昭和37年後半 鉄道ニュース
国鉄首脳人事を発令 7/1西武鉄道初のカルダン駆動車601系登場 12/28国鉄は、6月24日任期満了の理事技師長島秀雄氏の再任をはじめ、6月30日任期満了の常務理事および同日退任の常務理事の任命を行ない、合わせて常務理事の担当替を行なった、東北本線 利府駅〜松島駅(旧駅)間廃止。利府線と呼ばれるようになる 7/1【駅名改称】新松島→松島。【新駅開業】愛宕鹿児島線 博多〜西鹿児島間急行気動車「フェ二ックス」1往復運転開始 7/1
山梨交通電車線【廃止】 同日より電車代行バス運行開始 7/1
倉敷市交通局水島港〜西埠頭間(1.4km)水島〜日鉱前間(3.5km)運輸開始 7/1
宮崎交通南宮崎〜内海間廃止(青島〜内海間は同年1月から営業休止) 7/1【路線廃止】南宮崎〜内海参議院議員半数改選。自民 69、社会 37、民社 4、共産3、その他14、合計127。国鉄労組から6名当選 7/1
【駅廃止】飛行場前、田吉(初代)、南方(初代)、江佐原、木花(初代)、曽山寺(初代)、子供の国(初代)、青島(初代)、折生迫(初代)、白浜、内海(初代)
連絡運輸規則及び同取扱規則の一部改正(公示二七五号、達二九一号)7/3
周遊旅客運賃割引規程一部改正(公示二七六号)7/3
労働委員会、国鉄新潟鉄道管理局の不当労働考のについて一部違法行為があったとして、一部救済命令を発出 7/3新潟鉄道管理局管内の直江津駅等の駅長、助役らが、新たに結成された組合を援助するため、国鉄労働組合の組合員に対し、国鉄労働組合からの脱退を勧奨したこと、新潟鉄道管理局局報に国鉄労働組合に不利な内容の記事を掲載したこと等が争われた事件で、文書手交を命じ、文書掲示については棄却⇒ 公労委昭和35年(不)第10号東海道新幹線 軌道試験車落成、組立試運転実施 7/4
公労委、新潟・金沢高鉄道管理局管内の不当労働行為に教済命令 7/4
ウェットパルブに対し発着駅及び発送責任トン数を指定する割引運賃を定めた。(公示二七七号)7/5
その他の印刷紙、重包装紙及び軽包装紙に対し発着駅及び発送責任トン数を指定する割引運賃を定めた。(公示二七八号)7/5
貨物運送規則-別表 貨物等級表の一部改正(公示二七九号)7/5
標記トン数が一七トン及び一五トンと併記してある無がい車に車扱貨物を積載し、国鉄線及びこれと連絡社線にまたがり運送する場合の貨車の標記トン数の適用方の一部改正(公示二八〇号)7/5
亜鉛鉱等に対する割引運賃の一部改正(公示二八一号)7/5
一五トン積貨車を一〇トン積貨車に代用する場合の特殊取扱方の一部改正(公示二八二号)7/5
昭和37年度第298回 日本国有鉄道監査委員会 7/5国鉄首脳の人事異動、本社局長ならびに管理局長級の人事異動 7/6
- 昭和 37 年度資金計画および昭和 38 年度予算の見通しについて
- 三河 島事故特別対策委員会の結果報告について
モデル線で軌道回路誘導試験実施 7/6
秩父鉄道 秩父セメント(現・太平洋セメント)熊谷工場への専用線竣工 7/6
0番ホームを中央上り3番線として使用開始 (02番線と呼称) 7/7
東海道新幹線、南郷山トンネル(5,170m)貫通 11時10分島技師長の発破スイッチによって貫通 7/7
国鉄大崎工場保育所など10ヶ所の無認可保育所の保母ら、東京都無認可保育所労働組合結成 7/7
伊豆急行【臨時駅設置】今井浜海水浴場 7/7
北陸鉄道加南線 くたに号運転開始 7/7
九州西北部の集中豪雨で西日本鉄道3社被害を受ける 7/7
電子技術調査委結論を報告 7/9昭和35年3月来約2箇年、部外権威者5名を含め委員25名、幹事16名の組織で、慎重審議を行なっていた電子技術調査委員会(会長堀井剛)は、委員会開催28回、現地調査7回を実施、112項目にわたる調査審議を終了、第250回常務会でその結論を報告大阪市営トロリーバス【開業】田島町四丁目〜杭全町間(0.4km) 7/10
報告によると、審議を通じ国鉄内各方面の電子技術導入に対する基本的な態度についての関心を高めることができたことを特筆し、国鉄現状の評価では、マイクロ波回線網の確立、座席予約装置および運転曲線計算機の実用化、車両等の設計計算および貨物統計などの電子計算機利用、自動運転に関する研究開発等、個々の電子技術の利用について国内で開拓的な役割を果たしていると同時に、世界の鉄道においても先進的立場にあり、その成果は高く評価されるべきであるとし、さらに国鉄経営を一つの体系として、総合的観点から電子技術導入を推進し、効果を十分に発揮するための問題点を指摘している
信越本線松井田駅を移転し同駅の営業キロ程を改正(公示二八四号)7/11
乗車券類委託発売規程の一部改正(公示二八五号)7/11
周遊旅客運賃割引規程の一部改正(公示二八六号)7/11
信越本線松井田駅の移転に伴う乗車券の使用方を定めた。(達三〇一号)7/11
大牟田、荒尾、玉名及び山鹿の各市並びに菊水町の集中豪雨による災害り災者救じゅつ用寄贈品に対し小荷物、小口扱(駅託駅留)及び車扱について無賃の取扱いをした。(達三〇二号)7/11
周遊旅客運賃割引取扱細則の一部改正(達三〇五号)7/11
国鉄昭和37年度の車両発注を発表 7/11
表中に105系の標記があるが、大阪鉄道管理局向けの思われるが詳細は調査中国労新潟地本、職場集会などで、旅客列車14本、貨物列車64本が運休 7/11
種別 形式等 電気機関車 ED73 22両 電気機関車 EF62 23両 電気機関車 EF63 7両 電気機関車 EF80 10両 ディーゼル機関車 DD13 20両 ディーゼル機関車 DD15 3両 ディーゼル機関車 DF50 7両 電車 111系 14両 電車 101系 220両 電車 103系 8両 電車 105系 130両 ディーゼル動車 特急形 2両 ディーゼル動車 急行形 83両 ディーゼル動車 準急及び一般形 51両 ディーゼル動車 通勤形 35両 客車 1等寝台車 10両 貨車 一般形 3,149両 貨車 特殊形 428両
私鉄連7中委 全自交・ 全自との統一方向打出す 7/11
昭和37年度第299回 日本国有鉄道監査委員会 7/12昭和36年度日本国有鉄道監査報告書について福島電気鉄道【社名改称】福島交通 7/12【駅名改称】車庫前→聖光学院前三河島駅事故の責任者処分 7/13国鉄、三河島事故の責任問題について10人の処分を発表、角正己東鉄局長の戒告など 7/13関連→5/3国労本部、関東ブロック会議を開催、「新潟闘争を関東全体の闘争にすることを決議」7/13
以下詳細(なお、東鉄局長以下も氏名は記録がありますが省略)
本社に特別懲戒委員会(委員長=副総裁)を設け、6月20日以来4回にわたる委員会を開催し慎重な検討を行い次の処分を発表
なお,既に起訴されている直接関係者については,刑事裁判の決定を待つこととしている
- ▽厳重注意=本社常務理事磯崎叡.本社運転局長音田和夫
- ▽戒告=東鉄局長,同局運転部長,同局上野駐在運輸長,同局田端機関区長,同局松戸電車区長,同局三河島駅長
- ▽訓告=東鉄局上野車掌区長,同局隅田川駅長
佐賀及び長崎各県下の豪雨による災客り災者救じゅつ用寄贈品に対し小荷物、小口扱(駅託駅留)及び車扱について無賃取扱(達三〇八号)7/13
健康保険第一五回全国勤労者陸上競技大会が京都市において又健康保険第一三回全国勤労者 水泳競技大会が松山市において開催されるのでこれらに参加する選手等に対し割引普通乗車券発売(達三〇九号)7/13
昭和37年度臨時第300回 日本国有鉄道監査委員会 7/13恵那線(自動車)に市役所口駅を設置し旅客に限り取扱をすることにした。(公示二八九号)7/14
- 特別監査報告書 の 指摘事項に対す る 処理状況および今後の方針について
- 昭和36年度日本国有鉄道監査報告書について
恵那線 中津川〜恵那尾崎間における一般乗合旅客自動車運送事業を廃止し、同線恵那駒場〜恵那尾崎間において一般乗合旅客自動車運送事業開始(公示二九〇号)7/14
新幹線電車第1次速度向上試験で110km/hを記録 7/15〜7/16
信越本線【電化】高崎〜横川 7/15
仙台〜青森間横黒線(現北上線)経由急行気動車「あけぼの」1往復運転開始 7/15
東京都港湾局専用線 汐留駅から芝浦駅までの線路切り替え、直接進入可能に 7/15
三重交通【廃止】休止中の朝熊線 7/15
信越本線で電車営業運転開始 7/15信越本線高崎〜横川間29kmの電化工事が完成し、営業を開始土讃線 佃駅において徳島本線列車を停車し旅客の取扱開始(公示二九〜号)7/16
高崎線,羽越本線および北陸本線を連けいする信越本總の電化進展は.東京地区と裏日本を結ぷ重要幹線で,高崎〜横川間電化完成により上野〜軽井沢闘が完全電化された
電化は直流1500V架線シンプルカテナリー方式で、この日から上野〜横川間直通電車準急2往復が新設、蒸気急行および準急行列車各2往復、普適列車上下20本がそれぞれ電機機関車牽引となったほか、ローカル気動車8往復が電車に置き替えられた
徳島本線 辻〜阿波泄田間の営業キロ程を廃止し辻〜佃間の営業キロ程を一・五キロメートルと定めた。(公示二九二号)7/16
牟岐線 金磯仮駅を廃止(公示二九四号)7/16
自動車貸切旅客運賃の取扱方の一部改正(公示二九五号)7/16
旅客及び荷物営業細則の一部を改正(達三一七号)7/16
特殊貨物運送手続の一部改正(達三一八号)7/16
新宿駅 0番ホームを中央上り4番線として使用開始 (01番線と呼称) 7/16
モデル線で特殊B形車内警報装置(50C/S,100/C/S両用)妨害性能試験実施 7/16
御殿場線 御殿場〜富士岡間に南御殿場駅を設置して旅客の取扱開始(公示二九六号)7/17
中央本線線増決議 7/17第225回理事会は、中央本線春日井〜中津川間(61.8km)を、総工費75億円で、昭和44年3月までの完成予定で線路増設することを決定。運輸大臣に認可申謂する山口線【仮停車場開業】鍋倉 7/17
工事は、春日井〜定光寺間110kmは現在線にほぼ平行して1線増設。定光寺〜多治見間8.1kmは別線複線の増設で現在線を撤去。多治見〜中津川間43.7kmは現在線にほぽ平行の1線増設となっており。これによってすでに線路容量の限界を越えた多治見〜中津川間と、都市形成lこよる輸送および信濃地区観光輪送の要請にこたえ輸送力増強を行なう
総工費75億のうち30億円は沿線8市(名古屋、守山、春日井、多治見、土岐、瑞浪、恵那。中津川)の負担で、昭和37年および同38年度の工事は全額利用債が了承され、大臣認可のあり次第着工の運び
新運輸大臣。次官きまる 7/18池田内閣改造によって新運愉大臣に綾部健太郎議員が就任、7月18日14時から晴れの認証式が行なわれた国鉄本社幹部クラス人事異動 7/18
次いで27日には新政務次官に大石武―議員が就任本社課長、地方調査役および部長級の発令を行ない、200名に及び首脳、幹部の大異動を終了牟岐線【駅廃止】金磯 南小松島〜阿波赤石間 7/18
牟岐線 準急「むろと」運転開始 7/18
徳島本線【終点変更】徳島〜佃(68.9km)(土讃本線佃駅(1950年1月10日、駅に昇格)に徳島線列車の停車開始) 7/18
昭和37年度 第301回 日本国有鉄道監査委員会 7/19昭和37年度決算について国鉄当局、不当労働行為救済命令取消請求の行政訴訟を提起 7/19
羽越本線砂越〜東酒田間(3.3km)複線化完成使用開始 7/20
京葉臨海鉄道発起人会開催 7/20京葉臨海鉄道株式会社の第1回発起人会が7月20日午後東京ステーション・ホテルで開催御殿場線【新駅開業】南御殿場 7/20
国鉄はじめ千葉県および関係会社11社の発起人が参会、発起人総代に小倉俊夫氏を、会社商号を京葉臨海鉄道株式会社、創立事務所は東京ステーション・ホテル内に置く等を決定
羽越本線【複線化】砂越〜東酒田7/20
磐越西線【仮乗降場新設】志田浜(上戸〜関都間)7/20
東北本線急行用451系並びに北陸本線急行用準急用471系交直流電車第1陣竣工 7/21451系落成試運転 常磐線 上野〜勝田間で実施御殿場線でマルチプルタイタンパー15A型の性能試験実施 7/21
東北本線二枚橋〜盛岡間【29.6km】単線自動信号装置使用開始 7/21
東京急行電鉄 茅ヶ崎市にスリーハンドレッドクラブを開場 7/21
昭和37年度臨時第302回 日本国有鉄道監査報告書について 7/24日本国有鉄道監査委員会函館本線【複線化】熊の湯 〜 軍川(5km) 7/25【信号場新設】熊の湯(仁山 〜 現在の大沼間)東北本線【複線化】花巻〜二枚橋間(5.8km)7/25
隅田川発 鋳鉄管に対し着駅及び発送責任トン数を指定する割引運賃を定めた。(公示三〇二号)7/26
昭和37年度 第303回 日本国有鉄道監査報告書について 7/26昭和37年度 日本国有鉄道監査報告書について東北本線【複線化】花巻〜二枚橋 7/26
羽越本線加油川仮駅を廃ました。(公示三〇六号)7/27
7月期の昇給交渉妥結 7/27国鉄当局と国鉄各組合との間で、行なっていた7月期昇給交渉は。7月27日全組合との交渉が妥結国鉄 名古屋自動電話交換機完成 7/28
今回の昇給については。当局側から期末手当との関係なども提案されたが、期末手当問題は引き続いて交渉することとし。7月期昇給は1月期同様となった。
カーボンブラックに対し発着駅及び発送責任トン数を指定する割引運賃を定めた。(公示三一四号)7/30
海南発小口混載貨物に対する運賃計算最低トン数を特定(公示三一五号)7/30
南武線 府中本町駅における貨物及び配達の取扱廃止(公示三一七号)7/30
都電杉並・青山・番町の3路線撤去本決まり 7/30
東京都交通局と首都整備局の話し合いの結果、下記3路線の廃止を決定
杉並線(新宿〜鍋屋横丁〜荻窪間 7.34km)
団体取扱手数料交付規程及び同交付手続の一部改正(公示三一八号、達三四一号)7/31
青山線(青山1丁目〜赤坂見附〜三宅坂間 2.21km)
番町線(半蔵門〜九段上間 1.21km)
計10.76kmを撤去することを決定
451系落成試運転 常磐線 上野〜仙台間で実施 7/31
試作冷凍機付冷蔵車レ90(電気式)形及びレ91(機械式)形各1両完成 7/31
画像はレ90 100年の国鉄車両から引用
→参考 冷凍コンテナの話
京阪電気鉄道 京福電気鉄道の発行済み株式の37.9パーセントを取得、子会社化 7/31
武利森林鉄道 武利幹線休止
羽越本線【仮乗降場廃止】加治川 8/1
北陸本線【複線化】 安楽寺信号場〜石動間 8/1
関西本線亀山〜湊町間オールディゼルカー化 8/1
大阪駅 第6乗降場使用開始 8/1
筑肥線【優等列車設定】博多〜佐世保間を筑肥線・松浦線を経由、準急「九十九島」(くじゅうくしま)新設 8/1
昭和37年度 第304回 日本国有鉄道監査報告書について 8/2昭和37年度 日本国有鉄道監査報告書について台風9号北海道に襲来、各地で被害 8/2〜8/3
国鉄スワローズ、サンケイ系列4社と事業提携 8/3
試作冷凍機付冷蔵車の性能試験に伴う保冷及び輸送の各性能試験を実施(達三四四号)8/4
特種貨物運送手続の一部を改正(達三四五号)8/4
根室本線 豪雨による道床流失および築堤決壊に伴い、野花南駅 〜 新内駅間が不通となる(同年9月2日に復旧)8/4
北海道拓殖鉄道 台風による集中豪雨により佐幌川橋梁流出や築堤崩壊など大きな被害を受ける。戦後復興資金適用にて復旧 8/4
連絡運輸取扱細則の一部改正(達三四六号)8/6
西土狩線 祥栄〜光勇〜元駅逓間において美蔓入口ほか五駅を設置して一般乗合旅客自動車運送事業開始(公示三二一号)8/7
連絡運輸取扱細則の一部(定山渓銑退会社線の部別表)を改正(達三四八号)8/7
乗車券類委託発売規程の一部改正(公示三二二号)8/9
台風九号による北海道地方の災害り災者救じゆつ用寄贈品に対し運賃減免の取扱(達三五一号)8/9
昭和37年度 第305回 日本国有鉄道監査報告書について 8/9昭和37年度 日本国有鉄道監査報告書について昭和37年度 臨時第306回 日本国有鉄道監査報告書について 8/10昭和37年度 日本国有鉄道監査報告書について北陸本線【複線化】福岡〜西高岡間(3.5km) 8/10
