昭和31年後半 鉄道ニュース


前年度のページ       top      次年度のページ
周遊旅客運賃割引規程、同取扱細則の一部を改正(公示二二二号、達四一六号)7/1
掛川外二駅発西瓜、広島外五駅発小口混載貨物に対しぞれぞれ責任トン数を定め、運賃割引を行う(公示二二八号、二二九号)7/1
国鉄自動車 阿波線や幡役場前、御所役場前を阿波八幡、御所と改称(公示二三二号)7/1
同、阿波本線市場町・学間(三粁)、三本松線御所・三本松間(二七粁)に一般乗合旅客自動車運送事業を開始(公示二三四号)7/1
荷物集配区域表中、埼玉県岩槻市、川口市、春日部市、越谷町、草加町の項を一部改正し、また美園村の項を追加(達四一二号)7/1
運転事故防止運動を展開、(1カ月間) 7/1〜
十河総裁は、本社に東京付近の現場長を招集し安全輸送確保につき訓示
宗谷本線【仮乗降場新設】南美深、南咲来 7/1
留萠本線【仮乗降場新設】北秩父別、真布 7/1
久留里線 【駅廃止】上総山本 7/1
国鉄当局は貨車不足対策として荷主の資金で製作し国鉄へ移籍する貨車共有制度を考慮研究中 7/1
国鉄職員の恩給制度は共済制度に移行 7/1
国鉄31年度外注新製車両の契約成立、87億5千余万円、電気機関車59、電車265、客車72、内燃動車120、貨車925両 7/2
都市交通審議会の中間結論 7/3
第十四回都市交通審議会において、「地下高速度鉄道の経営主体について」
  1. 首都における陸上交通機関を適当な経営主体のもとに一元的に大合同せしめ、国家が強力に助成措置を講ずる
  2. この大合同を実現するまでには相当の。時日を要するものと思われるから、現在の緊迫した交通事情を急速に打開するためには、建設について豊富な経験と技術を有する帝都高速度交通営団をして政府の強力な助成のもとに地下鉄道網の整備拡充を行わすことを原則とする
  3. ただし、営団と競合せず迅速な建設が行われる限りにおいては、営団以外の者にも一建設を協力させることも考慮すべきである
と注目すべき中間結論を出し、近く運輸大臣に答申することとなった。 昭和十五年以来、営団によって独占されて来た地下鉄建設も、この結論によってその一角がくずれ私鉄や都においても実施できることとなった
北京及び上海にて開催される日本国際貿易促進協会の日本商品展覧会出品物に対し割引運賃を定めた(公示二二〇号)7/5
国鉄自動車 吾妻本線 干俣・万座入口間に対し(二粁)一般乗合旅客自動車運送事業を問始(公示二四〇号)7/5
輸省は関係官庁、業者、関系団体を網羅した車両生産の合理化、輸出の振興を目し鉄道車両生産協譲会設置を検討 7/5
昭和31年度第3回 日本国有鉄道監査委員会審議 7/5
議 題
  1. 運輸省鉄道監督局長から監査委員会の機能等について説明聴取
  2. 経営調査会答中及び行政管理庁の勧告における問題点について
  3. > 北陸鉄道 金沢駅前広場拡張に伴い北鉄金沢駅移転 7/5
    比叡山ロープウェー営業開始 7/5
    横浜地裁、駿豆鉄道(西武系)による箱根登山鉄道バス(東急系)の小涌谷〜湖尻間通行禁止申請を認める 7/6
    国鉄自動車 運転取扱心得を一部改正(達四四二号)7/7
    新発田市にて開催される全国優良農機具実演展示会出品物に対し、運賃割引を行う(達四三三号)7/8
    塩竃線 陸前山王・塩竃駅間の旅客運輸営業を廃止(公示二四三号)7/8
    参議院議員半数改選。 自民61、社会49、 緑風5、 共産2、その他10、計127。国鉄労組から中村正雄、内村清次、柴谷要、相沢重明、片岡文重当選 7/8
    塩竃を塩釜港と駅名改称(公示二四五号)7/9
    東北本線 陸前山王・品井沼間に塩釜、新松島の二駅を新設し、塩釜は旅客及び手小荷勧の、新松島は一般運輸営業の取扱を開始(公示二四六号)7/9
    東北本線、仙石線及び塩釜線の利府外九駅の営業範囲を変更(公示二四七号)7/9
    旅客及び荷物運送規則、周遊旅各運賃割引規程を一部改正(公示二四九、二五〇号)7/9
    東北本線 陸前山王駅〜品井沼駅間(海線ルート)旅客営業開始。新松島駅(現・松島駅)開業 7/9→37/4/20 37/7/1
    東北本線【新線開業】陸前山王〜品井沼間(通称海線)を旅客列車の主要ルートに変更 7/9
    【新駅開業】塩釜、新松島(現・松島)
    塩竈線【名称変更】→塩釜線、旅客営業を廃止 7/9
    【駅名改称】塩竈→(貨)塩釜港
    三江南線船佐・式敷間に駅員無配唐の所木、信木の二駅を新設。気動車による旅客のみの取扱を開始(公示二四二号)7/10
    三江南線【新駅開業】 信木、所木 7/10
    8日の参院改選に国鉄関係で堀木、天坊、相沢氏等9名当選 7/10
    津軽鉄道線【駅名改称】 五所川原→津軽五所川原、中里→津軽中里 7/10
    自動車線における手回り品の持込及ぴ手小荷物の受託制限についての一部を改正(公示二五七号)7/11
    荷物集配区域表中、三重県松阪市、山口県豊北町の項を改正(達四二九号)7/11
    総支配人会議開催 7/11
    国鉄ではさきの本社機構の改正に続いて、地方組織の改正を行うべく慎重な検討を行っているが、これについて総支配人の意見を聴取するため、全國総支配人会議を開催
    現在、本社で持っている現業的業務その他をでき得る限り権限を地方に委譲し、管理局は本来の使命である輸送業務に重点を置こうという今回の構想が、今秋改正をめざして大きく前進した
    昭和31年度第4回 日本国有鉄道監査委員会審議 7/12
    議 題
    1. 今後の審議予定表について
    2. 国鉄部外団体の改善措置について
    教育訓練の改善方針決定 7/14
    学閥打破、国鉄職員の資質向上に深い関心を示している総裁は、就任以来しばしば教育訓練の改善についてその方針を公表しており、教育訓練の改善基本方針について総支配人に通達が出された
    国鉄の経営合理化によって生じた過員に再教育をほどこし、配置転換を容易にすること、幹部職員の再教育を行うこと、教育の効果をあげるため寮生活をさせること、将来に希望を持たせるため大学その他部外の研究機関に職員を派遣して研究させるということがその基本
    これに先だち、総裁は、7月14日 大浜早大総長、奥慶大塾長、辻東大教養学部長と懇談し、国鉄の教育楕関の現状を説明するとともに、国鉄職員のうち大学卒業者を母校以外の学校に委託研究させ、学閥打破の一助とし、叉大学側の全面的な協力を得て、幹部の長期研修機関を設けたい旨を述べ、教育制度の改革に対する熱意のほどを披瀝した
    国鉄自動車 予土線 土佐大崎・寺村橋間に蕨谷、大栃線 若松町通・住吉通間に高須外四駅、後免・土佐八幡間にケ鳶池、土佐小川・在所間に土佐吉野の各駅を新設し、旅客の取扱を開始(公示こ五三号)7/15
    同、大栃線文珠通外五駅を廃止(公示二五一号)7/15
    久留米駅発下関、京都間各駅着となるゴム製品の小荷物運賃を明年三月末日まで五割引(公示二五六号)7/15
    香川県産西瓜、下松発ブリキ、福鳥外四駅発挑及び林檎、豊橋外四駅発。酉瓜、三岐鉄道東藤原発石灰石に対し。着駅、責任トン数を定め、期限をきつて運賃割引(公示二五八号、二六三号)7/15
    関西線準急3往復とも気動車化 7/15
    難波〜加太間に臨時急行「友ヶ島号」運転 紀ノ川でスイッチバックして加太まで直通運転 7/15
    東北・裏日本一帯に豪雨禍 7/16
    東北、日本海側一帯をおそった豪雨のため、仙鉄管内の磐越西線塩川会津若松間の阿賀野川橋梁が桁下1メートル増水で危険となり不通になったのをはじめ、秋田、仙台、新潟、金沢、米子、福知山各鉄道管理局管内で築堤決壊、土砂崩壊、道床流失、通信線故障など八89ヵ所の被害が発生したが、総損害額は五億円に達するものとみられる
    石川県能登地方の水害罹災者救恤用寄贈品に対し、運賃減免の取扱(達四六六号)7/17
    国鉄自動車高蔵寺線春什井・尾張下原間(四紆)に一般乗合旅客自動車運送I業を開始した。(公示二六五号)7/18
    17時半から、高松宮殿下、妃殿下参列の元、東京駅新ホームで初列車発車式が行われた 7/19
    昭和31年度第5回 日本国有鉄道監査委員会審議 7/19
    議 題
      24 国会でとりあげられた宿舎につ凡ての諸問題
    1. 老朽施設の現状とその対策について
    2. 常勤監査会設置について
    都市交通第10回定期大会 7/19〜7/20
    東京地下鉄丸ノ内線と、東衣駅にて、連絡運輸を開始した。・(公示二五八号)7/20
    長岡市に間催される新潟県産業文化展、仙台市に開催される北日本中小企業振興展への出品物に対し運質割引を行う(達四五〇、四六三号)7/20
    帝都高速度交通営団丸ノ内線 【延伸開業】淡路町〜東京間(1.4km) 池袋〜東京間運転開始 7/20
    私鉄関西年間臨給妥結 7/20
    荷物集配置域衣中、静疋県町の部に大須賀町の。項を加えた。(達四五九号)7/21
    玉野市営電気鉄道【信号場開設】古塩浜信号所 玉野市役所〜藤井海岸間 7/21
    青森市に開催される第一回青森産業振興展出品物に対し、運賃割引(達四五一号)7/23
    福島県会津地方の水害罹災者救恤用寄贈品に対し、運賃減免の取扱(達四八八号)7/23
    東京急行 新玉川線渋谷〜二子玉川園間地方鉄道敷設免許申請 7/23
    国労の新中央委員決定 7/25
    8月13日からの第15同全国大会を前に、中央委員及び代議員の選挙が行われた
    選挙の結果約1/3は新旧入れ代ったが、民同左派(労働組合に対する日本共産党の支配を排除しようとするグループで、概ね社会党(現・社民党)を支持するグループで、国労内では民同右派が分裂して、鉄労を結成することとなる)が依然として過半数を確保し、指導権を獲得している
    昭和31年度第6回 日本国有鉄道監査委員会審議 7/26
    昭和 31 年度予算について
    静岡管内視察中の十河総裁は新聞記者団に対し東京〜大阪間広軌で4時間運転など語る 7/27
    国鉄、各総支配人あて全職員の再教育のため「教育訓練の改善方針」を通達 7/28
    乗客の転落死を契機に国鉄では「進行中ドアを開けると危険です」と列車のドアに表示する事を決定 7/28関連 列車転落事故 6/25
    踏切対策委員会設置 7/
    国鉄における跡切道に関する事故を総合的に調査審議し、踏切道ににおける運転事故の防止対策をたてるとともに、その実施を推進するため本社に常務理事を委員長とする踏切対策委員会を設置することとなった
    運輸大臣 運賃裁判所の設置を語る 7/
    運輸大臣は四国高松において運賃決定機構について次のように語った
    国鉄は企業として、運賃費用の中から建設経費を負担しているが、値上げは法律改正によることとされており、十分とは言えない
    そこで、英国の運賃裁判所のようなものを日本でも設けてはどうか、あるいは現行のままで良いかという問題を早急に解決したいと述べた
    このことは、先の経営審議会の答申と公共企業体合理化審議会の答申が運賃決定のため特別の審議機関を法律によって設け、その責任において決定することが適当であると指摘しているところでもあり、その成り行きは注目される
    炭価折衝妥結 7/
    国鉄の本年度上半期における購入石炭単価の折衝は、国鉄側は、国鉄財政の現状から、30年度下期よりもトン当り280円安を主張、一方炭鉱側では、一般市況の値上傾向を見越して170円高を堅持し、両者の間に450円の開きがあったが、国鉄としては、早急に妥結させたい意向もあり、一方炭鉱側では、石炭輸送に国鉄が全面的に協力するという前提を条件に、国鉄側と妥結、上期50円高、下期100円高ので妥結
    百済貨物駅(関西本線)の超近代化計画 7/
    昭和24年以来、大阪地裁で審理を統けていた関西本線百済貨物駅用地問題は、国鉄側の勝訴となったため、国鉄では同駅を南大阪一帯の貨物輸送の中心駅として整備することし、平野、天王寺、今宮、玉造の貨物を全部同駅に集約することとなった。
    新新潟民衆駅の新築決定 7/
    新新潟民衆駅の新築決定 7/新潟市の都市計画に伴い、新潟駅を民衆駅として(1、2階は国鉄及び族客施設・地下は商店街)新築する計画がまとまり、このほど正式に建設が決定
    本年9月末、総工費1億5千万円で、鉄筋2階建(将来は更に上に2階建の国鉄庁舎をたてる計画をもっている)の新駅建設に乗り出すこととなった
    なお、完成は来年12月と予定されている 画像 wikipedia 新潟駅
    貨車共有制度検討 7/
    車両の不足を緩和する方法として、国鉄では、現在の私有貨車制度の枠を拡げ、国鉄と荷主の貨車共有制度というものを検討、この制度は不足する貨車を荷主の資金によって補い、荷主は優先配車の便を受けるという仕組みであり、今後の発展が注目されている

