周方式軌道回路の現地試験を実施 9/18〜9/26
新幹線 富士川橋梁完成 9/19
国鉄志免鉱業所調査委員会、できるだけ早く閉山すべしと答申 9/19
政府のエネルギー政策転換決定され、国鉄所有の志免鉱業所をいかにすべきか、との諮間を受けていた志免鉱業所調査委員会(青山秀三郎会長)は東京・丸ノ内ホテルで第26回委員会を開催、政府の決定政策に従えば、できるだけ早く同山は閉山すべきだ。と答申
東北本線【複線化】越河〜中目信号場 9/19
乗車券類委託発売規程の一部改正(公示四二六号)9/20
貨物運送規則の一部改正(公示四三〇号)9/20
標準パレットの取扱方の一部改正(公示四三三号)9/20
東北本線【複線化】山ノ目〜平泉間 9/20
日豊本線【複線化】葛原(信号場)〜朽網 9/20
東武日光線【複線復旧】板荷〜下小代間 9/21
東武ダイヤ改正 9/21
日光・鬼怒川特急の1720形デラックス編成6往復運転が実現したことにともない、これをデラックス特急(300円)とし、1700形白帯車特急を特急(200円)と区別
東京都水道局小河内線 西武鉄道へ譲渡 9/21
近鉄ダイヤ改正 9/21
@名阪甲特急、(ノンストップ)7時〜22時の間毎時上本町0分、名古屋30分発の14往復(2往復増)となり、6分スピードアップの2時間13分運転
A甲乙および伊勢特急を含め特急4往復増
B急・準急・通勤列車増強
大形コンテナによる小口扱貨物の特殊取扱方の一部改正(公示四三六号)9/23
両備本線(自動車)岡山〜大供間における往復割引運賃および定期旅客運賃を定めた。(公示四二〇、四。二一号)9/23
C51239準鉄道記念物に指定 9/23
東北本線【複線化】 磐城西郷〜白河間 9/23
日豊本線 葛原〜朽網間及び東北本線 山ノ目〜平泉間、複線化完成使用開始 9/23 東北本線【複線化】 仙北町〜盛岡間 9/24
日本国有鉄道法施行令の一部を改正されたことに伴い、財団法人から組織替えされ、改正株式会社日本交通公社への国鉄投資が可能となり、理事会で議決 9/25
第2回 材修場技術研究会開催 9/25〜9/27
信越本線【複線化】 帯織〜東光寺 9/25
北陸本線【改築完成】松任駅 9/25
北陸本線【複線化】鯖波(現:南条)〜王子保間 9/25
夕張鉄道(株)と夕張バス(株)が合併認可 9/25
東北本線【複線化】日和田〜五百川間 9/26
信越本線【信号場新設】西塚山 【複線化】西塚山(信号場) 〜 塚山 9/26
国鉄踏切事故防止緊急対策 9/27
国鉄本社にて、踏切対策委員会開催、踏切事故防止緊急対策として。7億円の予算で、1,300ヶ所の踏切の照明強化や固定式発煙筒の常備など緊急踏切対策を実施
EF59入魂式 9/27
山陽本線電化に際して、EF53改造のEF59 1・2・3は、無事故を祈願して瀬野機関区において入魂式を挙行、無事故祈願を実施
東北本線【複線化】白鳥谷〜日詰間 9/27
奥羽本線【信号場開設】赤湯〜中川間に北赤湯信号場 9/27
信越本線 【複線化】平〜横川間 9/27
北陸本線【複線化】小松〜松梨信号場間、高岡〜越中大門間【信号場廃止】松梨信号場 9/27
東北本線【複線化】白坂〜磐城西郷間 9/28
東北本線【複線化】豊原〜白坂間 9/28
信越本線【複線化】東光寺〜三条 9/28
信越本線【信号場新設】茨目信号場 前川信号場 信越本線 柏崎〜安田間 9/29
西たから号、運転開始 9/30
関西地区から北九州地区への新貨物特急”西たから号”19:30梅田駅を出発、梅田〜吉塚間を16時間10分で結ぶ

信越本線【信号場新設】前川 信越本線来迎寺〜宮内間 9/30
室蘭本線【信号場新設】北舟岡 9/30
横川〜軽井沢間(11.2km)全列車を新線上の粘着運転に切り替え、アブト式を廃止 9/30
中央東線 【複線化】 猿橋〜大月間 9/30
常磐線【交流電化】平〜草野間 9/30
北陸本線 【複線化】新疋田〜敦賀間 9/30
新設された衣掛トンネルループ線(鳩原ループ線)を上り線として使用開始【信号場廃止】鳩原信号場 9/30
共用していた柳ヶ瀬線 疋田〜敦賀間を休止しバス転換
福井鉄道 名古屋鉄道の資本下に入る 9/
奈良電気鉄道 京都駅高架化 9/


関西本線日永信号場を昇格、南四日市駅として開業した。(公示四三四号)10/1
山口線鍋合板駅を常設駅に昇格した。(公示四三九号)10/1
小海線三反田駅を臼田、美爾線吉則駅を美禰、土讃線 天坪駅を繁藤、天北線 幕別駅を恵北、湧網線 下佐呂間駅を浜佐呂間と改称(公示四四〇号)10/1
岡多本線(自動車)岡崎外二線一一駅の営業範囲改正(公示四四三号)10/1
岩日線 河山〜錦町間(四・八キロ)および能登線 宇出津〜松波間(一三・八キロ)において旅客運輸営業を開始(公示四四五、四四六号)10/1
奥能登本線(自動車)松波本町〜恋路間(二・九キロ)において旅客営業開始(公示四四九号)10/1
連絡運輸取扱細則の一部(岳南鉄道線、能登商船航路の部変更を)改正(達四八四号)10/1
予讃本線 向井原駅、姫新線 西肋間田駅、福塩線 中畑、八田原および梶田駅、木次線 南大東駅、岩内線 西前田駅を設置し、旅客の取扱開始(公示四四七、四五三、四五四号)10/1
山陽本線 西高屋、幡生、小野田線 長門長沢、長門本山、紀勢本線 稲原、名松線 八知、大船渡線 陸中門崎、小友、気仙沼線 松岩、釜石線 岩手上郷、羽越本線 酒田、鹿児島本線 薩摩松元および東海道本線 三河三谷駅の営業範囲改正(公示四五五、四五六、四六四、四六七、四八七号)10/1
鹿児鳥本線 東小倉荷物センター開設に伴い東小倉外五駅の営業範囲改正(公示四六八号)10/1
関西本線に百済貨物駅(平野、百済間一・四キロ)を設置し、これに伴い平野、天王寺駅の貨物の取扱廃止(公示四六〇、四六一号)10/1
連絡運輸規則の一部(東武鉄道との通過連絡の廃止およぴ近鉄線の部変更)を改正(公示四六四。四八八号)10/1
柳ケ瀬線 疋田〜敦賀間の鉄道運輸営業を休止し、この区間は国鉄自動車をもって代行輸送することとした。(公示四八六号、達五〇一号)10/1
昭和37年度日本国釘鉄道監査報告書が発表 10/1
時刻改正。10/1
  1. 東京以西:
    東京〜大阪間急行電車、「第2なにわ」を寝台急行「すばる」に置替え
    大阪〜西鹿児島間急行「しろやま」1往復新設
  2. 東京以北:
    上野〜長野間急行気動車3往復を電車化
    準急電車「軽井沢」を急行格上げ、ほか2往復増発により急行電車7往復とする
    上野〜直江津間準急「あさま」(長野まで準急)を急行「丸池」に格上げ(長野まで急行)
    上野〜秋田間急行「おが」1往復新設
    上野〜仙台・会津若松間準急「あぷくま」・「ひばり」を盛岡まで延長、寝台急行「北星」とする
    上野〜仙台間急行電車「松島」1往復増発
    郡山〜青森間準急気動車「やまびこ」を仙台青森間急行気動車「むつ」に格上げ
    上野〜山形・新潟(磐越西線経由)間急行気動車「ざおう」・「いいで」1往復新設
    上野〜新庄間急行「出羽」を気動車化し、酒田まで延長
    準急「仙山」運転開始
  3. 九州地区
    臨時、準急列車「はんだ」門司港・直方〜由布院間、
    臨時、準急列車「日田」門司港・直方〜豊後中村間
    運転開始
自動操縦式静電塗装車が完成 10/1
湧網線【駅名改称】下佐呂間→浜佐呂間 10/1
天北線【駅名改称】幕別→恵北 10/1
室蘭本線【信号場開業】北舟岡 10/1
岩内線【新駅開業】西前田 10/1
奥羽本線【複線化】秋田操車場〜追分間 10/1
奥羽本線 【信号場開業】北赤湯 10/1
秋田操車場 取扱能力1000両として使用開始 10/1
陸羽西線 上野〜新庄〜酒田間に急行「出羽」運転開始 10/1
東北本線 仙台運転所発足 10/1
仙山線 準急「仙山」運転開始 10/1
信越本線【信号場開業】茨目・前川、美弥千 松ヶ瀬 10/1
小海線【駅名改称】三反田→臼田 10/1
能登線【延伸開業】宇出津〜松波間 10/1
【新駅開業】波根、能登小浦、真脇、能登小木、能登白丸、能登川尻、松波
北陸本線上り線専用となる衣掛トンネル(鳩原)ループ線開通 10/1
  • 北陸本線 新疋田 〜 敦賀間は本線下り線専用
  • 共用していた柳ヶ瀬線 疋田 〜 敦賀間を休止しバス転換
関西本線【信号場→駅】日永信号場→南四日市 10/1
貨物支線【開業】平野〜百済(2代)間
百済貨物駅営業開始
天王寺駅、貨物営業を廃止。ただし、南海天王寺支線との貨車受け渡しは存続 10/1
姫新線【新駅開業】 西勝間田 10/1
岩日線【延伸開業】河山〜錦町間 (4.8km) 10/1
【新駅開業】柳瀬、錦町
福塩線【新駅開業】 中畑、八田原、梶田 10/1
木次線【新駅開業】南大東 10/1
美禰線【線名改称】美祢線 10/1
【駅名改称】吉則→美祢。【信号場開設】松ヶ瀬信号場 湯ノ峠〜厚保間
山口線【信号場→駅】鍋倉仮停車場→鍋倉 10/1
宇部線支線 雀田〜長門本山間の貨物営業廃止 10/1
予讃本線【新駅開業】向井原 10/1
土讃線 【駅名改称】天坪→繁藤 10/1
東小倉荷物センター営業開始 10/1
山手線8両編成化完了 10/1
111系電車運転開始 10/1
柳ヶ瀬線 疋田〜敦賀間休止 10/1
北陸本線上り線専用となる衣掛トンネル(鳩原)ループ線開通に伴い、北陸本線 新疋田〜敦賀間は本線下り線専用となり、共用していた柳ヶ瀬線 疋田〜敦賀間を休止しバス転換
北海道炭礦汽船、夕張バス(株)を合併し、資本金1億1,000万円に増資。旅客列車のDC化完了、混合列車廃止(一部臨時列車を除く)10/1
京王帝都電鉄特急運転開始 10/1
京王帝都電鉄(株)では、京王線【新宿〜東八王子間】に初めての特急運転を開始
新宿〜八王寺間従来50分が40分に大幅にスピード・アップされた
京王帝都電鉄 西東京バス株式会社を設立 10/1
