昭和34年後半 鉄道ニュース


前年度のページ       top      次年度のページ
周遊旅客運貨割引規程、同取扱細則の一部改正(公示二三五、達三二九号)7/1
連絡運輸規則、同取扱細則を一部改正(公示二一二、達二八二二、三一六、三二三号)7/1
鋳鉄管の運賃割引を九月末日まで行った。(公示二三二号)7/1
日本国有鉄道法の一部改正法の施行に伴い6支社長の理事昇格と本社権限の大幅な委譲が行われた 7/1
この体制により、理事16名〜技師長1、本社常務理事5、部外理事4、支社長理事6に増員、同時に本社権限は制限的|こ保留することとした
本社が中央企画統制機関として制限的に保留するものを除いて、権限を地方に委譲することで、地方の自主性及び企業性が発揮され、地方事情に即応した経営体制ができることとなった
支社の運営に部外の声を反映させるため各支社に部外より学識経験者による「支社評議員会」が設けられることとなった
6管理局に経理部新設 7/1
現在、釧路ほか9鉄道管理局の経理事務は文書、人事、労働.厚生等の事務と共に総務部長がつかさどっているが、経営能率の向上と責任体制の確立をはかるため業務量その他を考慮して青函,水戸、千葉.長野、米子、鹿児島の6管理局に経理部が新設され.経理事務の改善強化と労働関係事務等の強化がはかられる
東北本線 黒磯・白河間に交流電気機関車の使用を開始 7/1
東北本線【交流電化】黒磯〜白河駅間 7/1
盛岡〜大鰐間青森経由準急気動車「八甲田」一往復
盛岡〜釜石間花巻経由準急気動車「はやちね」二往復運転開始
新宿〜銚子・安房鴨川(房総東・西線経由)間準急気動車「房総」二往復増発 7/1
仙南交通自動車と、秋保電気鉄道【合併】→仙南交通設立 秋保電気鉄道【改称】仙南交通秋保線 7/1
東武矢板線【廃止】新高徳 〜 矢板間 7/1
名鉄尾西線【駅名改称・営業再開】兼平→町方 7/1
北陸鉄道能登線【駅名改称】末吉→志賀町 7/1
東武鉄道【廃止】矢板線 新高徳 〜 矢板間 7/1
新旭川発パルプ材に八月末日まで責任トン数付運賃割引(公示二三六号)7/2
昭和34年度 第147回 日本国有鉄道監査委員会審議 7/2
投資管理その他当面の諸問題について
小田急電鉄新宿〜御殿場準急気動車「朝霧」「長尾」各一往復増発 7/2
袋井、磐田発 京浜地帯着西瓜に責任トン数付運賃割引(公示二三七号)7/3
秋保電気鉄道 仙南交通自動車と合併、仙南交通設立。仙南交通秋保線へ改称 7/3
国鉄自動車 金砂線 小川橋・猿田橋間、窪川本線南川口・折合間に一般乗合旅客自動車営業を開始(公示二四一号)7/5
国鉄では不正乗車摘発のため8月から9月末まで全国全線で初めて夏の特別改札を実施と、新聞に 7/5
山田経理局長渡米 7/6
東海道新幹線の建設資金を世界銀行から借り入れる交渉のため山田経理局長が渡米
昨年世銀極東部長等の来日に際しても十河総裁との話合が行われ、また政府代表の賀屋元蔵相等の渡米折衝もあり。かなり有望と伝えられていた
しかし反面、世銀側ではアメリカの現状から鉄道建設事業に対しては。その採算性、発展性等にかなり疑問を抱いているといわれており、山田経理局長渡米の成果が注目されている
大井工場で側総開き荷物車カニ38形式綱体荷重試験 7/5・7/6
固定編成客車さくら号の性能及ぴ勾配ブレーキ試験 7/6〜7/16
  • 東京〜長崎間
  • 東京〜柏原間
  • 東京〜大垣間
新幹線試験用コンクリート枕木縦型1号及び枠型1号敷設 7/6〜7/20
東京急行電鉄、おんたけ交通をグループ化 7/6
車軸折損検討会設置を申し合わせ 7/7
国鉄の車両の車軸折損事故が相次いで発生しており、原因として車軸の古キズが折損の原因となっていることが判明した
昭和31年に製造されたばかりの車両の車軸にキズが発生していることも明らかとなったことから、国鉄は問題のメーカーの工場調査、購入中止申入れ等の措置を行うとともに大宮工場に車軸を集め精密検査を実施していたところ、他のメーカーの製品にもキズの発生する可能性があることが明らかとなった
国鉄は、車軸メーカー5社の幹部を招き、その製造について万全を期することを要望するとともに、国鉄が中心になりメーカーが集まって車軸折損検討会を設置することを申し合せた
国鉄自動車 遠野本線に田屋外二駅を新設(公示二三九号)7/8
鉄道運賃制度調査会、学割・定期割引率の低減化など国鉄運賃制度の大幅改定を十河国鉄総裁に答申 7/8
答申は、現行の運賃体系というものが政策的な抑圧をうけている結果あらゆる面において不合理や不均衡を生んでいるため、早急に是正して。合理的な運賃体系を確立しなければならないとし、運賃は原価を價うことを基本とすべきであると指摘し、運賃の決定に当っては独立の審議会設置が必要であると述べている
他には下記のとおり提言している
  1. 旅客運賃制度については。等級は2等級にする
  2. 逮距離逓減制は急行料金とあわせて改善する
  3. 定期割引制度は改善の必要がある
  4. 特別扱新聞。雑誌が割安である
  5. 貨物等級は運送原価に重点をおき修正
  6. 貨物運賃の暫定割引は廃止すべきである
等を指摘している
政府に対しても種々要望しているが、政府関係の諮問機関の答申に示された事項が多く、国鉄の経営改善に必要な措置が数年前から数次にわたって指摘されているにもかかわらず未解決のままとなっているということもあり、今後のなり行きが注目されている
トランジスタ式C形車内警報装置長期試験 7/8〜8/31
運輸行政の新構想発表 7/9
楢橋運輸大臣は全国局都長会議の席上において、当面する運輸行政に対する新構想を発表された
要旨は以下のとおり
岸首相が去る6月25日の国会において明らかにした長期経済計画の原動力となり動脈をなすものは輸送である
輸送は経済に先立つものでなけれぱならないにもかかわらず今まで輸送のもつ先駆性が等閑視された結果、輸送が経済発展の一大隘路となり、その成長拡大をはぱみ、運輸当局は国民のきぴしい批判をうけた
岸内閣の重大使命である長期経済計画の完遂は海陸空にわたる運輸行政の先行性を政府自らが自覚するか否かにかかっている
このため国鉄5か年計画の完遂と新長期計画の策定、東海道新幹線の早期完成等国鉄の休質改善につとめ、海運、自動車の発展に抜本的な施策を実施し。国際観光事業の振興等により国際収支の改善に寄与することとし。都市交通の緩和、地方交通機関の整備等により国民福祉の向上をはかろうとするものである
昭和34年度 第148回 日本国有鉄道監査委員会審議 7/9
  1. 昭和 34 年5月分支社別決算報告について
  2. 物品及び構造物の標準化、 単純化の推進について
志免鉱現地調査実施 7/9〜11