新幹線 牧ノ原トンネル(2917m)が貫通 8/11
鮮魚介類外八品目に対する小荷物運賃割引の一部改正(公示三二三号)8/13
大糸線 安曇追分並びに飯山線 平滝の各駅における貨物及び配達取扱廃止(公示三 二四号)8/13
山陽本線大久保駅における手荷物及び小荷物の配達の取扱廃止(公示三二五号)8/14
連絡運輸取扱細則の一部(阿淡連絡汽船会社航路の部別表)を改正(達三五七号)8/14
加水分解用材ほか二九品目について貨物等級の適用方を指定(通報)8/14
来年春エカフェで新幹線を視察を了承 8/14エカフェ地域諸国の視察希望はますます増加している、5月にメルボルンで開催された第7回鉄道小委員会で、エカフェ主催の研究週間開催を日本代表が提案し快諾された事を受け、常務会でも検討を行った結果。新幹線工事の視察は、国鉄近代化意欲と高度の技術水準を世界に紹介する絶好な機会として.エカフェ主催による研究週間を受け入れることを了承した運転指令通信系を強化実施を了承 8/14
この意向は.外務省を通じ正式に伝えることとなるが.予定は来年3月または4月で、エカフェ地域諸国のほか,’地域外諸国の希望もできるだけ入れることとしている東海道本線、輸送量も多く、事故発生の時は、連絡不十分で更なる重大事故を呼び起こすおそれもあるため、総工費15億円で運転通信系の強化を決定静岡鉄道市内線および秋葉線の廃止認可 8/14
これによって.これまでとくに困難だった他局からの入込情報も迅速、確実に運転指令者が把握でき、また、運転情報、旅客情報を関係機関へいっせい、個別の伝達が可能となり、指令業務の徹底と迅速化が計られるとしている
- 列車運行状況表示用通信設備が関東700万円、中部2400万円、関西800万円で計3900万円
- 運転情報伝達用通信設備が中部1億1,000万円.工事完成は38年3月までの予定
日本国有鉄道 計量管理規程の一部改正(達三六〇号)8/15
連絡運輸取扱細則の一部(東武鉄道会社線外二社線の部)改正(達三六二号)8/15
国鉄労使、チップ返上を決めた「列車給仕」に対し1500円の手当て支給と「乗客掛」への改称で交渉妥結 8/15
昭和37年度 第307回 日本国有鉄道監査報告書について 8/16昭和37年度 日本国有鉄道監査報告書について中央線【複線化起工】四方津〜梁川間 8/16
東藻琴村営軌道【廃止】東洋沢支線 8/16
営業関係職員の職制及び服務の基準を定めた。(達三六三号)8/17
運輸従事員職制及服務規程の一部改正(達三六四号)8/17
国労地方運転事故防止委設置をきめる 8/17〜8/21秋田市県民会館で、国労第22回定期全国大会が開催された連絡運輸規則及び連絡連輪取扱細則の一部(別表両備バス会社西大寺鉄道線の部を削除)を改正(公示三二六号、達三六六号)8/18
この大会は.合理化対策、運転事故防止対策、3・31闘争批判、報労物資、参院選挙批判、新週刊赤字処理|こついて審議を行なったが等を決定、予定どおり大会を終了
- 合理化対策については、国民の国鉄とする運動を全面的に押し出し、政策転換を要求する労働プランをまとめる方針をとり、本年度目標を要員増加完全雇用、労働時間短縮.事前協議権確立.新保守体制対策におく
- 運転事故防止対策については、運転事故防止委を地方に設置、運転諸施設の改善.適正要員の配置等抜本的対策をたてる
- 組織対策については、組織人員30万人維持とともに、脱退者の国労復帰、組織的弱点克服等のため、職場活動家の育成強化を行なう
- 3 ・31闘争Sについては、本部の情勢判断の甘さから完全な失敗を認め、
- 新週刊赤宇処理については.総秤大会の決定に従って.中央委で処理する
御殿場線 下曽我駅及び二俣線 遠江桜木ほか一〇駅の営業範囲改正(公示三二七号) 8/18
長野原線 群馬原町並びに指宿線 五位野、漸々申、中名、酌之浜、生見、鹿摩今和泉及び宮ヶ浜の各駅における貨物及び配達取扱廃止(公示三二八号)8/18
公認小荷物扱所規程の一部改正(公示三二九号)8/18
三線連絡社相互間清算規則の一部改正(達三六七号)8/18
旅客及び荷物営業細則の一部改正。(達三六八号)8/18
松川事件対策協議会など主催の現地調査が行われ、約1000人が参加して行われた 8/19
動労運転事故防止委協約を破棄 8/19〜8/24 動労全国大会も開催 8/19〜8/24青森市市民会館で動力車労組第12回全国大会が行なわれた日本国有鉄道職員賃金規程の一部改正(達三六九号)8/20
大会は.青森アピール、政党支持、ストライキ投票、運転保安対策、新週刊に伴う赤字負担問題等、今後1年の運動方針を中心に審議を行なったが、運転保安対策・新週刊問題で本部案が否決、これが三役改選の紛糾となって会期1日を延期した
この大会によりて、従来の反主流派が三役独占、事故防止委員会設置の協定を新執行委員会成立後直ちに破棄、10月下旬から11月上旬にかけて、第一波統一的安全運転実施など、強硬方針を打ち出した
チラ一形式貨車の使用方を定めた。(達三七一号)8/20
連絡運輸扱細則の一部(別表福井鉄道会社線及び浜名湖観光汽鉛会社航路の部)を改正(達三七二号)8/20
新幹線 泉越トンネル(2.9km)導坑貫通 8/20
総武.中央緩行10両運転設備計画 8/21常務会で了承され.昭和39年10月を目途に中野〜千葉間を2分30秒ヘヅド、10両編成運転に必要最少限度の設備増強が行なわれることとなった加古川線 厄神ほか四駅及び三木線 石野、別所駅並びに鍛冶屋線 中村町駅の営業範囲改正(公示三三〇号)8/21
. 予算の年度配分は.昭和38年度実行予算との関連で検討されることとなったが、総工費約9億6000万円で、御茶の水駅外25駅ホーム延伸(4億2200万円)御茶の水外2駅電車折返線延伸(2億6500万円)、中野および津田沼電車区増強(2億7000万円).津田沼駅配線変更(300万円)、新小岩駅ホーム増設等が行なわれる
連絡運輸取扱細則の一部(別表市紀バスを社線の部)を改正(達三七四号)8/21
新京成電鉄新京成線 【複線化】五香〜八柱間 8/21
連絡運輸取扱細則の一部(別表名古屋鉄道会社線の部)を改正(達三七七号)8/22
岡山市及び玉野市で開催される第一七回国民体育大会夏季大会に参加する役員及び選手に対し割引普通乗車券を発売(達三七八号)8/22
新幹線 坂野坂トンネル (2,198m) 導坑貫通 8/22
北陸本線 倶利伽羅駅の貨物及び配達取扱廃止(公示三三一号)8/23
日本国有鉄道職員賃金規程の一部改正(達三七九号)8/23
山陰産なしに対し発着駅及び発送責任トン数を指定する割引運賃を定めた。(公示三三二号)8/24
耐火れんがに対し発着駅及び発送責任トン数を指定する割引運賃を定めた。(公示三三三号)8/24
連絡運輸規則及び連絡運輸取扱細則の一部(別表福島電気鉄道会社線ほか二会社線の部)を改正(公示三三四号、達三八一号)8/24
周遊旅客運賃割引規程の一部改正(公示三三五号)8/24
自動車線 共通乗車規則の一部改正(公示三三六号)8/24
連絡運輸規則及び連絡運輸取扱細則の一部(別表茨城交通会社線の部)を改正(公示三三七廿、達三八四号)8/25
旅客及び荷物営笑細則の一部を改正した。(達三八五号)8/25
台風14号で2日間混乱 8/26、27台風14号は、午前4時頃、紀勢線尾鷲付近に上陸、本土を抜け去ったが、東海道本線は台風上陸と同時に、米原〜浜松間で強風のため約50本の列車が立往生、続いて送電停止のため約7時間、さらに12時45分ころ高宮川橋りょう橋脚の傾斜によるレールの異状が発生して、約5時間の長きにわたって列車運行がストップ台風14号が和歌山、三重、愛知地方に上陸、東海道本線米原〜浜松間で約50の列車が立往生、特急11を含めて旅客列車準急以上39、貨物列車 160 が運休 8/26
16時53分上り単線が開通のはこびとなったが.各列車とも5時間から10時間の遅れをみせ.特急列車11本を含めて旅客列車準急以上39本と貨物列車約160本が運休
翌27日にも特急上り「はと」など、2本、準急以下34本および貨物列車100本程度が運休したほか、26日夕から27日朝にかけ青函航路は大シケで、旅客船3往復、貨物船8往復が欠航するなど、各線で被害が続出
特急白鳥、小浜線・舞鶴線・山陰本線経由で運転 8/26
赤穂線 伊部駅から山陽本線 東岡山駅に至る鉄道に香登外五駅設置し運輸営業開始(公示三四〇号)8/28
旅客及び荷物営業規則、貨物運送規則及び連絡運輸規則の一部改正(公示三四一、三四二、三四三号)8/28
大願線 東岡鉄橋〜中央通間等において一般乗合自動車運送事業開始(公示三四五号)8/28
経営第一委中間報告 8/28昭和35年10月設置された経営合理化第一委員会は.国鉄における人件費の主要な構成要素となる職員数について、第一段階として5箇年計画|こもとづく種極な検討を行なっていたが、その結論を得て、報告信越本線【複線化】保内〜加茂 8/28
報告によると、5箇年計画によって輸送力増強面等に必要な職員数は35,000人であるが、5箇年計画による合理化面で35,000生み出し、これに充当することとし、結局要員増を行なわない
- 要員合理化の各部門は.営業関係7,900人、区関係車両検修5,000人、車両工場8,500人、軌道保守5,500人、電気関係保守4,500人、資材関係1,000人、自動車関係1,600人、船舶関係300人、事務機械化700人で
- 増員見込みは.輸送力増強および輸送方式近代化等の直接輸送部門23,000人、東海道新幹線の運営、国鉄自動車輸送の幹線進出、および近代化等による労働生産性向上に還元する労働時間の短縮分約12,000人という見込み
因美線の国英ほか五駅の営業範囲改正(公示三四六号)8/29
北陸本線 【複線化】 小川信号場〜泊間 8/29入善〜泊間に小川信号場を開設小浜線 敦賀〜粟野間に西敦賀駅を設置し旅客取扱開始(公示三四七号)8/30
旅客及び荷物営業規則並びに旅客及び荷物営業細則の一部改正(公示三四八号、達三九一号)8/30
その他の印刷紙に町し発着駅及び発送責任トン数を指定する割引運賃を定めた。(公示三四九号)8/30
昭和37年度第308回 日本国有鉄道監査委員会 8/30当面の問題について山陽本線 向洋ほか七駅及び宇部線 周防佐山ほか二駅の営業範囲改正(公示三五〇号)8/31
欠員中であった国鉄理事3名のうち、2名の人事異動が発令された、残り1名は9月21日付発令 8/31
信越本線【複線化】東三条〜保内 8/31
名古屋市電 東臨港線【複線化】名鉄常滑線を跨ぐ大江跨線橋(加福町 : 港東通間)8/31
網走交通バス 東藻琴村営軌道の末広〜東洋沢間廃止 8/
貨物荷造包装規格の一部改正(公示三五一号)9/1
一五トン債貨車を〜・〇トン積貨車に代用する場合の特殊取扱方及び標準パレットの取扱方の一部改正(公示三五三、三五四号)9/1
赤穂線 【延伸開業】相生〜東岡山間 9/1伊部〜東岡山間開業、赤穂線相生〜東岡山間全通小浜線【新駅開業】西敦賀 9/1
【新駅開業】香登、長船、邑久、大富、西大寺、大多羅
津山線 宇野〜鳥取間で準急「砂丘」運転開始 9/1
夕張鉄道【新駅開業】夕製前 9/1
西武多摩湖線 小平〜萩山間を上水線(現・拝島線)に編入 9/1
西武小平線 萩山〜小川間(1.6km)開業(一部区間は、ブリヂストン専用線を改築)。小平線小平〜萩山間を上水線に編入。新宿線との直通運転開始 9/1
神戸電鉄【駅名改称】小部西口→鈴蘭台西口 9/1
西大寺鉄道 国鉄赤穂線伊部 〜 東岡山間が開通に伴い、同日から廃止日の9月7日まで、さよなら列車運行 9/1
国鉄スワローズ、金田、対巨人25回戦で奪三振3,508個の世界新記録を樹立(後楽園) 9/2
貨物輸送の近代化を推進し併せて貨小構造の改勝資料とするためレム形式冷蔵車による冷凍食品の輸送試験を実施(達三九六号)9/3
秋冬期貨物輸送対策が、常務会で了承された、内容は下記の通り 9/3本年秋冬第3四半期の支社別需要を総合すると年度計画輸送目標5700万トンを上回わり、これに対応する輪送対策は次のとおり秋田県からの申し入れで、民有車両貨車初登場 9/3
- 貨車増備=本年度貨車新造両数は廃車分2,500両を除くと、純増備6,332両で、昨年(7.428両)よりやや減少というところだが、昨年度分12月以降の増備車と、本年度分早期落成手配で。秋冬期にはほぽ前年同程度の7000両(5.7%増)を確保運用する
- 列車輸送力増強=設定列車キロは臨貨を含め・186.576キロを計画、実施面では運転効率を向上。460,000キロ(対前年4.7%)を確保
- 電化。・有効長延伸等で、1簡列車当たり輸送トン数増加を計る
- 設備増強=北陸、東北線を中心とする線増工事の繰り上げ、信号場、行違設備の新設、有効長延伸の実施、東海道線では、操車場改良を重点実施等輸送力増強工事をいずれも秋冬期までに完成する
- 通運能力砥保=東京、大阪で、昨年同様荷主および通運業者との連絡会を設置、十分な協議を行なって、荷役および小運送能力の確保を計る
秋冬期の買早不足は全国的な悩みで、特に季節貨物、原資材をかかえ空車手配依存の秋田地区などきわめて深刻であり、秋田県から、民有車両方式による貨車新造の申入があった鉄道記念物に新たに4件追加を了承 9/4 常務会は、昭和37年度におけ・る鉄道記念物の指定を次のとおり了承
常務会でこの問題を審議、新製貨車ぽ一般貨車と共通運用の前提で、民有車両貨車を了承
- 県のあっせんにより秋田銀行が車両メーカーに融資
- メーカーに融資する金利は6.7%。一般金利との差は秋田県が負担
- 国鉄とメーカーは従来の賃貸借契約で金利は6.7%
函館本線【複線化】桔梗〜七飯 9/4
- エドモンド・モレルの墓(横浜外人墓地所在)
- 秋田第1号鉄道飛砂防止林圀越本線下浜一新屋関所在)
- 蒸気動車キハ6400{名古屋鉄道KK犬山遊園地所在}
- 西園寺公望自筆の鉄道国有法案説明草稿(交通博物館所在)
福島交通【駅名改称】電鉄福島→曽根田 9/5
鉄鉱等に対する割引運賃の一部改正(公示三五六号)9/6
36年度監査報告書を提出 職員総奮起を期待 9/611時から国鉄総裁公館で、石田監査委員長以下全監査委員出席し、綾部運輸大臣に、昭和36年度日本国有鉄道監査報告書の説明が行なわれた西大寺鉄道 岡山〜西大寺間 11.4km廃線 9/7
最近のきびしい諸情勢を反映して、序言に「国鉄は総力をあげて難局を克服せよ」と45万職員の総奮起を呼びかけている
内容の主たるものをあげると、以下の通り等の3点で,その他営業活動の積極化、分権管理の徹底、通勤輸送対策の強化などを指摘、また、卜ップマネージメントの強化の一環として情報管理室の必要を力説しているのは、新たに注目すべきことである。
- 36年度の経営は収入面では大幅に伸びだが、これは運賃改訂と経済界の好況が原因である。反面、経費一面で人件費、利子などの固定経費が激増しているため、経営内容をみると決して楽観はできない
- 新5か年計画を侈正すべきである
- 万難を排して安全確保に努力すべきである
国鉄赤穂線伊部〜東岡山間が1962年9月1日に開通したのを受けて、西大寺鉄道線を廃止スフに対し発着駅及び発送責任トン数を指定する割引運賃を定めた。(公示三五七号)9/8
9月1日から6日まで通常ダイヤでの無料運行を実施
東海道新幹線(鴨宮試験線)で160km/h運転のための試験を実施 9/8
近鉄新生駒山トンネル(3,500m) 起工 9/8
西大寺鉄道 西大寺市立西大寺中学校(現・岡山市立西大寺中学校)体育館にて閉業式が開催 9/8
廃止記念列車を1往復運行大形コンテナによる小口扱貨物の特殊取扱方の一部を改正(公示三五八号)9/10
大形コンテナによる小口扱貨物の特殊取扱手続の一部改正(達四〇八号)9/10
利用債工事第2次を選定 9/10常務会は昭和37年度利用價工事12億8210万円の選定を了承新幹線 牧之原トンネル(2,917m) 導坑貫通 9/11
本年度利用債工事予算70億円の残額12億8448万円に対し行なわれ、その概要は次のとおり ▽継続工事=予算総額改訂1件100万円および年度区分改訂1件1億7000万円
- 気動車=9件24両5億0,200万円