京王系バス3社が西東京バスとなる京王系の奥多摩振興梶A高尾自動車(株)・五王自動車(株)の3社が合併し、西東京パス発足
東京都交通局東京都電車【廃止】北青山一丁目〜 三宅坂間及び半蔵門〜九段上間、東京オリンピック開催に伴う道路整備のため 10/1
長野電鉄河東線【直通列車電車化】上野 〜 湯田中直通列車(165系、1968年10月1日以降169系)10/1
近鉄が奈良電気鉄道を合併し、近鉄京都線となる 10/1
理事会は、志免鉱業所調査委員会答申にもとづき、志免鉱業所の閉山を議決 10/4
国鉄当局、志免鉱業所閉山を国鉄労組に通告 10/4
諮問委員会で石田総裁、答申に対する国鉄の見解がを披瀝 10/4
第32回日本国有鉄道諮問委員会が、本社大会議室で開催された
この委員会は去る5月「国鉄経営の今後のあり方」を答申以来初めて行われたもので、同時に石田総裁就任後の第1回目となる、答申に対する国鉄の見解が述べられ、各委員の注目を集めた
総裁挨拶の要旨は以下のとおり
国鉄再建のために答申の内容を慎重に検討すべき部分もあるが、総体的にはこの趣旨を強力に実現してゆくことが必要であり、東海道新幹線の予算不足という緊急事態に全力で対処したのち、時期をみて可能なものから逐次実現したい。現状でもなし得る限度で答申の精神を仕事に生かしていくとし、長期計画の必要も痛感しており、国民経済的視野に立りて、合理的で経営の長期安全をはかったビジョンをおり込んでゆき、国鉄を明かるい方向に導くことを私の責務と考えているとした
7月期昇給妥結 10/4
昇給に対する自由裁量権を焦点に国鉄労使間で難航を続けていた、昭和38年度7月期昇給が、1月期と同じ線でようやく妥結、4か月おくれの実施となった
信越本線線増申請を議決 10/8
理事会で信越本線 長鳥〜塚山間(5km)の線増を運輸大臣に申請することを議決
直江津〜宮内間は日本海縦貫線の一部で、阪神地区対新潟・東北・北海道及び北陸工業地帯対関東を結ぷ重要幹線とあって、近年輪送需要が著しく増加。線路容量は特に行き詰まっており、特にネックのこの区間の線増となったもので、総工費14偉6000万円で、42年3月完成の予定
東京浜急行行【線名解消】大井町線→田園都市線・大井町線という名称は一時消滅 10/11
東京浜急行行 新玉川線 溝ノ口〜長津田間着工 10/11
営業施策樹立の基礎資料とするため、定期外旅客の質的調査を実施(達五一六号)10/4
貨物市場調査の基礎資料とするため、顧客別発送貨物実態調査を実施(達五二〇号)10/7
自動車線 浜名本線 弁天島駅前〜高塚駅前間(七・一キロ)および大野本線 京福大野〜越前大野間(一・三キロ)において旅客営業を開始(公示四九八号)10/10
新幹線 前頭スカート装置(模型)の強度試験 10/10〜10/21
連絡運輸規則の一部(東京急行の部変更)改正(公示五〇三号)10/11
田園都市線延長着工 10/11
東京急行電鉄(株)は田園部市線 溝の口から小田急江の島線中央林間までの全長20.8kmの複線工事を開始。43年3月に完成の予定
東京急行電鉄 溝ノ口 〜 東急新玉川線 長津田間着工、大井町線を田園都市線に改称 10/11
鉄道記念物に2点を指定 10/14
鉄道発達史上の記念すべき価値をもつものの、保存と活用をはかる鉄道記念物指定制度が発足して6年。この間21点の。鉄道文化財を指定したが、10月14日鉄道記念日にちなんで。本年度新たに次の2点を指定した。
  • ▽2号御料車一明治34年ドイツ・ファン・デム・ティエペン社製で、九州鉄道が購入。同35年明治天皇御召車として使用。同40年国鉄が買収、大正2年廃車。現在交通博物館に保存
  • ▽鉄道助・佐藤政養文書一新橋〜横浜間及ぴ大阪〜神戸間の鉄道建設に従事した高級技官佐藤政養の書き残した意見書類、8巻もの
鉄道開業91周年を記念して、準鉄道記念物に指定 10/14
しずか号、い1号客車、北海道手宮鉄道記念館内
四谷トンネル入口飾付兜、交通博物館内
噴水小僧 大阪駅構内
義経号機関車 交通科学博物館(指定当時は鷹取工場)
別子1号機関車 新居浜市別子記念館内
11氏に顕功章、下山賞 10/14
本社大会議室で職員最高栄誉の鉄道顕功章と、国鉄業務改善。技術向上等に貢献した下山賞が、11氏に晴れやかに授与された(受賞者名は省略)なおこの日、全国で3,463名に永年勤続効績章の表彰も行われた
金沢車両基地新設 電車留置線使用開始 10/14
園福本線(自動車)丹波田野〜丹波竹田間(四・〇キロ)において旅客営業開始(公示五〇七号)10/15
連絡運輸取扱細則の一部(茨城交通線の部変更)を改正(達五二三号)10/15
阿仁合線 阿仁合〜比立内間 (一三・〇キロ)において一般運輸営業開始(公示五〇九号)10/15
昭和38年度第375回 日本国有鉄道監査委員会 10/15
新幹線の工事工程および資金上の問題点について
志免地区に振興対策 10/15
理事会で、閉山後の地元援助のため.企業誘致など同地区振興対策を審議する志免地区振興対策委員会を本社に設置することを決めた。委員長は川上常務、副委員長には資材局長、委員には本社内各系統の課長、調査役らで組織された
阿仁合線【延伸開業・全通】 10/15
阿仁合〜比立内(13.0km) 【新駅開業】荒瀬、萱草、笑内、岩野目、比立内
国鉄労組第65回中央委員会、東京 10/15〜10/16
近畿日本鉄道京都線 京都延長前残区間(京都駅表口〜東寺間)(未成線)地方鉄道運輸営業廃止 10/15
土佐電気鉄道 はりまや交差点内の軌道ポイントが自動化 10/15
新幹線 モデル線で改造ATC試験実施 10/16〜10/17
近鉄新生駒トンネル貫通 10/16
近畿日本鉄道(株)では、奈良線の大型電車運行工事を実施しているが、新生駒トンネル(3,500m、私鉄界最大のスケール)が導坑を貫通、完成は昭和39年6月の予定
連絡運輸取扱細則の一部(全但交通線の部変更)改正(達五二七号)10/17
支社長管理局長合同会議ひらく 10/18
石田総裁就任以来初の支社長、鉄道管理局長合同会議が、9時30分から本社大会議室で開催された
この会議は、三河島駅事故に端を発し本年で3回目だが、今回は事故防止対策に、増収・営業対策等当面の重要課題を加え、幅広く国鉄第一線の実情を聴取するとともに、基本的な本社方針が示された
国鉄労組は当局に本年10月以降基本給の4%プラス4,000円プラス不均衡是正のための2,500円、計7,600円引上げ、最低16,000円の新賃金要求を提出 10/19
京王帝都多摩動物園線【着工】高幡不動〜多摩動物園間(1.983km) 10/19
北陸本線【信号場開設】西名立信号場 筒石〜名立間 10/20
ORE全体会議東京で開催 10/21
国際鉄道連合(UIC)附属技術研究所(ORE)管理委員会全体会議が、1週間、コスターオランダ国鉄総裁(ORE所長)をはじめフランス、イギリス.ドイツ、スウェ−デン、オーストリヤ.スイス.デンマークなど西欧8か国の国鉄総裁、技術担当局長ら約20名を会し、東京で開催された
このOREは、1950年UIC総会の議決にもとづいて設置されたもので、日本の加盟は1958年
加盟各国に必要技術資料の配布.研究施設のプール、特定調査実施の共同会計、経費節約を月的とした検討など4項目で、全体会議は年1回だが.東京での開催は、初めて、これは、東海道新幹線建設工事と、その背景である鉄道技術研究所の視察に加盟各国の希望が高かったためで、日本国鉄からは石田総裁はじめ首脳が列席、9時20分から本社大会議室で、欧州諸国鉄道首脳と会する初の会議が聞かれた
連絡運輸取扱細則の一部(一畑電鉄線の部変更)改正(達五三一号)10/21
運輸大臣優良餉切警手を表彰 10/21
運輸大臣室で、綾部運輸大臣から、優良踏切警手。女子7名を合む19名が表彰された
国鉄関係では10名が永年勤続で受賞【氏名等は省略】
皇太子、同妃殿下東武鉄道にご乗車 10/23・25
皇太子、同妃殿下(現・上皇陛下・妃殿下)は、東武鉄道(株)浅草〜東武日光間のデラックス・カーを利用された。これは私鉄界として初めてのことである
青函連絡船、新造客貨船取替計画(在来船14隻中9隻廃船7隻新造)及び新客貨船運航要員41名案を提出 10/23
第17回保線講演会開催 10/23〜10/25
総理府の交通対策本湘こおいて、時差通勤に関して、各方面こ要請 10/25
新清水トンネル着工 10/26
国鉄上越線の複線化に伴う新清水トンネルの起工式が行なわれた
新京成電鉄新京成線 【複線化】前原〜高根公団間 10/26
運転局の保安体制を強化 10/28
常務会は、運転局保安課の保安業務専念と共通業務の集約を図って新たに計画課を増設、11月1日からの実施を了承
事故防止に対処、これまでにすでに実施の安全企画室及び労働科学研究所の設置。保安業務総合担当常務理事制等の施策に加え、運転局体制を強化。運転保安業務執行の能率向上をはかったもの
指宿枕崎線 西頴姓〜枕崎間(二〇・二キロ)において旅客運輸営業開始、なおこれに伴い既設指宿線は線名を指宿枕崎線と改めた。(公示五二〇、五二一号)10/31
新幹線 木曾川橋梁桁架設完了 10/31
指宿線【延伸開業】西頴娃〜枕崎(旅客営業のみ) 【新駅開業】御領、石垣、水成川、頴娃大川、松ヶ浦、薩摩塩屋、白沢、薩摩板敷、枕崎 【線名改称】指宿枕崎線 10/31
久里浜延長線【新駅開業】野比 10/31
京浜急行電鉄(株)では京浜久里浜〜野比間2.7km開業。同社の久里浜工楊も同日竣工
別海村営軌道 軌道強化完成、内燃動力化。奥行臼 〜 上風連開業、厚床 〜 風蓮 〜 上風蓮(5線9号)廃止 10/
箱根早雲山に無線局開設 10/
私鉄初めてのケースとして、小田急・箱根登山の2杜協力により、電車、バスの運転保安用として、小田原〜早雲山間こマイクロウェーブを設置し、通信網を強化
江ノ島鎌倉観光 上場基準変更により東証第2部へ指定替え 10/
南海電気鉄道 南海線 7000系が製造