青山委員長、田口、坪内、天日各志免鉱調査委員会委員に、国労推せんの正田、草場、谷崎3委員を加えた志免鉱臨時炭量調査団は6月24日初会議を開き、7月7、8、9の3日間現地調査を行うことを決定した
出発に際して、組合推せん3委員の辞意表明などの波乱もあったが、9、10、11の3日間全委員による調査が実施された
南武線 谷保駅の営業範囲を改正(公示二三八号)7/10
陸羽東線 前赤倉・羽前向町間に立小路駅、瀬見・長沢間に東長沢駅(何れも駅員無配)を新設(公示二四二号)7/10
第2回 新幹線車両研究会開催 7/10
陸羽線【新駅開業】立小路、東長沢 7/10
国鉄自動車関門急行細小月駅前駅を廃止し、小月町駅を新設(公示二四三号)7/11
旅客及び荷物運送規則、同取扱細則を一部改正(公示二四四、達三四一号)7/11
伊予市発、石山着スフに対し九月末日まで責任トン数付運賃割引(公示二四五号)7/11
連絡運輸取扱規則の一部を改正(達三五六号)7/11
中央線初鹿野〜石和間で電気機関車用試作台車DT900(空気バネ付)性能試験 7/11〜7/14
米沢市に開催する北日本中小企業振興展、長岡市に開催する第四回新潟県農業文化展全国優良農機具実演展示会出品物に対し、貨物運賃割引(達三四二、三四三号)7/12
蒲郡線の架線電圧を1500Vに昇圧。三河線との直通に戻る 7/12
名鉄西尾線【直通運転中止】蒲郡線
連絡運愉規則、同取扱細則の一部を改正(公示二六五、達三六一号)7/13
焼津発汐留、東京市場着 蒲鉾等を九月末日まで責任トン数付運賃割引(公示二六三号)7/13
大糸線 信濃大町〜信濃四ツ谷間24.6キロ【電化工事完成】7/13
トランジスタ式AF軌道回路装置試験確認試験 7/13〜7/17
名松線 権現前、外五駅における代金引換の取扱を廃止(公示二六二号)7/14
日紀勢東線 三木里、同西線 新鹿間の鉄道新設工事が完成し同区間内に賀田、二木島両駅を新設、営業を開始した。これに伴い鉄道線路名称を一部改正(公示二四七、二四八号)7/15
紀勢線相可口、紀伊木本、参宮線 山田の三駅をそれぞれ多気、熊野市、伊勢市と駅名改称(公示二四八号)7/15
連絡運輸規則、同取扱細則の一部を改正(公示二五〇 達三四八号)7/15
周遊旅客運賃割引規程、同取扱規則の一部を改正(公示二五一、達三四九号)7/15
天王寺・自浜口間 準急行第三一〇六及び三一〇九列車に連結する南海電鉄所属気動車に乗車する旅客に発売する連絡準急行券、座席指定券の取扱方を制定(公示二五七号)7/15
貨物運送規則の一部を改正(公示二四九号)7/15
国鉄自動車 紀南本線 尾鷲・大又大久保間、尾鷲・紀伊木本間 九鬼線 岡崎野田・九鬼間、上北山線 杞伊小坂・上北山間の営業を廃止(公示二五三号)7/15
紀勢線亀山〜新宮〜和歌山(現紀和)間全通 7/15
多気(旧相可口)〜鳥羽間を参宮線とする。
  • 【延伸開業】三木里〜新鹿間 (12.3km) 
  • 【駅名改称】紀伊木本→熊野市、相可口→多気
  • 九鬼〜三瀬谷間貨物営業開始
  • 伊勢柏崎〜大内山間改キロ (-0.1km)
  • 三野瀬駅・相賀駅・九鬼駅を和歌山方に0.1km
  • 三瀬谷・阿曽・鵜殿・宇久井・串本・紀伊富田・紀伊新庄・和佐を亀山方に0.1kmずつ改キロ
参宮線 亀山〜多気間が紀勢本線に編入。【駅名改称】山田→伊勢市、相可口→多気 7/15
東京〜新宮間臨時急行「那智」8月30日まで運転(多気まで「伊勢」に併結)
東京〜新宮間に急行「那智」を新設。「伊勢」と関西本線内では併結運行を行う
準急「うしお」号(名古屋〜新宮間)運転開始
名古屋〜天王寺間準急「くまの」新設(紀州と言う記述もあり)
白浜口(現白浜)〜天王寺・南海難波間臨時準急気動車「きのくに」一往復増発
南海電鉄ディーゼル動車国鉄紀勢線に乗入れ
(準急気動車南海電鉄直通のはじめ、10月20日定期化)
余談ですが、このとき、独自設計のキハ55を南海が購入(帝国車輛・製造)し乗り入れを開始したが、2エンジンのため最後まで冷房化できず、国鉄型及び自社の普通電車が冷房化されるに及んでは旅客も着くはずがなく、「きのくに」の特急化に際し、乗り入れは取りやめとなりました
紀勢線全通を機会に南紀を訪れる人々の便をはかって「南近畿周遊券」が設定される 7/15
国鉄バス紀南線は紀勢本線開通に伴いその使命を終了し営業を廃止 7/15
大阪〜岡山、郡山〜仙台間SHF使用開始 7/15
東京〜仙台間のSHF工事が完成、これにより、東京〜仙台間の通話は直通20回線のほか52回線と飛躍的に増加、特に。制御回線5回線、指令回線12回線が新設されたことが注目されている。また、大阪〜岡山間のSHFも正式に通話を開始
山陽線及び後藤工場でDF50(MAN形機関付)改良放熱装置性能試験 7/15〜7/22
近鉄山田線【駅名改称】山田→伊勢市 7/15
山口県下豪雨災害り災者救媛用寄贈品等に貨物運賃減免実施(達三七一号)7/16
大糸線 信濃大町〜信濃四ッ谷間簡易電化完成開通 7/17
横浜市営【トロリーバス開業】 7/16
横浜市営トロリーバス【延伸開業】101系統:三ツ沢西町〜横浜駅西口〜常盤園前間
三ツ沢西町 〜 常盤園前;103系統:横浜駅西口 〜 三ツ沢西町(平日ラッシュ時のみ)
大糸線 信濃大町・信濃四谷間に電車運転を開始 7/17
大糸線【電化】信濃大町〜信濃四ツ谷(現在の白馬)間 開通式 7/17
同線は利用債5000万円、国鉄負担2000万円計7000万円で去る5月22日着工、夏山シーズンに間にあうよう2か月と言う短期間で完成された。これにより蒸機による従来の4往復は電車によって9往復と輸送力は倍増され行楽客の利便と増収がはかられることとなった
東京駅で固定編成客車さくら号展示 7/18
大多摩観光開発 リフト【開業】御岳平〜大展望台間7/18
国鉄自動車 岡多線岡崎・海の家間に一般乗合自動車営業を開始(公示二六一号)7/19
日豊本線【仮乗降場新設】加草(廃止時期不詳) 7/20
都の交通事故防止対策本部、地下鉄開通を考慮し東京オリンピックまでに路面電車を廃止することに決定 7/20
特急「平和」晴れて20系客車に置き換え愛称も由緒正しき「さくら」 7/20
東京〜長崎間に運転されていた、寝台特急「平和」は、晴れて20系寝台車に置き換えられた
「さくら」の特徴は、初めて分割が行われるようになったことであり、このため旧型客車を改造した、簡易電源車
マヤ20が改造で準備されたほか、ナハフ21という切妻型緩急車も製作された
 ただし、「あさかぜ」と異なり、「二人用個室」や1等車(当時は2等車)の連結は見送られた。
福井鉄道 鯖浦線の水落駅を水落信号所とし、水落信号所から福武線水落駅までの連絡線開業 7/20
九州西北部の水害被災者救援用寄贈品等に貨物運賃減免を行った。(達三九三号)7/21