自動車運送事業等運輸規則が制定(省令四四号)8/1
周遊旅客運賃割引規程の一部(周遊指足地、指定地駅及ぴ指定地接続線松島の項)を改正(公示二七〇号)8/1
旅客及び荷物運送規則中、第八一条第一項一号(学生団体の項)を改正し、これに伴ない連絡運輸規則の一部も改正(公示二七二、二七三号)8/1
車扱による西鹿児島外三駅発 葉・たばこ。鳥取県産梨、名古屋鉄道尾張横山、尾張瀬戸発けい砂に対し、着駅を定め、九月末日まで、責任トン数付達賃割引を行う(公示二七四、二七五、二七六号)8/1
梅小路外三駅発九州各駅着小口混載貨物に対し、明年一月末日まで、札幌発旭川着のものに対して、明年1月末日まで、責任トン数を定め、運賃割引を行う(公示二七七、二七八号)8/1
小形コンテナーの特殊取扱方の一部を改正(公示二七九号)8/1
荷初集配置域表中、熊本県植木町、田底村の項、高知県宿毛市、中村市、大方町及び佐賀町の項を改正(達四八一、達四九一号)8/1
岩見沢市及び青森県木造町に開催される全国優良農機具共進会出品物に対し、運賃割引(達四九二、四九三号)8/1
公企体労働関係改正法施行され従来の調停、仲裁両委を廃し公企体労働委員会が新発足 8/1
石巻線【新駅開業】上涌谷(小牛田〜涌谷間) 8/1
宿毛線 調査線昇格 8/1
昭和31年度第7回 日本国有鉄道監査委員会審議 8/2
昭和30年度決算について
給与体系是正の是正に関する協定締結へ 8/3
国鉄労組では、参院選挙終了後、賃金確保と要員獲得の闘争を行っていたが、「給与体系の是正に関する協定」を締結し妥結を見た
現行給与体系の不合理を是正するために、給与専門委員会をもって速かに検討を行うことを協定したもので、構成は労使各5名とし、最低保障額、最低・最高号俸、基本給表、職群表、作務地手当、諸手当を検討し、結論を得たものについては逐次実施することとしている
国労と機労では、若干考え方が相異しているため、調整及び昇給、一時金の支給等がどうなるか注目される、また、当局側は、勤務成績によって俸給に個人差を設けたい旨を、しばしば言明しており、労使の間で、どのような結論が得られるか注目される
東北本線電化起工式挙行 8/3
東北本線の電化起工式が宇都宮においてその起工式が挙行された
工事は、上野〜宇都宮間104・5キロの電化エ事で総工費57億円、32年末完成を目途としている
昭和31年度第8回 日本国有鉄道監査委員会審議 8/3
輸送の安全確保について
会津若松市に開催される全国優良農機具実演展示会出品物に対し運賃割引(達五〇四号)8/5
加須市に開催される全国優良農機具実演展示会出品物に運賃割引(達四九四号)8/6
流山電気鉄道 貨車直通が承認される(ワ203)8/6
帯広市に開催される全国優良農機具実演展示会出品物に対し運賃割引(達五〇九号)8/7
駐留軍 貨物運送手続の一部を改正(達五二〇号)8/8
昭和31年度第9回 日本国有鉄道監査委員会審議 8/9
議 題
  1. 輸送の安全確保について
  2. 地方鉄道管理局における当面の問題について
国鉄自動車 紀南本線紀伊大泊駅を廃止し、同線上木本、紀伊佐田間に大泊駅前停車場を般置し、旅客に限り取扱を開始(公示二八五)8/10
同、天龍本線小畑、達江下田(七粁)間において、一般乗合旅客自動車運送事業を開始(公示二八七号)8/10
国鉄局長級人事異動発令、営業磯崎叡氏他、施設局、電気局、厚生局、監察局、関東総支配人兼東鉄局長がそれぞれ発令された 8/10
田川線犀川、油須原川に横山停車場を新設し、旅客、手小荷物(除配達)の取扱を開始(公示二八二号)8/11
乗車券類委託発売規程の一部を改正(公示二八四号)8/11
荷物集配区域表中、福岡県大川市の項を一部改正(達五一〇号)8/11
吹田操車場 下りハンプ カリターダ竣工 8/11
田川線【信号場→駅】崎山 8/11
北海道炭礦汽船夕張鉄道線【新駅開業】営林署前、末広 8/11
駐留軍旅客及び付物運賃料金後払手続きの一部を改正(達五二二号)8/12
国鉄労組第15回定期大会、伊勢。新賃金要求、要員確保などの方針を決定。委員長-小柳勇、副委員長-土門幸一、書記長鈴木清 8/13〜8/18
北海道向け一二トン積冷蔵車を使用して運込する貨物の割引賃率の一部を改正(公示二九四号)8/13
民中央本線 東京競馬場前駅における旅客取扱の開閉期日及び取扱区間の削限を廃止(公示二八九号)8/14
豊橋外一〇駅発小口混載貨物に対し、二月十四日まで、責任トン数付運賃割引(公示二九三号)8/15
宮内線豊城駅の営業範囲を旅客のみ(公示二八三号)8/15
水戸市に開催される農機具実演展示会出品物に対し、運賃割引(達五一六号)8/15
荷物集配区域表中、北海道鵡川町の項を改正(達五二三号)8/15
十河総裁は欧米鉄道事情観察のため空路出発 8/15
国鉄30年度の決算案を発表 8/15
総収入2629億6512万円、欠損183億円
首都圏整価審譲会で首都圏の範囲など決定 8/15
白棚線の復元については、鉄道建設審議会において「白棚線を自動車道として復元し、日本国有鉄道の自動車をもって運営することを適当と認める。」と議決された 8/15
国鉄自動車 友部線常陸山崎、友部(二九粁)、西天龍線 遠江横山、大倉口(三粁)間に一般乗合旅客自動車運送事業を開始(公示二九六号)8/16
連絡船の台風対策 8/16・17
台風シーズンを迎え、船舶部では連絡船事故の防止策を一層強化するため、本社に現地局、部の運航、海務課長及び監督を招集し、監督の執務のあり方及び台風対策の指導等について討議した
荒天時の遵守規則を制定とともに。連絡船の避難錨地を選定する等の強力な台風対策を決定し、警戒、救難体制を強化すると等が決定された
昭和31年度第10回 日本国有鉄道監査委員会審議 8/16
議 題
  1. 月次総括試算表について
  2. 昭和 31 年度日本国有鉄道基本計画について
新宿駅東口民衆駅建設に中間結論 8/17
国鉄民衆駅等運営委員会では、百貨店業を主体とした新宿停車場株式会社、集会所、ホテル、劇場、飲食店街を主体とした新宿ステーション・ミーテイングーホールセンター、地元中小企業者を中心とする百貨名店街ビル株式会社の3者によって民衆駅建設が競願の状態となり、また地元の反対、賛成両運動が入り乱れて、東京商工会議所が斡旋に乗り出す等、複雑な様相を呈していたが、第32回委員会において中間結論を決定した
国鉄としては、三社の競願が一定の整理を図ることができなければ自己資金で、建設を考慮するというもの
理由は下記のとおり
  1. 新宿駅の区画整理は32年3月末完成を目途としていること
  2. 地下鉄の乗入れが34年3月を予定しること
  3. 西武は早急に暫定乗入れを実現したいという事情があること
  4. 国鉄としては早急に駅舎改築の必要に迫られていること
等を理由として挙げている
国労大会で派閥解消を目途に組合現約改正を行い民同左派の解散を決定、役員改選で役員改選では小柳、土門、鈴木の三役全員再選 8/17
国鉄民同左派解散、社会党員協議会発足へ 8/18
秋田県大館市の火災による災害罹災者救恤用寄贈品その他に対し運賃減免の取扱(達五四三号)8/19
タイ国鉄のディーゼル機関車国際入札で日立製作が米英との競争にかち30両の発注を獲得 8/19
旅客及び荷物運送規則の一部(連絡船旅客名簿)が改正(達四九五号)8/20
「国鉄財政の現状」を作製、経営実体につき関係方面に訴えた 8/20
湧網線【仮乗降場新設】浜床丹、若里 8/20
羽幌線 【仮乗降場新設】花岡 8/20
洞爺丸の代船建造を理事会で決定 8/21
徳寿丸昭和29年9月台風15号により遭難沈没した洞爺丸は、30年8月引揚げられたが、スクラップとして売却され、洞爺丸の代船として、関釜航路のに使用されていたた徳寿丸を充てていたが、徳寿丸は船令34年の老朽船であり、保安上からも、経済上からも不適なため、すみやかに代船を建造することが適当であるとされ、理事会において羊蹄丸型のを代船建造することが議決された 画像 徳寿丸 wikipedia
白棚線、バスによる復活を理事会で承認 8/21
金鉄管内発の米及びセメントを無蓋車に積載した場合十二月末日まで運賃割引を行う(公示三〇〇号)8/23
北海道向け一二トン積冷蔵庫を使用して運送する貨物の割引賃率の一部を改正(公示三〇一号)8/23
洞爺丸の代船としての羊蹄丸型客貨船(4,500屯)建造決定、32年9月完成予定 8/24
国鉄初の全金属製電車の試作車5両が完成、中央本線東京〜中野間で試運転(モハ71形) 8/24
土讃線 大歩危〜土佐岩原間を周志トンネル(長さ860m)経由の新線に切替 8/25
新宿駅 北部信号所を継電電空連動に変更使用開始 8/26
広尾線【仮乗降場新設】幸福 8/26?
東京都 地下鉄1号線最初の建設工事を開始 8/27
国鉄、車両会社16社と借入車両総額52億1882万円の契約成立 8/28
昭和31年度第11回 日本国有鉄道監査委員会審議 8/30
運賃値上げについて
渕野辺駅分吸の駐留軍専用線を廃止(通報)8/31
青函連絡船、復元船十勝丸(初代) 就航(変24便)8/31
昭和32年度運輸省重要襄政策決定 8/
運輸省では、明年度の重要政策について審議した結果、下記のとおり方針を決定
  • 国際収支の改善
  • 国内輸送力の整備増強
  • 災害の防止並びに交通安全の確保
  • 科学技術の振興
  • 中小企業の振興
  • 産業基盤の強化
  • 海上治安の維持
などに関して所管行政についての政策を決定、これを強力に推進することとなったもようである
国鉄関係は、下記のとおり
  • 鉄道近代化を強力に推進するとともに、輸送力の緊迫すろ主要幹線、特に、東海道の輸送力の飛躍的増強をはかる
  • 青函ずい道、四国海峡連絡鉄道の建設計画を確立し、新線建設については重点的に行う
  • 政府出資等、所要資金の確保並びに建設補助を行う
  • 踏切道及び立体交叉施設の整備をはかり、交通事放の防止と交通能率の増進に寄与するため「鉄道と道路との交叉に関する法律」を制定し、さらにその促進助成をはかるため「踏切道整備促進法」を制定する等
国鉄財政白書を発表 8/
国鉄ではこのほど「国鉄財政の現状」という白書を発表、窮迫した国鉄財政に対する国民の理解と今後の協力を求める事とした
国鉄の運賃値上げを認めて欲しいという事を文章にしたもので、概要は下記のとおり
  • 1)国鉄は戦後の復旧に努めたが、今なお800億もの老朽荒廃施設がある
  • 2)輸送量は戦後飛躍的に増大し、これに対応する設備の増備が著しく立ち遅れており、輸送力は限界に達している
  • 3)増強しなければならず、しかも、迅速、正確。安全、快適な輸送を使命とする国鉄の責務からもサーピスの向上をはかつて行かなけれぱならないが、これから課題を根本的に解決するためには、2割程度の運賃値上げを行わなけれぱならない
工事請負業者及び指名中央審議会答申案完成 8/
国鉄の工事請負制度を再検討するため、工事蹟負業者及び指名中央審議会は、総裁から
  1. 契約方式、
  2. 業者の資格、
  3. 指名某準
の3項目の諮問をうけて、近く答申を行う運びとなり、草案について現在検肘を行っている
契約方式については、従来原則として公開鏡争入札、運転技術上やむを得ない場合は指名又は随意契約の方式がとられていたが、この原則は従来どおりとし、指名入札の枠を駅本屋、業務上の建物など旅客や鉄道作業に直接影響を与える工事は指名入札ができる様にするとともに、50万円以下の工事は指名入札となるもよう、請負業者の資格については、施工能力、地域的な能力、運転保安上の特殊技術の有無という点から業者の格付が行われる。なお、指名基準については、抽象的な表現(基準を工事ごとに定める等)になるのではないかと見られている
試作合理化案を検討 8/
国鉄における試作は各主管局がぱらぱらに行い、計画性もなく、予算上も明確な措置が行われずていなかったため、技術研究の一手段として試作を認めて行こうという趣旨の下に試作合理化案の検討を進めている
これにより重要研究課題の推進と併行して、国鉄技術の進歩に大きな役割を果すであろうと期待されている
東京駅八重洲口広場区画整理決定 8/
地元の反対で進んでいなかった東京駅八重洲駅前広場の区画整理問題が、東京都市計画地方審議会で整理案が正式に決り、33年度末までには完成する見通しがっいた
戦後急速に発展した八重洲口は、鉄道会館、観光会館等一連の高層ビルで今や首都玄関の表口として発展を遂げているにも関わらず、区画整理が行われておらず、機能を十分発揮されていなかった。 今回の決定により、名実ともに首都玄関にふさわしい広場が誕生することとなった。なお同時に未完成の鉄道会館も最初の構想どおりこ12階建で完成することとなった
新宿駅 第3ホーム(いまの7・8番線) の拡張工事完成 8/
白棚線 鉄道建設審議会で自動車専用道による代替バス運行への変更決定 8/