中央本線大井駅を恵那(えな)、根室本線比若駅を世帯別(まくペつ)と改称(公示五一三号)11/1
乗車券類委託発売規程の一部を改正(公一示五一六号)11/1
連絡迩縞規則の一部(釧路臨港鉄道会社線、茨城交通会社線の部変更)を改正(公一示五一八、五四六号)11/1
連絡運輸取扱細則の一部(松尾鉱業会社線、亀の弁パス会社線、大井川鉄道会社線、京福電気鉄道会社線、釧路臨港鉄道会社線および京浜急行電鉄会社線の部変更)を改正(達五三八、五四二、五五〇号)11/1
大糸線 簗場、羽越本線 平木田、温海駅の貨物および配達の取扱を廃止(公示五二七号)11/1
味りん、甘しよ殿粉、砂糖、粗肝油、みかんに対し発着駅、責任トン数および期間を指定する割引運賃を定めた。(公示五二五、五二九、五三〇、五三一、五三二号)11/1
鋼片、鋼板および帯鋼等に対する割引運賃の一部を改正(公示五三三号)11/1
貨物の流動に対応した輸送体制の確立と翰送の合理化推進のため輸送列車を指定する貨車の実績調査を実施(達五五二号)11/1
連絡運輸取扱総則の一部(江崎汽船会社航路の部変更)を改正(達五五三号)11/1
公認小荷物扱所規程の一部を改正した。(公示五三六号)11/1
11月改正等 11/1
室蘭本線【駅名改称】虻田→洞宗(とうや)
山陽本線【駅名改称】三田尻→防府(ほうふ)
山陰本線【駅名改称】正明市→長門市
筑豊本線【仮駅昇格】・奥洞海(おくどうかい)駅員無配置DCのみ停車
準急「うおの」誕生飯山線土日町〜新潟間107.5キロを2時間1分で結ぶDC準急、従来の最長所要時間5時間5分、飯山線では初の準急。長岡〜新潟間上下ともよねやまに併結される
常磐線上野〜水戸間全面EL(EF80)牽引となる。10月1日から一部ELけん引であったもの
中央本線【駅名改称】大井→恵那(えな)、根室本線 比若→世帯別(まくペつ)(公示五一三号)11/1
根室本線【駅名改称】止若→幕別 11/1
士幌線【仮乗降場新設】電力所前(上り列車のみ営業。同時に黒石平駅は下り列車のみの営業となる) 11/1
中央本線 【駅名改称】大井→恵那 11/1
明知線【駅名改称】大井→恵那 11/1
乗車券類委託発売規程の一部を改正(公一示五一六号)11/1
連絡運輸規則の一部(釧路臨港鉄道会社線、茨城交通会社線の部変更)を改正(公一示五一八、五四六号)11/1
連絡運輸取扱細則の・一部(松尾鉱業会社線、亀の井パス会社線、大井川鉄道会社線、京福電気鉄道会社線、釧路臨港鉄道会社線および京浜急行電鉄会社線の部変更)を改正(達五三八、五四二、五五〇号)11/1
大糸線簗場、羽越本線平木田、温海駅の貨物および配達の取扱を廃止。(公示五二七号)11/1
味りん、甘しよ殿粉、砂糖、粗肝油、みかんに対し発着駅、責任トン数および期間を指定する割引運賃を定めた。(公示 五二五、五二九、五三〇、五三一、五三二号)11/1
鋼片、鋼板および帯鋼等に対する割引巡貨の一部を改正(公示五三三号)11/1
貨物の流動に対応した輸送体制の確立と翰送の合理化推進のため輸送列車を指定する貨車の笑絞調査を実施することとした(達五五二号)11/1
連絡運輸取扱総則の一部(江崎汽船会社航路の部変更)を改正(達五五三号)11/1
公認小荷物扱所規程の一部を改正(公示五三六号)11/1
国鉄本社運転局に計画課 11/1
国政本社では運転保安課の保安業務専念をはかって運転局に新しく計画課を置く組織改正を実施
根室本線【駅名改称】止若→幕別 札幌駅 〜 根室駅間に気動車急行「阿寒」運行開始 11/1
中央本線・明知線【駅名改称】大井→恵那 11/1
阪和線 天王寺〜鳳間 5両編成運転開始 11/1
釧路臨港鉄道 旅客営業 廃止 11/1
釧路臨港鉄道【旅客営業廃止】全線 11/1
上田丸子電鉄西丸子線【全線廃止】バス化 11/1
東急・東横線一部6連化 11/1
京浜急行【線名改称】羽田支線(穴守線)→空港線 11/1
京浜急行久里浜線【延伸開業】湘南久里浜(現京浜急行久里浜)〜野比(現YRP野比)間 11/1
京浜急行逗子線【駅名改称】湘南逗子→京浜逗子 11/1
京浜急行 京急本線【駅名改称】湘南富岡→京浜富岡、湘南田浦→京浜田浦、横須賀公郷→京浜安浦、湘南大津→京浜大津 11/1
京浜急行 久里浜線に久里浜検車区および久里浜工場(当時)を開設 11/1
西武池袋線ダイヤ改正で私鉄初の10両編成電車登場 11/1
時短あっせんに回答 11/2
国鉄動力車労組から、38年10月4日公共企業体労働委員会(金子美雄委員長)に、あっせん方を申請した日勤(乙)等の労働時間短縮の方法に関し、公労委収第684号で同委員会あっせん委員金子美雄氏から、石田総裁あて次のようなあっせんが提示された
  • ▽日勤乙・夜勤の労働時間短縮は1週間につき1回1時間とすること、
  • ▽事務関係職員については、業務の実態により可能な限り同一日にまとめて1時間短縮する、
  • ▽その他実施細目(超勤単価の問題を含む)については、ひき続き協議の上、昭和39年1月1日以降可能な限りすみやかに実施すること
  • ▽補足口頭説明 本件時間短縮に伴う要員の問題に関しては、抽象的な原則論にとどまることなく、今後必要に応じ、具体的な問題について検討が行われるよう期待する
というもので、このあっせんに対し石田総裁は、「あっせんの趣旨を尊重し、できるだけすみやかに指示の線にそって結論を得たい」旨11月7日回答した
新第3及位(のぞき)トンネル使用開始 11/2
奥羽本線大滝〜及位間第3及位トンネルの海側に新しく掘削されたもので89M、将来の電化に備えて交流電化型(1号)となっている
江の島〜熱海。伊東間に水中翼船就航 11/3
小田急系の日本高速船(株)(1981年解散)では、江の島と熱海、伊東間に水中翼船の運行を開始
小田急スピードアップ 11/4
小田急時刻改正により、スピードアップ、特急は新宿〜小田原間62分。特別準急も5分スピードアップし、新宿〜松田間65分となった
株式会社交通公社(JTB)創立 11/4br> 運輪省では東京及び大阪地区関係交関係業者に対し、沿線の事業所、学校等に時差通勁通学の呼びかけ及びこれに対応する輸送対策の樹立方を要請 11/5
上越線【複線化】浦佐〜小出 11/5
新宿駅 西部操車詰所を0番ホーム代々木方末端に新設移転する 11/5
全自動式台車洗浄装置が松任工場で使用開始 11/5
乗車券類委託発売規程の一部を改正(公示五三七号)11/6
東北にも修学旅行専用列車計画 11/6
全国五番目の専用列車としてディゼルカー20両分の利用債の契約成立、来春4月から運転開始の予定
キハ58 800番台
鶴見事故の遠因となった東海道線不通事故 11/6
東神奈川付近で第2京浜国道工事中、22時頃水道管とガス管が爆発、東海道線に流入し東海道客・貨線、京浜東北線がストップ、貨物線の復旧がおくれたため8日まで貨物は制限を受けつつ旅客線を運転した、これが9日の鶴見事故の遠因となったと言われている
連絡運輸規則の一部(新日本観光はとパス総社名変更)を改正(公示五四七号)11/7
連絡運輸取扱細則の一部(南海電鉄会社線、新日本観光はとパス線の部変更)を改正した。(達五六一号)11/7
青函連絡新造船浦賀重工KKが落札 11/7
老朽船・戦時標準船の取替第1船で、旅客1,100名、貨車48両搭載、国鉄連絡船初の7,900トンという大型船、青森〜函館間を3時間50分に短縮
南武線【複線化】登戸〜稲田堤間 11/7
山陽本線 広島駅の継電連動装置(278進路)使用開始 11/7
株式会社日本交通公社の創立 11/8
東京霞ヶ関の日本海運倶楽部で、株式会社日本交通公社の創立総会が開かれ、ひき続いての第1回取締役会で、役員も決定された
なお、財団法人日本交通公社はそのまま残り、交通博物館などの旅行文化事業や調査研究を行なう
身障者下山賞を5氏が授賞 11/8
国鉄の業務災害で重度の身体障害をうけながら、社会に再起した人々におくられる全国鉄身障者下山賞の表彰式が、国鉄本社大会議室でおこなわれた(個々の氏名は省略)
改良除雪機付貨車移動機第一号が浜松工場で完成 11/8
新幹線6番目の蒲原トンネル貫通 11/8
全長4,934M、38年5月完成予定
山陽本線【信号場開設】大野浦〜玖波間に八坂信号場 11/8
大形コンテナによる水あめに対し道会社線発着駅、責任個数及び期間を指定する割引運賃を定めた。(公示五五〇号)11/9
日豊本線 線増起工式 11/9
亀川〜大分間(18.1km)を複線化するもので、新線は現在線の山側に建設される4ヵ所のトンネルと別府市内を高架でまたぐ工事で、41年秋の大分国体までに完成の予定
アプト式電機のED42形1〜28は正式に廃車 11/9
東海道線で鵬見事故発生 11/9
飯田線 沢駅の貨物及び配達の取扱を廃止(公示五五一号)11/10
磯崎国鉄副総裁【後の磯崎総裁】、鶴見事故対策本部を国鉄本社に設置し、弔意に誠意を尽くすと記者会見で語る 11/10
東海道線鶴見での列車事故に対し、国労は事故防止を誓った声明を発表。同日、動力車労働組合も国鉄当局に根本対策の明示を要求 11/10
連絡運輸規則の一部(名古屋鉄道会社線の部変更)を改正(公示五三五号)11/11
連絡運輸取扱細則の一部(静岡鉄道会社線、名古屋鉄道会社線の部変更)を改正(達五五四号)11/11
自動車【国鉄バス線・停留所名改称】新大阪線上小坂→宝持、五新線 平谷→十津川温泉と改称(公示五四九号)11/11
綾部健太郎運輸相,国鉄監査委員会に国鉄鶴見事故の特別監査を命令 11/11
東海道本線鶴見・横浜間における運転事故原因に関する特別監査について 鉄保第194号
総評・炭労・国労・動力車の連名で政府に、三池・鶴見両事故への対策確立を要望。同盟会議も要望 11/12
株式会社日本交通公社設立 11/12
授権資本32億円、払込資本8億円で設立登記を終了
従来の交通公社は、会社と財団法人日本交通公社とに分れることとなる、なお、株式会社日本交通公社は12月1日から発足する
線路増設2件の申請を議決 11/12
理事会は東北本線 福島〜岩沼間の線路増設及ぴ日豊本線宇佐〜立石間の線路増設について、それぞれ運輸大臣に詔可申請することを議決
  • ▽東北本線福島〜岩沼間(61.7km)の線路増設は、現在 藤田〜貝田間(5.7km)、越河〜中ノ目間(5.1km)、槻木〜岩沼間(6.4km)の3区間で工事がすでに進められているが、今後の輸送量はさらに増大の傾向であり、福島〜瀬ノ上間(6.1km)と北白川〜大河原間(4.9km)を総工事費10億5000万円で、昭和40年10月までに完成の予定複線化する、
  • ▽日豊本線宇佐〜立石間は沿線にエ業が発展、観光客も急増し、輸送量は逐年増加の一途を辿り、単線輸送の能力はすでに限界のため宇佐〜西屋敷間(3.6km)に腹付け、西屋敷〜立石間(5.8km)に15 ‰勾配別線を増設する、総工事費15億円で昭和41年7月までに完成の予定
南武線 【複線化】 稲田堤〜稲城長沼間 11/12
都営地下鉄1号線 東銀座〜新橋間運輸開始 11/12
国鉄DC 3000両突破 11/13
躍進を続ける国鉄DC陣は13日新潟鉄工で竣工したキバ52101(長マト)をもって遂に3,000両の大台に
昭和38年度第376回 日本国有鉄道監査委員会 11/14
東海道本線鶴見・横浜間における運転事故原因に関する特別監査について
私鉄大手の時短交渉妥結 11/14
自動車【国鉄バス線・停留所名改称】水都西本線 宇都宮大学前→宇大前、宇都宮女高前→宇女高校前、通地線稲毛田不動尊前→稲毛田不動前、飯沼線下野新田→下野と改称 (公示五三九号)11/15
自動車 水都西本線 「岡駅」外10線30駅を廃止(公示五四〇号)(国鉄バスは、停留所を駅と表記しているため)1/15
自動車水都西本線外一三線の営業キロ程を改正した。(公示五四一号)11/15
東海線(自動車)における定期旅客連賃を定めた。(公示五四三号)11/15
自動車定期旅客運賃の一部(水戸西線、水都西線、水都東線および水都南線の部変更)を改正(公示五四四、五四六号)11/15
旅客及び荷物営業規則の一部(東北、奥羽関係特別急行料金の変更)を改正。公示五五四号)11/15
赤谷線 五十公野〜米倉間に新江口駅、同線米倉〜赤谷間に新山内駅を設置し旅客の取扱を開始(公示五五三号)11/15
連絡船津軽丸の進水式 11/15
去る5月から浦賀重工浦賀工場第5船台で建造中の国鉄青函連絡船の取替第一船「津軽丸」(7,800トン)の進水式が行われた、この船、総工費18億9100万円で.39年3月には竣工、39年5月から就船の予定
貨車の脱線防止対策決定 11/15
国鉄、貨車に脱線検知装置や固定式発煙筒を取り付けるなど、脱線防止策の早急な実施を決定
鹿児島電気区誕生 11/15
九州で4番目の電気区、電力・信号・通信の一元的運営を行なうもの
赤谷線【新駅開業】新江口、新山内 11/15
新幹線用、超弩級ローゼ桁架設 11/16
新幹線用、超弩級ローゼ桁架設名古屋市内の国道1号線と都市計画線の交差部を跨ぐ部分にかけたもので、全長86.4m、支間85.2m、重量607.3トンというもの
画像 wikipedia
アーチと水平な桁で曲げを均等に分担。名は提案者ローゼにちなむ(参照:コトバンク 博多自動電話交換所完成 11/16
紀勢線松阪駅改築工事竣工 11/16
鉄筋3階(一部4階)建で現場諸機関を収容する総合庁舎形式。旧駅舎は参宮鉄道会社が明治年間に建設したもの
降雪期輸送の確保を通達 11/16
降雪期を迎えるにあたり、輸送確保に万全を期するよう鉄道監督局長から各陸運局長及び国鉄総裁あて通達。また。私鉄経営者協会長に対しても。この趣旨を傘下事業者に徹底されるよう通達
南武線【複線化】登戸〜稲田堤間 11/17
札幌市電鉄北線【開業】 北27条〜麻生町間 11/17
全国でも珍しい「路面ディーゼルカー」しか走れない区間となった
蒲田民衆駅新ホーム使用開始 11/18
京浜東北蒲田駅は従来島式ホーム1本で入出庫、附属編成の解結をも行なってきたが、民衆駅工事の一環として海側東海道線(列車線)との間に電車ホーム1本の増設工事を行なっていたもの、駅より一足先に新ホームの使用を開始した。新ホームは下り(南行)電車専用となる、また本屋口(民衆駅)から上下ホームの上を通り西口(東急側へ通じる跨線橋も同時に使用開始。
山手線に8両編成走る 11/19
東京付近国電ダイヤ改正(冬ダイヤ)で東鉄は新車164両を投入したが、山手線にはこれにより、初の8両編成カナリヤ電車が登場した。また南武線は川崎〜登戸間に6両編成が登場した
新幹線 天竜川橋梁桁架設完了 11/20
乗車券自動印刷発行機試用開始 11/20
とりあえず乗車券・急行券に限り東京駅のみで試用する
試用期間38年3月31日まで
日新線佐々木駅において専用線車扱貨物の取扱を開始(公示五六二号)11/21
衆議院議員総選挙。自民283、社会144、民社23、共産5、その他12、計467。国鉄労組から11名当選 11/21
鶴見事故合同慰霊法要 11/22
曹洞宗本山総持寺(鶴見)で、石田総裁施主によって、犠牲者160柱の合同慰霊法要が、遺族607名、綾部運輸大臣他、来賓者100余名及び国鉄全幹部、関係者約300名が列席で行われ、4時15分国鉄全機関においても、全職員黙祷、犠牲者の冥福が祈られた
横浜民衆駅開業 11/23
西口(東急・相鉄側)に建設されたもので地下2階、地上7階の民衆駅、本屋口(電急側)は昭和3年に出来た老朽施設、最近は西口が横浜の玄関となりつつあり、国鉄・東急・相鉄の業務機関が入る
芸備線道後山駅の貨物および配達の取扱を廃止(公示五六四号)11/25
足沢線(自動車)川代口〜福岡川代関空了四キロ)において旅客営業を間開始(公示五六八号)11/25
昭和38年度臨時第377回 日本国有鉄道監査委員会 11/25
東海道本線鶴見・横浜間における運転事故原因に関する特別監査について
蒲田民衆駅国鉄部分使用開始 11/25
18日の新ホームに続き駅舎内の国鉄部分(出改札口等)の使用を開始、4階までの店舗部分は12月1日から
都電杉並線廃止運輸審議会が答申、運転廃止は12月1日 11/26
東急東横線綱島駅改良工事完成 11/26
相対式120m高架ホームの使用を開始。高架下はバスターミナルとショッピングセンターが入った
鉱さいに対し、発着訳、責任トン数、期間を指定する割引運賃を定めた。(公示五七一号)11/27
S型車内警報装置性能テスト 11/27
常磐友部〜水戸間で実験成功、今年度申に米原〜三原、上野〜岩沼(常磐線経由)、東京〜仙台間に設備する計画
奈良電気鉄道 会社解散登記完了 11/27
昭和38年度臨時第378回 日本国有鉄道監査委員会 11/28
東海道本線鶴見・横浜間における運転事故原因に関する特別監査について
昭和38年度臨時第379回 日本国有鉄道監査委員会 11/28
東海道本線鶴見・横浜間における運転事故原因に関する特別監査について
昭和38年度臨時第380回 日本国有鉄道監査委員会 11/29
東海道本線鶴見・横浜間における運転事故原因に関する特別監査について
盛岡駅継電連動装置完成 11/29
東北では福島・仙台に次いで3番目
上越線妙見信号場〜越後滝谷間複線として使用開始
第34回諮間委開く 11/28
10時から本社大会議室で日本国有鉄道諮間委員会が、鶴見列車事故の発生に伴って開催された、開会冒頭、同事故で尊い生命を失われた160柱の乗客に対し黙祷が捧げられ、冥福が祈られたのち事故の概要、対策、三河島駅事故以来の事故防止対策及び今回の事故により設置された技術調査委員会の報告等が行われた
東海道本線大阪駅継電連動装置(249進路)使用開始 11/28
京阪淀屋橋ビル竣工(京阪初の不動産賃貸ビル)11/29
昭和38年度臨時第381回 日本国有鉄道監査委員会 11/30
東海道本線鶴見・横浜間における運転事故原因に関する特別監査について
松任工場の交流電化に伴う整備工事が完了 11/30
新幹線モデル線上り線も完成 11/30
東北本線【複線化】白河〜酒田間 11/30
羽越本線【複線化】東酒田〜酒田間 11/30
横黒線【駅廃止】大荒沢 11/30
線路切替工事のため鹿児島本線一時閉鎖 11/30
線路切替工事を行なうため、鹿児島線経由の113レ、2201・2202レ(しろやま)は筑豊線を経由に変更
新国鉄労働組合連合(後の鉄労)結成。地方総連と職能別労連の合同 11/30
東京都交通局、新宿駅前〜荻窪駅前の都電14系統(杉並線)を廃止、都電廃止の第1号となる 11/30
都営地下鉄開業を延期 11/30
都営地下鉄1号線 東銀座〜新橋聞(0.9km)が建設省完工検査の結果、未撤収の鉄杭が残っていることが判明したことから、引き抜き工事が完了するまで開業延期、12月20日頃開業の予定
(芦別線)常磐〜新城間の着工式が行われる 11