- 輸送力増強=3件3億8000万円
- 貨物側線、設備=8件2億2,010万円
新幹線牧ノ原トンネル 貫通 9/11
篠栗線の建設を議決 9/11理事会で、鉄道敷設法別表第110号の篠栗線を建設する運輸大臣申謂を議決小国線 針生〜金目間において一般乗合旅客自動車運送事業を開始(公示三六二号)9/13
福岡県行政経済の中心地、博多〜筑豊地区とを結ぷ約16.4KMで、昭和34年第25回建設審議会建議により、筑豊電鉄KK申出によるずい道共用方の協議を終え、申請のはこびとなったもの
総工費約23億4000万円(本年度約1槍円)で完成は昭和41年3月の予定
連絡運輸規則及び連絡運輸取扱細則の一部改正(公示三六三号、達四一五号)9/13
貨物荷造包装規格及び標準パレットの取扱方の一部改正(公示三六四、三六五号)9/13
新幹線 モデル線で時速 160 キロ試験 9/13〜15
連絡運輸取扱細則の一部改正(達四一九号)9/14
秋冬繁忙期 貨物増送運動の実施について通達(営配第二○七九号依命通達)9/14
第25回日本国有鉄道諮問委員会開催 9/14東大手町パレスホテルで第25回日本国有鉄道諮問委員会(原安三郎委員長)を開催、昭和36年度国鉄監査報告書、今後の運転事故防止、踏切対策、新幹線工事の進ちょく状況、5箇年計画の緊急補正措置。国鉄経営のあり方など重要課題について審議や報告が行なわれた函館本線 赤井川〜駒ケ岳間の新線使用開始 9/14
なお、この回から木内信胤氏(元国鉄理事)が委員に加わった
静岡鉄道、静岡市内線最終日 9/14
日本国有鉄道広告取扱規則の一部改正(公示三六六号)9/15
旅客及び荷物営業細則の一部改正(達四ニ一号)9/15
北陸本線 【複線化】 倶利伽羅〜安楽寺信号場間【信号場廃止】安楽寺信号場 9/15
静岡鉄道【全線廃止】静岡市内線 9/15
羽越本線 前年に事故で落橋した阿賀野川橋梁が本復旧 9/16
九州内の特急列車、(あさかぜ・はやぶさ)再びC59牽引に戻る 9/16
旅客及び荷物営業規則の一部改正(公示 号)9/17
乗車券類委託発売規程の一部改正(公示 号)9/17
特殊貨物運送t手続の一部を改正(達四二三号)9/17
天王寺〜新宮間 SHF完成 9/17
東鉄、冬の通勤ラッシュ緩和のため新車200両の増車や時差出勤を呼びかけるなどの対策を発表 9/17
連絡運輸規則及び連絡運輸取扱細則の一部を改正(公示三六九号、達四二六号)9/18
運輸帳表取扱手続の一部改正(達四二九号)9/18
東京付近冬型輸送対策きまる 9/18 理事会は、東京付近の本年冬季通勤輸送の改善を審議、計画を了承した
計画では、昨年度来工事中の山手線8両運転設備を始め、信号機改良等の諸工事が進ちょく、通勤車両増備も予定どおり行なわれるのことから、次のとおり、増発等を行ない輸送力増強を図るとともに、11月19日から冬型ダイヤに移行する
@増強方策東急新玉川線 溝ノ口 〜 長津田間分割工事施行認可申請 9/18A増発キロ=約3,000キロの増発が行なわれ、主要線区における輸送力は約5〜13%増強
- 山手,南武,常磐、横須賀各線の編成両数を増加する。このため192両の増車を行なう
- 京浜東北練ラッシ、時2分30秒へッドを2分20秒に時隔を短縮する
- 京浜東北、総武、中央各線でラッシュ2時間帯を拡大し、一般に時差通勤を呼びかける。▽常磐、南武、横浜、青梅。五日市各線で1〜2往復の増発を行なう
日豊本線 日向住吉ほか七駅の営業範囲改正(公示三七〇号)9/19
自動車線 阿波本線脇町ほか三駅の業務取扱範囲改正(公示三七一号)9/19
肥薩線霧島酉ロー嘉例川駅ほか四線九駅の貨物及び配達取扱廃止(公示三七二号)9/19
吉都線 日向前田駅における小口扱貨物の取扱廃止(公示三七三号)9/19
旅客及び荷物営業細則並びに旅客及び荷物輸送手統の一部改正(達四三〇、四三一号)9/19
国鉄新理事に3氏就任 9/20欠員中であった国鉄理事3名の補充として、9月20日付で河村勝氏(職員局長)が、8月31日付で岩淵辰雄、進藤孝二の両氏が就任東海道新幹線の新丹那トンネル 全長(7,905m)貫通 9/20
新任3理事のうち、岩淵、進藤の両理事は部外からの就任
9時3分、島技師長の手で最後の発破ボタンが押され東海道新幹線新丹那トンネルが貫通天王寺民衆駅竣工 9/20
静岡鉄道【全線廃止】秋葉線 全線バス転換 9/20
欠員中であった国鉄理事の最後の1名村氏が就任 9/21
中央本線【複線化】大曽根〜千種間 9/21
天王寺駅ビル(天王寺民衆駅)完成 9/21
奈良電気鉄道 京都駅仮乗降場使用開始 9/21
長野地区発京浜向けりんごに対し発着駅及び発送責任トン数を指定する割引運賃を定めた。(公示三八八号)9/22
可部線横川〜安芸長束間の線路変更に伴い同線における営業キロ程改正(公示三八九号)9/22
可部線三滝駅の営業範囲を改正(谷ぷ三九〇号)9/22
可部線の営業キロ程改正に伴う乗車券の便用方を定めた。(達四三九号)9/22
自動車線における貨物営業キロ刃を廃止した。(公示三七五号)9/22
旅客及び荷物営業規則、連絡運輸規則並びに貨物運送規則の一部改正(公示三八一、三八二、三八三号)9/22
天王寺駅民衆駅として開業、2階以上は「天王寺ステーションデパート」として営業 9/22
新形式車掌車ヨ6000形誕生 9/22
生かきに対し発着駅を指定する小荷物運賃の割引を定めた。(公示三九二号)9/24
青函連絡船、渡島丸 浮標繋留作業中、甲板員2名殉職 9/24
北陸本線【複線化】津幡〜倶利伽羅間 9/25
西日本鉄道大牟田線で新600形通勤電車運転開始 9/25
東北本線【複線化】本宮〜杉田 9/26
網走本線 川上駅における手荷物、小荷物及び小口扱貨物の取扱並びに山陽本線玖波駅における車扱貨物の取扱をそれぞれ廃止(公示四○三、四〇四号)9/27
羽越本線【信号場新設】二古9/27
北陸本線【複線化】松梨信号場〜寺井間 9/27
北陸本線 小松〜寺井間【信号場新設】松梨信号場 9/27
中央本線【複線化】千種〜金山間 9/27
鹿児島本線【複線化】銀水〜大牟田間 9/27
東海道本線 用宗 〜 焼津間の経路を日本坂トンネル経由から、改修した石部トンネル経由に変更 9/28
北陸本線【信号場新設】百川信号場 能生〜筒石間 9/28
小坂鉄道小坂線 改軌工事 9/28〜10/2
日田彦山線城野〜石田間及び香春〜伊田間において貨物運輸営業を開始(公示四一〇号)9/29
日田彦山線 石田〜東小會間における運輸営業廃止(公示四一一号)9/29
長崎県福江市の大火による災害り災者救じゆつ用寄贈品に対し運賃減免の取扱(達四六六号)9/29
羽越本線【信号場新設】出戸 9/29
信越本線 上下浜行き違い設備完成使用開始 9/29
北陸本線【複線化】寺井〜小舞子間 9/29
北陸本線 入善〜泊【信号場新設】小川信号場 9/29
都営地下鉄浅草線 11時から修祓式を挙行 9/29
新幹線 試作電車に列車無線設備完了 9/30
函館本線 鷹ノ巣信号場(八雲〜山崎間)羽越線出戸信号場(羽後平沢〜西目間)及び奥羽線糠沢駅行き違い設備完成使用開始 9/30
根室本線【信号場新設】幌岡、高根 9/30
羽越本線【信号場新設】桂根 9/30
北陸本線【複線化】熊坂信号場〜大聖寺間 9/30
都営地下鉄浅草線【開業】東日本橋〜人形町間 (0.7km) 9/30
浅草橋 〜 東日本橋間複線化。同日、浅草橋駅の線路配線を一部変更(引き上げ線を旧北行線に移設、旧留置線を新北行線に変更)尾小屋鉄道 日本鉱業が経営から手を引き、名古屋鉄道の系列会社となる 9/
国鉄監査委員に3氏を発令 10/1国鉄監査委員会委員の石田礼肋(委員長)、植田純一、西野嘉一郎3氏の9月30日付退任に伴う後任に、岡野保次郎(71).金子佐一郎(62)、高橋末吉(50)の各氏に発令バタ及びチーズ、醸造滑酒、スフ(機械織のもの)、浜松発吉塚着小口混載貨物、鋳鉄管、削り節並びに鋼片、鋼板及び帯鋼等に対し発着駅及び発送責任トン数を指定する割引運賃を定めた。(公示四一八、四一九、四二○、四二ー、四二二、四二三号)10/1
なお。新委員長には岡野委員が、委員長代理には金子委員が、それぞれ2日開催の監査委員会で互選された
▽岡野委員は、茨城県出身大正6年東大英法卒。三菱合資会社神戸造舶所入社。戦後三菱重工取締役。同社長を歴任後。造船合理化審議会委員。海運造船合理化審議会委員をつ とめ現在新三菱重工はじめ三菱造船三菱日本重工の相談役。王子製紙監査後を兼任する実葉界の大御所
▽金子委員は東京出身、大正14年慶大経済卒、王于製紙入社、十条製紙取締役。副社長を経て昭和32年以来同社長.星光化学工業、日本加工製紙および千代田生命の取締役を兼任する経営学の理綸家であり実践家
▽高橋委員は山形県出身昭和14年東大法卒、鉄道省入り。昭和24年名古屋鉄選局業務部長、のち運輸省自動車畑を経て名古屋陸運局長、昭和36年鉄道監督局国鉄部長に就任
新幹線、静岡市東地区起工式 10/1
釧網本線【新駅開業】南斜里 清里町〜中斜里間 10/1
線内初の優等列車として帯広 〜 北見間運行の準急列車「池北」運行開始。運行当時は、帯広 〜 陸別間1往復、帯広 〜 北見間運行の1往復の計2往復 10/1
函館駅 〜 旭川駅間で運転していた特急「おおぞら」を滝川駅で分割併合し、釧路駅まで延長 10/1
常磐線【交流電化】勝田〜高萩間 10/1
東北線急行一部電車化 10/1
高崎線 上野 〜 高崎間に小山経由で準急「わたらせ」運転開始(1966年に急行へ格上げ)10/1
水戸線経由で上野駅 〜 真岡駅・水戸駅間に準急「つくばね」運行開始。1966年3月に急行へ格上げ 10/1
【信号場新設】羽越線 羽後平沢〜西目間 出戸信号場 羽後亀田〜道川間 二古信号場 羽後亀田〜道川間 桂根信号場 下浜〜新屋間 10/1
東海道線【操車場開設】静岡操車場 10/1
中央本線名古屋〜大曽根間(9,9km)複線運転開始 10/1
高崎制御所完成 上信越線8変電所を集中制御するもので、安中、松井田、新横川の三変電所がひとまず無人化 10/1
幹線系SHF網ついに実現、本社〜全支社間の電波網完成 10/1
最後まで残っていた、東京〜新潟間403kmルートのSHFが、11時11分、本社副総裁室から副総裁の初通話で開通、待望の各支社所在地を結ぷ国鉄幹線系SHF網が完成信楽線旅客列車を気動車化 10/1
昭和27年秋、わが国初めてのSHF回線を、国鉄が青森〜函館間に建設以来、約10年。当初の、4中継所が。現在69中継所、反射板49箇所に及ぶ
山陽本線 【電化】広島〜横川間 10/1
北陸本線【信号場新設】藤崎信号場(能生〜筒石間) 小川信号場(入善〜泊間) 10/1
可部線【駅移転】三滝 横川〜安芸長束間、太田川放水路建設に伴う線路付け替えで改キロ(+0.3km) 10/1
日豊本線【信号場新設】川原木信号場 10/1
日豊本線 天津駅 行違設備完成使用開始 10/1
日田彦山線【廃止】東小倉〜石田間 10/1
日田彦山線【貨物支線廃止】 東小倉〜石田(-6.5km) 【駅廃止】(貨)妙見、水町(信号場)10.1時刻改正可部線 横川駅 〜 安芸長束駅間の線路付け替えに伴い改キロ (+0.3km) 10/1
- 東京以西:
東京〜熊本間不定期特急「みずほ」
東京〜大阪間不定期急行「あかつき」を定期化
東京〜広島間急行「安芸」を寝台列車化
大阪〜広島間急行「音戸」を下関へ延長
名古屋〜鹿児島間急行「さつま」に併結の京都〜大社間急行「だいせん」を分離、気動車化
門司港〜宮崎間準急「青島』を急行気動車とし博多〜画鹿児島間急行気動車と結び、宮崎〜小倉〜西鹿児島間「フェックス」とする
博多・門司港〜西J鹿児島・熊本間準急気動車「びかり」を急行に格上げ- 東京以北:
上野〜仙台間急行「みやぎの」を電車化
上野〜秋田間急行「鳥海」に喜多方行「ばんだい」を併結
函館〜札幌間特急気動車「おおぞら」に釧路行併結
函館〜礼幌間急行気動車「アカシヤ」1往復新設
不定期特急「みずほ」定期列車に格上げ 10/1
不定期特急「みずほ」は需要が旺盛なため、ほぼ毎日運転されており、このたび晴れて定期列車に格上げ。ただし、20系客車は製造されず、従来客車のまま。20系化は39年まで持ち越し- 北海道:
帯広〜北見間運行の準急列車「池北」運行開始
帯広〜陸別間1往復、帯広〜北見間運行の1往復の計2往復太田川放水路建設のため、横川駅可部線ホーム、三滝駅が移転同和鉱業小坂鉄道事業所【改軌・電気運転廃止】軌間を1,067mmに、電気運転廃止 小坂〜大館間で40分短縮 10/1
蔵王ロープウェイ第1期工事(山麓駅〜中間駅間)完成 10/1
三重交通内部線【新製配置】 サ2000形2007(近鉄サ140形147)の1両 10/1
昭和37年度第309回 日本国有鉄道監査委員会 10/2第1回材修場技術研究会開催 10/2〜10/3
- 委員長の互選に つ い て
- 委員長に事故あるときの代理者の決定について
蔵王ロープウェイ第1期工事 竣工式 10/3
鉄道利用旅客の職業、旅行目的、旅費負担状況、利用列車種別、利用等級等の関係を線区別に明らかにし旅客の鉄道利用の実態を把搾することにより旅客営業上の問題点を解明すると同時に将来の旅客の質的構造変動に即応した営業政策策定の基礎資料とするため定期外旅客の質的調査を爽施した。(達四七四号)10/4
貨物運送規則細則の一部改正(達四七五号)10/4
旅客及び荷物輪送手続の一部改正(達四七六号)10/5
運輸省首脳の人事異動 10/5運輸省では高橋末吉鉄道監督局国鉄部長の国鉄監査委員転出lと伴う人事異動を、次のとおり発令ED30完成 北陸線米原〜田村間に使用される交直両用機 EF55の部品を活用した改造名義 国鉄浜松工場製造 10/5
- ▽鉄道監督局国有鉄道部長向井重郷{自動車局業務部長}
- ▽自勁車局業務部長坪井為次(東京陸運局長)
- ▽東京陸運局長深草克巳(福岡陸運局長)
- ▽福岡陸運局長田辺健二(高松陸運局長)
- ▽高松陸運局長堀山健(自動車局整備部車両課長)
第一七回国民体育大会馬術競技参加馬に対する割引賃率を定めた。(公示四三五号)10/8
相模線 倉見ほか四駅の営業範囲改正(公示四四五号)10/9
近城本線(自動車)加茂〜須ノ原間及び園福本線 丹波水戸〜須知高校前間において一般乗合旅客自勁車運送事業を開始(公示四四七号)10/9
園福本線(自動車)須知駅の業務取扱範囲改正(公示四四八号)10/9
連絡運輸規則及び連絡運輸取扱細則の一部改正(公示四四九、達四八五号)10/10
新幹線モデル線 綾瀬〜鴨宮間全線完成使用開始 10/10
中央本線【複線化】山王信号場〜名古屋間。東海道本線貨物支線を中央本線下り線に転用し二重戸籍に 10/10
東海道本線(名古屋港線) 名古屋駅 〜 八幡信号場間に山王信号場を開設相模線
宮山と門沢橋、社家、入谷が駅員無配置になる。倉見駅での旅客業務廃止(運転業務のみ) 10/10大形コンテナによる水あめ及び金属くずに対し発着駅及び発送責任個数を指定する割引運賃を定めた。(公示四五一、四五二号)10/11
ビ二ル製映画用フィルム容器の取扱方を定め施行(達四八七号)10/11
昭和37年度第310回 日本国有鉄道監査委員会 10/11運輸大臣優良踏切警手を表彰 10/11 運輸大臣表彰が、午前10時から運輸大臣室で行なわれた
- 監査委員会の 目 的お よ び機能について
- 監査委員会の 今後の進め方について
表彰された踏切警手は、人命救助ならびに事故防止1名、人命救助2名、事故防止1名、永年動続(20年以上無事故)14名で合計18名、国鉄関係では次の10氏が受賞
土讃線 大志呂トンネル(655)貫通 10/11
東北線 片岡〜矢板間に1,700mのロングレール敷設非トンネル区間の記録更新なる 10/12
信越線【電化起工】長野〜軽井沢間 10/12
茅沼炭鉱専用鉄道線 で堀株川(ほりかっぷがわ)の鉄橋崩壊 10/12
鉄道記念日、本社で表彰式 10/14 10/15支社、管理局、工場など全国各機関で。本年度定期彰が行なわれ。約2,200名が表彰された鉄道開通90周年、記念行事各地で開催される。10/14