東海道 品川〜小田原間上り貨物線で2段・リンク付ワム90000形式の走行性能試験 7/21〜7/23
秋保電気鉄道は仙南交通に合併 7/21
根室標津発北海道支社管内各駅着鮮魚介類の小荷物運賃割引(公示二七〇号)7/22
国労の第19回定期大会は帯広市で開催 7/22〜7/26
賃金引上げ、合理化反対、労働時間短縮、要員増加。志免鉱山売山反対等の運動方針を決定するとともに、参議院議員選挙に関連して政党支持問題で大論争 。委員長-吉田忠三郎、副委員長-鎌倉繁光、佐藤魁、書記長-山田壮目
東武鉄道啓志線【廃止】(練馬倉庫、グラントハイツ両駅も同日廃止) 7/22
昭和34年度 第149回 日本国有鉄道監査委員会審議 7/23
昭和33年度決算について
江ノ島電鉄 江ノ島エスカー営業開始 7/23
都市交通第13回大会 7/23〜7/24
国鉄新造車両発注 7/24
本年度分の新造車両の契約額は本予算によるもの107億6242万円、債務負担行為によるもの9億5419万円で、去る4月の車両購入価恪調査委員会の答申に基づいて、発注方式の合理化を行うために、貨車については500両単位に集中発注を行った
機関車労組第9回全国大会を開催 国鉄動力車労働組合と改称 7/24〜7/28
甲府市において開催し、運動方針、役員の再選を行い、名称を動力車労働組合と変更。総評加盟問題は136対112で否決となり、本年度は総評加盟の方向を指向するということになった
連絡運輸取扱細則の一部改正(達三七二号)7/25
本庄市に開催する全国優良農機具実演展示会出品物に貨物運賃割引(達三四四号)7/25
私鉄総連第22回大会 7/25〜7/28
水戸市に開催する第八回優良農機具実演展示会出品物に対し貨物運賃割引(達三四五号)7/27
東海道線 金谷〜藤枝間で特急電車こだま号高速試験実施 7/27〜7/31
特急「こだま」号によよる高速試験は、7月27日から東海道線 金谷〜焼津間で行われ、31日の試験で世界狭軌鉄道では初めてという時速163キロを出すことに成功、広軌新幹線250キロの実現に。明るい見通しが得られるに至った
昭和34年度 臨時第150回 日本国有鉄道監査委員会審議 7/28
昭和 33 年度 日本国有鉄道監査報告書について
宇都宮駅 第一種電気連動装置竣工 7/28
昭和34年度 臨時第151回 日本国有鉄道監査委員会審議 7/29
昭和 33 年度 日本国有鉄道監査報告書について
ポーイスカウト第二回日本ジャンボリー参加者に旅客運賃割引(達三八一号)7/30
昭和34年度 第152回 日本国有鉄道監査委員会審議 7/30
昭和 33 年度 日本国有鉄道監査報告書について
国鉄自動車 北新線北幌橋・幌向間等に一般乗合自動車の営業を開始(公示二七七号)7/30
こだま号狭軌新記録達成 7/31
金谷〜焼津間で「こだま」型電車を使って4M2Tで試験を実施
金谷〜焼津間で「こだま」型電車を使って4M2Tで試験を実施 画像wikipedia
7/27から順次速度向上試験を実施していたが、この日162.5km/hを記録
このときの試験車には、ボンネットに記念マークが設置された

東武日光軌道線 日光車両区(車庫)を荒沢工場に併設。東武駅前の旧車庫は電車留置線として存置 8/1
中部電力専用鉄道 千頭〜堂平間を大井川鉄道が引き継ぎ、旅客線として営業開始 8/1
【新駅開業】土本、川根小山、奥泉、川根市代、川根唐沢、犬間、川根長島、尾盛、閑蔵、亀久保信号場、井川
若松市営軌道 【開業】連歌浜線連歌浜 〜 安瀬 (1.3km) 8/1
熊本市交通局 局舎を建替 8/1
連絡運輸取扱細則の一部を改正(達三九一号)8/2
防衛大学学生の夏季休暇帰省旅行の便を図るため、京浜急行電鉄線浦賀駅と九月七日まで一時限り連絡運輸の取扱(達三八五号)8/2
国鉄青函管理局、不乗便廃止を国労に通告 8/3
奈良電気鉄道 小倉 〜 宇治間(未成線)運輸営業廃止 8/3
東海道線 戸塚〜藤沢間及ぴ中央線 東京〜堂平間で電車用試作合車DT90性能試験 8/4〜8/29
仙山線 仙台〜作並間で液体変速機式及ぴ電磁歯車式簡易交流電車性能試験
大船工場でオロネ10形式冷房装置性能試験 8/5〜8/7
仙山線 仙台〜作並間で液体変速機式及ぴ電磁歯車式簡易交流電車性能試験 8/6〜16
京阪電鉄 日本初の平坦線回生ブレーキを常用した2000系電車が使用を開始 8/6

2600系(0番台の助手席側窓一枚固定化車)(2006年7月16日、宮之阪駅にて撮影) 京阪電鉄 日本初の平坦線回生ブレーキを常用した2000系電車が使用を開始 8/6
昭和34年度 第153回 日本国有鉄道監査委員会審議 8/7
昭和33年度 日本国有鉄道監査報告書について
志免鉱の炭量に結論 8/7
志免問題の一つである実収炭量について、志免鉱臨時炭量調査団から調査結果が報告された
調査団は青山秀三郎氏を団長とし、田口・坪内・天日3委員と組合側推せんの正田・谷崎・草場3委員の7氏によって編成され。6月24日以来、現地調査をも実施した結果の報告となった
組合側1200万トン、当局側800万トンを主張した実収炭量に対しズパリの解答はなく、対立した甲乙二つの意見をそのまま報告している
しかし、組合側の報告では、炭層によりて安全率や実収牢が100%以上という無理な見方をしており、実収炭量は本年4月1日現在748万5千トンという意見の甲の方が正しく青山委員会がその答申に示した800万トン説が裏付けられたという事である。
大和観光株式会社設立 8/7
三重交通内部線 4400形4401M1+4401T+4401M2(近鉄モ200・サ100形、現在のク200・サ100・サ200形201+101+202)を新製配置 8/7
台風・水害相次ぐ 8/8・8/9
76号台風、14日には7号と矢つぎ早な台風の来襲lこ各地で被害が続出
号台風の被害はきわめて大きく、東海道線をはじめ中央線、信越線など19線区、80箇所にわたり1被害額は17億円に
東海道線は2日にわたり麻痺状熊に陥り輸送も大混乱を来し、中央線は開通見込不明というまでに被害
昭和34年度 臨時第154回 日本国有鉄道監査委員会審議 8/9
昭和 33 年度 日本国有鉄道監査報告書について
連絡運輸取扱細則の一部を改正(達四〇〇号)8/10
東京都に開催される旅館経営夏季大会大学参加者に対し、二、三等旅客運賃を五割引。(達四〇一号)8/10
乗車券類委託発売取扱細則を一部改正(達三九九号)8/10
車扱による福島外四駅発京浜向け佻、りんご及びなしに対し十月十日まで責任トン数付運賃割引(公示二九一号)8/10
松川事件、最高裁が原判決(有罪)を破棄差し戻し 8/10
羽越線北余目〜砂越間 第2最上川橋梁完成 8/10
連絡運輸取扱細則の一部改正(達四〇二号)8/11