専用線専務の改善を図るため、日本国有鉄道専用線規則を廃止し、新たに専用線規則を制定した。(公示五七九号)12/1
琵琶湖本線(自動車)北深清水〜知内問(三.五キロ)において旅客営業を開始(公示五七〇号)12/1
吉都線万ケ塚〜高崎新田間に東高崎駅を設置し、旅客の取扱を開始(公示五七五号)12/1
中央本線 信濃町駅の手荷物、小荷物の取扱を廃止(公示五七六号)12/1
盛岡、鳥取、静岡地区発小口混載貨物に対し、着駅、資任トン数、期間を指定する割引運賃を定めた。(公示五七二、五八〇、五八一号)12/1
苫小牧発 削片板に対し、着駅、責任トン数、期間を指定する割引運賃を定めた。(公示五七三号)12/1
洋紙に対し、発着訳、責任トン数、期間を指定する割引返貨を定めた。(公示五八二号)12/1
企乗車券類委託発売規程の一部を改正(公示五七八号)12/1
連絡運輸取扱細則の一部(茨城交通線、京成電鉄線の部変更)を改正。(達六〇三号)12/1
鹿児島本線博多駅を吉塚〜竹下関の新線上に移転し、営業キロ程の改正(公示五六三号)12/1
杉津線(自動車)敦賀税務署前l新保問(一〇・〇キロ)、今庄〜大桐間(七・〇キロ)において旅客営業を開始(公示五九三号)12/1
株式会社日本交通公社発足 12/1
新幹線 名古屋民衆高架橋使用開始 12/1
青函連絡船埠頭に油圧駆動による電動タラップが完成 12/1
盛岡電気工事所を設置 12/1
南武線向河原無人変電所が横浜変電所遠方制御で運転開始 12/1
留萌本線【仮乗降場新設】東幌糠、桜庭、阿分、信砂、朱文別、箸別 12/1
【列車新設・運行区間変更】
「るもい」運行区間を旭川〜増毛間の運行とし旭川〜羽幌間のみを準急運転で運行する。札幌直通列車の名称を「かむい」に変更する
客貨混合列車を廃止し、客貨分離を達成。全ての列車が気動車による運行となる
【優等列車設定】函館〜松前間運行の準急列車「松前」運行開始 12/1
準急「るもい」【運行区間変更】旭川〜留萠〜幌延間(函館本線・留萠本線・羽幌線経由)に変更し、2往復 いずれも函館本線・留萠本線内(旭川駅 〜 留萠駅間)のみ準急、羽幌線内(留萠駅 〜 築別駅・幌延駅間)は普通列車として運行。札幌駅直通準急の名称を「かむい」に変更 12/1
江差線 函館〜江差間を運行する準急列車として「おくしり」・「ひやま」、函館〜松前線松前間運行の「松前」が運行を開始 12/1
松前線 函館駅 〜 松前駅間に準急「松前」を単行(1両編成)で運行開始 12/1
吉都線【新駅開業】東高崎 12/1
筑肥線 博多駅移転により改キロ(-0.7km) 12/1
【民衆駅完成・営業開始】博多駅 12/1
33年10月着工以来。総工費約90億円(駅ピルを合む)で工事が進められていた新博多駅が開業。旧駅に三倍の乗降客収容を目標に設計
新博多駅の継電運動装置(256進路)使用開始 12/1
鹿児島本線 吉塚〜博多〜竹下間が経路変更。博多駅移転高架化 12/1
参考:国鉄が建設に着手していた路線一覧
昭和38年12月1日現在 新設工事建設中の路線一覧 25線 動力車労組、国鉄近代化5ヵ年計画の変更を要求 超勤拒否闘争に入る 12/1
京成本線 【駅名改称】船橋競馬場→センター競馬場前 12/1
東急田園都市線、旗ノ台〜北千束間立体交差使用開始 12/1
東京都交通局東京都電車【廃止】杉並線 新宿駅前〜荻窪駅前間、営団地下鉄荻窪線と競合のため 12/1
阪神電鉄 尼崎センタープール前駅が通年営業となる 12/1
東海道本線 東京〜米原間のATS-S形使用開始 12/2
昭和38年度臨時第382回 日本国有鉄道監査委員会 12/4
東海道本線鶴見・横浜間における運転事故原因に関する特別監査について
昭和38年度臨時第383回 日本国有鉄道監査委員会 12/4 芸備線 中三回〜狩留家間に白木山駅を設置し旅客の取扱を開始(公示五八四号)12/5
東海道本線鶴見・横浜間における運転事故原因に関する特別監査について
昭和38年度臨時第384回 日本国有鉄道監査委員会 12/5
東海道本線鶴見・横浜間における運転事故原因に関する特別監査について
新幹線モデル線 プースターセクション架線性能試験実施 12/5
上野〜盛岡間特急気動車「つばさ」1往復新設(福島まで秋田行「つばさ」に併結)12/5
これによって特急はつかりは一ノ関駅に停車しないことになった
上越線【信号場新設】新湯檜曽 【複線化】水上〜新湯檜曽(信号場)12/5
片町線 全列車の5両運転開始 12/5
芸備線【営業再開】白木山 12/5
動労の時限ストライキ 12/5〜13
動力車の検査方式と動力基地の整備間題で12月5日、7日を第1波とし、13日を第2波として実施された動労の時限ストは第2波で列車運休9本、延べ5,716分の遅延を出して列車ダイヤを混乱。この争議で免職11名のほか停職、減給、戒告など478名の大量処分が行なわれた→12/20
昭和38年度臨時第385回 日本国有鉄道監査委員会 12/6
東海道本線鶴見・横浜間における運転事故原因に関する特別監査について
西武池袋線21か所に世界初のトランジスタ踏切電鐘新設 12/8
大臣・政務次官再任 12/9
第3次池田内閣に、綾部運輸大臣は再任ときまり、田辺政筋次官も同様再任された
連絡運輸取扱細則の一部(伊豆箱根鉄道線の部変更)を改正(達六一一号)12/10
貨物街造包装規格の一部を改正した。(公示五八八号)12/10
標準パレットの取扱方の一部を改正(公一示五九一号)12/10
京浜東北線10両運転設備を了承 12/10
理事会は、現行混雑時、8再編成、2分20秒ヘッドで運転、1時間最大乗車効率280%(昭和41年度には300%が予想される)の京浜東北線を.10両編成に増大、混雑緩和と危険防止を図るため必要なホーム延伸等、諸工事の投資計画を了承
工事は昭和39年1月着工、42年3月完成の予定で、総工費は19偉円、(38年度2億、39年度6.3億、40年度8.9億.41年度3.6億円)。ホーム延伸は東京外33駅、電車折返設備改良は大宮外5駅、電車区改良は浦和外2区、入出区設備改良は東十条、蒲田両駅、電車分合設備新設は蒲田駅で。南浦和〜蒲田間は41年4月に、大宮〜磯子間は41年11月にそれぞれ使用開始を目標に工事の予定
東北本線 【複線化】一ノ関〜山ノ目間 12/10
阿仁合線【新駅開業】小ヶ田、前田南 12/10
連絡運輸取扱細則の一部(京王帝都電鉄線の部変更)を改正。(達六二一号)12/11
京王帝都電鉄 京王線【駅名改称・移設】東八王子→京王八王子 12/11
昭和38年度臨時第386回 日本国有鉄道監査委員会 12/12
東海道本線鶴見・横浜間における運転事故原因に関する特別監査について
昭和38年度臨時第387回 日本国有鉄道監査委員会 12/12
東海道本線鶴見・横浜間における運転事故原因に関する特別監査について
都営地下鉄1号線(現浅草線)新橋〜東銀座間開業により、新橋〜押上間の運転開始 12/12
都営地下鉄1号線(浅草線)汐留信号所(初代)を駅に格上げして新橋駅
昭和38年度臨時第388回 日本国有鉄道監査委員会 12/13
東海道本線鶴見・横浜間における運転事故原因に関する特別監査について
昭和38年度臨時第389回 日本国有鉄道監査委員会 12/13
東海道本線鶴見・横浜間における運転事故原因に関する特別監査について
動労、12・13闘争を実施 12/13 総評年末第三次統一行動。動力車は時限スト 12/13
車検委答申に基づく基地統廃合反対闘争
連絡運輸取扱細則の一部(上田丸子、尾道鉄道会社線の部変更)を改正(達六一九号)12/15
新形ロー夕リ式除雪機付貨車移動機の第一号誕生 12/15
特急つばさ、延長運転開始 12/15
国鉄関係者約百人を集めて、出発式を挙行
動力車労組本部捜索、16日には2幹部逮捕 12/15
DD21形試作ディ−ゼル機関車が完成 DD21形試作ディ−ゼル機関車が完成 12/16
画像 wikipedia
複線区間の踏切対策の推進を了承 12/16
常務会は、複線区間での踏切事赦が他の列車に波及、重大事故の原因となる可能性が極めて強いので、複線区間の踏切対策を次によって推進する方針を了承した
踏切での列車脱線事故原因となる自動車通行に対処。今後1年間で複線区間所在自動車通行可能な第4種踏切,(約3,600ヵ所)を対象に、交通量の多い100ヵ所に保安設備を、その他の踏切2,500ヵ所については、整理統合又は自動車通行禁止をおこなおうというものでこれに要する経費は約35億円を計上している
上越線 【複線化】 岩本〜沼田 12/16
神戸市電、和田車庫開業 12/16
飯田線 平井信号所を小坂井駅構内扱いとする 12/17
中村線 窪川〜土佐佐賀間(ニ〇・七キロ)において鉄道運輸営業を開始(公示五九五号)12/18
連絡運輸規則、連絡運輸取扱細則の一部(中村線開開業関係)を改正(公示六〇〇号、達六二九号)12/18
中村線 【開業】 窪川〜土佐佐賀間 12/18
中村線窪川〜土佐佐賀間(20.8km)開業。後に開通する予土線との分岐点・川奥信号場までは土讃本線
中村線開業により、土讃線を土讃本線に改称
昭和38年度国鉄補正予算案593億円が寥院本会議で原案どおり可決成立 12/18
石田総裁は、総理大臣室に池田総理を訪ね。第2次5ヵ年計両を予定どおり完成するために必要な最小限度の財政投融資2800億円の確保と41年度以降における第3次計画に対する政府の協力を強く要望 12/18
鶴見事故に関する日本国有鉄道諮問委員会の小委員会、意見書作成 12/18
国鉄の補正予算成立 12/18
東海道新幹線資金の不足充当を内容とする昭和38年度国鉄袖正予算案593億円は、第45回特別国会に提出され参院本会議で原案どおり可決成立
鶴見事故の意見書発表 12/18
鶴見事故に関して、日本国有鉄道諮間委員会では、鶴見事故の原因は国鉄の設備投資不足による過密ダイヤにあるとした意見書を公表
昭和38年度臨時第390回 日本国有鉄道監査委員会 12/19
東海道本線鶴見・横浜間における運転事故原因に関する特別監査について
昭和38年度臨時第391回 日本国有鉄道監査委員会 12/19
東海道本線鶴見・横浜間における運転事故原因に関する特別監査について
諮問委・鶴見事故で意見書を公募 12/19
日本国有鉄道諮問委員会の小委員会の原委員長は国鉄総裁をはじめ運輸大臣、内閣総理大臣及び衆寡両院議長等に意見書を提出するとともに、17時から国鉄本杜で記者会見を行い、広く一般に理解と協力方を強く要望した
この意見書を要約すれば、以下のとおり
▽鶴見事故の原因は、国鉄の設備投資不足による過密ダイヤであって、昭和38年5月15日の同委員会の「国鉄経営の在り方の答申」はこれを指摘している
▽根本対策としては
  1. 国鉄は過度の負担に耐え忍ぶ従来の態度を一変し、出来ないことは。出来ないという。
  2. 政府もまた国鉄とともに国民の見る眼が一変するまで、真実の国鉄を国民に訴える。
  3. 国民の理解を得て。国鉄の画期的な改革に踏切る。
  4. 改革は.従来の国鉄の枠にとらわれず構想すること
となっている。
日本国有鉄道諮問委員会,鶴見事故に関し報告書を提出(事故の原因を過密ダイヤにありとし、国鉄の輸送力強化投資の不足をなどを指摘)12/19
事故の原因を国鉄の設備投資不足による「過密ダイヤ」にありとし、根本対策として「国鉄は過度の負担に耐え忍ぷ従来の態度を変え、政府とともに真実の国鉄を国民に訴え、従来の。国鉄の枠にとらわれず画期的な改革に踏切るぺきである」と強く要望
国鉄当局、動力車労組の実力行使に 対し大量処分を発表 12/19
新形式113系電車が完成 12/19
賀見畑線(自動車)郷〜下本郷問(六・一キロ)において旅客営業を改正(公示五九八号)12/20
昭和38年度臨時第392回 日本国有鉄道監査委員会 12/20
東海道本線鶴見・横浜間における運転事故原因に関する特別監査について
昭和38年度臨時第393回 日本国有鉄道監査委員会 12/20
東海道本線鶴見・横浜間における運転事故原因に関する特別監査について
ホキ2000形ホッパ車試作車試作車2両が汽車会社で落成 12/20
上越線 久田〜岩本間複線化完成使用開始 12/20
国鉄新宿駅、甲州口(現・南口)復旧工事完成 12/20
九州特急4往復、EF58から、EF60500番代に置き換え 12/20
上越線 【複線化】津久田〜岩本 12/20
12月5日から13日までの時限ストで、運休9本、のべ5,716 分の遅延を出した動労時限ストに対し350 人の大量処分実施 12/20→12/5
年末手当妥結でスト中止 12/20
動力車合理化交渉、一応の了解点に達する 12/20
連絡運輸規則、連絡運輸取扱細則の一部(小名浜臨港線の部その他)を改正(公示六〇八、達六三六号)12/21
予算要求の財政投融資に対して、復活折衝開始 12/21
12月20日夜、財政投融資2800億円に対する査定を内容とする39年度予算案の大蔵省内示を受けた国鉄は、同夜22時から国鉄本社で累急常務会を、翌21日朝9時から理事会を開催。要求額の半分にも満たない内示1330億円の財政投融資について国鉄の態度を協議、国鉄5ヵ年計画遂行に甚大な彫響ありとして、全面復活の要求を決定、即刻政府。与党に対する折衝に入った
38年度国鉄予算内示さる 12/22
深夜、昭和38年度国鉄予算案が大蔵省から内示され、運輸省、国鉄ともただちに復活要求の準備に入った
連絡運輸取扱細則の一部(三菱鉱業会社線の部その他)を改正(達六四一、六四二、六四三号)12/25
自動車八幡浜線香田〜八幡浜港間 営業を廃止し、十和田南本線 川原ノ湯〜大湯スキー場前間の旅客営業を開始(公示六〇二、六一一号)12/25
動力車労組、合理化問題交渉における了解事項を承認 12/25
昭和38年度第394回 日本国有鉄道監査委員会 12/26
  1. 東海道本線鶴見・横浜間における運転事故原因に関する特別監査について
  2. 昭和38年度の月次決算状況の監査証明について
  3. 昭和37年度日本国有鉄道監査報告書指摘事項に対する回答について
石田総裁、臨時記者会見で、難航中の復活折衝に関連して国鉄の態度を表明 12/26
大蔵省は安全確保の直接保安経費だけを考えているが、事故の根本原因は過密ダイヤにあり、この解消を図らなければならない
国鉄の事態は安全のために5ヵ年計両の達成を急いでいる。5ヵ年計画を1年繰り延べるという大蔵省の見解もあるが、今年は思い切って予算を要求した。これでないと事故は防げない。是非世論の協力を得て資金確保をいたしたい。財政投融資の復活が認められねば、運賃、料金の値上げ、公共負担の是正についても考慮せざるを得ない。と国鉄の態度を表明
ED75形の試作事が落成 12/27
札幌市電、急行運転開始 12/27
国鉄予算、党4役と大蔵大臣の調停で大筋で合意 12/28〜12/29
12月28日夜。政治問題として、党4役と大蔵大臣の調停に持ちこまれた国鉄予算問題は、翌朝3時に及び、29日朝4時の閣議で大綱を、11時で正式に次のとおり決定
  1. 38年度で新幹線工事経費に流用した100億円については、本年度中に補正する
  2. 39年度工事経費の不足分は差当り400億円の債務負担額をつける
  3. 39年度において優先補正措置を講ずる
なおこの閣議で、国鉄経営の抜本的再建のため。党並びに政府は国鉄の基本問題を調査する委員会を設置し、昭和40年度以降の5ヵ年計画及びこれに対する資金確保について検討をすみやかに開始すよるう、運輸大臣が提案した
国鉄は、同夜深更役員会を召集、これを検討し、一応復活折衝を終決 12/29
京阪神急行電鉄 上牧〜大山崎間の高架化完成。新幹線線路の借用終了 12/29
東京都交通局、新宿駅前〜荻窪駅前の都電一四系統(杉並線)を廃止、都電廃止第1号となる 12/30
当局、動労時限ストを処分 12/
動力車の検侈方式と動力基地の整備問題で、12月5日7日を第一波、13日を二波として実施された動力車労組の時限ストは.第二波で列車運休9本(旅客8、貨物1)延べ5,716分(旅客3,180分、貨物2,536分)の遅延を出し、列車ダイヤを大いに混乱させた
この間、労使トップ交渉は、20日未明よりようやく意見が一致、組合は同日7時闘争指令を解除したが、国鉄当局は争議行為をきぴしく罰し、免職11、停職47.減給81、戒告350名の大量処分を実施
103系を投入。車体色をウグイスに変更 12/
東武西新井工場拡張工事完成 12/
過去4年間に亘る工事の結果完成、敷地4万5300uで年間800両の検修能力を有する私鉄界随一の電車修繕工場完成
東急蒲田複線工事竣工 12/
東京急行電鉄(株)は、軌道を700 m延長して目蒲線を複線とし、ホーム及び上家を目黒方面に20mひろげた。また、仮信号取扱所を新設し。1700uにわたるホーム上家の改築を行ない、完成
東急全線で、車内警報装置使用開始 12/
田園都市線、池上線両線で使用開始