国鉄の輸送力の強化、輸送方式・設備の近代化などを内容とする5カ年計画を発表 9/1
宗谷本線【仮乗降場新設】瑞穂 9/1
名寄本線【仮乗降場新設】秋里、富丘9/1
羽幌線 【仮乗降場新設】興津 9/1
中央東線【信号場→駅】北府中信号場→北府中 9/1
中央東線 北府中信号場を駅に格上げし北府中駅開業。国分寺〜下河原間貨物支線の起点を北府中に変更(国分寺〜東京競馬場前間支線との二重戸籍解消)
国有鉄道専用線規則、同取扱細則が制定施行(公示二九〇号、達五二七号)9/1
中央本線国分寺・東京競馬場前間に北府中駅を新設し、旅客及び同駅接続専用線発着車扱貨物の取扱を開始し、日時に国分寺・下河原間貨物支線の営業粁程を改正(公示三〇二、三〇三号)9/1
車扱による板橋発 笹島着 オートパイに対し九月末日まで、名古屋鉄道 尾張瀬戸、尾張横山発四日市港着けい砂に対し明年二月末日まで、運賃別引(公示三○六、三○七号)9/1
生乳外七品目に対する小荷物運賃割引の一部を改正(公示三一一号)9/1
連絡船運行時刻設定手続が制定(達五三三号)9/1
運輸帳表取扱手続、運輸収入事務規定の一部改正(達五四六、五四七号)9/1
十月十日から鹿児島に開催される誰にもわかる科学博覧会出品物に対し、貨物運賃割引(達五六三号)9/1
気動車運用手続を制定(達五六ハ号)9/1
国鉄施設増強5ヵ年計画を発表 9/1
名寄本線【仮乗降場新設】秋里・富丘 9/1
中央線【信号場→駅】北府中信号場→北府中【起点変更】国分寺〜下河原間貨物支線の起点を北府中駅に変更、これにより国分寺〜東京競馬場前駅間の支線との重複が解消 9/1
雄別炭礦鉄道【新駅開業】真澄町 9/1
名鉄名古屋本線【駅名改称】阿野→豊明 9/1
国鉄、鉄道輸送の現状と5ヵ年計画の内容を発表、輸送力の窮状打破について国民の協力を要請した。目標では客車電車で1,700両、貨車16,000両等の増備となり、輸送力は31年度に対し旅客130%、貨物125%の増強となる 9/2
北見市に開催される北海道種馬共進会の出陳馬に対し運賃割引(達五七四号)9/3
国鉄本社 理事会において、「組織改正の要綱」に基き、作業をすすめることを了承 9/4
国鉄踏切対策委員会第1回会議開催、安全委の答申に基き基本事項並に緊急整備に関し方針を決定 9/4
理事会において、昭和29年の台風15号により遭難沈没した北見丸については、ボイラー及び機関部は取りはずして売却、船体は当分の間けい留することを決定 9/4函館ドックから有川さん橋に曳航 9/9
福島県産梨に対し、九月末日まで責任トン数付運賃割引(公示三○五号)9/5
種馬馬鈴薯に対し発着駅、割引期間、割引賃率を定めた。(公示三一二号)9/5
北見市に開催の北海道ホルスタイン共進会山陳の牛に対し運賃割引(達五七八号)9/5
北海道交通開発株式会社法案に関して常務会でも重大な関心 9/6
北海道開発審議会において、正力国務大臣から示された、北海道の国鉄を分離経営することを骨子とした、北海道交通開発株式会祉法案の審議は、国鉄にとっても重大な関心事となり、常務会においても、同案を種々検討するとともに運輸省とも検討会を行うこととなった
昭和31年度第12回 日本国有鉄道監査委員会審議 9/6
議 題
  1. 組織改正について
  2. 国鉄部外団体の改善措置について
国鉄本社、組織改正について、総支配人会議で意見を聴取 9/7関連 9/4 理事会
処分が決定した北見丸、函館ドックから有川さん橋に曳航され、9月10日けい留作業を完了 9/9船体は当分の間けい留することを決定 9/4
国労、国家的施策が先決として国鉄運賃値上げに反対を声明 9/7
能代市に開催する秋田県畜産共進会出陳物、青森市に開催する東北六県連合畜産共進会出品物及び上田市、並びに宮城県小牛田町に開催する全国優良農機具実演展示会出品物に対し、運賃割引を行った。(達五七八、五八一。五九三、五九五号)9/10
車両貸渡及ぴ使用規則の一部を改正(達五九六号)9/10
富山地方鉄道富山市内軌道線 軌道線再整備(複線化)工事着工 9/10
近鉄生駒線【駅名改称】信貴山口→信貴山下 9/10
富山県魚津市の火災による災害被災者の救援用寄贈品その他に対し運賃減免の取扱(達六〇一号)9/11
広島県西条町に開催する広島県農業祭全国優良農機具実演展示会出品物に対し、運賃割引(達五九四号)9/12
名鉄名古屋本線【駅名改称】 山王→中日球場前 9/12
京阪電気鉄道 大津線客車7両に車内放送装置を設置 9/13
飯田線 豊川・西豊川間の一般運輸営業を廃止(公示三一五号)9/14
兵庫県下に開催される第十一回国体夏季大会参加選手及ぴ役員に対し旅客運賃割引(達五七九号)9/15
特種貨物運送手続の一乱そ改正(達五九一号)9/15
鉄道審議会は白棚線を自動車道として復元させるのが適切と決定 9/15→関連32/4/26 白棚高速線が運行開始
飯田線 西豊川支線【廃止】豊川〜西豊川間 【駅廃止】西豊川 9/15
越後交通栃尾線 架線電圧を600Vから750Vに昇圧 9/15
東武野田線 【新駅開業】新船橋 9/15
名古屋市電築地線支線【再開】稲永町 〜 西稲永間(2代目)間 9/15
貨物運送規則、同袖則並びに連絡運輸規則、同取扱細則の一部を改正(公示)三一一、三二二号)9/17
小倉副総裁自民党政調会で国鉄経営改善の経過を説明 9/17
白棚線 自動車専用道による自勁車運送事業開始許可申請を運輸大臣に行った 9/18
国鉄自動本達野線岩手前川原・上青笹間に青笹駅前駅、本宿・岩手野崎間に岩手須崎駅を新設、また冴笹駅前・岩手須崎間(八粁)に一般乗合旅客自動車運送事業を開始し、鶴巻田、鳥古屋、糠前、飯豊、岩手柏崎の各駅を新設、旅客に限り取扱(公示三二三、三二五号)9/19
小倉国鉄副総裁ら、自民党政調会交通部会で国鉄経営合理化を説明し、報告書「経営改善の経過」を提出 9/19
概要は下記のとおり
  1. 「民衆駅等運営委員会」、「土地建物等評価委員会」を設置し、外部の有識者の意見に基いて関係規程の整備を行うとともに、料金改訂を行った
  2. 後払貨物運賃の未収金回収措置については、分割弁済が順調に進み、未収金額は当時の半額に減少し、本年5月からチェツク・システムをとったので、新しく滞納の発生する余地はなくなった
  3. 連絡運輸未収金については、未収額は半減したが、整理基準を設け5か年の分割納入契約で、未収残の完済を目指す
  4. 交通公社の乗車券類代売代金については、現在滞納金はない
  5. 物資部運質の割引制は廃止する
  6. 宿舎の取扱については宿舎料金の改訂を行う、又前国会で問題となった退職者の退去は高級役職員については退去の処置を完了
  7. 国会その他から指摘された鉄道会館との契約事項はすべて改訂
等となっている
国鉄スワローズ、宮地惟友投手、対広島24回戦で完全試合を記録(金沢)プロ野球史上3人目 9/19
「国鉄運賃について」のパンフレット作製、関係方面に配布、国鉄運賃の低位を指摘 9/19
会津線 会津宮下から会津川口まで一五・四粁の新線が建設され、早戸(旅客、車扱貫物)、会津水沼(旅客)、会津中川(旅客)、会津川口(一般)の各駅を新設し、括弧内の甘業範囲により運輸営業を開始(公示三一七、三一九号)9/20
国鉄自動車 奥会津線全線一四三粁の一般路線貨物自動車運送事業を廃止(公示三一八、三二〇号)9/20
深名線 政和・添牛内間に新富、宗谷本線 風連・名寄間に東風連、名寄本綿沼ノ上・中湧別間に旭、興浜南線細沢木・雄武間に栄丘、相生線 津別・本岐間に恩根、本岐・北見相生間に布川の各駅を新設し、旅客のみ取扱(公示三二八号)9/20
国鉄自動車小国線 荒沢・五味沢間(六粁)、箱口・下大石沢間(一〇粁)に一般乗合旅客自動車運送事業を開始(公示三三〇号)9/20
国鉄本社では給与体系是正の最低保証案を国労に提示 9/20
仙石線管理所設置準備進む(10月1 日発足)所長も決定 9/20
宗谷本線【新駅開業】東風連 9/20
名寄本線【仮乗降場→駅】旭 9/20
興浜南線【仮乗降場→駅】栄丘 9/20
深名線【仮乗降場→駅】新富 9/20
相生線 【仮乗降場→駅】 恩根、布川 9/20
会津線【延伸開業】会津宮下〜会津川口(15.4km) 9/20
【新駅開業】早戸、会津水沼、会津中川、会津川口
北海道炭礦汽船夕張鉄道線 上江別・札幌大通間バス連絡輸送開始 9/20
都営トロリーバス【延伸開業】渋谷駅〜品川駅間 9/21
京浜山手分離工事の一環としての神田駅新ホーム使用開始 9/23
名古屋線四日市付近経路変更に伴い、三重交通 諏訪〜中川原間が廃止、近畿日本四日市(現在の近鉄四日市)〜中川原間の新線開業 9/23
近鉄【新線切替】名古屋線 川原町 〜 諏訪 〜 四日市 〜海山道間
国鉄四日市駅を経由しなくなる。同駅北に存在した半径100mの急曲線(善光寺カーブ)も解消、速度向上と車両大型化に貢献
名鉄名古屋本線【駅営業再開】石刀 9/23
三重交通内部線【廃止】諏訪〜赤堀間 名古屋線四日市駅付近経路変更に伴ううため、三重交通内部線 【新線開業】近畿日本四日市(現在の近鉄四日市駅) 〜 赤堀間 3/23
札幌市で開催の和歌山県北海道見本市出品勃の貨物運賃割引(達六一二)9/26
国鉄諮問委員会委員決定 9/26
国鉄経営調査会等の趣旨を尊重して、本社内に総裁の諮問機関として国鉄諮問委員会を設置することとなっていたが、この度、太田垣関西電力社長ほか各界の名士28氏の発令を26日行った
関西本線関〜加太間で崖崩れのため客車1両濁流に転落、死者8名、重傷3名を出した 9/27
国鉄総裁、約一か月半の欧米各地の鉄道事情視察を終え帰国 9/29
東京急行 新玉川線 9/29
溝ノ口〜長津田間地方鉄道敷設免許申請(銀座線規格)
国電10円区間の硬券化 9/
不正乗車に利用されやすいという欠陥を持ちながらも、戦後の紙不足と、発売枚数に追いつかぬ印刷能力のため、やむを得ず昭和21年に東鉄で発行された10円区間の軟券は、その後紙不足の解消、印刷能力の向上、更には自動発売機の普及により漸次減少し、ついに来年中には硬券に一本化されるという見通しとなり、印刷能力の整備をはかることとなった
公共企業体等労働委員会委員決定 9/
労使双方の意見が一致せず。のぴのびになっていた、公共企業体等労働委員会公益委員は、藤林慶大教授、峰村慶大教授、中山一橋大教授、富樫労働基準局長、坂田日銀理事の5氏と決定し、内閣から任命された
これにより、公益委員5名、使用者委員3名、労働者委員3名全員の決定となった
本社調達品を削減、地方調達品を増加 9/
本社権限の地方委譲の方針に従い、地方調達品を戦前と同様程度に拡大することとし、石炭、車両等の重要品目以外は、地方での調達を行うことを目的として行い、中央で準備する品目は大幅に減少することとなる。
列車食堂の営業事業者、二社追加 9/
かねてから問題になっていた食堂車営業の複数制について、京都「みやこホテル」、大阪「新大阪ホテル」の二社が加わり4社での営業体制となった(それまでは、戦前から或る日本食堂と、特急つばめ運転時の昭和23年に参入した、帝国ホテル)のみであった
日鉄鉱業赤谷鉱業所専用鉄道蒸気機関車廃止 廃止後蒸気機関車2両は羽鶴鉱業所に、客車2両が地元幼稚園に譲渡 9/30
伊豆箱根鉄道 岳南鉄道を富士急行へ譲渡 9/

津山線誕上寺・亀甲間に小原、江差線久根別・上磯間に清川口、日豊本線 今津・豊前善光寺間に天津の各駅を新設し、小原、清川口は旅客のみ、天津は旅客及び手小荷物の取扱を開始(公示三三四、三三五)10/1
仙鉄局に仙石線管理所が設置された。(通報)10/1
生花、マグネトに対し小荷物運賃の割引(公示三三八、三三九)10/1
十六日から東京で開催される観光と物産展出品物に対し、小荷物運賃割引(達六三一)10/1
ブリキ外七品目に対し、運賃割引の取扱期間を三月末日までと定めた。(公示三四一〜八)10/1
貨物輸送力最高発揮運動展開 10/1〜12/末
産業経済界の発展を反映して、慢性的貨車不足という情勢に鑑み、秋冬繁忙期を迎える国鉄では、総力を結集して厖大な出貨要請に対応する必要があるため、9月中を準備期間とし、10月1日から、12月末まで「貨物輸送力最高発揮運動」を実施する
特に(貨車)配車命令を厳格に実施することで、最大能力の発揮に努めるとともに、繁忙期に陥りやすい「送ってやる式」の輸送を戎め、サービス輸送の精神に徹することが強調されている
江差線【新駅開業】清川口 10/1
仙石線 管理所発足 10/1
津山線 【新駅開業】小原 10/1
日豊本線【新駅開業】天津 10/1
北海道炭礦汽船夕張鉄道 平和〜清水沢間4.6km鉄道敷設免許失効 10/1
東京急行電鉄東横線【複線化】横浜駅〜桜木町駅間 10/1
田口鉄道、同じ名古屋鉄道傘下の豊橋鉄道に合併され、同社の田口線となる 10/1
東北木線水沢・金ヶ崎間は複線運転を開始(達六三四)10/2
東北本線【複線化】水沢〜金ヶ崎間 10/2
草津線 一部列車を気動車列車に置き換え 10/2
昭和33年度113回 日本国有鉄道監査委員会審議 10/2
議題
  1. 最近の労働情勢について
  2. 今後の審議事項について
東京都 前年の10月3日に申請した免許の取得と免許譲受が許可される(つまり、押上 〜 馬込間の地方鉄道免許を取得)10/3
官公労は年末手当2カ月分支給と4月にさかのぼり給与2,000円引上げを政府に要求 10/4
十五日から高崎市で開催される農機具展出品物に対し、運賃割引(達六三九)10/5
国体競技参加者に対し、運賃割引(公示三五一)10/5
台風十二号によるり災者救恤用寄贈品に対し、運賃減免の取扱(達六四三)10/5
国鉄事務近代化委員会に作業管理など6専門委員会設置を決定 10/5
沿線在貨150万屯を突破、東北管区の輸送力は殊に逼迫しているが、輸送量はこの日458,985屯の本年度最高を記録 10/5
名古屋鉄道瀬戸線 尼ヶ坂〜森下間の社宮祠駅、森下〜大曽根間の駅前駅廃止 10/5
直に水絵御重・奥中山間は複線運転を開始(達六四七)10/8
東北本線 【複線化】 御堂信号場〜奥中山間 10/8
函館本線近文及び宗谷本線新旭川の両駅では荷物配達の取扱を廃止(公示三五四)10/9
昭和33年度114回 日本国有鉄道監査委員会審議 10/9
議題
  1. 昭和33年4,5,6,7月末決算について
  2. 今後の審議事項について
国鉄自動車 三川線 本安平・登川間(三三粁)は一般乗合旅客自動車運送事業を開始(公示三五七)10/10
準急行列車(定期)日光号を運転開始(通報)10/10
上野〜日光間気動車準急「日光」運転開始 10/10
上野〜日光間125分、平均時速73kmで日本一の高速列車
米原〜大阪間EH10の処女運転実施、東海道全線電化工事の監査順調に進む 10/10
東京急行電鉄 東横興業(現:東急ストア)を設立 10/10
戦没者遺族旅客運賃割引規定の一部を改正(公示三五九)10/11
京浜急行電鉄 列車集中制御装置(CTC)を新設 10/11
国鉄貨物輸送の滞貨問題が、物価の上にも変動を及ぼすという状況となり。国会において、副総裁が現状とその対策を説明 10/12・10/13
化海道の冷害り災者に対する救恤用寄贈品に対し、運賃減免の取扱(公示三六六)10/13
第84回鉄道記念日 10/14
第84回鉄道記念日表彰。顕功章大山悌三郎氏等5氏、下 山賞旗山博臣氏等6氏、永年勤続者4815氏 10/14
京都で開催される日本交通学会大会の参加者に対し、運賃割引(達六五二)10/15
国鉄自動車 磐城北線下川内・荒宿間(二粁)は一般乗合旅客自動車運送事業を開始(公示三六一)10/15
十一月一日から八戸市中で開催される北日本産業共進会出品物に対し、運賃割引の取扱。(達六六一)10/15
三十日から東京で開催される農機具輸出振興展示出品物に対し、運賃割引の取扱(達六四一)10/15
国鉄貨物輸送の窮迫打開のため関係各省と総合的対策を推進するため運輸省内に「緊急輸送対策連絡会」を設置することに閣議決定 10/15
国鉄貨物輸送の現状を究明するとともに、運輸事務次官委員長のもとに、経済企画庁、大蔵省。農林省、通産省等関係各省一丸となって総合的な対策を確立しこれを推進するということになった
緊急貨物輸送対策推進委員会設置 10/15
国鉄の貨物輸送は、政府の5か年計画を上回るような、国内生産、取引量の増加を反映し、現行の車両諸施設等は応じきれず、その打開策を検討するため、委員長副総裁、副委員長石井常務理事とする緊急貨物輸送対策推進委員会を本社に設置
下記のような緊急対策を決定
  1. 貨車を本年度更に1500両緊急増備、セム8000形式とほぼ同形のセラ1形 画像wikipedia
  2. 老朽廃車予定のセム・セキ90両に延命工作を施して使用
  3. セム8000形式の貨車に1トン増積を行う、その他、浜川崎線、室蘭線、北陸線等施設の緊急整備を行うことを決定し、他方、運輸省を通じ、旺盛な輸送要請を比較的余力をもっと思われる内航船、自勁車に転移する方策の検討実施を求める等、強力に推進
国鉄幹部研修の第一陣として全国主要現場長研修会議が池袋中央鉄道敷習所で開催、小倉副総裁の挨拶 10/15
名鉄瀬戸線 大曽根 〜 清水間の路線を敷設し直す【駅廃止】休止中の社宮祠 尼ヶ坂 〜 森下間、駅前 森下 〜 大曽根間 10/15
京阪電気鉄道大津線 追分〜大谷間の重軌条更換工事を完了 10/15
筑豊電気鉄道線【新駅開業】森下、東中間 10/15
国鉄組織改正(支社設置、権限委譲等の検討を経て理事会にて、議決 10/16→参考 国鉄本社、組織改正について、総支配人会議で意見を聴取 9/7
参宮線事故発生、修学旅行生ら多数死傷、十河総裁は現地に急行して遭難者遺家族の慰問等に当る一方、安金運転確保につき全職員に訓示 10/16
昭和33年度115回 日本国有鉄道監査委員会審議 10/16
機関区の検討 に つ い て
駿豆鉄道【開業】十国鋼索線 十国登り口〜十国峠間 10/16
開業にあたって、機材は戦時中に不要不急路線として廃止された兵庫県の妙見鋼索鉄道の設備を転用し、主要機材は1925年製造のものを使用
神奈川県箱根町で開催される日本ホテル協会総会の出席者に対し、運賃割引(達六五四)10/17
国鉄自動車線におけそ手回り品の持込み及び手小荷物の受託の制限について一部改正(公示三六四)10/17
国鉄諮問委員会、第1回の委員会を開催し、委員長を互選した後、当面の問題について種々意見を交換することとなった 10/17
国鉄常務理事会で「運転事故防止対策委」新設決定。委員長小倉副総裁、国労、機労に代表の参加を要請 10/18
京急大師線 【駅舎移転】港町→京浜川崎寄りに300m移転 10/18
運転事故防止対策委員会規定が制定(達六八二)10/19
参宮線の事故にかんがみ、本社に副総裁を委員長とする運転事故防止対策委員会を設置 10/19
委員会は第1、第2、第3の分科会にわかれ、小林、石井、並木、各常務理事がそれぞれ分科会の主査となり、運転従事員の資格要件及び指導訓練、運転保安に関する施設、運転規程、組織、運転監査等、この参宮線事故にかんがみ、人的な面を強閥する方策と共に、物的な面からも検討を加え、早急に結諭を得たうえ、事故防止の措置を優先的に実施し、万全をはかろこととしたものである。特に、車内瞥報装置の増備、双信閉そく装置の複線自動信号化、信号警標の設置、脱線転てっ器のてっ去等、年度内に緊急措置を実施し、国鉄の使命である輸送の安全を確保することとなった→六軒駅事故に関する査問参宮線委員会設置 10/22
大分交通別大線 北浜〜別府駅前間廃止 10/19
根室本線 釧路駅の営業範囲の一部(貨物)を改正(公示三五二)10/20
函館本線 空知太・滝川間は複線運転を開始(達六八四)10/20
国鉄自動車 ニ戸本線 陸奥荒田・堀野間に矢沢口停車場を新設し、旅客に限り取扱を開始(公示三六七)10/20
札幌旧庁舎焼失 10/20
北海道地方資材部等が使用していた札鉄旧庁舎が、10月20日2階北側の屋根裏から出火し、木造モルタル塗、3階建の同庁合3480uを全焼した
原因は漏電ではないかとみられており、老朽化のため、取りこわし作業中であった
函館本線【信号場→仮乗降場】空知太(廃止時期不明) 10/20
【複線化】空知太 〜 滝川 【信号場→仮乗降場】空知太(廃止時期不明)
飯田線【駅名改称】三河長岡→東栄 10/20
二十八日から兵庫県下で開催される国体出場選手及び役員に対し、運賃割引の取扱(達六五六)10/21
りんごの輸送試験(盛岡・大崎間、金田一。巣鴨間)を行つた。(達六七〇)10/21
運輸省の第4回交通文化賞受賞者決定 10/22
東北本線 井沼・鹿児島台間は複線運転を開始(達六八五)10/22
東北本線 【複線化】 品井沼〜鹿島台間 10/22
運輸省の第4回交通文化賞受賞者決る。大河戸宗治、大蔵公望、大竹謙治、金谷廣一、久保田敬一、小泉秀吉、上嶋浩一、高西敬義、野村治一良、浜野信一郎の十氏 10/22
旅客の質的調査を行つた。(通報)10/23
六軒駅事故に関する査問参宮線委員会設置 10/23
参宮線の事故について。その原因及び責任の所在を究明し、あわせて責任者に対する措置について審議するため、本社に「参宮線六軒駅における列車接触事故に関する査問委員会」が設置され、石田監査委員会委員長がこの査問委員会の委員長に委嘱された
委員会は、早急に結論を出すべく、事故関係者の出頭を求めて種々調査審議を行っている→運転事故防止対策委員会を設置 10/19
昭和33年度116回 日本国有鉄道監査委員会審議 10/23
地方分権制度の確立 に つ い て
国鉄自動車 広浜線 越木・福田屋原間(六粁)及ぴ防長本線 周防松尾・梨羽間(三粁)は一般乗合旅客自動車運送事業を開始(公示三七五)10/25
十一月九日から須賀川市で開催される福島県農業共進会出品物に対し、運賃割引の取扱(達六九一)10/25
十一月十日から秋田県鷹巣町で開催される秋田県種苗交換会出品物に対し、運賃割引の取扱をすることとした。(達六八七)10/26
国鉄全国的ダイヤ大改正を発表、11月19日より実施に決る 10/29
国鉄、32年4月から客貨運賃平均18%の値上げを理事会で決定、運輸省に申請 10/30
名寄本線【仮乗降場新設】矢文、岐阜橋 10/30
国鉄労組第45回中央委員会、東京 10/30〜11/1
総評事務局長岩井章が8月7日社会党の党員組織を組合内につくり、共産党の組織に対抗することを提唱したことを受け 国労内に「国鉄社会党党員協議会」結成。他の単産にも影響を与えることに 10/31
東武亀戸線 天神駅営業休止 10/31