汐留外八駅発小口混載貨物に対し、責任トン数付運賃割引(公示二九一号)8/11
昭和34年度 臨時第155回 日本国有鉄道監査委員会審議 8/11
昭和 33 年度 日本国有鉄道監査報告書について
東海道線 東京〜大阪間でオロネ10形式冷房装置性能試験 8/11〜8/12
川崎市電 川崎市交通部→川崎市交通局に昇格 8/11
連絡運輸取扱細則の一部を改正(達四○六号)8/12
江刺市に開催する全国農機具実演展示会出品物に対し、貨物運賃割引(達四〇七号)8/12
運輸省来年度重要施策発表 8/12
運幡省は楢僑運輸大臣構想に基づく来年度施策を発表
東海道新幹線の建設、国鉄5箇年計画の推進、都市交通網の整備強化をはかるために開銀資金の融資を予定、さらにオリンピックををめざす低料金ホテJレの建設、自動車行政の強化等積極政策がおりこまれており、これらの施策を実施するため、31日東海道新幹線建設に1000億円計上するなど1378億円余の第一次予算要求を大蔵省に提出
東急会長五島慶太
京阪電気鉄道 京津線で各停用回生ブレーキ車80型の使用を開始 8/12
昭和34年度 第156回 日本国有鉄道監査委員会審議 8/13
国有鉄道監査報告書について
京阪宇治線 前線性豪雨で山科川が破堤、観月橋駅から六地蔵駅・木幡駅と周辺が浸水、宇治線は15日以降に運転再開 8/13
東北本線 秋葉原駅における薪炭類の取扱を廃止(公示二九二号)8/14
台風七号の風水害による災害被災者救援用寄贈品に対し、九月十三日まで運賃減免(達四二四号)8/14
国鉄 電気通信系統管理規程制定 8/14 東急 五島慶太会長が死去 8/14
草軽電気鉄道 台風のため、吾妻川橋梁が流失。嬬恋〜上州三原間が不通となり代行バス運行 8/14
日光準急用電車157系落成 8/15
157系電車落成 8/15 画像wikipedia
青函連絡船、不乗便闘争により檜山丸事件発生(解雇3名,艦船不法侵入事件)8/16
長野県山ノ内町に開催される観光夏季大学参加者に対し二、三等旅客運賃を五割引(達四○三号)8/17
車扱による西鹿児鳥外三駅発、鳥栖外三九駅着葉たばこに対し、九月末日まで責任トン数付運賃割引(公示二九八号)8/18
昭和34年度 臨時第157回 日本国有鉄道監査委員会審議 8/18
昭和 33 年度 日本国有鉄道監査報告書について
新京成電鉄新京成線 全線1435mmに改軌 8/18
昭和34年度 臨時第158回 日本国有鉄道監査委員会審議 8/19
日本国有鉄道監査報告書について
非採算線区対策に特別委員会 8/19
国鉄の赤字線区対策に対して経営改善策がとられているが、これをさらに推進し、本格的な対策を確立するために、各支社に部外有識者による「非採算線区経営調査会」を設けることとなった。国鉄の赤字線区経営合理化に対する地元の協力と理解を深めるほか。それぞれの地方事情に最も適した経営方法を見出すことをねらいとしたもので、支社長会議においても検討された
加古川線市場外三線四駅の営業範囲を改正(公示二九九号)8/20
国鉄自動車 白樺湖線 洞蔭寮外一駅、直方本線 筑前脇田の駅名を改称(公示二九七号)8/20
昭和34年度 第159回 日本国有鉄道監査委員会審議 8/20
昭和 33 年度日本国有鉄道監査報告書について
東京駅で日光準急電車展示 8/20
7番ホームで157系電車6両編成を展示、併せて交直流電気機関車ED46も展示された
大阪に開催される全国勤労者水上競技大会に参加する選手、役員に対し、三等旅客運賃を割引した。(達四一二号)8/21
国鉄 車軸研究会作業標準作成完了 8/21
能勢電鉄 能勢口以北から池田駅前駅への直通運転を廃止 8/21
金沢発、七尼、輪島着小口混載貨物に対し、一月二十日まで責任トン数付運賃割引(公示三〇三号)8/24
台風七号の風水害による災害被災者用物資に対し、小口扱及び車扱貨物運賃を、十一月二十三日まで五割減とした。(達四二九号)8/24
不乗便廃止反対闘争の責任者3人解雇、10人停職 8/24
三重交通内部線【信号場新設】南浜田信号場
近畿日本四日市(現在の近鉄四日市)〜赤堀間 8/24
  • 近畿日本四日市(現在の近鉄四日市)〜日永間を単線自動閉塞化
  • 同区間に高圧配電設備(信号・駅舎電源)を設置
車扱による隅田川発、笹島外三駅着鋳鉄管に対し、二月二十四日まで責任トン数付運賃割引(公示三〇四号)8/25
昭和34年度 第160回 日本国有鉄道監査委員会審議 8/25
昭和 33 年度 日 本国有鉄道監査報告書 に つ い て
東海道新幹線新丹那トンネルに関する入札 8/25
新丹那トンネルの入札に関しては、トンネル東口3,565メートルは間組が14億5100万円で、西口4,340メートルは鹿島建設が16億3千万円で落札、38年秋完成をめざして工事にとりかかることとなった
信越線アプト区間の改良計画決定 8/25
信越線横川・軽井沢アプト区間は数年来改良計画が検討されていた。一方地元からの1000分の25別線建設の陳情もあり、早急にその方針決定をせまられており、理事会において改良計画を決定
別線案はとらず、現在線に並行して新線を建設、1000分の66.7の急勾配でアプト式をやめ電圧を600ボルトから1,500ボルトにして新性能の特殊電機で運転
あわせて高崎・横川間の複線化、電化を考慮する
北陸、東海地方に豪雨があり、東海道線は三たぴ不通どなり、七尾、能登線は復旧見込もつかぬほど寸断 8/26
新小岩工場で貨車用自動スキマ調整器定置試験 8/26〜8/28
地下鉄丸ノ内線 池袋〜新大塚間に綱体架線を設備、パンタグラフによる集電装置試験 8/26〜27
宇都宮〜日光間 単線自動信号装置使用開始 8/30
車扱貨物に対する割引賃率、学習用文房具に対する割引賃率、石灰石に対する賃率の特定、ドロマイトに対する割引賃率、金鉱に対する割引賃率をそれぞれ一部改正(公示三一二〜三一六号)8/31
全交運第16回定期委員会 8/31
秋冬繁忙期対策 8/
国鉄の貨物輸送は本年度に入って活況で、夏期も繁忙期同様の姿で推移、9月後半の早場米輸送を皮切りとする秋冬繁忙期の輸送対策を決定
策定された第3-4半期の輸送目標は4800万トンという国鉄はじめてのもので、その輸送対策として、まず保留分の貨車300両の追加発注をはじめ、廃車予定の貨車500両の延命使用、臨時列車の増発。ヤードパス列車の設定など諸種の対策により最高の輸送力で、目標を達成する予定、年初の公約である貨物特急の新設・一部列車の到着時刻予報制など、遅れていた貨物輸送の質的改善をもあわせて実施予定
国鉄新長期計画策定予定 8/