前年度のページ       top      次年度のページ

鉄道に関する事件・事故昭和38年後半 

国鉄東海道本線川崎〜鶴見間で、交換用ロングレールが暑さで膨張、湾曲し線路をふさぐ 8/16
出した頭に信号機、中学生死亡 8/22
午後3:50分ごろ中央線武蔵小金井駅を通過中の塩尻発新宿行きの列車で、デッキから半身乗り出していた中学生が信号機の柱に頭をぶつけ振り落とされて死亡
オート三輪、準急に衝突 8/22
午後1:50頃東武東上線朝霞町浜崎の無人踏切でオート三輪車が電車と衝突。この事故で架線が切れた。原因は3輪運転手一旦停止を怠ったため
急行「平戸」脱線転覆 8/30
30日午前1時24分頃、山陽線笠岡を通過中の急行209レ「平戸」が8号ポイントで脱線、機関車転覆、客車1・2位が全軸脱線し乗客2名が負傷。原因はトングレールの折損。EF5840号機が牽引
地下鉄車内で爆発事件 9/5
午後8時14分頃、地下鉄銀座線京橋駅(東京)で浅草発渋谷行A1923U電車が停車
中,1両目最後部床上で車内の時限爆弾が爆発、10人が重軽傷(草加次郎事件)
総武線で踏切事故 9/9
14時4分、市川市平田町の無人踏切で無理な横断をしようとしたトラックと電車が衝突、トラック運転手2名が死亡、12人がケガ。原因はトラックが一時停止を怠ったため。衝突の衝撃で一両目が横向きになり民家に突っ込み、2両目は横転した。なお、衝突後すぐに車掌が後方防護措置(発煙筒)を焚いて後方に知らせたため二重事故は防ぐことができた
鹿児島本線で二重衝突 9/20
19時04分、鹿児島本線、香椎〜箱埼間の新建町、香椎を時速88キロで力行中、同区間男司起点74.394kmの地点第1種踏切(当時の記述では第3種(自動開閉機付)と表記)で故障した大型トラックに上り快速電車5024M門司港行きが衝突、先頭車クハ421が30M行過ぎて1両目は右側に全軸脱線めうえ下り線上に転覆、2・3両目も脱線、その直後に香椎駅定時発、香椎操車場定時通過の(西戸崎発631D)のキハ20(単行)が時速72キロで力行中、前方約200mで異常を発見し、150m手前で非常制動をとったがまに及ばず、前記横転電車に衝突、前台車1軸を進行右に脱線衝突、(この衝突で、電車の先頭車は大きく潰れることとなる)死者8名(旅客7、職員1)負傷者102(重軽傷154人の記述もあり)
前年に発生した南武線の踏切事故とほぼ同様の事故で、列車防護の措置をとる間もなく対向列車が衝突した
事故の原因は、牽引中の故障トラックのワイヤーが外れそのまま踏み切り上に放置されていたため。踏切事故としては戦後最悪、なお復旧は、21日6時53分であった
町内清掃で主婦重傷 11/1
1日朝8:35頃、品川区中延の主婦が東急東上線の線路内に入り線路脇の溝を掃除していたところ通りかかった電車にはねられ頭の骨を折る重傷
直前横断のトラックと衝突 11/4
急行601レ〈北陸〉号が森本駅構内を進行中、福久踏切(4種)を直前横断のトラックと衝突。機関車はトラックに乗り上げて脱線転覆
悪夢再び鶴見事故 11/9鶴見事故wikipedia 事件史探求(鶴見事故)
朝日ニュース昭和映像ブログ
昭和毎日
悪夢再び鶴見事故 東海道本線で二重衝突事故発生、死者161人
21時51分頃、東海道本線鶴見〜横浜間(東京起点23.8km)で、下り第2365列車の脱線貨車(3両)に上り第2000S列車の横須賀線電車が衝突、この電車の脱線車両(前頭車)が、同時刻現場下り進行中(非常制動中)の(第2113S列車)横須賀線電車4両目(モハ70079)に衝突、さらにそのまま、乗り上げて5両目(クモハ50006)の電車を押し潰した、このため同車両の乗客160名及び上り電車の電転士1名が死亡、65名が重軽傷を負う三河島駅事故を上まわる大惨事をひきおこした、
主な原因は、貨車の競合脱線といわれたが、それ以上に稠密ダイヤが問題にされた
 これらの車両は、昭和39年9月8日、総裁達457号で廃車されている
以下国鉄資料による時系列
〔救援復旧対策〕
事故発生後直ちに鶴見駅に現地対策本部が、また東鉄、関東支社、本社にもそれぞれ対策本部が設けられ、負傷者は近くの病院に、遺体は鶴見総持寺に収容、事態の処置に全力を傾注、作業には各現場機関から駈けつけた応援隊を合めた約2,300名の職員と、県警、自衛隊、消防署、米軍、附近の学生及び民家の人たち約450名が参加、人力の限りをつくし徹宵(てつしょう)、また、操重車2台、レッカー車(米軍、日通など)8台の機動力が投入され、10日朝からは復旧作業にとりかかり、同日16時07分上下線が開通、
〔事故原因の究明〕
9日22時15分に設置された本社対策本部は、磯崎副総裁本部長で事態に対処、のち、石田総裁出席のもと10日5時、緊急常務会、8時から緊急理事会が関催され、対策を協議、石田総裁はこのあとただちに現地に向い、遺憾の意を表すとともに、事故原因については、徹底的に究明する旨を明らかにし、同日午後、藤井技師長を委員長とする東海道本線鶴見列車事故技術調査委員会を設置、事故原因の直接原因とみられる貨物列車脱線の究明に着手
[特別監査命令]
総選挙のため大分県に帰郷中の綾部運輸相は11日朝帰京、直ちに池田首相に報告のあと幹部会を開き、国鉄監査委員会(委員長岡野保次郎氏)に、同日12時30分特別監査命令を発した、
[参院運輸委]
参院運輸委員会(米田正文委員長)は、12日10時から緊急委員会を開催、事故の責任並びに原因を国鉄当局に質した
[両陛下のご救恤金]
11月16日天皇、皇后両陛下から鶴見列車事故の犠牲者に対し、ご救恤金が下賜され、同日11時30分、運輸大臣応接室で運輸大臣代理今井官房長から、国鉄磯崎副総裁に伝達された
[総裁訓示]
石田総裁は、鶴見事故に相次いで11日発生した山陽本線 由良〜厚東聞での不注意による特急列車追突事故(第7列車「みずほ」・と第3列車「あさかぜ」が追突)の発生にかんがみ、11月15日、崇高な使命に誇りをもち、新しい角度から保安対策に検討を加え、国民の期待に応えるよう訓示、また22日には、運輸大臣の「人命尊重最優先の再認識」の要望にこたえ、再びその趣旨を体し、保安対策に万全を期するよう要望した
[合同慰霊祭]
11月22日14時から、曹洞宗木山総持寺(鶴見)で、石田総裁施主によって、穣牲者160柱の合同慰霊法要が、遺族607名、綾部運幡大臣ぼか来賓者100余名及び国鉄全幹部、関係者約300名が列席で行われ.14時15分国鉄全機関においても、全職員黙祷のうちに尊い犠牲者の冥福が祈られた
参考:監査報告書 前編後編 「あさかぜ」「みずほ」に追突 11/11
山陽線本由良〜厚東間 厚東川橋梁付近で、鶴見事故のため名古屋から折返した26分おくれの「みずほ」に沼津から折返した17分おくれの「あさかぜ」が追突したもの、「みずほ」は制動ホースが分離したため停車中であり「あさかぜ」も徐行していたため、惨事には至らなかったが両列車とも自動連結器を多数破損した。
「みずほ」の制動ホース分離は、付近にあった軌条ジャッキが列車の振動ではねたことが原因で、「みずほ」の電源車後側ホースの下部を衝撃したため.なお両列車とも前途運転を打切り、西宇部から無傷の車両を集めて4レ「あさかぜ」として折返した,「みずほ」の電源車と4号車以降、「あさかぜ」の電源車から4号車までが使用不能のため、その編成は下関寄りから、日豊「みずほ」の電源車マヤ20形+「みずほ」の1〜3号車+「あさかぜ」の5〜13号車となり,「みずほ」側の食堂車は電源車の容量の関係で休業のまま運転した
北陸本線 貨物列車衝突 11/28
1時08分頃、貨650レ(D511067+39両)が早月信号場に進入のさい、制動を誤り安全側線に突入し本線を支障
機関車は全軸脱線し、続く貨車5両も脱線、2両が転覆。対向貨592レ(D511016+42両)が進入し、2両目貨車に接触して機関車小破、2人負傷
D511067は、9月25日に長野鉄道管理局から転属してきたもので車上警報装置は未整備であった
注:車上警報装置は、現在のATSと異なり列車停止の機能は無い
高崎線で信号帽進事故 12/1
1時33分頃.高崎線 吹上〜熊谷駅問(大宮起点33.347km)で、浦和発、籠原行回送第5963M列車の電車運転士が下り第1閉そく信号機の停止信号現示を冒進、制動が遅れて、熊谷駅下り本線場内信号機外約90m地点で、先行客第715列車の荷扱いのため、停止中の大宮操発、長岡操行の貨第761列車に追突、1両目が全軸脱線、左側に転ぶく、2両目は衝突貨車に乗り上げて停止.貨第761列車の最後部緩急車を大破、2両目を1軸脱線。このため上り線は4時55分まで、下り線は13時40分まで不通となった
濃霧・スモッグと順法闘争で大阪市内の国鉄各駅は混乱、線路への転落などで35人が重軽傷 12/5
総武線、電車運転士の信号無視で脱線、転覆 12/10
9時40分頃、総武線新小岩駅構内でB形車内警報器設備の第828B列車の電車運転士が、第3出発信号機の停止現示を無視して冒進.10号(イ)転てつ器附近を進行中の貨第175下り貨物175レと接触列車の4両目に衝突、貨物列車4〜7両目を脱線、電車1両目を全軸、2両目を1軸脱線.乗客2名が負傷した.このため同線は17時47分まで不通となり、復旧は翌日まで及んだ
東海道新幹線 試作電車1001号台車ニューヨーク世界博に出品決定 12/14
函館市の青函連絡船有川桟橋で午前4時45分頃、入換作業中の機関車が海に転落し、1人が死亡 12/16
国鉄渋谷駅三軒茶屋荷扱所から午後5時頃出火し全焼、小荷物4,000個近くを焼失する 12/21