日本炭礦専用鉄道 大君坑の出炭 10/31
事務近代化委員会に専門委員会 10/
業務の機械化を前提として主管事務の分析、標準化及び改善を検討中であり、5か年間で全国鉄の事務を近代化しようという計画、今回設置される専門委員会は次のとおりである
  1. 作業管理専門委員会(作業管理事務)
  2. 資材専門委員会(資材事務)
  3. 経理専門委員会(経理事務)
  4. 車両専門委員会(工場、車両、機械管理)
  5. 輸送専門委員会(配車及び運転指令事務)
  6. 事務機械及び事務通信専門委員会(電子計算機その他一般事務機器、通信事務)
なおこれら事務の機械化近代化によって、9000名もの要員が節約されるということである
モニター制の採用 10/
旅客サービスについて、部外者の声をきく必要性を痛感している国鉄は、本社及び各鉄道管理局に10名〜20名のモニターをおくこととなった
これは、旅行する機会が多く建設的意見を持つ各方面の人々にモニターになってもらい、旅客として目で見、体験したことの雲見をきき、これを日常業務に厦映させ、旅客サービスの向上をはかろうとするものである
新宿駅 第四ホーム(いまの9・10番線) の拡張工事完成 10/
新宿駅 ラッシュ時 間帯にホーム整理要員として学生班のアルバイト誕生 10


函館本線江別・幌向間に豊幌駅を新設し、旅客の取扱を開始(公三六三号)11/1
因美線 津ノ井・郡家間、広尾線 大正・中礼内間にそれぞれ東郡家、幸福駅を新設し、旅客に限り取扱を開始(公三七三号)11/1
豊橋及び小坂井発、東京、横浜、平塚、沼津、静岡着となる生花の小荷物運賃を三月末日まで三割引(公三八七号)11/1
運輸省、国鉄運賃改正につき運輸審議会に諮問 11/1
請負工事改善に関する二委員会の答申 11/1
国鉄が発注する建設工事は、約10万件、金額にして約300億円もの高額に達するが、請負工事の指名が固定化する傾向が生じていることから、これを改善するため、外部の学識経験者を加えて、広く公正に請負業者を選定し、指名についても機会均等をはかる方法を審議するため「請負業者資格及び指名審議会」・「請負工事予定価格積算基準委員会」をそれぞれ設け、審議を麗ねて来たが日それぞれ答申が行われた
請負関係で地方組織を改正、6地方管理局に契約課、契約審査役を新設 11/1
地方6鉄道管理局と7工事事務所、2電気工事事務所に契約課を新設、更に6鉄道管理局には工事契約の事前審査を行う契約審査役という新制度を新設
函館本線【新駅開業】豊幌 11/1
広尾線【仮乗降場→駅】幸福 11/1
石北線【仮乗降場新設】伊奈牛 11/1
羽幌線【仮乗降場新設】下ノ滝 11/1
因美線【新駅開業】東郡家 11/1
国労民同左派は「日本社会党国鉄党員協議会」を設置、中央委員会後、地方代議員で結成会を開き行動方針等を審議決定 11/1
国鉄社会党員協議会結成 11/2
南海電車運賃改定 11/5
東南アジア諸国を巡航して開催する日本機械巡航見本市出品物に対し、割引賃率を定めた(達三八二号)11/6
運輸省で運輸審議会委員に対し運賃改正案の説明会開催 11/7
国鉄の幹部研修は第3陣として管理局課長クラス研修会議を開催 11/7
昭和33年度117回 日本国有鉄道監査委員会審議 11/7
議題
  1. 企画委員会の運 営 に つ い て
  2. 組織改正の基本方針に つ い て
国鉄の下期事業用炭は、209万トン購入ときまる 11/7
国鉄32年度予算案巡り運輸省と大蔵省で折衝開始 11/8
損益勘定総収入2893億9000万円、総支出3379億7900万円、不足・185億余円は運賃改訂による
第一回国鉄諮問委員会開催 11/8
国鉄の経営に民意を反映させるために、本社内に総裁の諮問機関として各界代表30名を以て構成する諮問委員会を設置、第一回会合を東京駅ステーションーホテルで開催した
会議は、互選により委員長に三井銀行社長佐藤喜一郎氏を選出し、副総裁・小林・石井各常務理事から、国鉄5か年計画、輸送及び財政の現状、運賃改訂案について説明が行われ、きわめて活発な質疑応答が行われ、次回は12月初旬に開催することとなった
主帰連代表、国鉄本社を訪ね運賃値上げ反対の要望書を手交 11/8
国鉄事故防止対策委で主要線機関車に自動警報装置の取付など決定 11/8
鉄道技術研究所の国立への移転統合計画を決定 11/8
現在、浜松町を本所、国立、大井、津田沼、ニノ宮にそれぞれ分室があるが、浜松町の敷地は汐留駅の拡張や東京都の都市計画により、これ以上拡げられないことや、高層建物は総合研究に不便であることから、国立分室を中心とする付近の農地約1万3000平方米を買収し、総合研虎所を建設する方針を決定
国鉄自動車 園服線桧山・質美間(六粁)、同、丹波三ノ宮・猪鼻下間(四粁)に、一般乗合旅客自動車運送事業を開始(公三八五号)11/10
同、常野線 田野辺日・前ノ内間に椎谷口駅を新設し。旅客に限り収扱を開始(公三八九号)11/10
同。水郡西本線 祖母井・椎谷口間(四粁)及びハッ木線木内・常野線向田間(一四粁)に一般乗合旅容自動車運送事業を開始(公三九一号)11/10
北陸本線【複線化】 富山〜富山操車場間 11/10
太平洋石炭販売輸送臨港線 線路移設により観月園駅移転。実延長122m短縮。春採 〜 観月園間の営業キロを0.1km短縮 11/10
国会参議院運輸委員長に戸叶武氏就任 11/13
昭和33年度118回 日本国有鉄道監査委員会審議 11/13
議題
  1. 昭和33年 8 月 末決算 に つ い て
  2. 特定線区経済計算制度 に つ い て
国鉄労組は実力行使 11/13〜11/16
飯田線 長篠城駅の配達取扱を廃止(公四〇六号)11/14
福井発、名古屋外一一駅着となる生花の小荷物運賃を明年二月末日まで三割引(公三八七号)11/15
函館本線 小樽、身延線 市川本町駅の営業範囲を変更(公四〇四、四〇五号)11/15
優艮踏切警手初の運輸大臣表彰 11/15
運輸省では、優良踏切警手を本年から毎年運輸大臣表彰を行うこととなり、各地方陸運局から推せんされた候補者の審査を続けていたが、国鉄から10名、私鉄から5名の計15名を初の優良踏切警手として運輸大臣室に於て表彰式を行った
運転関係従事員の家族及び乗務員宿泊所、寮長等に対して、事故防止に一層の協力を要請する総裁書簡18万5千通を郵送 11/15
吹田操車場 本部地下道入り口新設 11/15
官公労年末闘争実力行使第一波 11/15〜11/17
札沼線浦臼。下徳富間に鶴沼、南下徳富。下徳富、新十津川間に中徳富。上徳富、雨龍間に北上徳富の各駅員無配置駅を新設し、旅客の取扱を開始(公三九八号)11/16
札沼線 雨龍、留萌本線 石狩沼田間に鉄道二一・六粁を新設し石狩追分、渭ノ津、和、中ノ岱、碧水。北龍、五ケ山の各駅を設置し運輸営業を開始(公三九九号)11/16
国鉄自動車石狩本線鶴沼外六駅の駅名を改称(公四〇〇号)11/16
同線石狩月形外五駅の収扱範囲を変更(公四〇一号)11/16
同線礼比内、晩生内及ぴ和駅を廃止し、新たに札比内駅前、晩生内駅前駅を設置(公示四〇二号)11/16
同、八久線大久喜外二駅の駅名を改称(公四一七号)11/16
同、秋吉線 東伊佐駅の営業範囲を変更、旅客に限り取扱(公四一八号)11/16
笹島外五駅発小口混載貨物、車扱による京浜向け、阪神向けみかんに対し、それぞれ三月末日まで割引運賃を設定(公四一一、四一五、四一六号)11/16
札沼線 雨龍〜石狩沼田間(22.6km)(全線営業復活)11/16
【営業再開】雨龍〜石狩沼田 
【駅復活】石狩追分、和、碧水、北龍 
【新駅開業】鶴沼、南下徳富、中徳富(2代)、北上徳富、渭ノ津、中ノ岱、五ヶ山 
【仮乗降場新設】南雨竜、中雨竜
加茂〜木津間が、鹿背山トンネル経由から不動山トンネル経由に変更 11/17
国労は当局に11月以降基準給1,000円プラス7%引上げを要求。当局拒否 11/17
名古屋市電 地下鉄の走行試験を、この日より延べ13日間実施 11/17
日豊本線【信号場新設】仏崎 11/18
宗谷本線 名寄 〜 稚内間の客貨混合列車を廃止し、客貨分離。同区間で気動車が運行開始 11/17
水戸、岡山両市に開催する米政府主催の原子力平和利用展覧会回展示物に対し、明年二月十三日まで割引賃率を定めた(公四二〇号)11/18
城端線 二塚・戸出間に林駅を新設し、旅客の取扱を開始(公三八三号)11/19
水郡線 玉川村・山方宿間、山方宿・下小川間に野上原、中船生駅を新設、旅客に限り取扱を開始(公三八八号)11/19
日豊本線 城野・日田線 石田間短絡鉄道線を新設し旅客運輸営業を開始(公四〇七号) 11/19
国鉄自動車 亀草線 亀山・草津間新国道に一般乗合旅客自動車運送事業を開始(公四一三号)11/19
東北本線【6線化】東京〜上野間、上野〜日暮里間10線化、日暮里〜田端間8線化 11/19
東海道本線 米原〜京都間が電化され、支線除き全線電化完成 11/19
  • 東京〜田町間を2線増設し6線化
  • 京浜・山手線分離完了
  • 常磐線電車の有楽町駅乗り入れ廃止
白紙改正実施 11/19
東海道線全線電化完成。特急、急行列車及び長距離通勤電車の増発、速度向上(戦前の昭和16年の水準に戻る)
 なお、このときから、「つばめ」・「はと」は、全区間電気機関車による索引となり、所要時間も7時間30分となった。このときに機関車及び客車が緑黄色(通称青大将色)に塗装され話題となった。
大津市逢坂小学校において盛大な祝賀式が行われ、新装の特急「つばめ号」の出発式が、東京駅においては総裁出席のもとに行われ、東京、大阪で電化完成記念展、さらに記念切手、記念たばこ、記念乗車券の発売等と多彩な祝賀記念行事がくりひろげられた
  1. 東海道・山陽・九州線 東京〜博多間特急「あさかぜ」(2、3等寝台車、食堂車付 所要17時間25分)
    東京〜大阪間 急行「なにわ」食堂車付(和食堂付)
    不定期急行「彗星」(二等寝台車付)、
    京都〜熊本間 急行「天草」(3等寝台車付)
    京都〜長崎間急行「玄海」(大村線経由・3等寝台付)新設
    京都〜広島(呉線経由)・宇野間準急、
    広島〜長崎間準急各1往復新設 
    東京〜博多・都城間急行「げんかい」の都城行きを単独運転、
    西鹿児島へ延長「高千穂」とする。(日豊線経由、2.3等寝台車、食堂車付)
    東京〜宇野・大社間急行「せと」の併結をやめ宇野行き「瀬戸」(3等寝台車付)大社行き「出雲」福知山線経由、2.3等寝台車付)を個別運転する
    東京〜佐世保間臨時急行「西海」、
    東京〜博多間臨時急行「早鞆」を定期化(いずれも2.3等寝台車、食堂車付)
    「早鞆」は「筑紫」と改称、呉線経由を山陽本線経由に変更)
    東京〜鹿児島間急行「筑紫」は「さつま」と改称。(その後列車自体が消滅)
    東京〜大阪間特急「つばめ」「はと」の到達時分を30分短縮、7時間30分とする
    東京〜神戸間急行電車の一部を米原始発としローカル列車を電車化
  2. 山陰線京都〜松江間準急1往復増発
  3. 紀勢線
    新宮〜天王寺間準急下り1本増発
  4. 予讃線
    高松桟橋〜宇和島間不定期準急1往復増発
  5. 東北・奥羽間
    急行列車 上野〜青森間「おいらせ」
  6. 上越・羽越線
    上野〜新潟間急行「佐渡」増発
    上野〜青森間不定期急行「津軽」秋田打切り、定期化「羽黒」(3等寝台車付)とする
    高崎線上野〜高崎間通勤列車を主体に電車化
  7. 日本海縦貫線
    大阪〜富山間急行「立山」
    大阪〜金沢間準急一往復新設
    上野〜大阪間急行「北陸」を福井打切りとする
  8. 北海道線
    函館〜札幌間臨時急行「洞爺」を定期列車化「すずらん」と改称
  9. 田端から田町間線路増設し、山手・京浜東北線の分離運転開始
汐留〜梅田間にコンテナ専用列車「たから」新設 11/19
山手線 田端〜田町間線増完成。京浜東北線と分離運転開始 11/19
(ただし早朝・深夜と日中は同一線路を共用)
中央線ラッシュ時の婦人子供専用車下り便廃止 11/19
駐留軍専用列車廃止 11/19
天北線【仮乗降場新設】安別 11/19
留萌本線 気動車による運行を開始 11/19
宗谷本線 名寄〜稚内間の客貨混合列車を廃止、客貨分離。同区間で気動車が運行開始 11/19
深名線【仮乗降場廃止】宇津内 11/19以降
北見線 【仮乗降場新設】安別 11/19
八戸線 【仮乗降場新設】大久喜、金浜、大蛇 11/19
水郡線【新駅開業】野上原、中舟生 11/19
城端線 【新駅開業】林 11/19
高山本線田刈屋信号場 11/19
福知山線【電化】尼崎〜塚口間 11/19
北陸本線【信号場開設】西高岡信号場 福岡〜高岡間、【信号場廃止】田刈屋信号場 呉羽〜富山間 11/19
可部線【新駅開業】河戸仮乗降場、今井田仮乗降場、東毛木仮乗降場、田ノ尻仮乗降場開業 11/19
日田彦山線【開業】 城野〜石田間、東小倉〜石田間旅客営業廃止 11/19
【開業】城野〜石田(3.3km。旅客営業のみ。新線は城野〜水町信号場間(1.2km)。日田線の旅客列車が小倉駅へ乗り入れを開始)
【信号場新設】水町
【旅客営業廃止】東小倉〜石田
【一般駅→貨物駅】東小倉、妙見
日田線 城野〜夜明間及び貨物支線開業
【線路名称変更】東北・京浜線→京浜東北線 11/19
国労は職場大会、順法闘争 11/19〜11/21
帝都交通営団(現・東京メトロ)と小田急電鉄では住友、三井信託銀行との間に車両信託制度採用 11/19
鹿島参宮鉄道【駅営業再開】 坂戸 11/19
国鉄自動車 、神崎線 本五辻。神崎渡船場間に一般乗合旅客自動車運送事業を開始(公三九四号)11/20
洞爺丸沈没事故の補償問題で、国鉄と遺族の間で示談が成立 11/20→青函連絡船、台風15号により洞爺丸、第十一青函丸、北見丸、日高丸、十勝丸遭難沈没 9/26
吹田第2機関区新設 11/19
東海道線電化により、35両の電気機関車を擁するようになった吹田機関区は電化完成を機に、電機部門を分離し、吹田第2機関区を新設
新機関区には、EH10型29両、EF15型6両が配属され、姫路までの電化完成により62両に増備され、職員も480名から700名に増員される
一方蒸機の第1機関区は、逆に79両あった蒸機が42両に減少、さらに30両に減少することとなり、時代の進運に伴う明暗交々という情景を呈した
洞爺丸事故の賠償問題解決 11/20
洞爺丸遭難者の補償問題について、国鉄と遺族との間に折衝がつづけられていたが、社会党西尾、中居両代議士の仲介もあり、事故発生の29年9月26日以来2年2か月ぶりに円満に解決した。 条件は以下のとおり
  1. 国鉄が有責と決まった場合推定損害賠償額のうち、すでに支払った見舞金50万両を差引いた残額の6割を基準とし、これに特別弔慰金一律に10万田、供物料一律に1万円を加えたものを支払うが、それ以外の一切の賠償請求は、国鉄が有責と判定された場合でも行わない
  2. 無責と判定されても国鉄は、支払額の返還を請求しない
内容の示談の覚書調印が、政府代表荒木運輸事務次官、仲介者西尾、中居両代議士等列席のもとに副総裁と遺族会菊川会長との間でとり交わされた
旅客サービスモニターの顔ぶれ決定 11/20
旅客サービス改善のため、広く一般の声をききその改善をはかるために、本社委嘱のモニターの選出を急いでいたがl、この程 川上哲治(巨人軍助監督)他著名人や、報道関係者7名の計20名が選定された他、各鉄道管理局委嘱のモニターについてもそれぞれ選考がすすめられている
関西本線【信号場廃止】佐保信号場(初代) 11/20
昭和33年度119回 日本国有鉄道監査委員会審議 11/20
機関区の検討について
栃尾鉄道【社名改称】栃尾電鉄 11/20
総裁運転事故防止に関し当面の措置を言明 11/22→参宮線脱線事故 11/15
参院運輸委員会において総裁は下記のとおり当面の措置を言明
  • ○現在組合側と実施方法について検討している運転考査、運転無事故団体表彰、運転事故防止を目的とする審査、訓練、競技等を緊急に実施する
  • ○現場従事員の人事運用を改善し希望と誇りを与えるようにし、従事員の休養施設については更に改善を加えることとする
  • ○従事員の信号確認を更に確実にするため、車内警報装置を設置するとともにこれが全面的に設置されるまでの措置として信号警標を12月末目標に全国の場内信号機の手前に設置する
  • ○運転保安設備の整備のため、既定工事費の外に、31年度中に車内警報装置の増備、自動信号化の促進等をはかるために約3億5千万円を追加計上
というものである
主要鋼材メーカーと協議 11/22
来年度から国鉄5か年計画を推進していくこと、車両用鋼材軌条など年間約10万トンにのぼる鋼材の使用増が見込まれるので、鋼材入手方について、円滑化を要請するため、八幡製鉄、日本鋼管など国内主要鋼材メーカー12社の幹部と資材局長が懇談
京都駅創立80年記念行事開催 11/24
船川線 出戸浜・二田間、二田・船越間にそれぞれ上二田、天王駅を新設し、旅客の取扱を開始(公四ニ一号)11/26
船川線【新駅開業】上二田、天王 11/26
官公労実力行使第二波。国労は職場大会 11/26〜11/28
京福電気鉄道嵐山本線【新駅開業】鹿王院 11/27
奥羽本線三開・湯沢間に上湯沢、心沢・十文字間に下湯沢駅を新設し。旅各及び手小荷物の取扱(除配達)を開始(公四二五号)11/28
32年度の債務負担新造車両電機51両、貨車1,000両、総額約70億円 11/27
昭和33年度120回 日本国有鉄道監査委員会審議 11/27
事務近代化について
鉄道建設審議会開催、32年度新線建設の基本方針を審議 11/28
国鉄北海道の冷害被災地向け救援物資輸送を12月1日から翌年2月28日まで無料とすることを決定 11/28
奥羽本線【新駅開業】 上湯沢駅、下湯沢 11/28
国鉄自動車 琵琶開線 中ノ郷・中河日間(ー六粁)、名田荘線口名田・桂間(二粁)に一般乗合旅客自動車運送事業を開始(公四三四号)11/29
五能線 陸奥奥田・木造間に駅員無配置の中田駅を新設し、旅客の取扱を開始(公四二八号)11/30
昭和32年度国会予算案を理事会で議決 11/30
運輸省及び大蔵省等と正式に折衝を開始
予算案は、旅客収入は1482億7500万円(本年度よりこ167億5400万円の増)、貨物収入は1328億8900万円(60億8100万円増)等収入合計は、本年度予算に比ベ161億2200万円増の2893億9000万円を見込んでおり、これに対して支出は、本年度予算に比べ647億1100万円僧の3379億7900万円が計上されており、差引き485位8900万円の不足を運賃改正によって求めようとしている
一方、工事勘定は1084億1300万円となっており、明年度の改良費は利用債によるものを除いて、東京、大阪、名古屋地区等の通勤輸送対策に86億7656万円、幹線の輸送力強化に71億8535万円、山陽、北陸、東北等の幹線電化にこ13億2741万円、その他電車化、ディーゼル化、車両増備等々主要改良に472億2574万円、取替及び諸改良に424億6905万円を計上している
五能線【新駅開業】中田 11/30
総裁は、参宮線事故直後全管理局遊説の計画をたて、11月中に東鉄をはじめ関東・甲信越・東北・北海道・九州・四国地区の激励を終えた 11/
足尾線 キハ04形気動車運転開始 11/
吾妻線 旅客列車を気動車化 11/
中央線急行電車10両運転開始 11/
鍋山軌道 廃止 11/
淡路鉄道 本社を宇山から洲本に新築移転 11/