本社においては、顕功章8氏。下山賞7氏および本社関係永年 勤続者80名の受賞が、東京八重洲口 国際観光ホテルで行なわれた
鉄道記念物として下記のものを新たに指定 10/14エドモント・モレルの墓
名古屋まつりで、路面電車による「花電車」運転 10/14
秋田第1号鉄道飛砂防止林
蒸気動車キハ6401号
画像 wikiprdia
西園寺公望自筆の鉄道国有法案説明草稿
鉄道記念日、全国各地で表彰式 10/15全国各地で。記念祝典が行われ、部内外功労者および団体、多年勤続者(40年以上)の特別表彰が行なわれた寝台、座席指定旅客の輸送計画上の資料とするため特別急行券、座席指定券、寝台券等 を所持する旅客の流動調査を実施した。(達四九六号)10/15
東京では、帝国ホテルで13時半から内閣総理大臣、衆参両院議長最高裁長官、運輸大臣ほか歴代鉄道および運輸両大臣、同国鉄総裁その他国鉄役員、運輸省幹部。受賞者などが出席、記念式典を挙行、特別表彰が行われた
根室本線【改キロ】釧路〜浜釧路(+2.0km)(実態は新線) 10/15
(貨)浜釧路駅移転 10/15
日本国有鉄道広告取扱規則の一部改正(公示四七〇号)10/16
静岡 柚ノ木ヤード使用開始 10/16
昭和37年度第311回 日本国有鉄道監査委員会 10/19東北本線 【新線開通・営業開始】千曳〜坪〜七戸間(15.4km) 10/19
- 最近の国鉄の実情について
- 新5箇年計画の修正および昭和38年度予算案について
青梅鉄道公園開園 10/19
展示車両は下記のとおり第一一回全国青年大会が 東京都において開催されるがこれに参加する役員、選手に対して割引普通乗車券発売(達五〇三号)10/19
客車 マイテ3911 スシ28102 機関車 110 2221 5540 8620 9608 C111 C515 E102 >
運輸省、私鉄運賃平均10%引上げを認可 10/19運輸審議会から。大手私鉄14社の7.7%から13.8%に及ぷ運賃改訂を、認めるべき旨答申をうけた運輸大臣は、11月1日から実施することとし、同日直ちにこれを認可、改訂理由は、大手私鉄沿線の通勤通学による混雑は増加の一途。このため幡送力増強と。安全確保工事は緊急性を増している反面、収支の均衡を失っている私鉄経営はこの負担にたえられないため小田急電鉄 大野工場開設。経堂・相武台の両工場を閉鎖 10/19
改訂率は、各社の事情によって異なるが以下の通りこれによって昨年8月申請のあった、24社による平均15.7%の運賃値上げは。政府の公共料金の値上ば抑制方針を加味して決定した
- 東武9.6%
- 西武8.0%
- 京成10.8%
- 京王10.7%
- 小田急8.3%
- 東急7.7%
- 京浜10.0%
- 名鉄11.0%
- 近鉄11.0%
- 南海10.0%
- 京阪9.8%
- 京阪神10.5%
- 阪神10.5%
- .西日本13.7%
糖みつに対し発む駅及び発送責任トン数を指定する割引運賃を定めた。(公示四七四号)10/20
生ナメコに対する小荷物運賃の割引を定めた。(公示四七五号)10/20
山陰産「なし」に対する割引運賃の一部改正(公示四七六号)10/20
岡山国体出席のため、お召し列車運転 10/20
東北本線【複線化】須賀川〜安積永盛間 10/20
南部縦貫鉄道【開業】 10/20千曳(西千曳)〜七戸間 15.4km生かきに対する小荷物運賃の割引を定めた。(公示四八五号)10/22
将来は、七戸〜十和田観光電鉄三本木間12km延長の予定
東北本線千曳駅の営業範囲を改正(公示四九一号)10/23
旅客及び荷物輸送手統の一部を改正した。(達五〇八号)10/23
第16回保線講演会開催 10/23
国鉄地方総連第2回大会 国鉄職能労連との統一、新組織結成を決定 10/23〜10/24
平均年齢82歳の座談会開く 10/2315時から。東京、丸ノ内の東京会館で、鉄道90年記念の棹(たく)尾を飾る座談会が。島技師長・列席のもと青木槐三氏司会で開催された褐鉄鉱、砂鉄、硫化鉱及び亜鉛鉱に対し発着駅及び発送責任トン数を指定する割引運貿を定めた。(公示四九三、四九四号)10/24
この座談会、明治39年ごろ。民営鉄道の官営統合時、鉄道界にあって活躍した当時の青年によるもの
集まったのは日本鉄道出身の秋山正八元工作局長(84)、同笠松慎太郎元鉄道教習所幹事(86)、山陽鉄道出身の八田嘉明元鉄道相(83).関西鉄道出身の桝取精之助元神戸港駅長(74).最初から官営在職の生野団六元東鉄運輸課長(83)同小林信敏元作業局事務官(72)ら平均82歳という鉄道界先輩の7氏。うち九州鉄道出身の梅野実氏元満鉄理事(92)は。久留米から特設電話で参加
3時間余、生きた資料的存在の7氏による語らいは、そのまま今日の国鉄の骨ぐみを造った貴重な記録となって、記念事業の意義を深めたとされています
京葉臨海鉄道KK会社設立。国鉄民間の共同出資 10/25
新幹線スピードテストでB編成が170km/hを記録 10/25
営団地下鉄銀座総合駅工事着工 10/25
連絡運輸規則及び同取扱細則の一部改正(公示四九九、達五一五号)10/26
貨物荷造包装規格の一部改正(公示五○一号)10/26
イースト外九品目に対する小荷物運賃の割引の一部改正(公示五○二号)10/26
石灰石等に対する割引運賃の一部改正(公示五〇三号)10/26
連絡運輸規則及び同取扱細則の一部改正(公示五一四号、達五二四号)10/27
連絡運輸となる乗車券を通用開始日前に発充する場合の特殊取扱方を定めた。(公示五一五号)10/27
国鉄門司地本のダイヤ改正反対闘争に処分発表 10/27
B編成日本最高記録を更新 10/27最高速度190km/hを記録、これまでは、昭和35年11月21日金谷〜藤枝間でクモヤ93000が出した175km/hであった
画像 wikipedia 手前がB編成
大井工場で5.6号御料車公開 10/27
大形コンテナによる小口扱貨物の特殊取扱方の一部改正(公示五二〇号)10/29
公認小荷物扱所規程の一部改正(公示五二一号)10/29
時差通勤呼びかけ目標50万人 10/29政府は交通対策本部会を開催、東京、大阪の2都市で時差通動通学を推進、混雑緩和をはかることを決めた支社長、管理局長合同会議開催 10/29
昨年11月、交通対策本部の決定で、各事業所、団体.学校等に時差通勤通学を呼びかけ、東京208,000人、大阪73,030人が協力し、その成果.見るべきものがあったが.その後大都市人口の増加著しく国鉄をはじめとする各種交通機関の輸送力増強にもかかわらず、今冬以後さらに通勤通学輸送の混雑激化を避けられないため、東京地区40万人、大阪地区10万人を目標に協力を呼びかけることとしたもの
このため東京地区では、事業所、団体、学校など約1,000箇所に協力を求めるほか、総務長官通達で各省に全面的な協力を要請、また東京陸運局を中心に国鉄、私鉄などに対し監督、指導に入る。大阪地区では呼びかけ対象の重点を今冬から通学におき.大阪交通対策懇談会を中心に推進を検討する9時30分から、国鉄本社理事会議室で、支社長会議と第2回鉄道曾理局長会議を合同で開催、運転事故防止に対する各管理局の推進状況、今後の検討課題なぢについて各管理局長からそれぞれ説明があり会議終了は19時の長きに及んだ.この会議の訓示で、総裁は保安対策の企画、推進、調整をはかる必要な組織を早急に本社内に設置する旨を明かにしたみかんに対し発着駅及び発送責任トン数を拍定する割引運賃を定めた。(公示五二二号)10/30
羽越本線 【信号場新設】女鹿 10/30
東海道新幹線のモデル線で、当初目標の200km/hを達成B編成(4連)で実施 10/30本年6月来、試験が続けられて来た、新幹線車両であるが、10月27日190kmで走行、10月31日には計画どおり時速200kmをマークし、部内外の待望|ここたえた北陸本線用ED30形(EF55形改造)交直流電気機関車浜松工場で完成 10/31
このスピードテストは、鴨宮基地を山本運転士の握るハンドルで、5時30分スタート.3回まで190kmで運転、4回目7時50分同基地スタート後約7km.東京起点62.5km付近(第1生沢トンネル)で200kmをマ−ク.その後7往復とも200kmで試験に成功
試験車には島技師長.加藤新幹線総局作業局長のほか報道陣多数が乗り込み、9時10分基地スタートの電車には、折から来日中の世銀調査団のリューベッケー氏一行も試乗、リューベッケー氏は.技師長に、おめでとう.もう何もいうことはないと最大の賛辞をおくって、ともに歓喜した、なお当日は、NHKテレビで実況中継された
島原鉄道島原鉄道線 【駅名改称】南有馬→原城 10/
日本炭礦専用鉄道 大君坑の閉山 (10月6])により路線短縮(延べ4.7キロ 10月以降
石炭の連絡車扱貨物運賃・料金の特殊計算方を定めた(公示五三二号)11/1
宮島ロ〜宮島間航路における小形自動車類の航送の取扱方を定めた。(公示五三三号)11/1
旅劣及び荷物輸送手続の一部を改正した。(達五三〇号)11/1
室蘭本線【駅名改称】虻田→洞爺 11/1
留萌本線 【貨物取扱廃止】藤山駅→旅客駅に変更 11/1
山陽本線【駅名改称】三田尻→防府(ほうふ) 11/1
防石鉄道【駅名改称】国鉄駅の改称に合わせ、三田尻→防府 11/1山陰本線【駅名改称】 正明市→長門市 11/1
筑豊本線【仮停車場→駅】奥洞海
(おくどうかい)駅員無配置DCのみ停車 11/1
準急うおの誕生 11/1飯山線十日町〜新潟問107.5キロを2時間10分で結ぶDC準急、従来の最長所要時間5時間5分、飯山線では初の準急。長岡〜新潟間上下ともよねやまに併結常磐線上野〜水戸間全面(EF80)けん引となる。10月1日から一部ELけん引であった。 11/1→ある機関助士(記録映画)
羽越線 女鹿信号場(吹浦〜小佐川間)使用開始 11/1
35万トン/年扱の尼ヶ崎貨物設備竣工使用開始 11/1
動力車、運転保安対策反対超勤拒否闘争に入る 11/1
大手私鉄14社は、 7.7%〜13.8%の運賃値上げを実施 11/1
小田急電鉄 旅客運賃改定 11/1
西武鉄道 運賃改定。最低普通運賃10円 11/1
西武・池袋線 ダイヤ改正 11/1
西鉄貝塚線【駅名改称】競輪場前→貝塚 11/1
自動車線 吾妻本線の田代発電所及び南房州本線の神戸村の駅名を改正した。(公示五三四号)11/2
吾妻本線旧ヒノ而ほか二駅及び五線一六駅を廃止した。(公示五三五号)11/2
吾妻本線の横沢駅ほか四線六駅を訟置して旅客に限り取扱(公示五三七号)11/2
自動皐定期旅客運賃及び吾妻本線上渋駅〜上田間等における自動眼定刻旅客運賃並びに自動車貸切旅客運賃の取扱方の一部を改正した。(公示五四〇、五四一、五四二号)11/2
新第3及位(のぞき)トンネル使用開始 11/2奥羽本線大滝〜反位間第3及位トンネルの海側に新しく掘さくしたもので89M、将来の電化に備えて交流電化型(1号)となっている小田急 小田急百貨店開店 11/3
神岡軌道 旅客営業廃止 11/3
新幹線総局の営業課を営業部に昇格することを常務会で決定 11/5新幹線開業準備委員会を発足させ、開業に際しての組織.要員、経理.営業が式等について鋭意検討をすすめてきたが、営業は.運営の基本をなすものであり、近代化された鉄道にふさわしい新たな角度で、既成観念にとらわれない新方策を樹立する必要があること、現東海道線との輸送力の調整.東北、山陽線等にまたがる接続輸送の円滑を期するため.十分なる検討を行ない計画をたてなけれぱならないことから、営業課を営業部に昇格、組織を拡大強化を決定した国鉄本社に安全企画室設置。輸送の安全管理の組織的強化のため、安全企画室の設置と鉄道安全会議の併設を理事会で議決 11/6〔安全企画室〕 @担当業務=動力車第1波安全運転争 労働条件改善を要求 11/5〜11/7
- ▽各主管部局の保安関係業務を総合的に企画、調整し、実施計画の推進をはかる
- ▽安全に関する研究(人間工学的、心理学的、生理学的、衛生学的なもの)の成果を実施部門に結ぶ
- ▽鉄道保安についての部外の協力を推進する。▽鉄道保安会議の運営にあたる
A組織および構成=室長1.調査役3、補佐および一般官員4程度〔鉄道安全会議〕安全企画室は11月20日から発足
- ▽総裁の諮問機関とする。▽交通業者、交通警察、道路関係者。乗客代表、評論家、学者等部外者、国鉄常務理事など約10人で組織する。
- ▽保安に関する意見の交換と。国鉄の対策についての意見具申などを行なう。
- ▽これに伴って安全委員および安全委員会を解消する。
亜鉛鉱及び硫化鉱に対し発着駅及び発送責任トン数を指定する割引運賃を定めた。(公示五四三号)11/6
東北にも修学旅行専用列車計画 11/6全国5番目の専用列車としてDC20両分の利用債の契約成立、来春4月から運転開始の予定。キハ58をベースにした車両
画像wikipedia
和気駅落成使用開始 11/6
栄光に輝く運輸関係功労者 11/7 東京霞ヶ関・日本海運クラブで、本年度交通文化賞ならびに運輸関係功労者におくられる黄綬、藍綬褒章の授与式が、綾部運輸大臣の手で行なわれた
▽交通文化賞は本年で10回、運輸調査局専務理事高橋秀雄氏(63)など144氏が受賞.▽黄綬褒章は本年7名中2名が交通関係で.高知日野自動車社長水田達喜氏(71)ほか1名.▽藍綬褒章は本年52名中26氏が交通関係で、鉄道車両関係の小糸製作所会長小糸源太郎氏(79)ほか25氏→参考 日本交通文化協会 青函連絡新造船浦賀重工kkが落札 11/7老朽船・戦時標準船の取替第1船で、旅客1100名、貨車48両搭載、国鉄連絡船初の7,900トンという大型船、青森〜函館間を3時間50分に短縮、39年5月就航予定自動車線 善通寺線 六ノ坪〜本山間ほか二線三区間の一般乗合旅客自動車運送事業廃止(公示五四六号)11/8
自動車線共通乗車規則の一部を改正した。(公示五四七号)11/8
新幹線6番目の蒲原トンネル貫通全長 (4,934 m) 、38年5月完成予定 11/8
鹿児島本線用ED73形及び北陸線用ED74形交流電気機関車第1陣竣工 11/8
旅客及び荷物営業規則の一部改正(公示五四八号)11/9
周遊旅客運賃割引規程の一部改正(公示五四九号)11/9
三鷹電車区で脱線復旧訓練 11/9
国鉄労組第62回中央委員会、東京 11/9〜11/10
新幹線総局の営業部発足 11/10新幹線総局内に、営業部が発足、営業部は部長のもとに次長を置き.将来は旅客および貨物の2課を置いて次長を廃する、部長には角本良平(新幹線総局・総務部・営業課長)、次長には吉沢昇(関西支社・調査役)の両氏が11月17日付で就任鉄道技術研究所に電子計算センター発足 11/10
西日本鉄道宮地岳線【駅名改称】競輪場前→貝塚 11/10
【廃止】茅沼鉱山専用鉄道線 11/12
国鉄DC3,000両突破 11/13躍進を続ける国鉄DC陣は13日新潟鉄工で竣工したキハ52101(長マト)をもって、3,000両の大台に常務会で規程近代化委第4次中間報告 11/13経営近代化、とくに分権経営の見地から検封を進めており、規程のうち将来本社が留保する権限についての委員会所見をとりまとめて、中間報告を行なった乗車券釧委託発売規程の一部を改正した。(公示五五一号)11/14
函館本線大椚、石谷、石倉、山越及び尾白内の各駅における手荷物及び小荷物の配達の取扱を廃止した。(公示五五二号)11/14
特種危険物運送手続の一部を改正した。(達五五〇号)11/14
キハ52型落成、国鉄のDC保有両倣3,000両を突破 11/14動力近代化のホープとして国鉄各線区で活躍中のディーゼルカーが、遂に3000両を突破したことを記念して東京原宿の宮廷ホームに各種ディーゼルカー9両を 展示、一般に近代化をアピール五日市線 熊川駅の移転に伴い同駅の営業キロ程を改正(公示五五三号)11/15
\ 東北本線古館駅における集貨及び配達の取扱を廃止した。(公示五五四号)11/15
昭和37年度第313回 日本国有鉄道監査委員会 11/15東北本線 北斗米信号場(福岡〜金田間)及び苫米地駅行違設備完成使用開始 11/15
- 昭和37年度営業概況、特に上半期営業成績について
- 秋冬繁忙期対策について