前年度のページ       top      次年度のページ

世相 昭和38年後半 

六大都市で長時間路上駐車に罰則適用を開始 7/1
三井鉱山と3社連3 合理化 協定調印 7/1
職安法・緊急失対法改正案成立 7/1
職安法及び緊急失対法改正案、参院本会議で67時間審議の後に可決成立 7/1
老人福祉法公布 7/1
金属鉱業等安定臨時措置法(昭和38年法律第116号)7/1
外航船舶建造融資利子補給及び損失補償法及び日本開発銀行に関する外航船舶建造融資利子補給臨時措置法の一部を改正する法律(昭和38年法律第117号)7/1
海運業の再建整備に関する臨時措置法(昭和38年法律第118号)7/1
ソ連首相、部分核停止条約と同時に両機構間の不可侵条約を結ぶ用意ありと演説 7/2
特別職の職員の給与に関する法律の一部を改正する法律(昭和38年法律第119号)7/3
農業災害補償法の一部を改正する法律(昭和38年法律第120号)7/3
新日本窒素第2次退職募集提案 7/4
郵政省、特殊切手の売り切れ続出に、発売予定中の記念切手などの発行数を最高300万枚追加と発表 7/4
中ソ共産党首脳会談。 7/5
防衛庁、2万8000人(約15%)の自衛隊員欠員補充のため定期募集方式が復活と新聞に 7/5
安保反対国民会議第9次統一行動、中央集会 7/5
総評第4次統一行動、中央集会 7/5 全学連大会、二派に分裂して乱闘 7/5 中ソ共産党、論争打開のための会談(モスクワ) 7/5〜7/20
政令第234号 外国政府の財産の処分等に伴つて生ずる現金の保管に関する政令 7/5
石炭関係法案成立。 第43通常国会閉会、ILO 案件廃案 7/6
全三菱鉱連に希望退職募集 7/7
伊勢湾に名鉄海上観光(株)、水中翼船による旅客輸送開始 7/7
防衛庁、新島で国産初の空対空テスト・ミサイルの発射実験に成功 7/8
職業安定法及び緊急失業対策法の一部を改正する法律(昭和38年法律第121号)7/8
開拓者資金融通法の一部を改正する法律(昭和38年法律第122号)7/8
簡易生命保険及び郵便年金の積立金の運用に関する法律の一部を改正する法律(昭和38年法律第123号)7/8
海外移住事業団法(昭和38年法律第124号)7/8
社会党と共産党、都知事選挙無効の確認を求める訴訟を提出 7/9
生鮮食料品改善対策要綱、閣議決定 7/9
商業登記法(昭和38年法律第125号)7/9
商業登記法の施行に伴う関係法令の整理等に関する法律(昭和38年法律第126号)7/9
近畿圏整備本部発足 7/10
法務省設置法の一部を改正する法律(昭和38年法律第127号)7/10
地方公務員共済組合法の長期給付に関する施行法の一部を改正する法律(昭和38年法律第128号)7/10
近畿圏整備法(昭和38年法律第129号)7/10
明治三十二年発行の英貨公債を償還する等のため発行する外貨公債に関する特別措置法(昭和38年法律第130号)7/10
天災による被害農林漁業者等に対する資金の融通に関する暫定措置法の一部を改正する法律(昭和38年法律第131号)7/10
昭和三十八年四月から六月までの長雨についての天災による被害農林漁業者等に対する資金の融通に関する暫定措置法の適用の特例に関する法律(昭和38年法律第132号)7/10
老人福祉法(昭和38年法律第133号)7/11

新住宅市街地開発法(昭和38年法律第134号)7/11
政令第247号 老人福祉法施行令 7/11
厚生省令第28号 老人福祉法施行規則 7/11
労働省、昭和37年労働経済の分析発表 7/12
政府生存者叙勲の全面復活を決める。(閣議決定) 7/12
新産業都市13ヵ所と工業整備特別地域6ヵ所を閣議決定 7/12
勲章、記章、褒章等の授与及び伝達式例 7/12
工業整備特別地域の指定について、閣議決定 7/12
新産業都市として指定すべき区域の内定について、閣議決定 7/12
生存者叙勲の開始について、閣議決定 7/12
薬事法の一部を改正する法律(昭和38年法律第135号)7/12
ばい煙の排出の規制等に関する法律の一部を改正する法律(昭和38年法律第136号)7/12
豪雪に際して地方公共団体が行なう公共の施設の除雪事業に要する費用の補助に関する特別措置法(昭和38年法律第137号)7/12
刑事事件における第三者所有物の没収手続に関する応急措置法(昭和38年法律第138号)7/12
郵便貯金法の一部を改正する法律(昭和38年法律第139号)7/12
公衆電気通信法及び有線電気通信法の一部を改正する法律(昭和38年法律第140号)7/12
港則法の一部を改正する法律(昭和38年法律第141号)7/12
政府に対する不正手段による支払請求の防止等に関する法律を廃止する法律の一部を改正する法律(昭和38年法律第142号)7/13
ソ連共産党、中国共産党に反論した 公開状を発表 7/14
総評、物価高騰に対する見解と提案を発表 7/14
米英ソ三国核会談開かれる 7/15
日鉄嘉穂合理化問題で無期限スト 7/15
東京国際空港ターミナルの拡張工事が完成 7/15
30年5月にできた国際空港ビルは。その後航空機の発着数が2.5倍、旅客数は6倍と激増し手狭になったので、総工費50億円で37年1月から拡張工事を行なっていたが、新しい管制塔のついた10階建のビルなどその工事がほぼ完成
合化労連大会 時短闘争スト権を確立 7/15〜7/18
名神高速道路 栗東〜尼崎間開通。初の高速道路 7/15
石炭鉱業合理化臨時措置法の一部を改正する法律(昭和38年法律第143号)7/15
電力用炭代金精算株式会社法(昭和38年法律第144号)7/15
石炭鉱業経理規制臨時措置法(昭和38年法律第145号)7/15
石炭鉱山保安臨時措置法の一部を改正する法律(昭和38年法律第146号)7/15
中小企業指導法(昭和38年法律第147号)7/15
積雪寒冷特別地域における道路交通の確保に関する特別措置法の一部を改正する法律(昭和38年法律第148号)7/15
道路運送車両法の一部を改正する法律(昭和38年法律第149号)7/15
昭和38年産米穀の政府買入価格、閣議決定 7/16
名神高速道路の通行料金認可と一部供用開始 7/16
名神高速道路は、わが国初の都市間高速自動車道として昭和32年以来建設中であったが全線190qのうち尼崎〜栗東間約70kmの供用を開始
経済白書発表、高成長・高福祉を力説 7/16
国民年金法及び児童扶養手当法の一部を改正する法律(昭和38年法律第150号)7/16
建築基準法の一部を改正する法律(昭和38年法律第151号)7/16
不動産の鑑定評価に関する法律(昭和38年法律第152号)7/16
厚生省薬務局、法定外のタール系色素使用のアイシャドーなど市販の化粧品3品目の回収を全国に指示 7/17
第二次池田改造内閣発足(再々改造) 7/18
大阪などのタクシー値上げ認可問題化し一時延期 7/19
高圧ガス取締法の一部を改正する法律(昭和38年法律第153号)7/19
中ソ会談休会、中国代表は帰国 7/20
中小企業基本法(昭和38年法律第154号)7/20
中小企業等協同組合法等の一部を改正する法律(昭和38年法律第155号)7/20
中小企業信用保険法の一部を改正する法律(昭和38年法律第156号)7/20
下請代金支払遅延等防止法の一部を改正する法律(昭和38年法律第157号)7/20
関越自動車道建設法(昭和38年法律第158号)7/20
金融緊急措置令を廃止する法律(昭和38年法律第159号)7/22
採石法の一部を改正する法律(昭和38年法律第160号)7/22
日経連首脳 長期安定賃金の促進な ど8項目の労働政策について首相に要望 7/23
経済同友会、消費者物価の上昇に対 する見解を発表 7/23
昭和39年度の概算要求額並びに機構及び定員の要求について、閣議決定 7/23
福岡地裁、三池三川鉱乱闘事件(35/3/28)で被告35人全員に執行猶予付き有罪判決 7/23
炭労大手上げ争議妥結 7/24
所得に対する租税に関する二重課税の回避及び脱税の防止のための日本国とタイとの間の条約の実施に伴う所得税法の特例等に関する法律(昭和38年法律第161号)7/24
運輸省議で港湾整備新5ヵ年計画の基本方針を決定 7/24
米英ソ三国、大気圏内外および水中核実験停止条的仮調印 7/25
総評第23回定期大会 新週刊責任処理をめぐって太田議長と岩井事務局長はいったん辞任、補充選挙で再選 7/25
総評第23回定期大会。「新週刊」負債処理問題に関連して事務局長岩井の進退問題に関心が集中。議長太田薫と事務局長岩井章がいったん辞任して、また再選される 7/25
原水協、世界大会の基調報告をめぐり意見対立 7/26
経済協力開発機構(OECD)理事会日本加盟を承認(昭和39.4.28加盟) 7/26
経済協力洲発機構(OECD)は、パリでの常駐代表理事会で日本の加入を承認し、同機構の事務総長と萩原駐仏大使との間で覚書の調印がなされた
警察庁、各地の交通安全協会等が設置した私設道路標識の除去を各都道府県に指示 7/26
政令第275号 明治32年発行の英貨公債を償還する等のため発行する外貨公債に関する特別措置法に基づく外貨債の利子の非課税等に関する規定の適用を受けない者の範囲を定める政令 7/27
大蔵省令第45号 明治32年発行の英貨公債を償還する等のため発行する英貨公債の発行等に関する省令 7/27
全国教職員団体連合会、広島平和記念館で第2回定期大会開催 7/28
東京湾総合開発協議会、神奈川県観音崎と千葉県富津岬を結ぶ東京湾岸道路の建設促進など決議 7/29
国際自由労連、日本のILO87号条約批准未成立を非難声明 7/29
通通産省、石炭鉱業審議会需給部会で38年度炭価の33年度比トンあたり約1200円の引下げを決定 7/30
三井三池、労組幹部戒解雇問題の労使協議打切り宣言 7/31
原水禁世界大会運営に関する意見対立調整折衝物別れ 7/31
中国、核停止条約に反対、核兵器の全面禁止を主張 7/31
日韓間定期航空事業の開設を承認 7/
日本国と韓国との間に、将来航空協定が締結されるまでの膏定措置としてN本航空が大韓航空公杜との間に話合いに基づき、日韓間定期航空業務を開設することになった

失業保険法の一部を改正する法律(昭和38年法律第162号)8/1
船員保険法の一部を改正する法律(昭和38年法律第163号)8/1
重油ボイラーの設置の制限等に関する臨時措置に関する法律の一部を改正する法律(昭和38年法律第164号)8/1
沿岸漁業等振興法(昭和38年法律第165号)8/1
産炭地域における中小企業者についての中小企業信用保険に関する特別措置等に関する法律(昭和38年法律第166号)8/1
海難防止のため港則法の一部改正 8/1
事故の多発にかんがみ、船舶のふくそうする狭水道の交通管制を強化し、特定の港における一定トソ数以下の船舶の、その他の船舶に対する避航義務を規定し、あるいは危険物輸送船附近における火気取扱いを規制する等のため港則法の一部を改正、施行
中央児童福祉審議会、サリドマイド「人体実験」手記を週刊誌に掲載した出版社社長に初の勧告権行使 8/2
在日朝鮮人の北朝鮮帰還協定を現協定のまま1ヶ年延長することに合意成立 8/2
所得に対する租税に関する二重課税の回避及び脱税の防止のための日本国とマラヤ連邦との間の条約の実施に伴う所得税法の特例等に関する法律(昭和38年法律第167号)8/2
戦傷病者特別援護法(昭和38年法律第168号)⇒旧軍人軍属等の公務上の傷病に関し国家補償の精神に基づき、戦傷病者手帳を交付して、療養給付等の援護を行うこととされた。同法の制定により@遺族援護法改正→更生医療の給付・補装具の支給・国立療養所への収容等の関係条文削除A留守援法改正→療養給付・療養手当の支給・葬祭費の支給等の関係条文削除B戦傷病者国鉄無賃法を廃止し、それぞれの制度は特援法一本化された。 8/3
米ソ核停条約正式調印 8/5
米英ソ、部分的核実験停止条約に調印 8/5
第9回原水爆禁止世界大会 総評と社会党は不参加、核禁会議も国民大会 8/5
原水禁世界大会、社会党・総評系のボイコットで分裂 8/5
社会党と総評、独自の原水禁運動を守る決起集会 8/6
明治鉱業、長期合理化計画を提示 8/7
社会党・総評・社青同、新原水禁組織の結成目指す 8/7
日炭高松、活動家に指名解雇通告 8/8
三菱鉱業、二鉉閉山提案 8/8
中央最低賃金審議会小委員会、最低賃金制度の改善策に関する答申案をまとめる 8/8
全鉱・住友鉱連に希望退職募集 8/9
人事院 公務員給与平均6.7% 5月実施勧告 8/10
運輸省令第38号 特定港湾施設整備特別措置法施行規則 8/10
人事院は公務員給与の6.7%引上げ、初任給、諸手当の増額などを勧告 8/10
総評 インドネシア労組。 アジア・ アフリカ労働者会議開催の共同声明に調印 8/11
日本学術会議、原潜汚染の可能性など検討結果を政府に提出 8/12
甲子園で首里高校が沖縄代表として初勝利(当時は沖縄は日本に返還されていません) 8/13
社会党 共産党と米原反対などで は共闘するとの基本方針 8/13
中央最低金審議会、最低賃金制の 改善に関して答申 8/14
日本、部分的核実験停止条約に調印 8/14
政府主催の全国戦没者追悼式が初めて開催される。 8/15
全国戦没者追悼式(天皇皇后両陛下御臨席、日比谷公会堂) 8/15
総評、最低賃金制答申案に対する態度を発表 8/15
建設省、全建労のもぐり専従の専従休暇は認めないと通告 8/15
公務員共闘、人事院勧告に対する見解を発表 8/16
日本原子力船開発事業団が発足 8/17
日本原子力船開発事業開法に基づき総理府と運綸省の共管のもとに、日本原子力船開発事業団が設立された。同事業団は、原子力第1船の建造及び実験運航を行なうとともに、それらに関する調在、研究、乗組員の養成等を行なうものである
沖縄離島航路の「みどり丸」沈没、死者・行方不明112名 8/17
八丈富士に羽田行き旅客機衝突。19名死亡 8/17
藤田航空のデ・ハヴィランド式114型ヘロン機が、旅客16人を乗せ八丈島空港を離陸、東京国際空港に向う途中、大破炎上、全員(乗員3人、乗客16人)即死
岩井総評事務局長、今後の労働運動の進め方について私案を発表 8/18
撫順戦犯釈放(上坂勝氏) 8/19
行政改革本部設置 8/20
新日窒水俣労組、希望退職斡旋案を条件つき承認 8/20
行政改革本部の設置について、閣議決定 8/20
ICAO航空法国際会議の開催 8/20〜9/14
「航空機内で行なわれた犯罪その他の行為に関する条約案」の最終草案を審議し採択するためのICAO航空法国際会議が東京赤坂プリンス・ホテルで開催された
南ベトナム政府、全土に戒厳令、仏教徒を弾圧 8/21
炭労、日炭高松指名解雇に対する闘争方針 8/21
第9回日本母親大会 8/21〜8/22
国際連合主催国際旅行・観光会議 8/21〜9/5
38年8月21日から9月5日まで、口ーマにおいて国連の主催する最初の国際旅行・観光会議が開催され。これには600人に上る出席者があり、運綸省関係として梶本観光局長が首席代表で参加
東京西武百貨店火事、7人死亡 8/22
福岡地裁、三池争議三川坑乱闘事件(60年3月)に有罪判決 8/23
労働団体懇談会、4ヵ月ぶり再開 8/23
全日自労大会 失対打切り阻止闘争でスト権確立 8/23
三井鉱山、三池争議の指導者10名に解雇通告、労組は通告書を一括返上 8/23
三菱石油川崎製油所金庫破り2000万円盗難事件 8/23
古河鉱業希望退職募集、貝島炭鉱も合理化案提示 8/24
中央職業安定審議会、中高年齢失業者の就職促進に関し答申 8/26
ガイド合格者決定 8/26
38年度通訳案内業試験合格者を決定した。38年は受験者6.236人、合格者は571人であった
日米綿製品取り決め調印 8/27
東京のタクシー増車きまる 8/27
東京陸運局は27日都内のハイヤー・タクシーの既存の事業会杜387社に対し今期増強分として2,450台の増車を認可
米国の黒人差別反対デモ 「仕事と自 由のためのワシントン大行進」8/28
新日窒水俣第3次希望退職募集提案 8/28
社会党、原水禁運動を守る連絡会議の設置決定 8/28
大蔵省(現・財務省)、行政事務の能率化を図るため中央官庁を霞ヶ関地区に集中させる計画の概要を発表 8/29
東京都公衆浴場商業協同組合料金値上げ要求スト 8/30
粗糖輸入を自由化する場合あわせてとるべき措置、閣議決定 8/30
国土地理院が2万5000分の1の地図を基本地図に決定 8/30
同盟、同盟会議を軸とする統一推進に関する件を発表 8/30
政令第316号 日本消防検定協会に対する出資の目的とする土地等の評価に関する政令 8/30
シンガポール独立 8/31
粗糖・化粧品等35品目輸入自由化、実施 8/31
船舶通信士の定員の合理化 8/31
38年3月。船舶職員法の一部が改正され、8月から施行。この改正は、船舶通信士の法定定員を国際水準なみに改めたもので