南武線画多摩、内子線 喜多山外三駅の営業範囲を旅客のみに、また宇和島線務田外二駅の営業範囲を旅客及び手、小荷物扱(除配達)と改正(公示四二六、四三二号)12/1
国鉄自動車 二川線 上総二川・上総中台間に芝山駅を新設、旅客の取扱開始(公示四三六号)12/1
同線 金尾・松尾間(四粁)、芝山線干代田・上総中台間(一 一粁)に一般乗合旅客自動車運送事業を開始し、中田、横宮、上総浅川、小原子口、根崎、竜が塚、小池幸面の各駅を設置(公示四三八号)12/1
連絡運輸取扱細則中、豊橋鉄道株式会社線を、豊橋鉄道株式会社渥美線に改めた。(達七六〇号)12/1
国鉄では部外団体等公正委員会を開催、委員会の結論およぴ答申を発表 12/1
夕張鉄道 野幌バス停留所駅設置、野幌バス停留所〜札幌大通間バス連絡輸送開始。上江別での列車連絡廃止 12/1
栃尾電鉄【駅名改称】四郎丸→大学前、東神田→家政高校前 12/1
東武伊勢崎線【駅名改称】越ヶ谷→越谷、武州大沢→北越谷 12/1
東京急行電鉄 東京渋谷に東急文化会館を開館 →2003年6月30日閉館 12/1
西日本鉄道大牟田線 西鉄久留米以南の各駅に停車するローカル急行の運行を開始。準急を廃止 12/1
東武伊勢崎線【駅名改称】越ヶ谷→越谷、武州大沢→北越谷 12/1
奥羽本線 鷹ノ巣・早口間に糠沢駅を新設し、旅客及び手、小荷物の取扱(除配達)を開始(公示四二九号)12/3
奥羽本線【新駅開業】 糠沢 12/3
運買改訂公聴会 一般公述人48氏 12/4〜12/7
運輸大臣に申請した国鉄運賃及び料金の改訂案についての公聴会は、本社大会議室において行われた
その比率は下記のとおりであった 公聴会は、47名の公述が行われ、公述人の意見は大きく下記の四つに分けられた。
  1. 経営合理化、新線建設の政府出資、赤字の政府負担等の附加意見を述べつつも、輸送力の増強のため、賛成するもの18名
  2. 経営合理化による節約見込が過少、政府の投融資を増加すること等により、値上げ率をできるだけ低くすべきであるとする14名
  3. 生活が圧迫される等の理由から、全面的に反対する10名
  4. 賛否いずれとも述べなかった5名
国鉄自動車水郡西本線宇都宮一条町駅にて、旅客、手、小荷初の取扱(除配達)を開始(公示四四四号)12/5
昭和33年度121回 日本国有鉄道監査委員会審議 12/5
投資効果の経済計算について
官公労実力行使第3波 12/5〜12/7
国鉄労組は主要幹線20線で職場大会。列車運行に大影響 12/6〜12/7
地方組織改正による、支社制実施発表 12/8
地方組織の改正は、1月16日から実施する旨が発表され、同時に6支社長等大巾な人事奥動が行われた
今回の改正は、管理局所管区域の適正化、現業業務管理の改善、本社内部の改革等々は、後日の検討に待つこととなった
今後引き続き、支社の経営目標、あるい社中央の調査機構の拡充整備、監察とあわせて特段の措鶯がとられなる
近鉄【複々線化】上本町〜布施間。新設の大阪線用2線は1500V電化。当初は線路別運転。布施駅構内のデッドセクション廃止 12/8
ソヴェトも日ソ共同宣言等の批准手続きを終る 12/9
ハンガリア政府、全土に戒厳令、労評解散を命令 12/9
八戸線 種差・階上間に大久喜、金浜、大蛇の三駅(駅員無配置)を新設し、気動車による旅客に限り取扱(公示四四三号)12/10
北海道の冷害り災者救恤用寄贈品の運賃減免の取扱(公示四四九号)12/10
八戸線【仮乗降場→駅】大久喜、金浜、大蛇 12/10
国鉄当局は国鉄労組の年末闘争に対し大量処分を発表 12/10
政府は年末手当0.15ヵ月分を増額して1.65カ月分とすることを決定 12/11
国労もこの線で妥結 12/11
公企体労働委では機労の申請につき本社側で賃金制度改善の具体案を提示して団交を行えとの仲裁裁定を提示 12/11
昭和31年度臨時第26回 日本国有鉄道監査委員会審議 12/11
議 題
  1. 部外団体の改善措置について
  2. 収益の増加方策について
国鉄自動車 広浜線覚永寺前・石兄宇野間に石兄大谷駅を新設し旅客の取扱開始(公示四五〇号)12/12
国鉄労組(国労)と機関車労組(後の動労)、年末手当て・給与改善問題等、基準内賃金の1.65ヵ月分で当局と妥結 12/13
早朝、年末手当1.65月分支給、給与改善については専門委員会で引き続き協議する、年末年始の休暇2日間を試行する、必要な要員の充足に努力する、処分問題は別に話し合う等の条件で円満に妥結
ただ、ダイヤ改訂の混乱を避けるための安易に3000名を追加採用したことや、他の公社(0.15プラス)よりも多い、プラス0.16の支給が閣議で問題となり、年末手当の支給が問題にされた、当時は当局と組合の対立は激しく、本社前で出勤阻止ピケを組合が行い、警官隊が出動するさわぎが起るななか、運休、遅延を多数出し、当局もまた235名の大量処分を行うという強い態度でのぞんだとされています。但し、これを明確になし得なかったこと、本社の指令によって予定していた処分を取消した局の問題等、今後の問運営に問題が残されている
昭和31年度第27回 日本国有鉄道監査委員会審議 12/13
議 題
  1. 収益の増加方策について
  2. 9月末決算報告について
近鉄生駒線の生駒駅が奈良線の駅に統合 12/13
二俣線 遠江二俣・西鹿島間に二俣本町駅を新設し、旅客の取扱開始(公示四四五号)12/15
飯田線 宮田外四駅の駅名呼称を変更(通報)12/15
二俣線【新駅開業】 二俣本町 12/15
京阪電気鉄道(京津線) 総工費380万円をかけた三条〜東山三条間の併用軌道舗装改修工事が完了 12/15
車扱により北海道向けとなる蜜柑に対し、三月末日まで五級賃率の三分乃至五分減の運賃割引(公示四四二号)12/16
鉄道工場の近代化を検討して来た工場調査委員会が委員会を開催 12/17
昭和33年度123回 日本国有鉄道監査委員会審議 12/18
当面の諸問題について
賀川豊恵氏弘済会理事に就任 12/18
社会福祉事業並びに身体障害者福祉事業推進のため、わが国社会事業界の賀川豊彦氏が鉄道弘済会の理事に就任した
弘済会が、鉄道退職者の組織で、国鉄から諸種の特権を与えられ、営利をほしいままにしていると批判されており、役員に部外者を起用せよという声は高かった
今回の同氏の就任は、これに応えるとともに、弘済会が年間4億5千8百万円を投じて社会福祉事業を行っていることを一般に認識させることともなる
鉄道車両生産懇談会 12/18
運輸省では、鉄道教両工業の振興をはかるため、鉄道車両生産懇談会を設置し、12月18日第一回の会合を開催
鉄道車両工業が当面する、国鉄の長期発注化、価格の合理化、過剰設備の解決法、輸出振興対策、車両鋼材確保対策等の諸問題を解決するため、国鉄、私鉄、業界、経済界、金融界など関係代表者が集って意見を交換し、それを鉄道車両工業行政に反映して行こうというもので、業界の現状打破に大きな役割を果すものとして期待されており、国鉄からは、小倉副総裁、島技師長が会員として参加している
伊香保線 渋川駅前 〜 伊香保間廃止。伊香保軌道線全線廃止 12/19
日本国有鉄道線路名称中。筑豊線の部、後藤寺線及び漆生線の項を改正した。(公示四五五号)12/20
飯田線 三河長岡外八駅及び国鉄自動車 恵那線 達山駅の駅名を改称(公示四五八、四五九号)12/20
可部線 可部・安芸亀山間に阿戸、今井田の二駅、安芸亀山・安芸飯室間に毛木駅、坪野・津浪間に筒貿駅を新設(何れも駅員無配置)し、気動車による旅客の取扱開始(公示四六一号)12/20
国鉄自動車 直方本線 福丸・筑前日吉間(一二粁)に一般乗合旅客自動車運送事業を開始し、下金生、中小路、筑前下、力丸菅牟田、力丸、日吉小川、東中畑、西中畑、筑前日吉の各駅を新設(公示四六四号)12/20
国鉄経営調査会の答申に指摘された、収入の増加方策、支出の節減方策について、監査委員会は、所見を総裁あて通知した 12/20
概要は以下のとおり
  1. 民間自動車が進出し、貨物輸送がおぼやかされる自体に対して、専用線制度の改正、コンテナ制度は、今後更に拡充すること
  2. フリークェントーサーピスを更に推進すること、
  3. 協同輸送、運賃を検討すること
  4. 雑収入の積極的増収策としては、営業科率に差をつけること、特に東京・大阪等では1000分の11は低すぎる
  5. 連絡未収金の回収、不用資産の一掃等にも更に努力すること
  6. 家族パス、物資部運賃割引制度(運賃8割引)の廃止は予定期日から実施すること
  7. 国庫預託金による収益を増加するための条件変更を当局に交渉すべき
家族パス制度廃止
査問委員会、参宮線六軒駅における列車接触事故関係者の処分を行うべき中間答申を実施 12/20
石田監査委員会委員長を長とした査問委員会を設置して、調査審議していたが、現場従事員の過失によって発生したことは明らかであるが、現場長、管理局長等には直接の責任はないとしても、社会的責任及び国鉄部内の秩序維持のため、管理者の監督責任を問うことが適当として、中間答申を行った→管理局長等処分 12/22
参考:参宮線六軒駅事故
国鉄理事会で職員家族パスの廃止、物資部用品の運賃8割引制度の廃止を決定 12/20
函館本線【駅名改称】鷹待→鹿部 12/20
湧網線【仮乗降場新設】堺橋 12/20
常磐線【駅名改称】綴→内郷 12/20
飯田線【駅名改称】三河長岡→東栄 12/20
明知線【駅名改称】遠山→山岡 12/20
越美南線 【駅名改称】板取口→美濃立花に、美濃洲原(初代)→木野 12/20
芸備線 【駅名改称】備後熊野→比婆山 12/20
可部線【駅名改称】 12/20
  • 【新駅開業】河戸、今井田
  • 【駅名改称】東毛木仮乗降場→毛木、田之尻仮乗降場→筒賀
福塩線 【駅名改称】府中町→府中 12/20
後藤寺線【駅名改称】赤坂→下鴨生 12/20
漆生線 【駅名改称】赤坂→下鴨生 12/20
昭和31年度第28回 日本国有鉄道監査委員会審議 12/20
議 題
  1. 収益の増加方策について
  2. 地方組織の改正について
  3. 昭和 31 年度基本計画上半期実績について
三岐鉄道 貸切バス営業開始 12/20
連絡運輸の取扱をする東武鉄道株式会社鉄道線中、越ケ谷を越谷に、武州大沢を北越谷に改称(達八〇七号)12/21
団体乗車券のJTB以外でも、発売開始 12/21
国鉄では、かねてから団体乗車券の代売業務の検討を加えていたが、新たに日本旅行会(現・日本旅行)、近畿日本ツーリスト社、全日本観光社と「団体乗車券の発売城務を委託する契約書」を取り交わした
これにより、交通公社以外の国内業者の手によってはじめて国鉄の乗車券類が代売される、同時に手数料も3分から2分に引き下げられた
近鉄奈良線 特急(料金無料)運転開始 12/21
停車駅:上本町・鶴橋・大和西大寺・近鉄奈良
本州、四国及び九州発北海道向け一ニトン冷蔵車を使用して運送する貨物の割引賃率の一部を改正し、米、小麦を加えた。(公示四七一号)12/22
参宮線六軒駅事故、管理局長他監督者に処分発令 12/22
安田天王寺局長等監督者4名に対する戒告、訓告処分が行われた。同時に総裁は、更なる安全確保に全力を尽くすという談話を発表→査問委員会、責任者の処分相当と発表 12/20
参考:参宮線六軒駅事故
東武鉄道東上本線が浅草〜中央前橋間直通の急行列車を運転開始 12/22
石橋内閣組閣完了、運輸大臣に宮沢胤勇氏決定 12/23
運輸大臣更迭 12/23
石橋内閣の運輸大臣として、宮沢胤勇氏が就任
東武野田線 【移転・駅名改称】南桜井駅を休止中の米島駅の位置に移転→米島駅廃止 12/23
御殿場線 上大井・松田間に相模金子駅、松田・山北間に東山北駅を新設し(何れも駅員無配置)、気動車による旅客の取扱開始(公示四五三号)12/25
瀬棚線花石・種川間に北住吉、士幌線 駒場・中士幌間に武儀、同、涛水谷・糠平間に黒石平の各駅員無配置駅を新設し、気動車による旅客の取扱開始(公示四六六、四六七号)12/25
国鉄自動車 富里線 打越・苔口間(三粁)に一般乗合旅客自動車運送事業を開始し。坂戸、苔日の二駅新設(公示四六九号)12/25
国鉄自動車 川尻線 徳光・開聞温泉間に長崎鼻口駅を新設、旅客に限り取扱開始(公示四七三号)12/25
国鉄自動車 山川本線 山川港〜徳光〜長崎鼻間(一一粁)に一般乗合旅客自動車運送事業を開始し、鳥越、竹山口、浜児ケ水、長崎鼻の各駅新設、旅客の取扱開始(公示四七五号)12/25
士幌線【新駅開業】武儀、黒石平 12/25
瀬棚線【新設】北住吉駅 12/25
御殿場線【新駅開業】東山北、相模金子 12/25
三岐鉄道 電車運転開始 12/25
宮沢寝運輸大臣と意見交換 12/26
国鉄では、12月26日総裁、副総裁、石井常務理事等が、大臣公邸において、国鉄当面の問題である運賃改訂について種々説明し、意見を交換した
人民電車事件やりなおし判決で全員執行猶予 12/26
国労は公労委に調停を申請 12/27
鉄道建設審議会来年度の方針審議 12/28 開催された鉄道建設審議会では、参議院から新たに委員となった堀木謙三、森田義衛両氏の就任に伴う会長代理及び小委員の選出を行い、会長代理には堀木委員を決定し、ついで、本年度調査が行われた11路線の調査報告に基づき、この中から来年度何線を着工路線に繰り入れるか審議した。紬局、決定は小委員会で検討することとなり、その路線も最小限にとどめることが申し合わされた。しかし、現在工事中の線区が14線区も残されており、これを計画的に行えば、来年度予定されている65億では、新たな着工は不可能だが、3線程度は選ばれるのではないかと見られるに至った。一方、来年度の新線建設予算65億は、政府の出資、あるいは利子補給等の措置を講ずることが申し合されたので、政府出資は困難としても、懸案の利子補給は実現するのではないかと期待されている
 なお、1月末小委員会を開催し具体的に路線の選定を行うこととなった→運輸審議会 建設線決定 s32/4/3
東武鉄道伊香保軌道線【全線廃止】渋川駅前〜伊香保間 12/29
物資部運買割引及び乗車証制度の改正 12/
物資部運賃の割引制度及びいわゆる家族パスの制度については、世論の批判もきびしく、また国鉄経営調査会からの強い要望もあり、物資部の託送する貨物に対する運賃割引は1月1日から廃止、家族パスは2月1日から廃止して割引制をとることとなった
乗車証制度の改正については、世論に忠実たらんとする当局と、結果的に職員側にしわよせされているとする組合側の反対意見がある→収入の増加方策、支出の節減方策
道路鉄道交差協議会 12/
国鉄が建設省とかねてから折衝中であった踏切道の設置についての協定を締結することとなった
従来から問題となっていた設置費用の分担額は、原則として国鉄側が3分の1、道路側が3分の2を分担、その運用と計画の作成は、国鉄、建設省、運輪省による道路交差協議会を近く設置して処理することとなった
道路側と問題を起し踏切道設置を阻む結果となっていた多年の懸案が解消し、踏切道の殷置交通安全が促進される
漢字印刷電信装置 12/
事務の機械化、通信設俑の近代化に力を注いでいるが、札幌東京両電務局間に、漢字印刷電信装置が設置され、近く実用化されることとなった
片仮名はもちろん平仮名漢字英字各種記号等を自由に選択して、一般公文書をそのまま、札幌東京間約1時間程度で送受できるというもので、好結果が期待されている
幌延町営軌道車庫火災により全動力車罹災 12/
三重交通内部線【交換設備設置】泊 12/