鹿児島電気区誕生 11/15九州で4番目の電気区、電力・信号・通信の一元的運営を行なうもの連絡運輸規則及び同取扱細則の一部改正(公示五五五号、達五五三号)11/16
安全企画室などで組織を強化を理事会で決定 11/6三河島駅事故以来、運転事故防止対策委員会や、労使協力して、事故防止委員会、また部外委員を加えた安全委員会などを設けて、対策と推進をはかってきたが、全般的な総合調整の機能と対外的にも問題点があったため、理事会で、安全管理の組織的強化をはかるべく、本社内に安全企画室を設置するとともに、鉄道安全会議を併設することを議決した紀勢線松阪駅改築工事竣工 11/16
以下は、その概要
〔安全企画室〕
@担当業務=各主管部局の保安関係業務を総合的に企画、調整し、実施計画の推進をはかるA組織および構成= 室長1.調査役3.桃佐および一般官員4程度。 〔r鉄道安全会議〕
- ▽安全に関する研究(人闘工学的。心理学的、生理学的、衛生学的なもの)の成果を実施部門に紡ぷ
- ▽鉄道保安についての部外の協力を推進する
- ▽鉄道保安会議の運営に。あたる
なお、安全企画室は11月20日から発足し、室長は林副技師長が兼任
- ▽総裁の諮問機関とする
- ▽交通業者、交通警察、道路関係者。乗客代表、評論家、学者等部外者、国鉄常務理事など約10人で組織する
- ▽保安に関する意見の交換と。国鉄の対策についての意見具申などを行なう
- ▽これに伴って安全委員および安全委員会を解消する
鉄筋3階(1部4階)建で現場諸機関を収容する総合庁舎形式。旧駅舎は参宮鉄道会仕か明治年間に建設したもの
画像wikipedia
水郡線 下菅谷、常陸鴻巣、静、下小川、西金、袋田、矢祭山、磐城石井、近津、谷田川及び額田の各駅における貨物及び配達の取扱廃止。但し西金駅においては同駅接続専用線発着車扱貨物に限り取扱(公示五五七号)11/17
次期標準貨車のワラ1形及びトラ55000形先行試作車完成 11/17
国鉄 DC保有3,000両突破を記念して展示会開催 11/17・18動力近代化のホープとして、国鉄各線区で活躍中のディ−ゼル動車が、11月14日に落成した、キハ52で3,000両を突破したことを記念して、国鉄東京・原宿宮廷ホームで展示会を実施、展示されたのは以下の車両など各種タイプ9両が展示され、一般に近代化をアピールした
展示された気動車 キハ07歯車式標準気動車 キハ01型レールパス 液休式ローカル用キハ17型 キハ20型 新ローカル用キハ52型 急準急用1等車キロ28型 急準急用キハ58型 通勤型キハ36型 特急用キハ81型
蒲田民衆駅新ホーム使用開始 11/18京浜東北線蒲田駅は従来島式ホーム1本で入出庫、附属編成の解結をも行なってきたが、民衆駅工事の一環として海側東海道線(列車線)との間に電車ホーム1本の増設工事を行なっていたもの、駅より一足先に新ホームの使用を開始した。新ボームは下り(南行)電車専用となる。また本屋口(民衆駅)から上下ホームの上を通り西口(東急側へ通ずる路線橋も同時に使用開始した。東京近郊通勤電車の輸送力増強実施 11/18
横浜線 鴨居信号場(小松〜中山間)使用開始 11/18
日本岡有鉄達広告取扱規則の一部を改正した。(公示五五八号)11/19
東京付近冬型輸送対策でダイヤ改正 11/199月18日に決定した、輸送力増強計画に基づき、ダイヤ改正を実施 中央線朝ピーク時の2分ヘッド時間帯を120分までに拡大二ッケル鉱及びせつこうに対し発着駅及び発送責任トン数を指定する割引運賃を定めた。(公示五六〇号)11/20
山手線には8両編成カナリヤ電車が登場
南武線は川崎〜登戸間に6両編成が登場
旅客及び荷物営業規則、周遊旅客運賃割引規程並びに乗車券期委託発売規程の一部を 改正した。(公示五六〜、五六二、五六三号)11/20
三河島事故を受けて 国鉄本社内に安全企画室発足 11/20
乗車券自動印刷発行機試用開始 11/20とりあえず乗車券・急行券に限り東京駅のみで試用する。試用期間38年3月31日まで。京葉臨海鉄道 会社設立 11/20
東海道本線 高槻駅及び惣川駅でN型レール用分岐器敷設試験実施 11/21〜12/7
昭和37年度第314回 日本国有鉄道監査委員会 11/22当面の労働情勢について横浜民衆駅西口竣工使用開始 11/22
山陰本線【信号場開設】日野川信号場 伯耆大山〜米子間 11/22
宇和野駅〜粟津温泉駅間廃止横浜民衆駅開業 11/23西 (東急・相鉄側)に建設されたもので地下2階、地上7階の民衆駅、本屋口(電急側)は昭和3年に出来た老朽施設、最近は西口が横浜の玄関となりつつあり、国鉄・東急・相鉄の業務機関が入る北陸鉄道連絡線【廃止】粟津温泉〜新粟津間全線 11/23 北陸鉄道【廃止】宇和野〜粟津温泉間 11/23
国道8号線の拡幅工事を理由としてのものだが、沿線住民の反発は根強く、ピケを張っての工事阻止行動もなされたが、強硬に廃止された標記トン数二〇トン以上の無がい貨車に車扱貨物を積載した場合の運賃針算最低トン数の特定の一部改正(公示五六四号)11/24
蒲田民衆駅国鉄部分使用開始 11/2518日の新ホームに続き駅舎内の国鉄部分(出改札口等)の使用を開始、4階までの店舗部分は12月1日から鉱さい、その他の印刷紙、耐火れんがに対し発着駅及び発送責任トン数を指定する割引運賃を定めた。(公示五六五、五六六、五六七号)11/26
横黒線 江釣子ほか五駅、五能線 東八森及び岩館駅の営業範囲改正(公示五六 九号)11/26
横黒線 大荒沢駅を廃止(公示五七〇号)11/26
川崎火力発電所の負荷応勣試験実施 11/26〜12/4
山口線 湯田温泉ほか三駅の営業範囲改正(公示五七二号)11/27
S型車内警報装置性能テスト 11/27常磐友部〜水戸間で実験成功、今年度中に米原〜三原、上野〜岩沼(常磐線経由)、東京〜仙台間に設備する計画。(現在のATS−S形の原型で停止機能はついていない。)網走本線に南本別駅を設置して旅客取扱開始(公示五七三号)11/28
東北本線 盛岡駅の継電連動措置(194進路)使用開始 11/28
新幹線 モデル線のATC地上設備が完成試用開始 11/29
盛岡駅継電連動装置完成東北では福島・仙台に 次いで3番目 11/29
上越線【信号場開設】妙見信号場 小千谷〜越後滝谷間 11/29
上越線【複線化】妙見〜越後滝谷間 11/29
国鉄は新幹線建設促進の目的で、 4,000万ドルの(第2次世界銀行)借款を図中蔵相に要請 11/30
新幹線モデル線上り線も完成、上り線入線試験実施 11/30
鴨宮基地から相模川東岸までの約30km(東京起点49km)東北本線 【複線化】白河〜久田野間 11/30
羽越本線 【複線化】東酒田〜酒田 11/30
横黒線 【駅廃止】大荒沢11/30
新国鉄労働組合連合 (新国労) 結成大会 国鉄地方総連と国職労連が合同 11/30〜12/1国鉄職能労連と国労から離脱した別の地方総連が集まり、鉄労の前身となる新国鉄労働組合連合(新国労)を結成川崎駅前〜市民会館前〜大島四丁目間【延伸開業】(1,9km)ト口りーバス運輸開始11/30
→鉄労wikipedia川崎駅側がラケット形環状運転流山電気鉄道 タクシー事業を開始 11/
静岡鉄道 ワンマンバス運行開始 11/
東北本線久田野駅の貨物及び配達、泉崎駅の車扱貨物の取扱廃止(公示五七六号)12/1
陸羽東線の貨物集約の実施により北浦外七駅の営業範囲改正(公示五七七号)12/1
自動車線 安家線 久慈〜堀田間(五・三キロ)において旅客運輸営業開始(公示五七九号)12/1
時刻改正 12/1中央線新宿〜松本間準急「穂高」日高本線 苫小牧港(西港)建設のため苫小牧〜勇払東方の線路を付け替え。改キロ 苫小牧〜浜厚真間(+9.4km) 12/1
信越線上野〜直江津間準急「妙高」を急行気動車とする
名古屋〜長野間準急「きそ」と長野〜新潟間準急気動車「あさま」を結び名古屋〜長野〜新潟間急行気動車「赤倉」1往復新設
池北線【新駅開業】 南本別 12/1
室蘭本線苫小牧駅継電連動装置(138進路)使用開始 12/1
横黒線【改キロ】岩沢〜和賀仙人〜陸中大石〜陸中川尻(+0.8km) 12/1
【駅廃止】大荒沢 【駅移転】和賀仙人、陸中大石蒲田民衆駅竣工使用開始 12/1
【信号場新設】大荒沢 - 湯田ダム建設による線路付け替え。
中央線笹子〜韮崎間(46.6km)単線自動信号装置使用開始 12/1
山陰本線【複線化】日野川信号場〜米子間 12/1
筑肥線 博多駅移転により改キロ (-0.7km) 12/1
東武伊勢崎線【新駅開業】松原団地 12/1
南海電鉄オールステンレス電車竣工 12/1
阪神尼崎海岸線【廃止】出屋敷〜高須間 12/1
西鉄北九州線に3連接車を導入 12/1
新幹線 車内気圧試験実施 12/2
日高本線 改キロ 清畠〜厚賀間(+0.1km) 12/2
都電7500形、日車他で製造、入線 12/4〜12/14
自動車線 雲芸本線 潜岩〜真木間(六・〇キロ)、笹山線 石見福川〜津和野間(一四・〇キロ)及び飯塚線 千石峡〜千石公園間(二・〇キロ)において旅客運輸営業を開始(公示五八三号)12/5
年末年始事故防止を運輸省通達 12/6運幡省は国鉄総裁および部内陸運局長に、「年末年始の事故防止」を通達4鉄道管理局の運輸部を分割 12/6
年末年始の繁忙期にあた,り、輸送の安全確保に全力を傾注し不測の事故を起こさぬように、下記の点を特に指示したもの。であり、国鉄だけでは無く民鉄各社についても発出されたもの
- 関係諸規程の遵守
- 輪送施設の完全整備
- 運行の安全確保
- 労務管理の適正化
- 服務規律の厳正
- 旅客取扱いの適正化
- 豪雪、渡霧等興常気象現象時における輸送確保等について、
第265回常務会は、水戸、千葉、長野および米子の4鉄道管理局について.運輸部を分割、営業および運転の2部を設置することを了承ロッキード式モノレール1号車公開 12/6川崎航空機岐阜製作所で、1号車が完成、最高速度120KM/h、納入先は北海道炭鉱汽船が開発中の日光朝霧高地の予定新幹線 車内放送試験実施 12/7〜12/15
東北本線 【複線化】五百川〜 本宮間 12/7
周遊旅客運賃割引規程の一部改正(公示五八七号)12/8
国鉄年末手当が妥結 12/8国鉄当局,と国労、動力車、新国労間で、12月7日から最終的交渉に入り。徹年末手当は。8日18時。2.15箇月分プラス1.700円(この合計が2.2箇月に満たない者に対しては2.2箇月分)で妥結。支給は15日に行なわれる福島民衆駅落成開業 12/8
根室本線 初田牛、釧網本線 細岡駅の車扱貨物及び集貨配達の取扱廃止(公示五八六号)12/9
福島民衆駅営業開始 12/9
自動車線 札樽線 手稲追分〜手稲間(四・〇キロ)において旅客運輸営業開始(公示五八五号)12/10
連絡運輸細則の一部を改正(達五九四号)12/10
東北本線 【複線化】石越〜油島間 12/10
東北本線【信号場開設】斗米信号場 北福岡〜金田一間 12/10
北陸本線 【複線化】粟津〜小松間 12/10
東武鬼怒川線 鬼怒川公園駅営業再開 12/10
新幹線試験車 ABB無電荷投入試験 12/11〜12/13
北海道鉄道記念館開館 12/11
東京都電 7500形完成 12/11
名古屋市電築地線 大宮司 〜 西ノ割間に名四国道を跨ぐ鉄道橋を新設 12/11
量産旅客電車の国際入札、東海道幹線電車製作連合体のみ応札 12/12
昭和37年度第315回 日本国有鉄道監査委員会 12/13英国議員ペーカ一氏来訪 12/13
- 運賃問題について
- 国鉄のセールス・チャンネルについて
- 昭和 37 年度上半期末決算について
来日中の・ノーベル平和賞受賞者(1959年)ノエル・ベーカー英国労働党議員は、日本の国鉄を学びたいと10時、国鉄十河総裁を公館に訪れ。総裁はじめ吾孫子剛総裁、島技師長、山田常務らと、豹1時間半にわたり懇談した新幹線試験車 空気調和装置性能試験 12/13〜12/15
この懇談で、氏は日本の国鉄の実情をきいて、鉄道の今後の発展性に強い確信を得。“英国の議会で鉄道の明るい未来について、ぜひ演説したい。英国鉄道の最高首脳部に日本国鉄を見学するようにすすめる”などと語り、わが国鉄に¨ワンダフル”の讃辞を残して辞去
新幹線試験車 列車無線走行試験 12/14
新幹線セクション試験、この後モデル線において各種の実地試験を継続実施 12/14〜12/17
上越線 敷島、岩本日光線 下野大駅及び信越本線 群馬八幡駅の貨物の取扱廃止(公示五九〇号)12/15
連絡運輸規則の一部を改正した。(公示五九二号)12/15
国鉄役員幹部級の大異動 12/15理事 磯崎叡氏の任期満了ならびに。高鉄局長桜井豊三氏の国鉄監査委員会委員就任に伴う、役員幹部級の人事異動を次のように発令した。この異動で国鉄は、今年中に理事17名のうち10人。監査委員5人のうち4人が更てつされ、近年にない大異動となった運輸郡設置の10局中、とくにその傾向の著しい水戸、千葉、長野および米子の4鉄道管理局については、分離を実施 12/15
小千谷発電所4号機(25,000kw)増設工事竣工 12/15
滝川駅本屋完成使用開始 12/15
秋田市交通局 北営業所開設 12/15
富山地方鉄道富山市内軌道線 上り立町 〜 東田地方間整備工事竣工 12/15
運輸省から踏切白書発表 12/15
連絡運輸取扱細則の〜部を改正した。(達六〇四号)12/16
名鉄常滑線【複線化】神宮前駅 〜 伝馬町信号所間・東海道本線新跨線橋供用開始 12/16
胆振線 南京極〜京極間に東京極駅を設置して旅客の取扱を開始した。(公示五九三号)12/17
胆振線【新駅開業】東京極 12/17
畳表に対し発着駅及び発送責任トン数を指定する割引運賃を定めた(公示五九九号)12/18
新幹線モデル線区で、自動列車制御装置(ATC)試験開始 12/19
新幹線電車の自動列車制御装置(ATC)試験がモデル線で始まり、同日、営業速変最高の210kmで、スピード現示に、性能通りの運転が明らかにされ、第1日目でみごと成功古江線 串良駅の貨物及び配達の取扱廃止(公示六〇一号)12/20
昭和37年度第316回 日本国有鉄道監査委員会 12/20磐越西線【信号場新設】更科 12/20
- 昭和37年度監査の進め方について
- 昭和36年度日本国有鉄道監査報告書指摘事項に対する回答について
奈良電気鉄道 小倉駅待避線竣工 12/20
自動車線 新居浜線 喜光地東城〜伊予西条間(一二・○キロ)及び三島線 三島口〜平野山間(二一・Oキロ)において旅客運輸営業開始(公示五九七号)12/21
自動車共通乗車規則の一部改正(公示五九八号)12/21
自動車線 旭浜線 石坂〜中島八号間の旅客運輸営業廃止し、同線大樹〜・中島八号間(九・六キロ)の旅客運輸営業開始(公示六一三号)12/21
101人乗りを誇る別府ロープウェイ運用開始 12/21
38年度国鉄予算内示さる 12/22昭和38年度国鉄予算案が大蔵省から内示、運輸省、国鉄ともただちに復活要求の準備に入った〜自動車線 長恵線 大学橋〜南長都間(二・○キロ)、沼田線 上徳富市街〜四線三号間(六・〇キロ)の旅客運輸営業開始(公示六二二号)12/21
国鉄要求額に対する内示の要点をあげれば、@財政投融資頷が588億円削減され105O億円 A経営費が110億円縮減 B運輸収入が117億円増で5,429億円 C財政投融資削減のため東海道幹線増設費が155億円、改良費が199億円それぞれ削減
貨物荷造包装規格の一部改正(公示六一七号)12/22
貨物運送規則の一部改正(公示六一八号)12/22
乗車券委託発売規程の一部改正(公示六三三号)12/22
38年度国鉄予算内示 12/22昭和38年度国鉄予算案が大蔵省から内示され、運輸省、国鉄ともただちに復活要求の準備に入った。国鉄要求額に対する内示の要点は@財政投融資額が588億円削減されて1050億円。経営費が110億円縮減、A運輸収入は117億円増の5429億円、B財政艮融資削減のため、東海道新幹線増設費が155億円、改良費が199億円それぞれ削減された新幹線 泉越トンネル (3193m)が貫通 12/22
中央東線 【複線化】滝ノ前信号場〜小淵沢間 12/22
京阪最初の自動券売機設置、京橋・天満橋の両駅 12/22