昭和32年度からスタートした国鉄5か年計両は。本年度で第3年目になっているが、予定どおり完了したとしても、鉄道の斜陽化を防ぐには十分のものではないとされている。しかも最近東海道新幹線の建設、動力近代化委員会の答申に基づく昭和50年蒸機全廃計両等、合理化近代化を強力に推進しなければならず、政府の所得倍増10か年計画にも対応するため、国鉄は11月を目途として、改めて新長期計画を策定することとなった
近鉄伊勢線 江戸橋駅を100m北方に移転 8/


連絡運輸規則、同取扱細則の一部を改正(公示三〇六、達四二七、四三一、四四二号)9/1
山口県大内町、広島県西条町に開催する全国優良農機具実演展示会出品物に対し、運賃割引(達四三八、四三九号)9/1
乗車券類委託・発売規程を一部改正(公示三一七号)9/1
国鉄自動車 熊野本線 栗栖川役場前を下芝と駅名改称(公示三〇七号)9/1
国鉄自動車 来内線遠野・平倉間に一般乗合旅客自動車の営業を開始(公示三一九号)9/1
信越本線【貨物支線廃止】直江津〜直江津港 9/1
【駅廃止】(貨)直江津港
中央線 武蔵小金井電車区新設 9/1
阪和線 【新駅開業】津久野 9/1
雄別炭礦 雄別鉄道を設立、雄別炭礦鉄道 釧路〜雄別炭山間、新富士〜雄別埠頭間を分離譲渡 9/1
東武越生線【信号場開設】川角信号場 川角〜武州長瀬間 9/1
京王帝都電鉄 京王食品株式会社(現・株式会社京王ストア)を設立 9/1 京王ストア
京阪石山坂本線【駅再開業】 錦 9/1
大阪市営地下鉄四つ橋線 2両編成運転開始 9/1
京阪石山坂本線【再開業】錦 9/1
函館市交通局【延伸開業(全通)】湯の川線・湯の川温泉 〜 湯の川間(0.5km) 9/2
昭和34年度 第161回 日本国有鉄道監査委員会審議 9/3
昭和 34 年度監査方針について
国鉄自動車 宮林本線 宮崎・上小松間、日肥本線一武・肥後木上間に一般乗合旅客自動車の営業を開始(公示三一〇号)9/5
日光線 宇都宮〜日光間及ぴ東京・新宿〜日光間で日光準急電車性能試験 9/5〜9/12
新幹線の新丹那ずい道の工事着工 9/6
食堂車達結列車が事故等の場合における構内営業従業員の取扱方について通達 9/7
総武線 成東〜松尾間で2段リンク車用貨車同車輪踏面形状試験 9/7〜9/13
伊豆箱根鉄道 架線電圧を600Vから1500Vに昇圧 9/7
三島田町の軌道線車庫への軌道線回送列車の直通運転中止。三島広小路の軌道線連絡線撤去
足尾線 神上・沢入間に駅員無配置の草木駅を新設し、気動車による旅客の取扱を開始(公示三二〇号)9/8
昭和34年度 第162回 日本国有鉄道監査委員会審議 9/8
当面の諸問題について
国鉄33年度監査報告 9/8
国鉄監査委員会は、国鉄昨年度の経営内容の監査紡果を発表
報告書は国鉄経営の問題点として人件費、利子負推等固定費が著しく膨脹の傾向を示しており、増収対策を早急に講ずること。公共負担の軽減をはかること。経営管理組織の刷新をはかること。線区別経営改善を推進する事等を指摘
これら諸問題を解決し、さらに対抗機関の発達にも対処するため、まず経営の長明的見通しを立て、近代化、能率化を遠成するため、あらゆる分野において革新を断行し、財政基盤の確立をはからなけれぱ、国鉄経営の将来は憂うべきものがあることを強調している
経理及ぴ統計事務近代化委設置 9/8
事務近代化計画を強力に推進するため理事会において、部内に「経理及び統計事務近代化委員会」を設置、兼松常務理事を委員長とすることが決定された
委員会は機械化を前提とする経理及ぴ統計事務の合理的な処理方法及ぴ会計帳簿組織の設定等について.分科会をも設けて検討を続けて行く
足尾線【新駅開業】草木 9/8
伊豆箱根鉄道駿豆線の電車線電圧600Vを1500Vに昇圧 9/8
岩手県滝沢村に開催する東北七県連合畜産共進会出品物に対し、貨物運賃割引(達四六三号)9/10
国鉄自動車 島ノ越線島ノ越・平井賀間に、一般乗合自動車の営業を開始(公示三二三号)9/10
連絡船船質調査委答申 9/10
国鉄の青函、宇高両航路に就航しているいわゆる戦時船(青函11隻、宇高3隻)の船質について調査していた連絡船船質調査委員会が調査結果を報告した
。調査結果は、ポイラはさしあたり問題ないが、船体では材質が不良であるので、青函述絡船は主要鋼材の一部を良質なものと取替え安全性向上をはかる必要があるとしている。`しかし、広範囲にわたる改修を加えて長朗使用をはかることは得策ではないと指摘している
ダイヤ改正に反対し、順法闘争 9/10・11
連絡運輸取扱細則を一部改正(達四五一号)9/11
松本市に開催する全国侵良農機具実演展示会出品物に対し運賃割引(達四六九号)9/11
駐留軍貨物運送手続一部改正(達四七一号)9/11
信越本線 貨物支線廃止直江津〜直江津港駅廃止(貨)直江津港 9/11
富山地方鉄道富山市内軌道線【改称移転】通坊前停留場→中教院前停留場 9/11
東北線 黒磯〜尾久間及ぴ日光線でED46形交直列用電気機関車牽引による客車電気暖房装置試験 9/12〜9/20
東京祁に開催する第十四回国民体育大会霞忿大会に参加する役員、選手に対し、三等旅客運賃を二割引(達四七四号)9/13
予讃本線高松駅桟橋待合所を廃止(達四六〇号)9/14
昭和34年度 第163回 日本国有鉄道監査委員会審議 9/14
市場調査につ い て
昭和34年度 第164回 日本国有鉄道監査委員会審議 9/25
旅客輸送の近代化について
経理及び統計事務近代化委員会設置 9/14
東海道線 東京〜沼津間で2段リンク車用貨車同車輪踏面形状試験 9/14〜9/16
ED46形交直両用電気機関車性能試験 9/14〜9/20
東北本線 黒磯〜尾久及び日光線で客車電熱通電時のインバーター性能及び走行中パンタの上昇・下降の可否状態について試験が行われ、インバーターの制御と負荷の関係も動作良好。走行中のパソタ上昇については緩衝作用良好のときは問題なし
ED46形の機関車としての性能試験は 10月中旬〜下旬に行なう予定
予讃本線 高松駅が新築移転したので、高松・香西、高松・栗林間の営采粁程を改正し(公示三ニー号)9/15
五能線 松神・陸奥岩崎間に仮停車場十二駅を設置し、旅客取扱開始。開閉期日、取扱区間は必要の都度関係駅に掲示(公示三二四号)9/15
軽井沢町及び新潟市に開催される日本ホテル脇会秋季総会出席者に、居住地最寄駅から二、 三等旅客運賃を五割引(達四七三号)9/15
五能線【仮停車場新設】十二湖 9/15
国府津第一種電気継電連動装置使用開始 9/15
予讃本線・ 高徳本線 高松駅移転。高松桟橋駅を高松駅に統合し廃止。0.3km延長 9/15
450MC帯による列車無線試験 9/15
連絡運輸取扱細則を一部改正(達四七七号)9/16
小樽・表高島間、尾道・秋葉原間にて缶詰の荷造包装標準規格試験輸送(達四七九号)9/16
東海道線 原〜吉原間で高速軌道試験車性能試験 9/16〜9/19
第24回鉄道建設審議会開催 9/17