前年度のページ       top      次年度のページ

鉄道に関する事件・事故 昭和31年後半

士幌線の列車追突事故 7/3
7時14分、士幌線(単線・通票閉塞式)士幌〜上士幌間で、下り勾配線を転走してきた貨車に下り気第711列車(単行)が衝突大破し、5人が死亡、62人が負傷
 原因は、上士幌駅構内の入換え作業で、留置していた貨車に他の貨車を突放連結した際、留置貨車のブレーキが不十分であったため、そのまま下り2.5‰勾配の側線を走行、そのまま本線に入ったため。後続の気動車列車運転士が急停車し、乗客の避難下車を誘導したが、全員の下車が間に合わないうちに衝突したもの
留置貨車のブレーキ扱いの確認の徹底と、簡易車止めを設置することになった
飯田線 線路陥没崩壊事故 9/4
佐久間ダムの建設に伴って、大嵐・平岡間14キロ区間に23箇所の補強工事を行ったのであるが、6時30分、小和田・中井侍間の補強工事を行っていなかった地点が陥没崩壊、線路は梯子状となり、電車90本、荷電20本、貨物列車52本が運休するという事故が発生
9月9日9時30分には復旧したが、同区間以外にも、天龍川の水の増減で盛土の崩壊という危険も考えられる状況であるため、国鉄では、不測の事態を考慮し飯田線の根本的補強対策を輯ずることとなった
今回の事故の原因は明らかに佐久間ダムの溜水により、地盤が軟弱化し道床面に沈下、亀裂を生じ、陥没崩壊したものと判断されるので、工事全額を電源開発側負担とすることとした
阪神電車、衝突事故 9/4
新在家駅構内で故障移動中の回送列車3連に、下り急行電車5連が側面衝突し、双方脱線、急行乗務員が死亡、6人重傷43人が軽傷
京阪京津線衝突事故 9/13
京津線 追分〜大谷間の八新踏切(現在、廃止?)で京津線車両と国警乗用車との接触事故が発生し、運転手および乗車中の滋賀県経済部長が即死
和歌山県清水町で、有田鉄道バスが崖に衝突して有田川に転落、死者1、重軽傷23人 9/17
関西本線で土砂崩れ 9/27
7時19分、関西本線・関〜加太間で亀山発湊町行317レ(6両編成)が、金場トンネルを出て150mほどの地点で土砂崩れに見舞われ、客車6両のうち前から1・2両目の連結器がはずれ脱線、加太川に転落、国鉄では大阪サルベージ会社に依頼し、転落車両の内部を捜査する等して、乗客3名は救助されたが、残りの8名(旅客5名、職員3名)が激流に呑まれ死亡、3人がケガ、台風15号が接近中だった
参宮線で脱線衝突 10/15
午後6時22分、三重県一志郡三雲村の参宮線六軒駅構内で名古屋発鳥羽行き下り快速243列車列車が安全側線の砂盛りに乗り上げ脱線転覆、そこへ鳥羽発名古屋行き上り快速246列車が衝突、下り列車の2両目の客車に乗り上げた、下敷きとなった客車は箱をつぶしたような無惨な姿となり、救助作業は困難をきわめ、死者40人,重軽傷96人を出した。死傷者のなかには修学旅行中の東京教育大付属坂戸高校(埼玉)の生徒の死者26人、重軽傷11人がふくまれていた。原因は下り列車の運転士の停止信号の無視
運転保安対策委員会 s32年4月1日
画像 wikipedia
東京都奥多摩町で午後6時5分ごろ、小河内ダム工事用専用鉄道上り列車が日原川に転落、6人が死亡 11/4
鹿児島本線で追突事故 11/8
東京急行電鉄線の列車衝突事故 12/2
東横線、祐天寺駅付近の上目黒第一踏切で、田園調布発渋谷行き電車とオート三輪が衝突、事故直後に停止していた際、注意信号を無視した後続の桜木町発渋谷行き電車が追突、14人重傷、54人が軽傷
急行「日本海」脱線転覆 12/21
北陸線、急行日本海脱線転覆(詳細は今後調査します)

前年度のページ       top      次年度のページ

世相 昭和31年後半

中央気象台、名称を気象庁と改め運輸省の外局として新発足 7/1
日本共産党が、51年制定の綱領改定を発表 7/1
三公社職員の恩給制度は共済制度に移行 7/1
国防会議構成法公布施行 7/2
国防会議の構成等に関する法律(昭和31年法律第166号)7/2
国防上の国策決定機関として国防会議発足
国際金融公社への加盟に伴う措置に関する法律(昭和31年法律第167号)7/2
道路運送法の一部を改正する法律(昭和31年法律第168号)7/2
中共引揚第13次興安丸舞鶴入港 7/3
中国紅十字会からハルピン市難民委員会「死亡証明発行台帳」第7種類約7000名の死亡関係書類が送付された(興安丸にて) 7/3
東京で、沖縄問題解決国民総決起大会 7/4
沖繩問題解決国民総決起大会 7/4
政治家 三木武吉没 7/4
官庁執務の粛正刷新について、閣議決定 7/4
沖縄問題解決総決起大会 7/4
エジプト・シリア統一のための閣僚委員会が設立 7/5
車労連第5回大会 7/5〜7/7
西ドイツで、一般兵役義務法が可決 7/7
南ベトナムが、統一選挙を拒否 7/7
日建協第3回定期大会 7/7〜7/8
第4回参議院議員選挙半数改選が行われ、護憲を唱える革新派が3分の1を越える議席を獲得する。野坂参三が初当選 自民61、社会49、 緑風5、 共産2、その他10、計127。国鉄労組から中村正雄、内村清次、柴谷要、相沢重明、片岡文重当選 7/8
衆院外務委員会、重光外相らの出席を求め沖縄問題を審議。政府・米軍の長期借地は潜在主権を侵害せずと答弁 7/9
清瀬文相記者会見で、「男女共学は国情に合わず弊害があるので存廃を検討すべき」だと発言 7/10
参議院新議席革新派3分1突破 7/10
政令第232号 空港法施行令 7/10
運輸省令第41号 空港法施行規則 7/10
ダレス米国国務長官、ワシントンでの記者の質問に日本の再軍備は日本の国民自身が決定すべき問題と語る 7/11
官公労「人事院勧告促進生活擁護総決起大会」7/11
「労働白書」発表 7/12
全労働第7回総会 7/12〜7/13
厚生省、100CCあたり大腸菌群5万以上の海水浴場278ヶ所の遊泳禁止を各都道府県に指示 7/12
全駐労第11回定期大会 7/13〜7/15
建設省、「国土建設の現況」を発表 道路建設、河川修復、住宅難対策など問題の山積を指摘 7/13
ソ連で、国家年金法が採択 7/14
東京地裁、清水幾太郎ら15名の北京申請を拒否した外務省に賠償金支払いの判決 7/14
電電公社(現NTT)、加入待ち電話が約34万件になるため、公共性を重視し「長期積滞電話」優先の措置を開始 7/15
全労会議1956年度運動方針案 7/15
カレロ・フィン共和国が、ロシア共和国内のカレリア自治共和国 7/16
人事院、国家公務員の給与改善に関して等級制等給与体系合理化や不均衡是正を政府へ勧告 5〜6%改善と特別手当支給 7/16
松本三益氏免訴 7/16
経済白書が発表される。「もはや戦後ではない」と指摘 7/17
経済企画庁、経済白書「日本経済」の成長と近代化発表 7/17
ハンガリーで、党第1書記のラコシが解任 7/18
ポーランド第7回統一労働者中央委員会総会で、限定的自由化が採択 7/18
米国防省昭和32.7.1.を期し、在日米極東軍司令部を廃止し、国連軍司令部を朝鮮に移すと発表 7/18
国際自由労連第24回大会 ウイーン 7/18〜7/26
前橋市の私立高校、無許可で映画「狂った果実」を見た2人の女学生に退学を勧告 7/18
アメリカが、アスワン・ハイダム建設のための資金援助の撤回を発表 7/19
チトー、ネルー、ナセルの3国首脳会談が開かれる 7/19
総評1956年度運動方針案発表 7/19
西ドイツ議会が徴兵法を可決 7/20
チトー、ネルー、ナセルが、共同コミュニケで軍事ブロック反対・植民地主義反対・原水爆禁止を訴える 7/20
中国最高人民法院特別軍事法廷、この日までに「満州関係」日本人戦犯28人に禁固12〜20年の判決 7/20
チトー・ナセル・ネール会談共同コミュニケ 7/20
運輸省令第43号 動力車操縦者運転免許に関する省令 7/20
アイスランド政府が、駐留米軍の撤退を要求 7/21
湘南道路有料撤廃促進委員会、日本道路公団による沿岸住民無料措置などの提案を拒否 7/21
国際自由労連、対米「沖縄勧告」を採択 7/22
条約第16号 日本・フィリピン間で賠償協定批准書交換。両国の国交が正式に回復 7/23
「毎日新聞」が「暴力新地図」の連載開始、暴力団と政治家の癒着を報道 7/24〜8/30
エジプト、ナセル大統領がスエズ運河の国有化宣言 7/26
全銀連第23回臨時大会、解散 7/26
全電線第10回定期大会 7/26〜7/28
全労会議第3回定期大会 7/26〜7/28
米沢市、関小学校高湯分光を自衛隊宿舎として同校児童4人を仮校舎の山小屋に移転させる計画と新聞に 7/27
全米鉄鋼スト解決、3年間スト中止協定 7/27
政令第248号 労働保険審査官及び労働保険審査会法施行令 7/27
昭和31年 7月27日 政令第249号 特定独立行政法人等の労働関係に関する法律施行令 7/27
ナセル大統領のズエズ運河国有化宣言を受けて、イギリスがエジプトの在英ポンドの凍結とスエズ運河会社の資産を凍結 7/28
総評の松川事件対策委員会が、第1次現地調査団を派遣 7/28
産別会議第6回大会 7/28〜7/29
大阪堺の刑務所内で受刑者の集団赤痢が発生し、堺保健所はこの日までに279人を隔離 7/30
日産自動車全従業員、休暇協定之よる6日間一斉休暇 7/30
ナセル大統領のズエズ運河国有化宣言を受けて、アメリカもエジプトの在米資産を凍結 7/31
日ソ交渉モスクワで再開。日本側は領土完全返還の平和的条約修正案提示 7/31
政令第254号 地方自治法第252条の19第1項の指定都市の指定に関する政令 7/31
政令第256号 旅客自動車運送事業用自動車の運転者の要件に関する政令 7/31