松前線 渡島〜湯ノ里間に重内駅、夕張線 滝ノ上〜紅葉山間に十三里、同線沼ノ沢〜清水沢間に南清水駅を設置しいずれも旅客の取扱開始(公示六二六号)12/25
横浜線 小机〜中山間に鴨居駅を設置し、旅客の取扱開始(公示六二七号)12/25
大糸線 白馬大池〜南小谷間に千国駅を設置し旅客の取扱開始(公示六二八号)12/25
自動車線 上州線 草津温泉〜万座鉱山間(一二・〇キロ)において旅客運輸営業開始(公示六三〇号)12/25
自動車線 園福本線 丹波土師〜市役所前間(二・○キロ)において旅客運輸営業開始(公示六三一号)12/25
自動車線 浜名線 新居町〜新居弁天間及び蒲郡線 深溝ロ〜天王山〜竹の谷間の運輸営業を廃止し、浜名線 新居町〜新居弁天間(三・〇キロ)及び蒲郡線 深溝ロ〜海谷〜竹の谷間(四・〇キロ)において旅客運輸営業開始(公示六三二号)12/25
国鉄自動車問題調査会答申 12/25「国鉄自動車の輸送分野はいかにあるべきか。」について、国鉄総裁から諮問をうけていた国鉄自動車問題調査会(会長・今・源八郎氏)は、昭和37年9月15日以来9回にわたる慎重審議の結論を総裁に答申松前線【新駅開業】重内 12/25
答申の要旨は、▽輸送分野こついては「国鉄の鉄道線との並行道略上の路線及びこれとともに、鉄道と組合わされて幹線交通網の一環をなすべき路線並びに地域開発上必要とみとめられる路線である」とし.▽国鉄自動車の四原則.いわゆる「先行・代行・短格・培養」については、「四原則のうち明確な内容をもって今日適用し得るものは短絡だけであり、先行・代行はともに日本の幹線輸送綱'が.専ら鉄道路線として考えられていた思想の名残であり培養を鉄道路線への貨客の供給作用と解釈すれば、国鉄の場合、鉄道線と駅とは全国的に普及し.どの駅も道路と連接し、道路はすべて連絡しているため、全国の公道は培養関係の中にとり入れられる.四原則は今や国鉄自動車には不適当、不十分である」としている
横浜線 【信号場→駅】鴨居信号場→鴨居 12/25
南海6001系営業運転開始 12/25
列車給仕、名称変更 12/国鉄労使、チップ返上を決めた列車給仕(ボーイ)に対し、1500円の手当て支給と「乗客掛」に職名変更で妥結、チップ返上は、2年後の東京オリンピックを前に、近代的なイメージを与えるという観点から松前線【新駅開業】重内 12/25
現在は、列車掛自体が廃止、昔は寝台列車には設置解体要員として乗務していた
夕張線【新駅開業】十三里、南清水沢 12/25
大糸線【仮乗降場→駅】千国崎仮乗降場→千国 12/25
横浜線【信号場→駅】】鴨居 小机〜中山間 12/25
宇高連絡船、第二宇高丸売却 12/25
井上勝文庫を整備拡充 12/26鉄道90年の記念事業の一つとして鉄道の創始者井上勝の偉業を顕彰するため、日本交通協会内所在の井上勝文庫を整備拡充、大いに利用を図ろうとの懸案は、日本交通協会会長吉田浩氏と国鉄との間で協議がまとまり、12月26日国鉄総裁から同協会長あて整備拡充費として200万円を贈った新形65t電気式ディーゼル操重車浜松工場で完成 12/26
この文庫の運営については、基本的事項を審議する井上文庫管理運営委員会が、関係者で設けられ、新年早早発足の予定
北陸線【直流電化】米原〜田村間 12/28田村駅の米原寄りにデッドセクションを設置
画像wikipedia
471系急行型電車を利用して、「臨時急行越前」の他、「臨時比叡」として大阪〜名古屋間を運転 12/28
和歌山線【貨物営業廃止】田井ノ瀬〜和歌山(現在の紀和)間 12/31→参考幻の和歌山駅改良計画 第1話
鉄道整備公団法発足 12/29
国鉄本社新社屋完成 12/
昭和35年12月着工以来、工事を進めていた国鉄本社の新社屋は年末までにその殆んどの工事を完成、38年1月7日の竣工式をまつばかりとなった北陸地方、岐阜、山形、福島県地方に月末から1月豪雪、国鉄創始以来の大雪害をうけた 12/
建物は地下3階、地上9階で、延べ建物面積は34,880m2.中庭を持たないコア・システムを取り、エレベーター、階段、機械室等の建物の機能部分を中心においてある。工事費は建物関係が15億7100万円、その他附帯工事を含めた合計工事費は23億5700万円となっており、工事期間中には1人の死傷者も出さなかった
羽幌炭礦鉄道【停留場設置】 桜ケ丘停留場
羽幌炭礦鉄道 名羽線曙〜三毛別間3.8km軌道工事完成し、羽幌炭礦鉄道動力車による非営業線運送開始 12/
鉄道に関する事件・事故【昭和37年後半】
長崎電気軌道 363号車が無人暴走し、新大工町で365号車と衝突。12人が死傷。車両は大破し、日本車輌に回送修理後復帰 7/8
鹿児島本線列車追突(負傷者66名) 7/209時50分頃、佐賀県の鹿児島本線鳥栖〜肥前旭間111k440M(肥前旭下り場内信号機外)にて、当日は、信号工事のため通信式閉塞法で列車を運行していたのであるが、鳥栖駅の運転掛が先行列車の次駅到着(肥前旭駅の閉そく承認をうけないで)を待たずに後続列車を発車させたため、停車中の下り列車(第621列車・C57形式蒸気機関車+客車4両)に後続の下り列車(小郡発久留米行・快速第400M・421系電車4両編成)が追突、電車は先頭車台わく屈曲、2軸脱線大破、第621列車は客車1両を中破して電卑乗客57名と職員13名計70名が負傷した南武線踏切事故 8/7
この事故で、クハ421が廃車になってる
注:通信式閉塞法は鉄道開業時に使われた、閉塞区間の両端の駅員が電話や電信で運行を管理する方法で、当時も臨時に使用されることがあった川崎市下作延の南武線 津田山〜久地間の第3種踏切で警報を無視して進入したトラックに下り電車が衝突。1両が脱線、上り線に転覆したところに、上り電車が突っ込み前部2両が脱線。死者3名、重軽傷197名米海軍A4ジェット攻撃機が神奈川県の相模鉄道 大和〜相模大塚間の畑に墜落、架線切断で相鉄線不通 8/11
踏切事故の多発が問題視され、踏切設備の改良や立体化など、踏切の抜本的な整備対策が検討され、当面の対策として踏切支障警報装置の設置が進められた、この事故を契機として、全国の踏切を緊急に整備する計画がたてられることとなった
台風の14号の影響で、東海道線、米原〜浜松間が7時間不通。このため、特急「白鳥」が、小浜線・山陰線経由で運転 8/26
山陽線吉永駅で上り貨物列車が脱線し不通、「第2つばめ」・「みどり」は赤穂線経由で運転 9/13
広島発上り急行第二宮島に6人組の強盗。名古屋駅発後、3時間余り乗客に乱暴し2万円余りの金品を強奪 9/17
小田急電鉄 新松田〜栢山間でダンプと衝突重軽傷41名 11/1
奥羽本線 大鰐〜石川間で列車とダンプカ一衝突、死者9負傷22 11/14
羽越線正面衝突事故 11/2922:21頃、羽後本荘〜羽後岩谷間、新津起点322.5km付近で(新潟操車場発川部駅行き)回送中の下り単行機関車867列車(D51637)と上り貨物列車(青森操車場発吹田操車場行き)2050列車(DF50548)が正面衝突、ディーゼル機関車は前頭部が完全に粉砕、燃料の重油に引火し炎上、貨物列車の乗務員(機関士、機関助士)2名が死亡。単行機関車の乗員3名が重軽傷を負った国鉄千歳線、島松駅構内の無人踏切で、午前9時27分、下り準急行列車と、トラックが衝突、4人死亡 12/5
原因は、遅れていた867列車の交換駅を本来の「羽後岩谷」から「羽後本荘」に変更したがその連絡が不十分だったためと見られている
参考 参議院会議議事録 羽越線事故wikipedia
北千住駅で、ポイント付け間違い事故 12/12北千住駅構内のダイヤモンドクロッシング軌条の一部に亀裂が生じたため、終列車の通過後に交換作業を行ったが、このさい左右取り違えたが、誰も気づかず、そのまま試運転列車として、工事列車を通過させたところ、機関車が脱線横転、続く貨車3両も脱線したという事故。幸い死傷者は無かったが、営業運転の客車列車であれば多数の死傷者が出ているところであった
世相【昭和37年後半】
ルワンダが独立 7/1
アルジェリアで住民投票 7/1
第6回参議院議員通常選挙 自民 69、社会 37、民社 4、共産3、その他14、合計127。国鉄労組から6名当選 7/1
未帰還調査部廃止、調査課新設(昭和37年厚生省達第5号) 7/1
社会保険庁発足 7/1
第6回参議院選挙 7/1
第6回参議院議員選挙が行われ、革新系議員が3分の1を割り、創価学会9人は全員当選する。藤原あき、加藤シズエが当選九州を中心に集中豪雨 7/1
新日本窒素水俣労組安定賃金反対72時間スト 7/2
フランスのドゴール大統領が、アルジェリアの独立を宣言 7/3
プラハで開催されていた第15回世界体操競技選手権で日本の男子団体が初優勝 7/3
建設省令第19号 首都圏の近郊整備地帯及び都市開発区域における工業団地造成事業に関する省令 7/3
中央労農会議、要求米価貫徹全国労農総決起大会7/4
アルジェリア共和国が独立 7/5
フランスからアルジェリアが独立 7/5
新日本窒労組「民主化研究会」解散勧告を決め全員投票 7/5
公務員共闘第2次統一行動 中央集会、抗議行動 7/5〜7/10
アメリカの作家 フォークナー(Faulkner,William)没 7/6
昭和36年労働経済の分析、発表 7/6
大学の自治を守る全国集会、大学管理制度改悪阻止の訴え 7/6
国際自由労連第七回世界大会、西ベルリン 7/6〜7/13
在日朝鮮人中北朝鮮帰還希望者の取扱いに関する件、閣議決定 7/6
藤山経済企画庁長官辞任 7/6
滋賀県水産課の調査で6月末からの豪雨で琵琶湖に除草剤などの農薬が流入、魚類などで4億円に上る被害 7/6
国鉄大崎工場保育所など10ヶ所の無認可保育所の保母ら、東京都無認可保育所労働組合結成 7/7
東京水道労組臨時大会、組合解散を 可決 (解雇・分裂・横領問題) 7/7
自治省令第12号 低開発地域工業開発促進法施行令第3条第1号の額の計算に関する省令 7/7
九州に集中豪雨が襲い、死者・行方不明が200人にのぼる 7/8
モスクワで、全面軍縮と平和のための世界大会が開催 7/9〜7/14
政令第288号 災害対策基本法施行令 7/9
アメリカが通信衛星「テルスター」を打ち上げ、米英間テレビ中継に成功 7/10
佐世保重工業佐世保造船所で世界最大の13万トンの日章丸が進水 7/10
第2期北海道総合開発計画、閣議決定 7/10
アメリカとイギリス・フランス間で初の大陸間衛星中継が成功 7/11
戦後初の純日本製旅客機、YS-11が完成 7/11
小中学校の全国一斉学力調査実施 7/11
創価学会を母体とした参議院の院内交渉団体公明会(公明党の前身)を結成 7/11
総評第6回大評議員会、夏から秋にかけての闘争方針案を承認 7/13
新日窒水俣72時間重点スト 7/13
共産党3中委、創立40周年にあたつ ての決議 7/13
昭和37年産米の集荷について、閣議決定 7/13
昭和37年産米の政府買入価格の決定について、閣議決定 7/13
全国即席ラーメン協会(社団法人日本即席食品工業協会(現在の団体名))、製法特許をめぐり、日清食品とエース食品の対立で解散、二協会に分裂 7/14
農林省令第39号 地方競馬全国協会の財務及び会計に関する省令 7/16
全機金第13回大会 国際金属労連加盟を決定 7/17〜7/18
ペルーで軍部のクーデターが起き、プラド大統領が失脚する。ゴドイの軍事政権が成立 7/18
第二次池田内閣再改造 7/18
堀江謙一小型ヨットで太平洋単独横断、サンフランシスコに到着 7/18
俳優 大河内伝次郎、没 7/18
政令第301号 辺地に係る公共的施設の総合整備のための財政上の特別措置等に関する法律施行令 7/18
政令第302号 踏切道改良促進法施行令 7/18
自治省令第14号 辺地に係る公共的施設の総合整備のための財政上の特別措置等に関する法律施行規則 7/18
日経連、労働力需給の展望について発表 7/19
春闘自己批判、結論に至らず 7/20
新日窒第4次全面96時間スト 7/20
金属共闘全国代表者会議 7/20〜7/21
炭労大手期末手当争議無期限スト 7/20〜7/24
名古屋で行われた憲法調査会公聴会で、学生と警官隊が衝突し、61人重軽傷 7/21
インド政府が、ソ連製ジェット戦闘機ミグ21を購入することを決定 7/22
日教組社会党員党反協議会結成 7/22
プロパンガス消費量が急増 7/22
オリンピック東京大会関係閣僚懇談会の設置についての一部改正、閣議決定 7/22
ラオス内戦終結の中立宣言・付属議定書に調印 7/23
東京都が、全国で初めて生鮮食品の標準小売店制度を実施 7/23
新日窒争議、全面無期限ロックアウト 組合も全面無限ストに切替え 第二組合発生 7/23
日鉱労、人員整理反対24時間スト 7/24
昭和38年度概算の要求額並びに同年度の機構及び定員について、閣議決定 7/24
キューバ、カストロがサンチャゴ市で「アメリカの再度の軍事侵攻に備え、まもなくソ連船がロケット兵器を運び込むだろう」と演説 7/26
日鉱労連第2波24時間スト 7/26
農林省令第42号 森林法施行令の一部を改正する政令附則第5項の規定により都道府県知事が期日を定める場合の基準を定める省令 7/26
江田三郎社会党書記長が地方オルグ会議で「江田ビジョン」を発表し、党内論争に発展 7/27
ドイツの指揮者 コンヴィチュニー(Konwitschny,Franz)没 7/28
東京都、税務職員特別助手当闘争に対し処分発表 7/28
クレィジーキャッツブレィク 「日本無責任時代」封切り 7/29ハナ肇(故人)、谷啓、植木等(故人)、犬塚弘、桜井センリ、石橋エータロー、安田伸ザ・ビートルズがEMIレコードのオーディションに合格 7/30
サラリーマンは気軽な家業ときたもんだ♪
分かっちゃいるけど止められない♪
等流行語になった。
ビルマ社会主義計画党が発足 7/31
総評主要単産委員長・書記長会議、機構・人事問題を協議 7/31
全映演臨時大会 委員長を不信任 7/31
厚生省、コレラ侵入防止のため台湾バナナ輸入禁止(台湾発門司着の貨物船の乗務員が真性コレラと発覚したことによる措置。)7/31
総理府令第42号 合衆国軍隊等の行為等による被害者等に対する賠償金の支給等に関する省令 7/31
総同盟(1912年に設立鈴木文治らによって結成された友愛会を母体とする、日本労働総同盟)50周年記念式典 8/1
鉄鋼労連2中委、不況の犠牲転嫁反対闘争方針を決定 8/1
東北急行バス 日本最長の東京〜山形間、東京〜仙台、東京〜会津若松間の長距離路線を開業 8/1
第2回日米安保協議会が開催 8/1
原水禁第8回世界大会開会、東京。すべての核実験に反対することを確認 8/1
第8回原水爆禁止世界大会 8/1〜8/6
厚生・農林・法務など各省庁、コレラ予防について連絡会議を開催 8/2
日鉱労連、無期限スト突入を延期 8/3
東京新聞労和解雇反対スト→解雇撤回 8/3〜8/7br> 法務省、「犯罪の動向と犯罪者処置上の問題点(犯罪白書)」を発表 8/3(法務省犯罪白書DBで確認できます。)
第41臨時国会召集(9月2日閉会) 8/4
第41臨時国会召集 8/4
南アフリカの黒人指導者ネルソン・マンデラが逮捕 8/5
米女優マリリン・モンローが怪死 8/5→マリリン・モンロー
総評、組織方針案を発表、1958年組織草案を改訂 8/5
東京で、第8回原水禁世界大会が開催される。社会党と総評の「ソ連の核実験に抗議する」という緊急動議で大混乱 8/5
能代市で行われた全国花火競技大会で、仕掛け花火が客席に飛込み、30人余りが火傷を負う 8/5
カリブ海、ジャマイカが独立 8/6
第8回原水禁世界大会最終日、社会 党総評の「ソ連の核実験に抗議する」 緊急動議で話合いつかず社会党代表は退場、宣言不採択 8/6
全駐労73店24時間スト8/6
全電通第15回大会 長期運動方針を決定 8/6
全繊同盟第17回大会 賃金綱領を採択 8/7〜8/10
合化労連第25回大会 時短闘争でスト権確立 8/8
民族学 柳田国男、没 8/8
スイスの詩人 ヘッセ(Hesse,Hermann)没 8/9
太田総評議長、共産民社両党との 共闘はできないと談話 8/9