会長、小委員長、委員の選任が行われた
会長には、石井光次郎(衆院)、会長代理 谷口弥三郎(参院)、小委員 長船田中(衆院)
DL乗務員の勤務時間に裁定 9/17
公共企業体労働委員会は、DL乗務員の勤務時間について仲裁裁定を提示
裁定は、乗務員の1日平均勤務時間は最低5時間30分とすること、しかし勤務割作成では実情に応じ換算5時間45分で組みうること。この時間割実施に伴う過去の調整については労使間で協議すること、と言うものである。 この裁定は、基本的には組合側の5時間30分を基準とすることが認められ、実質的には当局の主張も容れられたとの解釈ができるわけで。今後の推移が注目される
日ノ丸自動車法勝寺電鉄線【廃止】休止中の阿賀〜母里間 9/17
名古屋市に開催する全国優良機械展出品物に対し、貨物運賃割引(達四八四号)9/18
特種貨物運送手続の一部を改正(達四八七号)9/18
筑豊電気鉄道線【延伸開業】木屋瀬〜筑豊直方間(第1工区竣工) 9/18
近鉄名古屋線 揖斐・長良川橋梁架け替え 9/19
【複線化】揖斐川分岐〜長島間、【信号場廃止】揖斐川分岐信号場
根室拓殖鉄道廃止 9/20
連絡運輸取扱細則の一部を改正(達四八五号)9/21
7月期昇給交渉妥結 9/21
国鉄の7月期昇給は組合の闘争によって戒告以上の処分を受けた者が多く、これらの人達が昇給停年であっても欠格者として昇給させないという当局の方針と、この人達を含めて100%昇給を主張する各組合と対立してきたが、各組合との交渉が妥結
今回の昇給に関する妥結条件は、結局1月期と同様、処分を受けているものは除かれ資金の面においては幾分多くなったもよう
日光線【電化】宇都宮〜日光(40.5km) 9/22
日光線電化に伴い、特別準急電車157系がデビュー 9/22
秋の観光シーズンをひかえ、準急ディ−ゼルカー日光号に代わって「こだま」型の新鋭準急電車日光号が登場。また電化完成を機に56両の電車を投入して日光線のオール電車化をはかるとともに。東京・日光間は1時間57分にスピードアップされる
年末には臨時特急「ひびき」として運転
時刻改正。 9/22
山陽線姫路〜上郡間、日光線宇都宮〜日光間電化完成。急行、準急列車を新設、速度向上を図る
  1. 東海道・山陽・九州線特急「こだま」の到達時分を5〜10分短縮し、東京〜大阪間を6時間40〜45分とする
    東京〜大阪間不定期急行「あかつき」を寝台列車化
    東京〜鳥羽・新宮・金沢間急行「伊勢」・「那智」・「能登」新設
    上野〜福井間急行「北陸」を金沢打切り
    東京〜名古屋間座席指定準急電車「新東海」1往復、従来の東海を合わせて5往復
    東京〜浜松間準急電車「はまな」1往復
    名古屋〜大阪・神戸間座席指定準急電車「伊吹」2往復新設
    京都〜熊本間急行「天草」に大分行急行「くにさき」併結
    準急気動車;
    博多〜佐世保間「弓張」、
    博多〜西鹿児島間「かいもん」
    博多〜熊本間「有明」各1往復新設
    博多・門司港〜熊本・都城間「ひかり」を西鹿児島へ延長
  2. 山陰線準急気動車;
    京都〜天橋立・東舞鶴間「丹後」各1往復(上り1本、福知山始発)
    米子〜博多間「やくも」1往復新設
  3. 四国線
    高松〜窪川間準急「土佐」(高知まで準急)
    高松〜徳島間準急気動車「阿波」各1往復新設
    高松〜松山間準急気動車「やしま」を八幡浜へ延長
  4. 東北線
    上野〜青森間特急「はつかり」下り32分短縮、青函航路接続時分短縮により上野〜札幌間所要48分短縮の22時間36分とする
    上野〜仙台間常磐線経由急行気動車「みやぎの」1往復新設
    上野〜青森間急行「北斗」を寝台列車化
    日光線準急列車の全面電車化、
    新宿〜日光間「中禅寺」1往復増発
    東京〜日光間「日光」上野〜黒磯間「なすの」、
    新宿〜日光間「中禅寺」に日光形電車使用(全座席指定)(既出)
    上野〜福島間準急「あぷくま」に磐越西線喜多方行準急「ばんだい」併結
    準急気動車:
    仙台〜喜多方・水戸間郡山経由「あいづ」・「いわき」
    仙台〜新潟間郡山経由「あがの」各1往復
    上野〜平間「ときわ」2往復増発
  5. 北海道線
    準急気動車:
    小樽〜旭川・上芦別間「かむい」、
    室蘭〜札幌間「ちとせ」札幌駅 〜 室蘭駅・虻田駅(現在の洞爺駅)間の準急
    釧路〜根室間「ノサップ」
    旭川〜綱走間「オホーツク」各1往復新設
日光線 宇都宮・日光間、山陽本線 姫路・上郡間に電気機関車及び電車の運転開始(達四六一、四八六号)9/22
旅客及ぴ荷物運送規則、同取扱細則の一部を改正(公示三二七、達四八九号)9/22
運輸帳表取扱手続の一部を改正(達四九〇号)9/22
福鳥市に開催する全国優良農機具実演展示会出品物に対し、貨物運賃割引(達四九七号)9/22
日光線【電化】9/22 山陽本線 【電化】姫路〜上郡間 9/22
北海道炭礦汽船夕張鉄道線【新駅開業】双葉 9/22
国鉄、志免鉱業所払下げのため三菱鉱業など3社に10月2日に指名入札実施を通知→9/23
国鉄当局は三井、三菱、住友の三社に志免鉱山入札を通告。三社入札を辞退 9/23
マーケッ卜・リサーチ研究会開催 9/23
国鉄も、一般企業と同様広汎なマーケヅト・リサーチを営業施策の基礎とし、時宜に即した対応策をたてて処置するという点では.国鉄はおくれている憾があった.このため、国鉄は、本格的にこの問題にとりくむ手はじめとして、原田早大教授を本社にまねき、総裁以下幹部が出席してマーケット・リサーチ研究会を開催した.さらに、輸送需要の発生源等を調査するとともに、輪送市場全体の徹底的'な分析と総合によるマーケット・リサーチを実施し、営業施策の近代化をはかるため近くこれを専門的に担当する調査役を設けることとなった
連絡運輸取扱細則の一部を改正(達四九八号)9/25
蘇我発品川外一五駅着となる車扱による鋼板等に対し、明年三月二十四日まで責任トン数付運賃割引(公示三三四号)9/25
大阪市に開催する建設機械展示会出品物に対し、運賃割引(達五〇三号)9/25
荷造包装漂準化委員会規程を一部改正(達五〇五号)9/25
仙山線でシリコン整流器式交直流電車A編成長期試験開始 9/25
志免鉱業所払下げのための入札辞退の申し出、25日 三井から、28日 住友から、29日 三菱から申し出があり入札中止 9/25
伊勢湾台風 9/26
夜紀伊半島に上陸、本土を横断した15号台風は、国鉄にも全国的に大被害を与え、46線区215か所の不通区間を生じ。そのコースにあたった紀勢線。東海道線。関西線は多大の被害をうけ、名古屋地区をはじめとし、り災職員も多数にのぽった