ラオスで、王国政府とパテト・ラオの交渉が開始 8/1
北朝鮮の労働党中央委員会で金日成反対派が一掃 8/1
中共引揚第14次興安丸舞鶴入港 8/1
厚生省と海上保安庁、東京湾汚染物質廃棄状況調査の結果、投棄禁止海面を拡大する必要ありと発表 8/1
労働省令第17号 労働保険審査官及び労働保険審査会法施行規則 8/1
運輸省令第44号 旅客自動車運送事業運輸規則 8/1
イギリス、フランス、アメリカの3国がスエズ運河国有化反対宣言を発表 8/2
イギリスが中央アフリカ連邦の独立要求を拒否 8/2
イギリス政府が、スエズ問題で非常事態宣言を行う 8/3
インドのボンベイ近郊で、アジア初の原子炉の運転が開始 8/4
中国がアメリカ人記者の入国を許可 8/4
行政管理庁、私用で公用車を乱用する公務員の現状調査のため「官庁保有自動車特別調査計画」を決定。 8/4
原水禁第2回世界大会開会、東京、長崎 8/6
イタリア農業労働者、協約と家族手当で48時間スト400万参加 8/6
日放労第22回中央大会 8/6〜8/8
東京都、急増する深夜喫茶対策として「喫茶店営業等の深夜営業の取り締まりに関する条例」を公布施行 8/7
総評事務局長岩井章 は伊勢で、民同を解散し、社会党の党員組織を組合内につくり、共産党の組織に対抗することを提唱 8/7
東北開発連絡協議会の設置について、閣議決定 8/7
イギリスとフランスが、スエズ危機に対して合同軍を創設 8/9
郵政省、12日発のソ連行き引き上げ船で運搬する在ソ抑留邦人宛小包をこの日まで無料受付 8/9
国産ジェット機のF−86Fが初飛行 8/9
社会党(現・社民党)中央執行委員会で憲法調査会への不参加を正式決定 8/10
日本原水爆被害者団体協議会が結成 8/10
フィリピンのアメリカ軍基地協定の改定交渉 8/11
日駐労臨時大会 ス卜権確立 8/11
全駐労臨時大会スト権確立 8/12
ビキニ環礁で被爆した第五福竜丸、東京水産大実習船「はやぶさ」丸となり初の実習後悔に出発 8/13
沖縄出身戦没者の未支給給与の支給事務処理要領制定 8/13
ドイツの劇作家 ブレヒト(Brecht,Bert)没 8/14
インドがパキスタンに非戦争宣言を提案 8/14
日米合同委員会、駐留軍労働条件改善を内容とした日米新労務契約発効促進のため3年ぶりに開催 8/14
政令第263号 国の債権者代位権の行使に伴う現金又は有価証券の保管に関する政令 8/14
ロンドンで、スエズ運河問題協議のための国際会議が開かれる 8/16
西ドイツで、共産党に違憲判決が下る 8/17
7月1日現在総人口9千万突破、総理府発表 8/17
総評岩井事務局長「労組に社会党組織確立」構想 8/17
林野庁、カンボジアの亜熱帯原始林8万8千余平方キロを森林資源として開発するため調査団を派遣 8/18
全逓第8回定期大会 8/18〜8/22
ソ連引揚第八次興安丸舞鶴入港 8/19
大館市で大火があり、1321戸が焼失 8/19
アルジェリアで、FLNがスーマム会議で綱領と組織を決定 8/20
中国最高人民検察院、撫順に拘留中の日本人戦犯354人を釈放 8/21
全化同盟第5回定期大会 8/21〜8/22
鉄鋼労連第9回大会 8/21〜8/22
私鉄総連第19回定期大会 8/21〜8/23
運輸省で第13次の計画造船原案決る(35万総屯) 8/23
全国一般合同第2回定期大会 8/23〜8/24
全電通第9回全国大会 8/23〜8/27
人間の性的行動を研究したアメリカの動物学者 キンゼー(Kinsey,Alfred Charles)没 8/25
総評第7回定期大会。生産性向上運動反対の方針を決定。運動方針原案中 「共産党の支配する共闘には参加しない」という項を削除。議長原口幸隆(全鉱) と市川誠(全駐労)の決選の結果、原口幸隆、事務局長-岩井章 8/25〜8/28
造船総連第6回全国大会 8/26〜8/28
全駐労・日駐労、全国一斉24時間スト、制裁規定反対 8/27
市銀連結成大会 8/27〜8/28
地銀連結成大会 8/27〜8/28
映画監督 溝口健二没 8/28
米穀配給制度の合理化について(大綱)、閣議決定 8/28
アメリカが、対インド余剰農産物援助協定に調印 8/29
日本最初の女性外交官 山根敏子が航空機事故で死亡 8/29
+ 政令第273号 建設業法施行令 8/29
農林省令第43号 家畜取引法施行規則 8/29
運輸省、羽田空港をジェット機発着可能にするための滑走路増設、敷地3割拡張など3カ年計画を発表 8/30
全専売第9回定期大会 8/30〜9/2
陸軍軍人で精神主義を唱え、2.26事件に関与した 真崎甚三郎、没 8/31


自治労第4回定期大会 9/1〜9/4
気象学者 岡田武松、没 9/2
警視庁、新たに大崎署を暴力取り締まり署に指定 9/3
自動車「農工労務者登録制度」採用 9/5
佐藤検事総長、牧野法相に、愚連隊などの「街の暴力」取締りに新立法検討を要請 9/4
第15次中国引揚船の興安丸、釈放犯ら628人と遺骨57体を乗せ舞鶴に帰港 9/5
政令第285号 化製場等に関する法律施行令 9/6
火星が32年ぶりに大接近、東京上野の国立科学博物館に望遠鏡を置き一般の火星観察に提供 9/7
在ソ同胞即時救出全国留守家族大会総決起大会(日比谷) 9/7
全国中立労組連絡会議が結成 9/8
労働省、特別失業地域を指定し総合対策を講じるなどの雇用対策基本法案(仮称)要綱を決める 9/8
ナセル大統領が、ロンドンの国際会議で可決された国際管理案を拒否 9/9
新聞労連第8回臨時全国大会 9/10
魚津市で大火があり、1755戸が焼失 9/10
繊維業界、労使の話合いの場として繊維産業会議の設立を決定。東京室町の繊維会館で発会式 9/11
29.30年度のお年玉付年賀はがきの分配金で建設された、広島原爆病院の開院式が挙行 9/11
日本繊維産業会議発足 9/11
政令第290号 都市公園法施行令 9/11
東京都砂川町の米軍立川基地拡張反対派の土地2,935坪の土地収容認定と官報で公告 9/12
国税庁民間給与実態調査昨年度平均給与年18万5千円 9/12
日高東大助教授と長洲横浜国大教授、教科書執筆辞退に至る裏に政治の圧力」との声明書を配る。 9/13
中国共産党八全大会が開かれ、劉少奇が階級矛盾は基本的に解決されたと述べる 9/15
全交第13回定期委員会 9/15
中国共産党第8回全国大会 9/15〜9/17
大相撲秋場所、大関若ノ花が6日に死亡した長男を弔い数珠をかけて土俵に挑む。この場所、13日目に高熱のため休場 9/16
官公労第7回定期委員会 9/17
土建総連第5回定期大会 9/17〜9/18
職場配給制等について、閣議決定 9/18
政府職員の定員数増加の抑制について、閣議決定 9/18
国鉄の宮地惟友投手が、対広島戦でプロ野球3人目の完全試合を達成 9/19
日産自動車労組三年ぶり統一 9/19
中国・ネパール条約が締結される。ネパールはチベットでの治外法権を放棄 9/20
ニューヨークで、国際原子力機関(IAEA)の創立総会が開催 9/20
「特別帰還手当の支給について」(援発第101号、援護局長発各都道府県知事宛て)4月1日遡及適用 9/21
米穀配給制度の合理化大綱、閣議決定 9/21
化学者 ソディ(Soddy,Frederick)没 9/22
駐留軍労組と調達庁、制裁規定問題で仮調印 9/22
イギリスとフランスが、スエズ問題を国連に提訴 9/23
北海道警察、人身売買の疑いで43ヶ所を家宅捜索、斡旋業者ら28人を労基法違反などで逮捕 9/26
総評中央賃金討論集会 9/26〜9/28
中央委員会主席に毛沢東が、副主席に劉少奇、周恩来、朱徳、陳雲が、総書記にトウ小平が選出 9/27
民芸が「アンネの日記」を初演 9/27
ボーイング航空輸送会社を設立 ボーイング(Boeing,William Edward)没 9/28
文部省、初の全国学力調査を実施 9/28
フランスと西ドイツの両国首脳会談で、ザールの西ドイツへの返還で合意 9/29
鉄鋼労連29組合の約10万人、賃上げ要求で第一次24時間スト実施 9/29
ニカラグアの大統領 ソモサ(Somoza Garcia,Anastasio)大統領が暗殺 9/30
全証労第3回定期大会 9/30〜10/1

周恩来が、中共8全大会に出席のソ連共産党代表団と会談 10/1
第一回厚生白書発表 10/1
開都500年記念大東京祭が開かれる 10/1
新教育委員会法実施 10/1
地方教育行政の組織及び運営に関する法律(新教育委員会法)施行 10/1
鳩山首相訪正式決定 10/2
中部電力労組、全労に加盟 10/3
全日自労第11回定期大会 10/3〜10/6
官公労は年末手当2カ月分支給と4月にさかのぼり給与2,000円引上げ、最低8千円を政府に要求 10/4
砂川第二次強制測量 10/4〜10/14
日航、パンコック線運行開始 10/5
鉄鋼労連大手4社中小2社第2波48時間スト 10/5
全造船鋼管鶴見19時間ス卜 10/5
ハンガリーでライクの葬儀が行われる 10/6
全麻労連解散、麻労協結成 10/6
鉄鋼労連、八幡700円回答拒否 10/6
北京・日本商品市開く 10/6
全造船、石川島など5社19時問スト 10/7
鉄鋼労連、八幡24時間スト 10/7
鳩山首相ら交渉団 日ソ交渉のためモスクワ(11.1帰国)出発 10/7
中国で、アロー号事件が起る。ついで、イギリスが清に侵攻 10/8
鉄鋼労連、第2次回答拒否 10/9
海員第15回定期大会 10/9〜10/13
建設省令第30号 都市公園法施行規則 10/9
文部省が、教科書調査官を設置 10/10
日経連臨時総会「生産性向上に対する見解」10/11
比叡山延暦寺で、大講堂などが焼失 10/11
立川基地の拡張のため、砂川町2次強制測量が実施される。地元反対派、支援労組、学生が警官隊と衝突 10/12
全造船10杜21組合第2波 10/12
鉄鋼労連大手4杜第3波72時間スト 10/12
地元民および支援団体と警察が大衝突 10/12〜10/13
立川基地拡張のため、砂川町2次強制測量。 10/12
警官隊と地元反対派、支援労組、学生が衝突
ハンガリーのナジ・イムレ元首相が復党 10/13
ハンガリーのゲレ第1書記とカダルがユーゴを訪問 10/13
東北電労協約、ユニオンショップ・生産協議会を骨子に妥結 10/13
砂川町強制測量で衝突、地元・労組・支援団体負傷者730名 10/13
新産別第8回定期大会 10/13〜10/14
全国金属第7回定期大会 10/13〜10/15
政治家のB.R.アンベードカルと指定カースト集団が仏教に改宗 10/14
政府、砂川に測量打切り決定 10/14
炭労が、スト規制法存続反対で波状ストを行う 10/14
日本油脂、人員整理反対第一波48時間スト 10/15
全造船第三波重点部分入卜 10/15
天竜川佐久間ダム発電所完工式、関係者約5000人が参列し同発電所構内広場で挙行 10/15
国鉄参宮線の六軒駅構内で列車の二重脱線転覆事故が起こり、修学旅行生ら40人が死亡 10/15
テニスの女王になるマルチナ・ナブラチロワ(Navratilova,Martina)がプラハに誕生
東京中野区で無人踏切番を続ける施設の児童ら、女子高生の事故死を契機に遮断機新設署名運動を始める 10/16
ソ連引揚第九次船進徳丸舞鶴入港 10/16
イギリス、世界初の原子力発電所が運転を開始 10/17
犬山市に(財)日本モンキーセンター設立。内外の猿を放し飼いにする自然公園を計画 10/17
三原監督の西鉄が水原監督の巨人を破り、初Vを達成 10/17
炭労第16回臨時大会 10/18〜10/22
モスクワで鳩山一郎とブルガーニンにより、日ソ国交回復に関する共同宣言(戦争状態が終結したことを意味するもの)が行われる。この中で、日ソ間の「平和条約」が締結された後、歯舞群島と色丹島を日本に引き渡すことが明示 10/19
フルシチョフがワルシャワを訪問 10/19
日本国とソビエト社会主義共和国連邦との共同宣言(第5項、発効とともに有罪判決日本人送還、消息不明者は調査を続行する)発表 10/19
日本油脂第2波24時間スト 10/19
映演総連第5回全国大会 10/19〜10/20
石炭鉱業の合理化に伴う失業対策について、閣議決定 10/19
ヨルダンで下院議員選挙が行われ、革新的ナーブルスィー内閣が成立 10/21
ポーランドの党第1書記にゴムルカが就任する(10月革命) 10/21
ポーランド統一労働者党第一書記ゴムルカ氏 10/21
ハンガリーで、学生や文学者クラブらがナジの首相再任を要求 10/22
アルジェリアで、フランス軍がベンベッラを逮捕 10/22
鉄鋼労連第4波スト、 八幡は中止 10/22
日本油脂第三波48時間スト 10/22
文部省令第28号 大学設置基準 10/22
ハンガリー、ブダペストで反政府暴動が起る(ハンガリー事件) 10/23
ハンガリア・ブダペストでナジ致府デモ 10/23
全自運第7回定期大会 10/23〜10/24
ハンガリー、ブダペスト市民がたちあがり、ハンガリア政府の要請でソ連軍出動、ソ連軍や保安隊に武力で対抗する。やがて運動は全国に波及、ナジ政府組織される 10/24
全鉱連第27回定期大会 10/24〜10/28
エジプト、シリア、ヨルダン間で軍事条約が締結 10/25
ハンガリー共産党第1書記ゲレが解任され、カダルが就任 10/25
ハンガリア勤労者党第一書記にカダル氏 10/25
政令第319号 道路整備特別措置法施行令 10/25
日本油脂第4波24時間スト 10/26
全金属第8回定期大会 10/25〜10/26
運輸省令第59号 倉庫業法施行規則 10/25
フランスのピアニスト ワルター・ギーゼキング(Gieseking,Walter Wilhelm)没 10/26
ハンガリー反乱軍が東部と南部を占領し、革命政府樹立を宣言 10/26
南ベトナム共和国憲法が発布 10/26
社会党 経済5年計画第一次試案を発表 10/26
フランスと西ドイツの間にルクセンブルク協定が調印され、ザールの西ドイツ復帰が決定 10/27
日本油脂1ヵ月の長期スト突入 10/27
日産自動車労組第5回定期大会で特色ある運動方針を決定 10/27
ハンガリーで、ミンドセンティ枢機卿が釈放される 10/28
ポーランドでヴィシンスキ枢機卿が釈放 10/28
日弁連人権擁護総会、公安調査庁や警察庁に「特高」化する傾向があるとし、「特高制度復活反対」を決議 10/28
イスラエル軍がエジプトに侵入。スエズ戦争が始る 10/29
イスラエル軍 エジプトへ侵入 10/29
国際電電第10回全国大会 10/29〜10/30
ミンドロ島の旧日本兵4人が降伏 10/30
ハンガリーのナジ首相が、一党制の廃止、自由選挙の実施を発表 10/30
ソ連軍がブダペストから撤退の協定に調印 10/30
イギリス、フランス軍がスエズ運河に進撃 10/30
2代目通天閣完成、大阪南の顔になる。→参考・通天閣公式サイト
イギリス、フランス軍がエジプト攻撃を開始 10/31


ハンガリーのナジ首相が、ワルシャワ条約脱退・中立を宣言する。ソ連軍が再度ハンガリーへ進撃 11/1
仏軍 スエズに軍事作戦開始 11/1
インドで、言語別州再編成法が発効 11/1
中国が、ハンガリー事件でソ連支持の声明を発表 11/1
日経連 「中小企業労働問題に対する見解」 11/1