福田赳夫ら党風刷新懇話会を党風刷新連盟に改称 8/9
アメリカ、ラスク国務長官の執務室での会合で、マクナマラがカストロの暗殺計画を示す 8/10
人事院、一般職国家公務員 7.9% 改訂を勧告 8/10
池田勇人首相、両院本会議で「国作りの根本である人づくりに全力」など所信表明演説 8/10
人事院は公務員の給与7.9%引上げを勧告 8/10
政府は公務員の給与引上げを10月実施と決定 8/10
有人宇宙船「ボストーク3号」「ボストーク4号」が相次いで打ち上げられ、宇宙空間でのランデブーに成功 8/11
全駐労、ストを当分の間延期8/11
ソ連、人間衛星船グループ飛行 8/11
池田首相、インドネシア外相と会談、賠償引当で三計画2135万ドルの借款に応じる 8/11
堀江謙一、小型ヨット(マーメイド号)サンフランシスコに到着で日本人で初めて太平洋横断に成功 8/12
新日窒争議、新旧労組員が衝突 8/12
沖縄高校、全国高校野球選手権に南九州代表で沖縄の高校として初出場。沖縄出身者1万余人が応援 8/13
運輸省令第43号 船舶に乗り組む医師及び衛生管理者に関する省令 8/13
熊本地労委、新日争議に職権斡旋を決定 8/14
厚生省、コレラ侵入防止策として台湾・フィリピン・インドネシアからの果物・魚介類等輸入禁止を発表 8/14
自民党第11回臨時大会、池田総裁を 再選 8/14
公務員共闘、中央賃金討論集会 8/14〜8/15
政令第321号 商店街振興組合法施行令 8/14
政令第324号 電気用品安全法施行令 8/14
通商産業省令第84号 電気用品安全法施行規則 8/14
通商産業省令第85号 電気用品の技術上の基準を定める省令 8/14
オランダとインドネシアが西イリアン協定に調印 8/15
昭和37年 8月15日 公正取引委員会規則第 4号 不当景品類及び不当表示防止法第11条の規定による協定又は規約の認定の申請等に関する内閣府令 8/15
新日窒争議、会社側が地労委職権斡旋を拒否 8/16
日英通商航海条約締結のための東京交渉終了、相互最恵国待遇など基本的内容に合意 8/16
東ベルリンから西ベルリンへ脱出しようとしたペーター・フェヒター(18)が人民警察によって射殺 8/17
細谷松太、「新産別解体は風説」 と語る 8/17
日本貿易振興会、欧州共同市場向け輸出促進のためロンドンと貿易斡旋所新設と発表 8/17
日鉱労連、八鉱山の第二会社化案で条件交渉に入る 8/18
自治労第10回大会 都市清掃改善合理化反対闘争方針 8/18
大阪市で交通整理中の「緑のおばさん」がはねられ死亡 8/18
全国高校野球選手権大会で作新学院が優勝し、初の春夏連続優勝を成し遂げる 8/19
政令第329号 自動車の保管場所の確保等に関する法律施行令 8/20
昭和37年 8月20日 大蔵省令第52号 契約事務取扱規則 8/20
自治省令第17号 普通交付税に関する省令 8/20
ソ連本土(ナホトカ・クラスノヤルスク・リュブリノ・タシケント)墓参団出発(8.28帰国) 8/21
炭労第35回臨時大会 政策転換闘争の当面の行動を協議8/21
ドゴール大統領の暗殺計画が失敗 8/22
社会保障制度審議会、社会保障制度 の総合調整に関する基本方策について首相に答申 8/22
石炭鉱業調査団、石炭政策についての中の基本構想をまとめる 8/23
総評第19回定期大会「新週刊」問題、原水禁運動で社共対立反映 役員任期2年と改正8/24
三宅島が22年ぶりに噴火 8/24
総評第19回定期大会。原水禁、政党支持の問題などを論議。議長-太田薫、事務局長-岩井章 8/24〜8/28
政令第335号 建築物用地下水の採取の規制に関する法律施行令 8/24
昭和36年度簡易生命保険表(平均余命//男66歳//女70.8歳) 8/25
三宅島で火山噴火によるM5.9クラスの地震発生 8/26
炭労政争陳情団500名上京8/26
熊本地裁、新日窒水俣工場妨害排除仮処分通告 8/27
建設省令第22号 建築物用地下水の採取の規制に関する法律施行規則 8/27
山形県鶴岡市の市長選挙が行われ、足立兼一郎(48)が当選 8/28
日鉱労連争議妥結 8/28
ソ連関係地域死没者追悼式(千鳥ヶ淵戦没者墓苑) 8/30
政府・自民党、ILO87号条約批准承認案件と関係国内法改正案の第41臨時国会提出を断念8/30
社会党第36回中央委 政治報告・下期組織方針など可決 8/30
日本航空機製造、戦後初の国産旅客機YS−11が名古屋空港を離陸、初飛行に成功 8/30
カリブ海、トリニダード・トバコが独立 8/31
西インド諸島連邦が解体 8/31
リンゴ・スターが正式にザ・ビートルズのメンバーに 8/31
ジャマイカ・トリニダード・トバゴの独立 8/
イラン北西部のボインザラ、ガスビンでマグニチュード6.9の地震が起こり、1万2000人が死亡
文部省令第32号 高等学校通信教育規程 9/1
ソ連が、キューバへの武器供与と軍事指導要員派遣協定を結んだことを発表 9/2
第41臨時国会閉会 9/2
滋賀県能登川町長選に日雇労働者中村甚試(なかむらじんせい)が当選、「ニコヨン町長」出現と言われた。 9/2
ガリオア・エロアの対米債務返済のための産業投資特別会計法改正が公布 9/4
ザ・ビートルズ結成の第1回のレコーディングがEMIアビーロンド・スタジオで行われる 9/4
産業投資特別会計法の一部を改正する法律(昭和37年法律第148号)9/4
大正鉱業退職者同盟、出炭を阻止9/5
プロ野球、国鉄スワローズの金田正一投手が奪三振3509個の世界新記録を樹立 9/5
法務省設置法の一部を改正する法律(昭和37年法律第149号)9/5
全労代表、労相に当面の労働政策として5項目の要望 9/6
全日自労、失対打切り反対闘争の中間総括 9/6
新日窒新労、安定貨金要求額決定 9/6
経済企画庁、昭和36年度国民総生産17兆4206億円と発表 9/6
激甚災害に対処するための特別の財政援助等に関する法律(昭和37年法律第150号)9/6
公立学校施設災害復旧費国庫負担法の一部を改正する法律(昭和37年法律第151号)9/6
ボンで、アデナウアーとドゴールが会見し、両国の和解と協力強化の宣言を発表 9/7
三鉱連 (全鉱) 企業整備反対闘争突入直前にスト中止 9/7
社会党、日韓会談の即時中止を要求する緊急集会 9/7
吉川英治が癌のため突然失語症におちいり、「新水滸伝」を執筆途中で没 9/7
総理府令第46号 指定射撃場の指定に関する内閣府令 9/7
松尾鉱業所、希望退職募集を提示 9/8
地方公務員共済組合法(昭和37年法律第152号)9/8
政令第352号 地方公務員等共済組合法施行令 9/8
総理府・文部省・自治省令第 1号 地方公務員等共済組合法施行規程 9/8
地方公務員共済組合法の長期給付に関する施行法(昭和37年法律第153号)9/8
自治省令第20号 地方公務員等共済組合法施行規則 9/8
「プラウダ」に、リーベルマンの論文「計画・利潤・褒賞金」が掲載 9/9
中国空軍が、華東地区でU2型戦闘機1機を撃墜したことを発表 9/9
全電通。新料金制度に反対、実力で切替え阻止方針 9/10
郵政省設置法の一部を改正する法律(昭和37年法律第154号)9/10
新日窒新労、基本的に安定賃金を承認 17日妥結 9/11
水産業協同組合法の一部を改正する法律(昭和37年法律第155号)9/11
漁業法の一部を改正する法律(昭和37年法律第156号)9/11
総評、労相と失対打切り問題交渉 9/12
炭労、政策転換要求と坑内災害に抗議、1時間50分スト 9/12
原子力研究所の国産第1号研究用原子炉に初の原子の火がともる 9/12
関東経営者協会臨時総会 9/13
国会議員互助年金法の一部を改正する法律(昭和37年法律第157号)9/13
栄養士法等の一部を改正する法律(昭和37年法律第158号)9/13
国立大学協会、大学の管理運営に関する中間報告を採択 9/14
全日通賃上げ妥結、スト寸前中止9/14
三菱電機、隔週休2日制を協定 9/14
石炭鉱業合理化事業団、日炭・貝島両炭鉱の退職金に初めて同事業団補償による銀行融資を決定 9/15
医療法の一部を改正する法律(昭和37年法律第159号)9/15
行政不服審査法(昭和37年法律第160号)9/15
行政不服審査法の施行に伴う関係法律の整理等に関する法律(昭和37年法律第161号)⇒同法により遺族援護法・留守援法及び引給法を改正→関係条文整理 9/15
全百連第15回臨時大会 組織解散と再編の方向を可決 9/17〜9/18
全労大阪地方会議第7回定期大会、運動方針の中でメーデー近代化のためデモ行進中止を決定 9/18
全労大阪地方会議、メーデーにデモをやめることを決定 9/18
自民党の松村謙三議員が、北京で周恩来首相と会談し、積み上げ方式による日中関係正常化で合意 9/19
労働者、港湾労働対策案を発表 9/19
王子新労、新紙パ連絡会議設置を決定9/20
新丹那トンネルが開通 9/20
鈴鹿サーキットが完成 9/20
アルジェリアで、制憲議会選挙が行われる 9/20
政令第362号 船員法関係手数料令 9/20
大正鉱業、退職者同盟の会社内立入禁止仮処分申請 9/21
総理府令第52号 災害対策基本法施行規則 9/21
ソ連からキューバのマリエル港へ向けた核弾頭を乗せた船がイギリスの西を通り大西洋へ出る 9/22
全労、新日窒新労支援せずと確認 9/22
東京地裁、東水労解散決議の効力を停止するとの決定下す 9/22
社会党総評・炭労代表、石炭鉱業調査団11の答申内容に関し申入れ 9/22
繊維労連第21回大会戦線統一問題継続審議となる9/23〜9/25
中国共産党8期10中全会が開催 9/24
韓国で、反共法、国家保安法が改正公布 9/24
全電通、市外電話新料金制度に反対 超勤拒否闘争に突入 9/24
全第40回大会 中央労使産業会議の設置決定 9/25
北イエメンでクーデターが起こり、アブダッラー・サラールら革新派将校がイエメン・アラブ共和国の樹立を宣言 9/26
全電通、新料金制度をめぐる紛争妥結 9/26
若松と戸畑を結ぶ2068Mの若戸大橋が開通 9/26
長崎県福江市で大火があり、中心街の400戸が焼失 9/26
運輸省令第47号 救命艇手規則 9/26
運輸省令第49号 指定自動車整備事業規則 9/26
東交労組合理化反対闘争、平均10%減車を実施 9/27
東交労組定員削減反対闘争妥結 9/28
石炭鉱業調査団、炭労幹部に石炭合理化計画の答申案大綱を示し協力を要請 9/28
最高指導会議を開き石炭鉱業調査団の答申案大綱に基本的に反対の態度を決め申入れ 9/29
社会党 総評 炭労、石炭政策転換 9/29
失業対策問題調査研究会、失業対策問題調査研究報告を発表、全日自労 報告内容に反対の態度 9/29
富士ゼロックス初の国産PPCを完成 9/29
ミュージカル「マイ・フェア・レディ」の公演が最終回となる。2717回を記録 9/29
全国金属第13回大会 最賃制確立でスト権を確立 9/29〜10/1
環境衛生関係営業の運営の適正化に関する法律の一部を改正する法律(昭和37年法律第162号)9/29
政令第390号 家庭用品品質表示法施行令 9/29
政令第393号 国の利害に関係のある訴訟についての法務大臣の権限等に関する法律第7条第1項の公法人を定める政令 9/29
政令第394号 領事官の行う船舶法等の事務に係る処分又はその不作為についての審査請求に関する政令 9/29
. 通商産業省令第106号 家庭用品品質表示法施行規則 9/29
ミシシッピ大学で、初の黒人学生の入学に反対する白人2000人が暴動 9/30
スカルノ夫人との会見で、毛沢東夫人の江青が公の場に初めて姿を現す 9/30
炭労代表、首相と会談、雇用安定に 関する閣議決定完全実を要求 9/30
阪神が1947年以来15年ぶり優勝。セ・リーグになってからは初めて 9/30
ボンでアデナウアーとド・ゴール共同声明 9/
エジプトが北イエメンに軍事介入 10/1
石炭政転闘争最高会議、石炭調査団の答申案に抗議方針 10/1
貿易自由化を88%に拡大//日本船舶振興会設立 10/1
人事院規則13-4 人事院規則13-4(給与の決定に関する審査の申立て) 10/1
政府、人事院勧告の10月実施を決め公務員共闘は5月から実施を申入れ 10/2
東京23区の「緑のおばさん」1500人、身分保障を訴え、東京駅などで署名運動を行う 10/2
俳人 飯田蛇笏、没 10/3
合化労連、新日窒争議支援で総決起大会 10/4
鉱業審議会、鉱業政策のあり方について中間答申 10/4
公務員共闘中央大行動 座込み、総決起大会など 10/4〜10/6
全国総合開発計画について、閣議決定 10/5
閣議、全国総合開発計画を発表 10/5
炭労、石炭調査団の7万人人員整理案に抗議 一斉24時間スト 10/6
滝田全労議長ら「総評が共産主義勢力と絶縁するなら戦線統一に応ずる用意」と語る 10/7
ウガンダが独立 10/9
総評評議員会、秋から春にかけて炭労政転闘争を軸に統一行動の展開決ある 10/10
炭労闘争推進中央総決起大会 10/10
ファイティング原田が、ボクシング世界フライ級タイトルを奪う 10/10
政令第403号 激甚災害に対処するための特別の財政援助等に関する法律施行令 10/10
サン・ピエトロ聖堂で、第2回バチカン公会議が開かれる 10/11
全百連第16回大会解散決議は否決されたが無執行部状態となって実体失われる 10/10〜10/11
労第36回臨時大会 政策転換闘争今後の進め方 10/10〜10/13
中央最低賃金審議会、石炭鉱業の最低賃金坑内夫1万6千円を答申 10/11
ネルー首相が、国境から侵入している中国軍の撃退を命じる 10/12
欠員不補充等について、閣議決定 10/12
モスクワで開かれた世界バレーボール選手権大会で日本女子チームが優勝 10/13
労働省「炭鉱離職者の新対策要綱」を発表 10/13
石炭鉱業調査団、石炭鉱業の安定策について答申、7万人の整理を含む合理化推進を強調 10/13
アメリカの偵察機U2型機がキューバの森の中に建設中の核ミサイル基地を発見 10/14
全国労働組合生産性中央討論集会 10/15
中央教育審議会、大学の管理運営について中間報告を答申 10/15〜10/17
民社党第5回大会 10/15〜10/17
政令第404号 都市の美観風致を維持するための樹木の保存に関する法律施行令 10/15
建設省令第30号 都市の美観風致を維持するための樹木の保存に関する法律施行規則 10/15
キューバでのU2の偵察結果がケネディに報告 10/16
マクナマラがケネディに、キューバ危機に関して海上封鎖を強く主張 10/17
中印国境紛争が発生 10/17
国際自由労連第6回アジア地域会議(東京) 10/17〜10/21
日経連臨時総会「賃金問題の課題と経営者の態度」を配布 10/18
新産別第14回大会 10/18〜10/20
新日本婦人の会が結成 10/19
中国軍が、中印国境で全面攻撃を開始 10/20
アメリカの大西洋艦隊がキューバを攻撃する体勢を固める 10/20
公労協、来春闘の展望大綱を決定 10/20
政令第412号 防衛施設地方審議会令 10/20
核武装阻止、基地撤去、沖縄・小笠原返還、日韓会談粉砕、全般的軍縮促進、アジア平和強化のための 10.21全国統一行動 10/21
米ケネディ大統領、キューバ海上封鎖を表明(キューバ危機) 10/22
総評秋季年末争第1次統一行動 10/22〜10/24
政府、新産業災害防止5カ年計画を閣議了解 10/23
総評・中立労連、新産別および同盟会議に春闘共闘の申入れ 10/23
炭労、雇用の安定を要求全山24時間スト 10/23
全自労失対打切り反対戦場放棄 10/23
山谷で暴動 10/23
日本医労協全国統一行動 10/23〜10/24
国際自由労連第2回アジア繊維労働組合大会 10/23〜10/24
総同盟第17回大会 産業民主主義の推進を強調 10/23〜10/25
新産業災害防止5カ年計画について、閣議決定 10/23