安保反対国民会議第12次統一行動。原子力潜水艦寄港阻止 9.1 横須賀大集会、佐世保でも集会 9/1
撫順戦犯釈放(大野泰治氏・相沢圭一氏・杉原一策氏・永富浩喜氏・中井久二氏) 9/1
保険医療費、地域格差が廃止され全国一律に 9/1
横須賀と佐世保で六万人が原潜阻止集会 9/1
行政管理庁、行政監察に民間人の意見を反映させるため行政審議会の1年半ぶりの復活を庁議で決定 9/3
全労・総同盟 全官公、同盟会議の一本化を目指す「組織統一の原則と推進の具体策」を共同発表 9/4
航空大学校練習機の事故 9/4
航空大学校所属富士重工式KM型(単発陸上機)は、試験飛行のため宮崎空港を離陸したが、離陸直後、同空港東側海岸の砂浜に不時着、機体は大破し、搭乗員3人全員死亡
文部省令第22号 奈良県の区域内に所在する文部科学省の所管に属する国有財産に係る不動産に関する権利の登記嘱託職員を指定する省令 9/5
全日農第6回定期大会 9/5〜9/7
文部省大学学術局、39年度大学部・学科等の新設拡充計画を発表、定員増は4574人の見込み 9/6
政府、青森市で国政に関する公聴会(1日内閣)を開催、地元代表が国有林の開放などを訴える。 9/7
日鋼室蘭労組、鉄鋼労連脱退、新労と合併を決定 9/8
物価問題審議会、中山伊知郎ら9名が出席して東京で初会合。 9/9
社会主義インター第8回大会 (アムステルダム) 9/9〜9/12
自民党。 当面の政策推進に関する基 本的態度として10政策発表 9/10
貝島炭鉱労組。 第5次合理化案の条件闘争移行を決定 9/10
研究・学園都市の建設について、閣議決定 9/10
通産省、8月の輸出総額は5億1169万1000ドルで戦後最高を記録 9/10
消費者物価対策連絡協議会、農林省の許可を得て、値上がり抑制のため牛肉緊急輸入の方針を決定 9/11
松川事件再上告審で最高裁は上告棄却を判決、全員の無罪が確定。松対協主催で松川無罪判決報告中央集会 9/12
s24/8/17
国会共闘評議員会 昨年度の闘いの経過と総括をめぐって対立し一時休会 9/12
内閣提出法律案の整理について、閣議決定 9/13
マレーシア誕生。 インドネシアは不承認 9/16
行政運営改善の推進について、閣議決定 9/17
日本開発銀行、政府の海運集約化政策に従い日本郵船に新船建造費26億9300万円の増資を決定 9/18
国家公安委員会、45年度までに警察官を約4万3千人増員し18万人とする警察庁の計画を了承 9/19
社会党、「八大政策大綱---不安への挑戦。社会党政権をめざして」を発表 9/19
国公共闘評議員会混乱。再び一時休会 9/20
全鉱・三菱、合理化反対48時間スト9/20
外貨の効率的な使用等のための国産品の使用奨励について、閣議決定 9/20
各種審議会委員等の人選について、閣議決定 9/20
政府、官公庁での国産品愛用運動を進めるため、予算決算及び会計臨時特例を改正する政令を閣議決定 9/20
政令第334号 中小企業支援法施行令 9/20
中央最低賃金審議会、全繊綿紡の最低賃金を346円と決定 9/21
総評主催、物価対策国民会議設置のための第1回準備会 9/23
運輸省令第41号 船舶安全法施行規則 9/25
人事院規則10-5 人事院規則10-5(職員の放射線障害の防止) 9/25
全日自労、改正失対法反対全国統一行動、半日職場放棄 9/25
社会党国家公務員像者党員連絡協 議会結成大会 9/25
臨時行政調査会分科会 「公務員に関する調査」最終報告書提出 9/27
東名道路に7500万ドルの世銀借款調印 9/27
東京〜名古屋間の高速道路計画のうち、東京〜静岡間の建設資金の一部となる道路公団の世銀借款7500万ドルの調印がワシントンで行なわれた
全国金属大会 最賃制闘争などスト権を確立 9/29〜10/1
総評失業反対共闘会議、労相に対し当面の失業対策に関する緊急統一要求書を手交 9/30
日本の非核武装と全面軍縮のための 関西平和大会 (大阪) 9/30
雇用審議会、5人未満事業所に対し失業保険法を強制適用の意見具申を行なうと決定 9/30
自治省令第27号 日本消防検定協会の業務方法書に記載すべき事項を定める省令 9/30

自治省令第28号 日本消防検定協会の財務及び会計に関する省令 9/30
自治省令第29号 日本消防検定協会に対する出資の目的とする土地等の評価に関する省令 9/30


中日本航空(株)の名古屋〜富山間定期路線開設 10/1
公務員給与の6.7%引上げ実施 10/1
国公共闘評議員会再会、運動方針、役員改選を多数決で決めた 10/2
経済企画庁、景気調整期の雇用賃金調査報告を発表 10/2
総評秋闘共闘委発足 10/4
日中友好協会(廖承志会長)発足 10/4
犯罪捜査の逆探知は合憲と閣議決定 10/4
建設省令第22号 共同溝の整備等に関する特別措置法施行規則 10/4
政令第343号 共同溝の整備等に関する特別措置法施行令 10/4
東京消防庁、高層ビル火災に対する基本方針を決定、人命救助用ヘリコプター購入など 10/7
政令第344号 豪雪地帯の指定基準に関する政令 10/7
東京オリンピック組織委員会、一般売り入場券申し込み方法を発表、開・閉会式は一人はがき1枚限りで抽選 10/8
化学労働組合連絡会議 (化労連) 結成大会 10/9
労働省、賃金研究会を設置 10/9
全交同盟と全交労、両組織の統合を協議 10/9
住友金属鉱連、企業整備案交渉決裂し無期限ストに突入 10/9
雇用審議会、5人未満事業所に対する失業保険の適用に関する意見書を労相に提出 10/9
部分核実験停止条約、正式に発効 10/9
日本初のアイバンクとして、「慶大眼球銀行」と「順天堂アイ・バンク」が開業 10/10
全日通賃上げ、スト突入後妥結 10/11
新日窒水俣工場、指名解雇 10/11
総評主唱、物価対策国民会議結成総会 10/11
第6期国語審議会、当用漢字の再検討、敬語の改善等が必要との報告書を灘尾文相に提出 10/11吉田茂、政界引退声明 10/14
総評提唱の物価対策国民会議結成 10/11
吉田茂、政界引退声明 10/14
産炭地域復興懇談会、東京の海員クラブで設立総会開催、産炭地域への工場誘致の促進を決定 10/14
社会党、農民憲章を発表 10/14
韓国大統領に朴正煕が当選 10/15
日本石炭協会主催で、初の国際石炭会議、米英仏など14ヶ国の代表が参加して東京文化会館で開催 10/15
第44臨時国会召集(10月23日解散) 10/15
第二次選挙制度審議会、衆議院議員定数を全国で18人増やす選挙区別定数是正案を池田首相に答申 10/16
自民党組織調査会(会長・三木武雄)党近代化について答申 10/17
日経連臨時総会 10/17
最高裁、白鳥事件上告審で二審判決を支持、 村上被告ら二被告の有罪が確定 10/17
南海の野村克也選手、52号本塁打の日本記録 10/17
池田勇人首相、衆議院本会議の所信表明演説で2000億円を目標とする所得税減税実施を強調 10/18
日本出版物小売業全国連合会、出版物販売論理綱領を決め、「有害雑誌」販売を拒否を発表 10/19
通商産業省令第123号 中小企業支援事業の実施に関する基準を定める省令 10/19
東洋工業(現マツダ)、日本初のロータリー・エンジン搭載の試作車を完成させ最終段階テストを開始 10/20
総評、A.A 会議不参加打電 10/21
総評物価対策国民会議、 政府に対し 物価政策に関する要望を提出 10/21
総理府令第47号 豪雪地帯の指定基準に関する政令に規定する期間及び施設を定める省令 10/21
東京と新聞即売委員会、不良週刊誌追放のため「即売スタンド倫理化についての懇談会」を開催 10/22
日本鉄鋼連盟とソ連輸出入特許公団、鋳鉄量産の連続鋳造技術導入契約に調印 10/23
総評秋季闘争第1次統一行動 10/23
衆議院解散 10/23
総同盟第18回大会 賃金綱領を決定 10/23
全食労協大会 食品共闘会議設置を決める 10/23〜10/24
交通対策本部、大都市の時差通勤協力を要請 10/24
衆議院議員の総選挙に関する臨時特例法(昭和38年法律第169号)10/24
オリンピック東京大会の準備等に必要な資金に充てるための寄附金付き製造たばこの販売に関する法律の一部を改正する法律(昭和38年法律第170号)10/24
総評・中立労連 春闘共闘委を正式に発足させる共闘宣言 10/25
東海道幹線自動車国道の路線指定及び整備計画の決定 10/25
東京都世田谷区〜小牧市間約346 kmの全線について整備計画を決定。これは保留中であった静岡市〜豊川市間の路線決定に伴い、37年度決定済みの東京〜静岡線、豊111〜小牧線とあわせて、全線の決定を行なったもの
春闘共闘発足、132単産650万人が参加 10/25
徳島地裁、森永砒素ミルク事件の判決公判で、森永乳業に過失責任は無いと無罪判決 10/25
全国金融労働組合研究会 (全金融) 発足 10/25
日本東海研究所で初の原子力発電に成功 10/26
新トンネルは現在のものより3.4km短かくなり、完成は41年7月の予定
海技審話会の答申 10/28
海技審議会第1回総会において、運愉大臣から現行の船員教育制度につき早急にとるぺき措置について諮間がなされたが、これに対し審護会は1、海員学校教育を39年度から1校の甲板・機関部を合併して2年制に切り瞥える旨の答申を行なった
海員汽船部、労働協約改定闘争スト権確立 10/28
東洋高圧工業、希望退職募集条件を提示 10/28
新日窒水俣工場、配置転換発表 10/29
政令第358号 戦傷病者特別援護法施行令 10/29
新産別第15回大会 10/29〜10/31
新日窒水俣労組、配置転換拒否回答 10/30
東京神田の日本文芸社、悪所追放運動が進展する中「週刊事件実話」など4誌の廃刊を決める。 10/30
全日本海員組合の労働協約改訂交渉妥結 10/31
全日本海員組合と5船主団体は、2月末以来貢上げを中心とする労働協約の改訂を交渉中であったが。10月31日妥結した。なお10月30日運輸大臣は、交渉中の円満解決、長期安定を希望する異例の勧告を行なった
海員労働協約定關争妥結 10/31
警察庁、秋の全国交通安全運動で実施した、横断歩道は手を上げてわたる運動の継続を発表 10/31


大蔵省、偽札大量使用に対処し新千円札を発行 11/1
定期航空路線の開設 11/1
北日本航空(株)の秋田〜新潟間、富士航空(株)の大阪〜新潟間。日東航空(株)の大阪〜富山〜新潟間の3定期路線開設
輸出船舶の受注量、戦後最高を記録 11/1
38年度の輸出船舶の受注量は、11月1日現在においてすでに278万5000総トンに達し、戦後最高であった昭和30年度の225万総トンをはるカ・に上回り、わが国造船業はじまって以来最高となった
国際金属労連日本協議会結成準備のための懇談会、明年1月準備会発足意見一致 11/1
全日自労、新運営管理規定と長期紹介制度に反対し全国一斉統一行動 11/1
南ベトナムにクーデター、大統領兄弟射殺 11/1
厚生省令第46号 戦傷病者特別援護法施行規則 11/1
初の船員用診療船誕生 11/1
名古屋船員福祉厚生協会では。名古屋港に入港する船員のため、18トンの木造診療船を建造、船内にレントゲン装置を施し。財団法人日本海員液済会がこの運営に当たることとなり、11月1日から就航した。これは船員用の診療船としては、わが国初の試みである
新日窒水俣、配転命令を伝達、労組は拒否 11/2
公労委、動力車の時短問題に斡旋案提示 11/2
原子力研究所スト協定話合い決裂 11/2
貿易外取引に関する大蔵省令公布 11/2→11/20実施
厚生省創立25周年記念式典挙行 11/2
東京高裁 朝日訴訟控訴審で国側勝訴 11/4
日炭、標準作業量引上げ提示 11/4
杵島鉱、人員整理案提示 11/4
石炭鉱業審議会、炭鉱離職者再就職計画を改定 11/4
社会党、物価問題で自民党に対する 公開質問状を発表 11/4
東京高裁、生活保障基準に関する「朝日訴訟」で基準は低額でも違法とはいえぬと、国側勝訴の判決 11/4
日本シリーズで巨人が西鉄を下し、2年ぶりに日本一奪還 11/4
国家公安委員会規則第 3号 警備実施要則 11/14
フランス公務員労働者低賃金に抗議スト 11/6
官庁物品標準化及び国産品使用推進本部の設置について、閣議決定 11/6
新日窒水俣被解雇者、地位保全の仮処分申請 11/7
防衛庁統合幕僚会議議長林敬三陸将、松山市で「防衛庁を国防省に昇格」させる必要を感じると談話 11/7
中小企業退賃金共済審議会、中小企業退職金共済法施行上の問題点とその対策を答申 11/8
三井三池炭鉱三川坑大爆発 450人死亡 11/9
鶴見二重衝突事故、死者161人 11/9
日中漁業協定調印 11/9
魔の土曜日(東西で2大事故) (鶴見事故・三井三池炭鉱炭塵爆発事故) 11/9→三池炭鉱
この日、午後3時10分頃福岡県大牟田市の三井三池鉱業所三川鉱で、炭塵爆発
458人死亡、重軽傷555人 戦後最大の炭鉱災害となった