愛媛県教育委員会、教職員の昇給昇格は勤務評定によって実施すると決定。県教組の反対闘争起こる 11/1
スエズ・ハンガリー問題討議の国連緊急総会が開催 11/2
米原子力委員会、丸紅飯田への実験用原子炉輸出許可を発表。米民間原子力工業の初の商業的輸出となる 11/2
千葉新聞人員整理で無期限スト 11/2
政府刊行物の普及の強化について、閣議決定 11/2
ハンガリーにナジ政権が誕生 11/3
熊本大水俣奇病研究班、第1回研究報告会で「ある種の重金属が魚介類を経て人体に侵入し、中毒」と発表 11/3
全中総連第3回定期大会 11/3
ブラジルで、ブラジリアの建設が開始 11/3
ハンガリー事件、政府要請で再びソ連軍隊が1000台の戦車でブダペストに進駐する。カダル政権をたてる。ナジ首相はユーゴ大使館に避難 11/4
国連安保理でのハンガリーからのソ連撤退要求決議案が、ソ連の拒否権行使で否決 11/4
NHKテレビの定時放送が1日6時間に延長 11/4
ハンガリアにカダル政権組織 11/4
総同盟第11回定期大会 11/4〜11/6
ソ連首相が、スエズ問題で武力介入と警告 11/5
イギリス、フランス軍がポートサイドに上陸 11/5
国連緊急総会が、中東国連警察軍設置決議を採択 11/5
中央教育審議会、公立小・中学校の施設設備の充実を図るため小規模校の統合を文相に答申 11/5
八幡製鉄、700円賃上げで妥結 11/5
カナダが、ハンガリーからの難民受入れ促進を発表 11/6
イギリス、フランス軍がポートサイドを占領 11/6
米大統領選挙、アイゼンハワー大統領再選 11/6
NHKラジオでスタートした「お笑い三人組」がテレビに移行する(以後9年間続く)11/6
全日通第9回臨時大会 11/6〜11/7
国連緊急総会が、国連緊急軍設置と英仏およびイスラエル軍の即時撤兵案を可決する。イギリスとフランスがエジプト攻撃中止を決定 11/7
アメリカ大統領選挙で、アイザンハワーが再選 11/7
国連総会、英仏イ三国軍隊のエジプト撤退案を採択 11/7
鉄鋼労連、8月遡及700円賃上げで妥結指令 11/7
政令第332号 海岸法施行令 11/7
南極観測船「宗谷」が初めて東京を出港 11/8
東京都衛生局、19月末神田青果市場で発見された「農薬りんご」は人体に危険はないとの検査結果を発表 11/8
政令第335号 非常勤消防団員等に係る損害補償の基準を定める政令 11/8
東京都知事安井誠一郎、第18回オリンピック東京招致運動のためメルボルンに向けて出発 11/9
韓国で進歩党が創立
中国共産党第8期2全大会で、毛沢東がハンガリー新政権支持と大国主義反対を表明 11/10
総評「秋季年末闘争労働者総決起大会」11/10
政令第337号 国の債権の管理等に関する法律施行令 11/10
政令第339号 物品管理法施行令 11/10
農林省・運輸省・建設省令第 1号 海岸法施行規則 11/10
クロアチアのプーラで、チトー大統領がソ連のハンガリー介入を批判する演説を行う 11/11
第11回国連総会が開催され、スーダン、モロッコ、チュニジアの国連加盟が承認 11/12
カナダで、カナダ・カウンシルが創設 11/12
総評、 スト規制法延長反対申入れ 11/12
第25臨時国会召集、 スト規制法存続議決案提出さる 11/12
日本コカ・コーラ・ボトリングが創設 11/12
日ソ共同宣言国会批准反対国民大会後、右翼デモ隊が東京麻生のソ連漁業代表部へ乱入、警官3人が負傷 11/12
政府はスト規制法存続議決案を国会に提出 11/12
アメリカ最高裁判所が、公共交通機関で人種差別をしているアラバマ州モントゴメリー市条例は違憲であるとの判決を下す 11/13
ソ連軍がハンガリー全土を制圧 11/14
4日千葉新聞争議で重軽傷者9名出す 11/14
炭労、スト規制法延長反対時限スト指令 11/14
国会、スト規制法問題で紛糾、開会式延びる 11/14
臨時国会開会 11/15
大阪に梅田コマスタジアムが開場 11/16
中東国連警察軍が編成 11/17
炭労、スト規制法の委員会審査省略撤回で時限スト中止 11/17
ポーランドとソ連が、ポーランドの内政不干渉とソ連軍の移動制限などを取り決めた共同声明に調印 11/18
赤字財政再建に「畜犬税」を課す地方自治体が増え、飼い主が払えず野犬が全国で増加、と新聞に 11/18
ユーゴで、改革派指導者のジラスが党を除名され逮捕 11/19
米原−京都間が電化され、東海道線全線の電化が完成 11/19
エチオピア皇帝ハイレ・セラシエ来日 〜28日 11/19
大相撲が、九州場所も本場所とし、1年5場所となる 11/19
小林映三厚相、衆議院日ソ共同宣言等特別委員会で、太平洋戦争の全戦死者を靖国神社に合祀すると言明 11/19
政令第346号 消防団員等公務災害補償等責任共済等に関する法律施行令 11/19
エチオピアのハイレ・セラシエ皇帝が来日 11/20
経済同友会10周年大会「経営者の社会的責任の自覚と実践」決議いわゆる新資本主義 11/21
メルボルンで第16回オリンピックが開催 11/22
ソ連が、ハンガリー事件当時の首相のナジを逮捕 11/22
国家公安委員会規則第 3号 現場写真の作成及び現場写真記録の取扱に関する規則 11/22
運輸省【東京〜神戸間高速自動車道」の経済調査の中間結論発表。中央道支持 11/25
日本民主青年団が、日本民主青年同盟と改称 11/25
白人ジャズ・トロンボーン奏者 トミー・ドーシー(Doesey,Tommy)没 11/26
スト規制法存総議決議案、衆院通過 11/26
国際水泳連盟総会がメルボルンで開かれ、オリンピック後から平泳ぎの潜水泳法禁止を決定 11/26
東和丸が沖縄南方で沈没し、42人が行方不明 11/27
日ソ共同宣言など4談案、衆院で満場一致承認 11/27
米駐留軍が、施設および区域のうちで占有していた旧賠償指定民有機器の所有者が受けた損失に対する見舞金の支給について、閣議決定 11/27
米駐留軍が、施設および区域の外で占有していた旧賠償指定民有機器の所有者が受けた損失に対する見舞金の支給について、閣議決定 11/27
中国の周恩来首相が初めてインドを訪問 11/28
社会党、公務員給与改正案を国会提出 11/28
社会運動家 石川三四郎、没 11/28
リリ・ゲガとヌドレウ将軍が、アルバニアの反国家陰謀により処刑 11/29
余剰農産物資金特別会計の資金の事業計画ごとの貸付計画、閣議決定 11/30


インドネシアのハッタ副大統領は、スカルノ大統領のソ連寄り政策に反対して辞任 12/1
総評 「生活と権利と国土を守る中央国民大会」12/1
大阪テレビ放送OTVが開局 12/1
総評の生活と権利と国土を守る大行進が東京に集結 12/1
カストロがチェ・ゲバラら82名の青年革命家たちを8人乗りのヨットに乗せてメキシコ湾を渡り、キューバへの上陸作戦を敢行 12/2
千葉新聞解散決定 12/2
ハンガリー動乱によるハンガリーからオーストリアへの亡命者が11万人に達する 12/4
ソ連引揚船第十次こじま丸(巡視船)舞鶴入港 12/4
「無名戦没者の墓」の敷地に関する件、閣議決定 12/4
フィリピン、アメリカ間の基地協定改定交渉が決裂 12/5
全国管区警察局長会議が警察庁で開かれ北海道管区局長から冷害地帯で娘の身売りが激増と報告 12/5
対ソ交関係の国会承認終了 12/5
官公労実力行使第3波 12/5〜12/7
総理府令第88号 消防団員等公務災害補償等共済基金の会計及び資産の運用その他財務に関する規則 12/5
文部省令第31号 各種学校規程 12/5
メルボルン五輪の200メートル平泳ぎで、古川勝、吉村昌弘が金・銀を獲得 12/6
政治家 B.R.アンベードカル(Ambedkar,Bhimrao Ramji)没 12/6
炭労全支部、スト規制法反対で1時間50分の時限スト 12/6
総評 「スト規制法反対要求貫徹総決起大会」国会前 12/6
国鉄年末闘争第5波実力行使で貸車運休100余、各駅で職場大会 12/6
総評が、スト規制法反対要求貫徹総決起大会を開く 12/6
メルボルン五輪の自由形で山中毅が銀メダルを獲得 12/7
日本油脂争議解決 12/7
農民戦線統一協議会発足 12/7
昭和三十一年度の食糧管理特別会計の借入限度等の特例に関する法律(昭和31年法律第169号)12/7
アメリカで、人工衛星計画ロケットの試射が行われる 12/8
イタリア共産党大会が、構造改革路線を採択 12/8
駐留軍労組と米軍「制裁規定」 改正仮調印 12/8
日ソ共同宣言、通商航海議定書の批准手続き終る 12/8
衆議院で、スト規制法存続決議案が可決・成立 12/8
政府、第1回国防会議 12/8
新宿コマスタジアムが開場 12/8
ハンガリー政府により、工場レベル以上の全評議会が解散させられる 12/9
第二次在外財産問題審議会「在外財産問題処理のための引揚者に関する措置方針等」について答申 12/10
性病予防法等の一部を改正する法律(昭和31年法律第170号)12/10
寄生虫病予防法の一部を改正する法律(昭和31年法律第171号)12/10
政府、国家公務員年末手当0.15ヵ月分を増額して1.65カ月分とすることを決定 12/11
日ソ共同宣言通商航海議定書の批准書交換 12/12
国連安保理事会、 日本の国連加盟決定 12/12
日ソ漁業・日ソ海難救助協定発効 12/12
在外公館の名称及び位置を定める法律の一部を改正する法律(昭和31年法律第172号)12/12
第25臨時国会終了 12/13
文部省令第32号 幼稚園設置基準 12/13
カナダで、ディーフェンベーカーが進歩保守党党首に選出 12/14
石橋湛山が自民党大会の決戦投票で自民党総裁に選ばれる 12/14
国会議員の歳費、旅費及び手当等に関する法律の一部を改正する法律(昭和31年法律第173号)12/14
一般職の職員の給与に関する法律の一部を改正する法律(昭和31年法律第174号)12/14
昭和31年度労働組合基本調査、3万4331組合637万22074名 12/15
イギリスとフランスが占領していたエジプトのポートサイドを国連が管理下に置く 12/16
国連総会で、日本の国連加盟案が全会一致で可決 12/18
国連総会、日本の国連加盟可決 12/18
>教育公務員特例法及び教育公務員特例法第三十二条の規定の適用を受ける公立学校職員等について学校看護婦としての在職を準教育職員としての在職とみなすことに関する法律の一部を改正する法律(昭和31年法律第175号)12/18
ラオスが、対日賠償請求権の放棄を通告 12/19
国連総会が日本の国連加盟を承認(国連加盟恩赦) 12/12
日本の国連加盟決定(国連総会) 12/18
東海道本線の電化完成 12/19
国文学者 池田亀鑑、没 12/19
国家公安委員会規則第 4号 警察官の服制に関する規則 12/19
国家公安委員会規則第 5号 皇宮護衛官の服制に関する規則 12/19
NHK,東京世田谷の技術研究所に日本初のUHF実験局、カラーテレビ東京実験局を開局 12/20
鳩山内閣が総辞職 12/20
第26通常国会開会石橋首班指命 12/20
官公労の年末闘争終る 12/20
一般職の職員の給与に関する法律の一部を改正する法律の一部を改正する法律(昭和31年法律第176号)12/20
旧軍人等の遺族に対する恩給等の特例に関する法律(昭和31年法律第177号)⇒本邦等において職務関連傷病により死亡した旧軍人等の遺族に対して、公務扶助料の10分の6に相当する特例扶助料等を支給することとされた 12/20
医師等の免許及び試験の特例に関する法律の一部を改正する法律(昭和31年法律第178号)12/20
身体障害者福祉法等の一部を改正する法律(昭和31年法律第179号)12/20
西ドイツ議会が期間1年の徴兵法案を可決 12/21
臨時税制調査会答申案成る、 1千億減税勧告など 12/21
駐留軍労務者の新規則に関する協定、 正式調印 12/21
イギリス、フランス軍がエジプトからの撤退を完了 12/22
ニューデリーで、アジア作家会議が開かれる 12/23
石橋湛山内閣が成立する。外相は岸信介、蔵相は池田勇人 12/23
主婦連など12団体の代表、東京で中小企業組織法案反対集会「全国消費者団体連絡会」結成 12/24
沖縄人民党書記長の瀬長亀次郎が那覇市長 12/25
臨時税制調査会、 1千億減税答申 12/25
社会党、労農党の吸収合併を決定 12/25
人民電車事件やりなおし判決で全員執行猶予 12/26
社会党中執、1957年度一般運動方針案決定 12/26
ソ連からの最後の集団帰国者1025人を乗せて興安丸が舞鶴港に入港 12/26
総評 春季闘争方針を発表 12/26
日仏貿易協定調印 12/27
社会労農両党幹部会談統一決定 12/27
北朝鮮で、金日成が降仙製鉄所を現地指導 12/28
運輸省令第76号 船舶復原性規則 12/28
人民日報が、スターリン全面否定と修正主義に対し、反対の論評を行う 12/29
在外仏貨公債の処理に関する法律(昭和31年法律第180号)12/29
政令第366号 旧軍人等の遺族に対する恩給等の特例に関する法律施行令 12/29
総理府令第93号 旧軍人等の遺族に対する恩給等の特例に関する法律の規定により給すべき扶助料又は改定すべき扶助料の請求手続に関する省令 12/29
大蔵省令第85号 物品管理法施行規則 12/29
大蔵省令第86号 債権管理事務取扱規則 12/29
厚生省令第57号 旧軍人等の遺族に対する恩給等の特例に関する法律に基づく事実調査に関する省令 12/29
ソ連がハンガリーに5000万ドル借款供与を行う 12/30
ラオスで、王国政府とパテト・ラオの統一政府の樹立が宣言 12/31

我が国の造船業の年間進水量が世界一となる 12/31
歳相 1千億減税決意 12/31
B級ニュース 東京大田区でハエとりコンクール開催。72団体が参加し、61万6820匹を捕獲 7/22

前年度のページ       top      次年度のページ

昭和31年 ラジオ番組

少年探偵団

昭和31年 テレビ番組

お笑い三人組/チロリン村とくるみの木/東芝日曜劇場/鞍馬天狗/おトラさん/
アメリカ製テレビドラマ放送開始
スーパーマン/名犬リンチンチン/ハイウエイパトロール

昭和31年 CM&雑誌

マネービルです(日興證券)
週刊新潮・創刊 2/19

昭和31年  漫画

フクちゃん(横山隆一)/ベビーギャング(岡部冬彦)/鉄人28号(横山光輝)/仙人部落(小島功)
貸本マンガ雑誌「影」創刊

昭和31年 流行歌

哀愁列車/波止場だよお父っあん/別れの一本杉/若いお巡りさん/愛ちゃんはお嫁に/東京の人/ハート・ブレイク・ホテル/ハウンド・ドッグ/東京の人よさようなら/ここに幸あり/どうせ拾った恋だもの/好きだった/ケ・セラ・セラ

のっぽのサリー

ロール・オーバー・ベートーベン/リンゴ村から

昭和31年 映画

洋画 居酒屋/必死の逃亡者/ピクニック/リチャード三世/最後の橋/空中ぶらんこ/トロイのヘレン/征服者/沈黙の世界/白鯨/王様と私/理由なき反抗/バラの刺青/禁断の惑星/知りすぎていた男/ヘッド・ライト//わんわん物語/ベニー・グッドマン物語

邦画 赤穂浪士/恐怖の空中殺人/曽我兄弟・富士の夜襲/旗本退屈男・謎の幽霊船/太陽の季節/夜の河/ビルマの竪琴/早春/流れる/台風騒動記/太陽とバラ/赤線地帯/四十八歳の抵抗/忘れ得ぬ慕情/逆光線/四谷怪談/ラドン/狂った果実/太陽の季節/赤線地帯


前年度のページ       top      次年度のページ

日本国有鉄道史

国鉄があった時代 一緒に語ろう

こちらから簡単にアクセスできます

年代別

その他コンテンツ

blackcat写真館

blackcat写真館

blackcatブログ

鉄道ジャーナリストblackcatのアメーバーブログです。随時更新

blackcatブログ

国鉄があった時代ブログ

鉄道ジャーナリストblackcatの元祖gooブログです。内容はかなり硬派です。随時更新

国鉄があった時代ブログ

日本国有鉄道 労働運動史

日本国有鉄道 労働運動史Hatena blogです。主に労働運動を中心に社会学的視点から検討するblog、6日に1回の更新を目標としています

日本国有鉄道 労働運動史

blackcatブログ

鉄道ジャーナリストblackcatの鉄じゃない話アメーバーブログです。鉄道とは一切関係なし、少しみんなが元気になってくれればと毎日更新にチャレンジ中

鉄道ジャーナリストblackcatの鉄じゃない話

blackcat(kato.y)のブログ

鉄道ジャーナリストblackcatの新しい挑戦、blackcatの文庫箱です。鉄道とは一切関係なし、時々、小説風のライトな読み物などをアップしています

blackcatの文庫箱