この台風による国鉄の損害額は30億円に達する見込み
伊勢湾台風により 紀勢本線【橋梁流失】徳和 〜 多気間の櫛田川 同年10月17日に仮橋梁を設置して復旧 9/26
伊勢湾台風により 名松線【不通】伊勢竹原〜伊勢奥津間 9/26
伊勢湾台風により 名鉄常滑線 甚大な被害を受ける 9/26
伊勢湾台風により 名鉄築港線 不通。同年10月12日、単線で復旧 9/26
伊勢湾台風により 名鉄尾西線 不通 弥富〜津島間 9/26
伊勢湾台風により 名鉄津島線 全線冠水 9/26
三重交通 台風15号(伊勢湾台風)の直撃を受け5日間不通。西桑名車庫浸水 9/26
近鉄名古屋線 木曽川橋梁架け替え 9/26
  • 【複線化】長島〜木曽川分岐間
  • 【信号場廃止】木曾川分岐信号場
  • 伊勢湾台風により全線が被災し、不通となる
名鉄築港線 伊勢湾台風の被害により、単線で復旧 9/27
名古屋市電 伊勢湾台風により全線が運休名古屋市電 伊勢湾台風により全線が運休 9/27
三重交通神都線 伊勢湾台風によって一時不通に 9/27〜10/4
台風第十五号の風水害による災害被災者救援用寄贈品に対し、運賃減免の取扱 (達五二〇号)9/28
台風第十五号の風水害による災害被災者用物資に対し、運賃減免の取扱(達五二一号)9/28
台風第十五号の風水害による災害被災者用物資に対し、運賃減免の取扱(達五二四号)9/29
貨物輸送用テレタイプ使用手続を廃止(達五一〇号)9/30
仙石線【快速電車運行開始】石巻 〜 仙台間 9/30
高松駅第一ホーム使用開始 9/
近畿日本【復旧】名古屋〜伏屋間 9/30
島田軌道株式会社【廃止】9/30


連絡運輸規則、同取扱細則を一部改正(公示三二八、三三八、達四八二、四九二、五 一一号)10/1
室蘭本線長流外一六線一八駅自動車線伊達本線長流橋外八線一四駅の駅名改称(公示三二五、三三九、三四一号)10/1
旅客及ぴ荷物運送規則、同細則、その他旅客関係規程の一部改正(公示三二九、三三一、三三二、三三三、三三七、三四八、達四九一、五〇〇〜五〇二、五一四、五一七号)10/1
山陽本線垂水駅の営業範囲を変更(公示三三〇号)10/1
伊予市発スフ、梅田外四駅発鋳鉄管、下松発ブリキ、呉発高級仕上鋼板、みがき帯鋼に対し着駅、責任トン数を定め運賃割引(公示三三六、三四四、三四五、三四六号)10/1
吉原発中国及び九州向け小形自動車の運賃計算トン数を特定(公示三四七号)10/1
小口混載貨物の賃率及びその取扱の一部を改正(公示三二六号)10/1
国鉄自動車雲芸本線に大津大正町外一駅を新設、旅客の取扱開始(公示三四〇号)10/1
貨物特急さかえ号運転開始 10/1
室蘭本線【駅名改称】長流→長和 10/1
胆振線【駅名改称】 上長流→上長和 10/1
函館本線【駅名改称】 野田追→野田生10/1
五能線【駅名改称】八森(初代)→東八森 10/1
常磐線【駅名改称】長塚→双葉 10/1
東北本線【駅名改称】沼崎→上北町 10/1
総武本線【駅名改称】旭町→旭 10/1
青梅線【駅名改称】昭和前→昭島 10/1
飯田線【駅名改称】赤穂→駒ヶ根 10/1
弥彦線【駅名改称】 西吉田→吉田 10/1
越後線【駅名改称】西吉田→吉田  10/1
信越本線【駅名改称】西吉田→吉田 10/1
小海線【駅名改称】佐久穂積→八千穂 10/1
吉備線【駅名改称】総社→東総社 10/1
予讃本線【駅名改称】上高瀬→高瀬駅、伊予大井→大西
牟岐線【駅名改称】赤河内→北河内 10/1
松浦線【駅名改称】志佐→松浦 10/1
日豊本線【駅呼称変更】苅田(かりた→かんだ) 10/1
室木線【駅名改称】新延→鞍手 10/1
志布志線【駅名改称】縄瀬→伊崎田、福島仲町→串間 10/1
士別軌道 軌道線全線廃止。バス・トラック専業となる 10/1
胆振縦貫鉄道【駅名改称】上長流→上長和 10/1
東武越生線 CTC装置導入(東武鉄道で初めて)10/1
名鉄挙母線 【駅名改称】三河豊田→トヨタ自動車前 10/1
名鉄三河線【駅名改称】挙母→豊田市 10/1
名鉄津島線【営業再開】須ヶ口駅 〜 藤浪駅間 10/1
近鉄名古屋線【復旧】桑名〜伊勢中川間 10/1
熊本電気鉄道菊池線【経路変更】御代志 〜 大池間【駅移転】御代志・大池 10/1
学生割引制度改正 10/1
鉄道運賃制度調査会の「現行の運賃制度の不均衡、不合理を是正し、合理的な運賃体系を確立せよ」
という答申に基づき、学生剖引制度の改正を実施
鉄道区間は100キロをこえた部分についてだけ3等運賃の5割引
航路や自動車運賃は全区間を2割引
この改正により国鉄は年間約8億円の増収、この種の公共政策による国鉄の負債は年問500億円に達しており、今後も是正措置がのぞまれている
大阪市電 花電車運転 10/3〜10/10
乗車券類委託発売規程、同取扱細則の一部改正(公示三五七、達五二九号)10/5
神戸市に開催する一九五九年荷役機械厦示会出品物に対し運賃割引(達五二七号)10/5
国鉄自動車高速本線 阿南役場前・大明神間、金白本線 金沢・北安江間に一般乗合旅客自動車の営業を開始(公示三四三、三五〇号)10/5
北陸線 敦賀〜長浜間で直接式交流電車試験
川崎発電所〜新鶴見60KV送電線パイロット保護装置試験 10/5〜10/7
北陸線 敦賀〜長浜間で直接式交流電車試験 10/5〜10/7
画像 100年の国鉄車両から引用 クモヤ791
工故障試験 10/5〜10/7
東海道線 沿線で列車無線用電波伝播試験実施 10/5〜10/13
東北線 栗橋〜間々田間及ぴ小山駅構内でED46形交直両用電気機関車機械関係試験 10/6〜10/13
線区別経営長設置 10/7
国鉄の線区別経営改善は数年前から着手され、管理所、管理長。運輸区等の新制度を採用し祖当の実効を収めつつある。今後は。これまでの閑散線区を対象とした改善策を進めるかたわら、さら|こ一歩進んで赤字額の大きい主要線区についても改善方法を推し進めることとなった。すなわち、線区別にその経営改善を一括して担当するために各支社に線区経営長をおくという案が10月7日の支社長会議において検討された。この線区経営長(支社調査役をあてる。)の設置は大体意見の一致を見たので、近く各支社に相ついで設置される運ぴとなった
根室本線【仮乗降場新設】稲士別 10/7
福岡市に開催する建設機械展示出出品物に対し運賃割引(達五〇四号)10/8
昭和34年度 第165回 日本国有鉄道監査委員会審議 10/8
  1. 志免鉱業所について
  2. 労働事情について
  3. 配置転換について
新丹那トンネルの鍬入れ式、東海道新幹線敷設予定の来宮(きのみや)口で関係者300人が出席 10/8
新幹線の丹那トンネルは、東口(8日)、西口(10日)それぞれ起工式をあげ、本格的工事に着手した