地下埋設工事等による道路の掘り返し規制に関する緊急措置について、閣議決定 10/23
ケネディがキューバへの核ミサイル運搬に備えて海上封鎖 10/24
炭労上京動員団、労働者座込み、闘う組合の中央集会 10/24
国連で、アメリカの大使がソ連の大使に、キューバへのミサイルの配備の事実の有無を問う 10/25
中印国境紛争激化 10/25
太田総評議長ら、首相と会見、石炭対策を中心に懇談 10/25
安保反対国民会議 日韓会談粉砕第 3次統一行動 10/25
西ドイツで、週刊誌「シュピーゲル」が国家機密を公表したとして編集者らが国家反逆罪で逮捕 10/26
キューバで核弾頭のミサイル発射基地への輸送が始る。フルシチョフからケネディへの長文の電文書簡が届く 10/26
インド政府が、中印国境戦争で非常事態宣言 10/26
日銀、公定歩合0.1%引下げなど金融引締めの緩和を決める 10/26
池田首相の私的諮問機関「国づくり」懇談会初会合 10/26
アンダーソンが操縦するU2型偵察機がキューバ上空に向けて飛び立つが、ソ連基地のミサイルによって撃墜される(暗黒の土曜日)10/27
ソ連首相 キューバとトルコの基地撤回を提案、米大統領は拒否 10/27
総評・東京地評主催、核戦争反対・キューバに対する軍事干渉抗議の労働者決起大会 10/27
「自己の意思により帰還しないと認定された者に対する引揚援護の取扱いについて」(庶務第605号、庶務課長発各都道府県民生主管部(局)長宛て通知) 10/27
日銀が、金融引き締め緩和措置を決定 10/27
フランスの国民投票で、憲法改正修正案が批准され、普通選挙による大統領選出 10/28
キューバ危機で、ケネディとフルシチョフが主としてケネディ提案で合意する。フルシチョフがラジオでキューバの核ミサイルを撤去すると放送する(黄金の日曜日) 10/28
作家 正宗白鳥、没 10/28
労働動員団、帰山を開始 10/29
労働省、雇用審議会に失業対策制度の刷新改善に関する労働省案を提出諮問 10/30
最高裁が「昭和の岩窟王」吉田石松の再審請求を認める 10/30
全駐労、関東を除き72時間スト 10/31
東京地裁、都教組勤評闘争賃金カット処分に無効判決 10/31
岸派「十日会」解散 10/31
防衛施設庁発足 11/1
政府消費者米価12%値上げ決定 11/2
春闘共闘委員会、正式に発足、5千円以上の大幅賃上げ、全国一律1万円の最低賃金法制化を要求 11/2
ILO 結社の自由委日本の87号条約批准問題で「再度激しい失望」を表明 11/4
全駐労関東地区第3波48時間スト 11/5
国連総会が、「人種差別をやめなければ除名」との南アフリカに対する制裁決議案を採択する。日本は決議に反対 11/6
中国の陳毅がキューバを支持する演説を行う 11/7
中労委会長に所沢道夫を選出 11/7
在日朝鮮人の北朝鮮帰還協定を現協定そのまま1ヶ年延長することに合意成立 11/8
総評第20回臨時大会。石炭闘争方針および「新週刊」負債処理方針を提案 11/8
総評第20回臨時大会、炭労闘争を中心とする闘争方針を下部討議に移す 11/8
春闘共副委、1963年賃金白書を発表 ヨーロッパなみの賃金を要求 11/8
同盟会議 総評からの春闘共闘申入れを拒否 11/9
高碕達之助氏、廖承志氏と日中総合貿易に関する覚書に調印(いわゆるLT貿易) 11/9
フランスを訪問中の池田首相がドゴール大統領と会見する。ドゴールは池田首相を「トランジスタ商人」と評する 11/9
日中長期総合貿易覚書が調印される(LT貿易)11/9
高崎達之助・慶承志、日中総合貿易覚書に調印 11/9
ベルギーのリエージュでサリドマイド系睡眠薬を飲んで身体障害の女児を産んだ母親が自分の子を殺した裁判で、陪審員全員が無罪判決を下す 11/10
大蔵省、全財務勤評反対闘争処分 11/10
国際郵便電信電話労連第2回アジア 地域会議 11/11〜11/17
日韓呼予備会談が行われ、財政請求権問題で合意 11/12
総評、秋季年末争スケジュールを 決定 11/12
全日自労第18回臨時大会 (~15日) 失対事業打切り反対闘争方針 11/12
第17回全国労働委員会連絡協議会 11/13〜11/15
オペラ歌手で女優、声優 木村時子、没 11/13
エチオピアがエリトリアを併合 11/14
日英通商航海条約署名(ロンドン、昭和38.5.4発効) 11/14
全逓、36協定延長協定を締結 11/14
労相、職業安定審議会に失業保険法の改正案要綱を諮問 11/14
首都圏整備委員会規則第 1号 首都圏の近郊整備地帯及び都市開発区域の整備に関する法律施行規則 11/15
公労協新賃金要求を6000円に統一 11/15
ルーサー全米自動車労組会長ら訪日代表団到着 11/15
李珍宇の死刑が執行される。22歳(誕生:昭和15(1940)/02/28)。1958年8月21日の小松川女高生殺しの犯人 11/16
国連総会で、南アフリカの人種政策に対する制裁措置を要請する決議案に、日本が反対投票を行う 11/16
第二国際空港建設を閣議決定 11/16
刑法学者で滝川事件を研究 滝川幸辰、没 11/16
警視庁が、絵図方式の新交通標識の試作品を発表 11/17
日教組、大学管理制度法制化反対集会 11/17
社会党、労働政策大綱をまとめる 11/17
物理学者 ボーア(Bohr,Niels Henrik David)没 11/18
横浜港京浜運河で、日本とノルウェーのタンカーが衝突し、40人が死亡 11/18
ブルガリアで、ジフコフが首相に就任 11/19
日東化学、会社再建案を提示 11/19
ソ連のミサイル基地撤去で封鎖解除 11/20
日東化学労組、再建案反対時間外・ 休日労働拒否を決める 11/20
炭労第4次中央動員団上京 11/20
米大統キューバ海上封鎖解除 11/20
トルコが第1次5ヵ年計画を承認 11/21
中印紛争に関して、中国が一方的に停戦を宣言し、中国占領地域から20キロ後方に撤退すると発表 11/21
西尾民社党委員長、江田社会党書記長の「社会主義のビジョン」論を支持する見解 11/21
写真家 名取洋之助、没 11/23
米労組訪日代表団。 総評など労働4団体と共同声明を発表 11/24
フランス総選挙でドゴール派が圧勝 11/25
国際自由労連、池田首相宛に覚書を手交 11/25
日本航空労組12時間スト 11/25
総評第21回臨時大会秋から春にかけての闘争方針を決定。石炭闘争については12月14日ゼネスト方針を決定。「新週刊」負債処理方針は持越 11/25〜11/26
旧岸派の川島正二郎ら、「交友クラブ」結成 11/26
労働省、金属鉱業等離職者対策怨談会初会合を開き関係者の協力を求む 11/26
ILO 第5回アジア地域会議(メルボルン) 11/26〜12/8
飯野重工業、会社再建案提示、全造船舞鶴分会17時間スト 11/27
秋闘第2次統一行動、労大手2社 24時間スト 11/27
社会党第22回定期大会 江田ビジョン批判の決議案可決、江田書記長は辞意を表明 書記長運に成田知巳 11/27〜11/29
日東化学労組会社再建案反対スト権を確立 11/28
新紙パ労働組合連絡会議結成大会 11/28
日本航空第2波8時間スト 11/28
国連総会が、ウ・タント暫定事務総長を正式事務総長に指名 11/29
合化労連第26回臨時大会 新日窒および日東化学を中心とする当面の闘争方針 11/29
政府「石炭対策大綱」を決定 11/29
石炭鉱業緊急金融対策、閣議決定 11/29
石炭対策大綱、閣議決定 11/29
日本航空争識、韓案提示でスト解除 12/1
自衛隊法施行規則一部改正、防衛大では小隊長以上の学生が、観閲式に限り儀礼刀を付ける事に。 12/1
地方公務員の恩給制度が共済制度に移行 12/1
イタリア共産党書記長が、党大会で中国共産党を批判 12/2
社会運動家 細川嘉六、没 12/2
社会党総評など10団体主催 原水爆禁止と平和のための国民大会、あらゆる核実験に反対決議 広島アピール発表 12/3
京都市交響楽団、群馬交響楽団、札幌交響楽団が、高崎市で第1回交歓演奏会を開催 12/3
社会党・総評など10団体主催の「原水爆禁止と平和のための国民大会」広島市で開催 12/3〜12/4
第2回日米貿易経済合同委員会 ワシントン 12/3〜12/5
昭和18年11月にマレー沖で撃沈された、旧日本海軍潜水艦イ34号の引上げ作業が完了 12/4
名古屋地裁が、安楽死が違法とならない6要件を示す判決を下す 12/5
池田首相の私的諮問機関「人づくり」懇談会発足 12/5
「原水爆禁止と平和のための国民大会実行委員会、原爆禁止連絡会議と改称 独自の活動展開を決める 12/5
自治省の住居表示審議会、住居の表示方法を決定し、街区表示板など各種表示板を公開 12/5
全専売 機械化人員3分の1削減 公社提案に反対 12/5
ロンドンで、スモッグのため106人が死亡 12/6
第4回レコード大賞に橋幸夫と吉永小百合の「いつでも夢を」が決まる 12/6
南極の各国観測施設を視察した中曽根康弘元科学技術庁長官ら3名が帰国、昭和基地再開の必要性を強調 12/6
フラグスタート(Flagstad,Kristen Marie)没。67歳(誕生:1895/07/12)。ノルウェーのソプラノ歌手。ワーグナー歌手として活躍 12/7
モロッコの国民投票で、国王の作成した憲法草案が承認 12/7
中央職業安定審議会、失業保険法の改正案要綱について答申案決定 12/7
ジュネーブ軍縮委、核問題の討議を一応打切り 12/7
第42臨時国会召集(12月23日閉会) 12/8
総評秋季年末開争第3次統一行動、炭労が非常事態宣言を発し大手13社 無期限スト 12/8
高校全人教育国民中央大集会、夜間まで国会請願デモ 12/8
日航労組争議解決 12/8
京都府学連の「大学管理制度法制化反対」デモ隊が機動隊と衝突、学生多数が重軽傷、7人が逮捕 12/8
炭労が、石炭政策大綱反対で非常事態宣言をし、大手13社でストに突入 12/8
自治省令第23号 災害対策基本法第102条第1項の徴収金等の範囲を定める省令 12/8
全労会議、1963年度運動方針案「豊かな生活と明るい社会を築くために」を発表 12/9
全駐労争議妥結 12/9
北朝鮮が、全人民の武装化と全国の要塞化を決定 12/10
社会党、石炭政策転換 日韓会談阻止闘争で委員長名のアピールを発表 12/11
北海道の自衛隊島松演習場近くで酪農を営む兄弟が、演習の爆音から子牛を守るため、演習用電話線を切断する(恵庭事件) 12/11
ソ連のフルシチョフ首相が演説で「平和共存」を強調 12/12
最低賃金法施行来初の労相職権による石炭鉱業の最低賃金決定、坑内夫 1万6000円 12/12
フランスで第2次ポンピドー内閣が成立 12/13
動力車 安全輸送に関する14日朝の 実力行使中止を指令 12/13
ソルジェーニツィンの「イヴァン・デニソヴィッチの一日」が刊行 12/14
総評第4次統一行動、炭労闘争支援 12/14
総決起大会、炭労無期限ストなど7単産約70万人スト実施 12/14
東北大科学計測研に最大級の太陽炉が完成し、公開 12/14
金星ロケット「マリナー2号」が金星に接近し、観測データを地球に送る 12/14
官庁の集団移転の促進について、閣議決定 12/14
総評、石炭要求優先の強硬態度を決める 12/15
総評、労闘争支援カンパ1人当り 100円を決める 12/17
日本生産性本部、労使関係安定要因に関する報告書を発表 12/17
厚生省・建設省令第 1号 下水の水質の検定方法等に関する省令 12/17
バハマで、ケネディ大統領とマクミラン首相の米英首脳会談が開かれ、イギリスのポラリスミサイル導入のナッソー協定に調印 12/18
東大宇宙空間観測所が、観測用ロケットカッパー8型11号機の打ち上げに成功 12/18
総評第5次統一行動、各単で職場集会、国会請願デモ 12/18
衆院、自民党単独審議で会期延長・補正予算案 公務員給与石炭関係の法案などを可決 12/18
首都高速1号線の京橋−芝浦間が開通 12/19>
中印国境紛争が発生 12/20
炭労無期限スト解除 12/20
昭和電工、希望退職を労組に提案 12/20
沖縄嘉手納基地付近にアメリカ軍機が墜落し、12人が死亡 12/20
アルバニアがコメコンとの関係を断絶 12/22
昭和38年度の経済見通しと経済運営の基本的態度、閣議決定 12/22
昭和38年度予算編成方針、閣議決定 12/22
北ボルネオの大洋漁業基地が海賊に襲撃 12/23
第42臨時国会閉会、石炭 公務員給与関係法案は審議未了 12/23
第43国会召集(1963年7月6日閉会) 12/24
東京銀行協会、月賦販売関係で不渡手形が急増しており、都内の主な月賦販売業者に警告 12/24
明治鉱業、二鉱山の閉山を提案 12/25
雇用審議会、失業対策制度の刷新改善について中間答申 12/25
硫安工業対策、閣議決定 12/25
韓国が「第3共和国憲法」を公布 12/26
中国とモンゴルが、国境条約に調印 12/26
日東化学争議 指名解雇をやめ希望 退職一本で人員整理との会社提案を 組合側了承 12/26
日韓予備折衝、請求権問題は一応の合意に達す 12/26
政府筋、北大西洋条約機構と米政府が日本に対して油送管の対ソ禁輸を要請したことを明らかにする 12/26
地方公共団体の議会の議員及び長の選挙期日等の臨時特例に関する法律(昭和37年法律第163号)12/26
昭和三十七年度分の地方交付税の単位費用の特例に関する法律(昭和37年法律第164号)12/26
日中民間貿易議定書、北京で調印 12/27
三井三池 第1組合幹部10人の解 処分のための協議を申入れ、組合は 直ちに反対声明 12/28
プロボクシング日本フライ級選手権で、斎藤清作が王座につく。斎藤は後にタレントたこ八郎 12/28
東京山谷の失業者代表約30人、約180人の署名入り保護願いを郡山福祉センターに提出 12/28
京大薬学部で火災があり、本館1370平方メートルを全焼 12/29
警察庁、37年の「交通事故白書」を発表 12/29
全日空が藤田航空を吸収 12/30
「朝日新聞」マイクロ版が発売 12/30
文部省、38年度大学院・大学学部などの新設拡充計画を決定。戦後の新制大学に大学院を設置 12/30
昭和39年 ラジオ番組
昭和39年 テレビ番組
てなもんや三度笠」「アベック歌合戦(あなたのおなまえなんてえの?・トニー谷)/まんがカレンダー
TBSが「ベン・ケーシー」の放送を開始する。外科医師の物語で高い視聴率 5/4
昭和39年 CM&雑誌
マーブルチョコレート、スカッとさわやかコカコーラ(コカコーラ自由化) 光る光る東芝
昭和39年 漫画
赤塚不二雄「おそまつ君」
昭和39年 流行歌
琵琶湖周航の歌
おもちゃのチャチャチャ
山男の歌
あゝ青春に花よ咲け
てなもんや三度笠
ひばりの佐渡情話
一週間に十日来い
ブンガチャ節
寒い朝
若いふたり
恋は神代の昔から
なみだ船
島育ち
下町の太陽
出世街道
江梨子
なみだ船
下町の太陽
島育ち
王将
星屑の町
小さい秋みつけた
愛さずにはいられない
ロコ・モーション
シェリー
ヘイ・ポーラ
電話でキッス
アンチェイン・マイ・ハート
霧のサンフランシスコ
トゥナイト
ザ・ピーナッツ「ふりむかないで」
橋幸夫&吉永小百合「いつでも夢を」
植木等「ハイそれまでョ」 「無責任一代男」
石原裕次郎「赤いハンカチ」
ジェリー藤尾「遠くへ行きたい」
中尾ミエ「可愛いベイビー」
鉄砲光三郎「民謡鉄砲節」
飯田久彦「ルイジアナ・ママ」
弘田三枝子「ヴァケイション」
守屋浩「大学かぞえうた」
昭和39年 映画
洋画 史上最大の作戦/世界残酷物語/ハタリ!/エル・シド/101匹わんちゃん大行進/ウエスト・サイド物語/荒野の三軍曹/駅馬車/ブルー・ハワイ/野いちご/ニュールンベルグ裁判/怒りの葡萄/太陽はひとりぼっち
邦画 日本無責任時代/椿三十郎/花と竜/座等市物語/キングコング対ゴジラ/宮本武蔵・第2部
銀座の恋の物語/どぶろくの辰/東海道のつむじ風/私は二歳/キューポラのある街/切腹/破戒/秋刀魚の味/秋津温泉/黒の試走車/おとし穴