国鉄鶴見事故、死者161名 11/9
総評、三池・鶴見の両事故に抗議声明 11/11
総評、三池事故で災害対策特別委員会.総評・炭労,声明発表 11/11
東名道路全区間に施工命令 11/11
東京〜愛知県小牧の東名高速地路の全区間工事の施工命令が、建設・運輸両相から日本道路公団に対して出された
既に施工命令が出て着工している部分も含めて。新しく路線の決った部分との整備計画を1本化し、改めて全区間の施工命令となったもの
岩井総評事務局長、 労働戦線の統一を提唱談話発表 同盟会議は反論 11/13 野坂共産党議長、右翼に襲わる (未遂) 11/13
アイスランド近海で海底火山が噴火、新島が出現。後にスルツェイ島と命名 11/14/
総評、鶴見事故に関連して変則週休2日制による交通難緩和アピール 11/14
国際労働機構理事会は日本実情調査調停委員会の設置を決定 11/14
日航、超音速旅客機5機を発注 11/15
昭和47年度から東京〜ホノルル間に超音速機(SST)を就航させる予定で、5機を米連邦航空局に発注、優先引渡し予約金として50万ドルを支払った。実現すればホノルルまで3時間で行けることになる
政令第365号 新住宅市街地開発法施行令 11/15
原子力研究所争識妥結、争議協定、安全協定締結 11/16
通商産業省令第143号 中小企業投資育成株式会社業務処理規則 11/16
炭労九州各労組、三池事故に抗議して時限ストを実施 11/19
交通文化賞受賞者表彰 11/20
38年度(第11回)交通文化賞の表彰式が日本海運倶楽部で行なわれ。38年の受賞者は17人であった
国際石油労連第4回世界大会 国際石油化学労連と改称 11/21〜11/25
第30回衆議院選挙実施 11/21
通信衛星による日米間テレビ中継に成功//ケネディ大統領暗殺される46歳・ジョンソン副大統領が第36代大統領に就任 11/22
交通事故防止に対する警告 11/22
運輸大臣は交通機関の事故防止に関し、交通機関関係者に対し警告文を官報に告示
ケネディ大統領暗殺のニュース、初の日米TV衛星中継で受信 11/23
三池労組爆発事故の犠牲162人の組合葬 11/23
三井三池鉱山爆発事故犠牲者の殉職社葬、約5000人の遺族らが参列し大牟田市体育館で行われる。 11/24
ケネディ米大統領暗殺の容疑者、護送中ジャック・ルビーに銃撃され殺害 11/25
韓国総選挙、与党多数を制す 11/26

警察庁、池田首相や野坂共産党議長等へのテロ未遂事件続発に対し、要人の警護強化策を決定 11/26
春闘共闘委、1964年賃金白書を発表 11/27
社会党第22回定期大会。江田ビジョン批判決議案可決。構造改革論たな上げ。委員長-河上丈太郎、書記長-成田知巳と山本幸一の決選の結果、成田知巳 11/27〜11/29
大蔵省令第59号 財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則 11/27
全労会議第10回臨時大会、同盟会 の組織1本化決定 11/28
同盟会議統一委員会発足 11/29
大阪梅田地下街完成 11/29
地下街としては日本駁大の(1万7785m2)梅田地下街が完成
昼間の阪急・阪神駅前の横断歩道全面禁止となり、路面交通の混雑が大幅に緩和されることになった
日韓定期航路開通 11/29
阪神と釜山を結ぶ初の日韓定期貨客船航路の第1鉛として、関西汽船のなにわ丸が神戸港を出港
この定期航路は九州郵船、関西汽船と大韓梅運公社の3社提携で運航される新航路で1週3便が往復し、日韓貿易の大動脈となる
政府は石炭政策大綱を決定。労使休戦解除 11/29
厚生省援護局新潟出張所廃止(厚生省令第49号) 11/30
日本道路公団労組、労働時間の短縮などを要求し午前零時から全国11支部で24時間ストに入る。 11/30


昭和37.7.6の閣議了解の趣旨に基づき在日朝鮮人の北朝鮮帰還業務のすべてを日赤が主体をもってこれを実施することとなった 12/1
全逓 特定局者改善通達撤回を要求 超勤拒否闘争に入る 12/1
全逓は特定局局舎問題で超過勤務を拒否 12/1〜12/26
全逓の特定局舎改善問題交渉物別れ 12/3
全逓、長期化闘争戦術強化の態度 12/4
第45特別国会召集(12月18日閉会) 12/4
第3次池田内閣発足
全逓、超拒否闘争による滞貨729万通と発表 12/6
公労協、 政府に対し統一要書を提出 12/6
交通事故防止対策委員会設置
運輸省では12月5日交通事故防止対策委員会を設曖するとともに同日第1回会議を開催した
韓国大統領 朴正煕就任 12/17
東京地裁、原爆投下は国際法違反であるが、損害賠償の請求権はないと 請求を棄却 12/7
プロレスラーの力道山、午後10時半頃東京の赤坂で暴力団員に刺される 12/8→12/15死亡
炭労は非常事態を宣言。大手13社52山組合が無期限スト突入 12/8
衆参両院、池田首班指名、第3次池田内閣発足 12/9
航空審議会の答申 12/11
航空審議会は、8月28日運輸大臣から「新東京国際空港の候補地及びその規模」(諮間9号)について諮間を受け、12月11日答申
新国際空港の候補地としては第1侯補地に千葉県富里村附近、第2候補地;こ茨城県霞ヶ浦附近が適当であるとした答申を行なった
総評秋闘第3次統一行動 12/12〜12/17
郵政省、全逓の超勤拒否闘争による通常郵便物の滞貨は全国で110万7000通と発表 12/13
総評第3次統一行動決起大会、動労2時間実力行使、全逓休暇戦術、全駐労24時間スト、政労協第4次統一行動、公労協第2次統一行動など年末闘争は頂点に達する 12/13
韓国、民政復活、朴大統領就任 12/17
自動車損害賠償責任保険審議会の答申 12/19
自動車損害賠償責任保険審議会は、12月17日及び19日の両日開かれ、現行の保険金の支払限度額の引上げを骨子とした答申
私鉄協約改定闘争、中小18組合第2波スト 12/18
第45特別国会閉会 12/18
東京都都市公害部、スモッグ対策に関し具体的規制方法の早急な決定を求め、通産・厚生両省に申し入れ 12/18
郵政省、全逓の超勤拒否闘争による小包滞貨の応急策(町内会での配達など)を地方対策本部に通達 12/19
農業共済再保険特別会計の歳入不足をうめるための一般会計からの繰入金に関する法律(昭和38年法律第171号)12/19
総評、労働災害防止対策について基本方針 12/20
首都高速道路公団、21日に開通する首都高速道路1号線・4号線を無料開放 12/20
第46通常国会召集 12/20
昭和39年度予算編成方針、閣議決定 12/20
国会議員の歳費、旅費及び手当等に関する法律等の一部を改正する法律(昭和38年法律第172号)12/20
特別職の職員の給与に関する法律の一部を改正する法律(昭和38年法律第173号)12/20
一般職の職員の給与に関する法律の一部を改正する法律(昭和38年法律第174号)12/20
防衛庁職員給与法の一部を改正する法律(昭和38年法律第175号)12/20
裁判官の報酬等に関する法律の一部を改正する法律(昭和38年法律第176号)12/20
検察官の俸給等に関する法律の一部を改正する法律(昭和38年法律第177号)12/20
昭和三十八年度分の地方交付税の単位費用の特例に関する法律(昭和38年法律第178号)12/20
砂糖消費税法の一部を改正する法律(昭和38年法律第179号)12/20
人事院規則9-40 人事院規則9-40(期末手当及び勤勉手当) 12/20
海運企業の集約 12/20
海運業の再建整俑に関する臨時措置法に基づく整備計画が各杜から運輸大臣に提出された。これによると企業の集約に参加する会杜は97で、658隻、934万重量トンでわが国タト航船腹量の約9割を占め、6グループに分かれた
日本及び欧州海運10力国が米政府の海運介入政策に対し抗議 12/21
失対事業賃金審議会、失対質金の改善に関する中間答申 12/21
主婦連の春野鶴子副会長ら代表6名、郵政省を訪ね全逓の超勤拒否闘争による郵便物遅配の解消を要請 12/21
三井鉱山、三池鉱爆発事故犠牲者の遺族へ弔慰金50万円とするなどで労組との交渉を妥結 12/21
高速道路1、4号線が開通 12/21
羽田空港と都心を結ぶ夢のハイウェー。高速道路1号線の大井〜鈴ケ森間12.7kmと、4号線の江戸橋〜呉服橋間0.4kmとが合わせて開通
東京〜房総間の長距離バス開業 12/21
房総急行パスは、新橋〜木更津〜館山間136.7qの長距離急行パスの運行を開始
国会職員法の一部を改正する法律(昭和38年法律第180号)12/21
公立義務教育諸学校の学級編制及び教職員定数の標準に関する法律及び市町村立学校職員給与負担法の一部を改正する法律(昭和38年12/21法律第181号)
義務教育諸学校の教科用図書の無償措置に関する法律(昭和38年法律第182号)12/21
政府、「公共料金1年間据置き」の原則を適用し、今後1年間医療費値上げを認めない方針を決定 12/23
生活環境施設整備緊急措置法(昭和38年法律第183号)12/24
最高裁、レコードを有線放送で使う際は、その都度レコード製作会社名の放送が必要との新判例を出す。 12/25
全逓超勤拒否闘争中止 12/26
最高裁 第2次砂川事件の上告棄却決定を通知 12/26
最高裁、昭和32年に起きた第2次砂川事件の弁護側再上告を棄却、7被告全員の有罪が確定 12/26
労相、賃金の動向と今後の質金政策についての見解を発表 12/27
高知県教育委員会、祝日の「日の丸」掲揚と「君が代」斉唱実施を県下各校と市町村教委に指示と決定 12/27
建設省令第25号 新住宅市街地開発法施行規則 12/28
文部省、39年度の国立大学大学院・学部・学科などの新増設計画を決定 12/29
労働省、労働協約の実態調査結果を発表、労組の97%が従業員以外は加入できない企業組合と指摘 12/30
在日米軍縮小について、日米政府が共同声明を発表。一部の本国引揚げと空軍部隊の板付けから横田への配置転換など 12/31 年末には相模湾に日本高速船(株)がPT50型約110人乗り水中翼船を就航 12/

前年度のページ       top      次年度のページ

昭和38年 ラジオ番組


昭和38年 テレビ番組

夫婦善哉//ロンパールーム/3分クッキング/底抜け脱線ゲーム/がっちり買いましょう/アップダウンクイズ etc
アニメ 鉄腕アトム/鉄人28号/エイトマン/狼少年ケン

昭和38年 CM&雑誌

あたりまえだのクラッカー(スナック菓子) ナンデアル・アイデアル(折りたたみ傘)
おもかじいっぱい、のり玉で3杯(ふりかけ) ♪キンカンぬってまたぬって。 女性セブン創刊

昭和38年  漫画

紫電改の鷹 8マン 忍者部隊月光 週刊少女フレンド

昭和38年 流行歌

東京五輪音頭
島のブルース
長崎の女
美しい十代
浪曲子守歌
若い季節
出世街道
逢いたくて
赤ちゃんは王様だ
恋のバカンス
男ならやってみな
おもちゃのチャチャチャ
大学数え唄
ルート66
パフ
悲しき悪魔
悲しき雨音
ビー・マイ・ベイビー
風に吹かれて
サーフィンU.S.A
シー・ラブズ・ユー
抱きしめたい
彼氏になりたい
酒とバラの日々
シェリー
舟木一夫「高校三年生」
三波春夫「東京五輪音頭」
梓みちよ「こんにちは赤ちゃん」
三田明「美しい十代」
ハナ肇とクレイジー・キャッツ「ホンダラ行進曲」
ザ・ピーナッツ「恋のバカンス」
真理ヨシコ「おもちゃのチャチャチャ」
坂本九「見上げてごらん夜の星を」

昭和38年 映画

洋画 アラビアのロレンス/大脱走/クレオパトラ/北京の55日/地下室のメロディ/シャレード/鳥/チコと鮫/奇跡の人/勝利者/奇跡の人/シベールの日曜日/女と男のいる舗道/蜜の味/ピアニストを撃て/007は殺しの番号 

邦画 天国と地獄/勢揃い東海道/にっぽん昆虫記/光る海/飛車角/武士道残酷物語/青い山脈/いつでも夢を/五番町夕霧楼/太平洋ひとりぼっち/非行少女/しとやかな獣


前年度のページ       top      次年度のページ

日本国有鉄道史

国鉄があった時代 一緒に語ろう

こちらから簡単にアクセスできます

年代別

blackcat写真館

blackcat写真館

blackcatブログ

鉄道ジャーナリストblackcatのアメーバーブログです。随時更新

blackcatブログ

国鉄があった時代ブログ

鉄道ジャーナリストblackcatの元祖gooブログです。内容はかなり硬派です。随時更新

国鉄があった時代ブログ

日本国有鉄道 労働運動史

日本国有鉄道 労働運動史Hatena blogです。主に労働運動を中心に社会学的視点から検討するblog、6日に1回の更新を目標としています

日本国有鉄道 労働運動史

blackcatブログ

鉄道ジャーナリストblackcatの鉄じゃない話アメーバーブログです。鉄道とは一切関係なし、少しみんなが元気になってくれればと毎日更新にチャレンジ中

鉄道ジャーナリストblackcatの鉄じゃない話

blackcat(kato.y)のブログ

鉄道ジャーナリストblackcatの新しい挑戦、blackcatの文庫箱です。鉄道とは一切関係なし、時々、小説風のライトな読み物などをアップしています

blackcatの文庫箱