国鉄は、新丹那トンネルは4か年で完成できるとしており、新欧式の半断面工法(ベンチカット工法)で行なう他、あらゆる面で機械化をはかるとされている
ED46形交直両用電気機関車性能試験 10/8〜10/23
東北本線 大宮〜白河間で走行性能試験を実施
山陰産なしに対する割引運賃の一部改正(公示三六四号)10/9
京成電鉄 全線を11区間に分けて、軌間を1372mmから1435mm(標準軌)に順次変更 10/9→12/1
連絡運輸規則、同取扱細則の一部改正(公示三六〇、途五三四、五三七号)10/10
越美南線 美濃立花他三駅、国鉄自動車 天竜本線 水窪本町の営業範囲を改正(公示三六四、三六五号)10/10
標準パレットの取扱方、同取扱手続を制定(公示三九五、達五三三号)10/10
国鉄自動車 医王山線 武蔵ケ辻・加賀二俣間に貨物自動車の営業を開始(公示三六二号)10/10
国鉄自動車 愛岐線 尾張守山を駅名改称(公示三五八号)10/10
運輸交通界が当面する諸問題について調査検討し、運輸行政運営上の指針とするため、石川一郎氏ほか各界代表85名を委員に迎え運輸省内に運輸交通問題懇談会が設置された 10/10
北陸線 津幡〜安楽寺間単線自動信号装置・使用開始 10/10
関西本線 桑名 〜 四日市間復旧。不通区間は八田 〜 桑名間 10/10
京成千葉線【改軌】軌間を1372mmから1435mmに改軌 10/10
名鉄津島線 藤浪駅 〜 津島口仮乗降間の運行を減水時に実施 10/10
連絡運輸規則、同取扱細則の一部改正(公示三五五、達五三八号)10/11
周遊旅客運賃割引規程を一部改正(公示三五六号)10/11
国鉄自動車 近城本線 奈良・木津間に近鉄奈良駅前駅を新設(公示三六一号)10/11
焼津発かまぽこ等に対し責任トン数付運賃割引(公示三七〇号)10/12
第十四回国体競技参加馬を運賃割引(公示三七一号)10/12
名鉄常滑線 道徳駅 〜 大江駅間復旧。不通区間は大江駅 〜 聚楽園駅間に 10/12
生かきに対し小荷物運賃を割引(公示三六九号)10/13
第87回鉄道記念日 10/14
鉄道記念日を記念して各地で記念式が行なわれ、鉄道顕功章、下山賞、功績章の定期表彰式のほか、井上勝銅像除幕式や第2回鉄道記念物(鉄道古文書、善光号機関車、5号御料車、6号御料車、佐賀藩製造の機関車模型)の指定が行なわれた。 総裁は記念式にあたり、受賞者の栄誉と功績をたたえるとともに。全国鉄職員に理想の国鉄建設のために総力結集を要請する旨のあいさつを行なった
京成電鉄本線 【改軌】宗吾参道〜京成成田間の軌間を1372mmから1435mmに改軌 10/14
名鉄津島線 藤浪駅 〜 津島駅間の運行を減水時に実施[41]。以降、11月9日まで潮の干満により運転区間が変化 10/14
近鉄名古屋線【復旧】伏屋〜蟹江間 10/14
仙石線東塩釜駅の集貨配達の取扱を廃止。また東海道本線白鳥外五線九駅の営業範囲を改正(公示三六六、三六八号)10/15
昭和34年度 第166回 日本国有鉄道監査委員会審議 10/15
貨物輸送の近代化について
世銀極東部長ローゼン氏来日 10/16
大蔵大臣から1億ドルの鉄道借款を正式に申し入れ、政府・国鉄よりローゼン氏に対し関連説明を実施
鉄道技術研究所の新庁舎国立に落成 10/16
国鉄では昨年10月以来、国立駅北側約18万平方メートルの敷地に技術研究所の新庁舎の建設を進めていたが、このほど第1期工事として2階建の管理陳と地下1階、地上5階建ての研究棟が完成したので、十河総裁出席の下に竣工式が行なわれた
これにより、浜松町国立、大井、津田沼に分散していた各研究室を近代設備のととのった新庁合に集め、名実ともに世界一の鉄道技術研究所として新発足することとなった
東海道線 芦屋〜姫路間 A型車内警報試使用開始 10/16 山陽本線【信号場開設】福田信号場 厚狭〜埴生間 10/16
東北線 大宮〜白河間でED46形交直両用機関車走行性試験 10/16〜10/22
八戸市に開催する全国水産展山品物の小口扱貨物運賃を割引(達五五二号)10/17
第十四回国体秋季大会参加役員、選手に対し、旅客運賃割引(達五五〇号)10/18
京成本線 【改軌】鹿島川専用乗継場〜宗吾参道間。京成臼井〜京成佐倉間に鹿島川専用乗継場開設 10/18
仙山線 仙台〜作並間で電車用シリコン整流器B編成長期試験 10/19
中央線飯田町駅の営業範囲を改正(公示三七三号)10/20
国鉄自動車 雲芸本線 出雲中野・湯舟谷間等で一般乗合旅客自動車の営業を開始(公示三七七、、三七八号)10/20
新幹線の世銀借款有望 10/20
世銀極東部長ローゼン氏と佐藤蔵相との会談が行われ、新規借款として東海道新幹線建設資金1億ドルを含む鉄鋼、ガス等合計1億4500万ドルの申入れを行なった
近く世銀から調査団が来日するものと見られている
この会談で世銀側は、現行運賃は安すぎること。この運賃では新幹線の経営に不安がある等の疑問を持っているようで、会談後の記者会見で蔵相は、新幹線の収支を特別勘定とすることにより、これは解決できるという方向で折衝が行われることになる
貨物特急登場 10/20
国鉄の貨物輸送に期待と注目を集めているコンテナ列車特急「たから号」が11月5日から東京・大阪間に運転されることになった。このコンテナ列車の説明公が荷主代表を招いて行なわれたが、席上今後の貨物輸送の近代化。合理化構想が発表された。すなわち明年度は大規模なダイヤ改正を行ない、これを機にコンテナ、パレット貨卓で掘成した15本の車扱急行列卓を全国に設定するとともに。各列車のスピード・アップを行ない、翌朝配達、翌昼配達を実現する,というものである
青函連絡船、青函間19運航実施(12月22日まで)10/20
白浜口(現・白浜)〜天王寺間準急「南紀」を新宮へ延長、気動車化 10/20
国鉄では除雪対策会議を開催 10/20
キ550形3両を、岩見沢・青森・金沢に新製配備、岩見沢→長岡 キ550 新津→岩見沢 キ713形
来年度の改造で回転窓を全車に取り付けることを決定
キ550形3両を、岩見沢・青森・金沢に新製配備
画像 wikipedia
京成本線 【改軌】京成大和田〜鹿島川専用乗継場間。鹿島川専用乗継場廃止。 10/21
昭和34年度 第167回 日本国有鉄道監査委員会審議 10/22
  1. 昭和34年度 補正予算及び昭和35年度予算案について
  2. 昭和34年 4、5、6、7月末決算について
運輸交通問題懇談会の初会合 10/23
初会合では、国鉄の現行運賃制度について究明するために、懇談会内に「輸送調整小委員会」を設けて、今後は国鉄の運賃制度の問題、特に運賃決定機構は如何にあるべきか等について検討することが決定された。運賃決定機構については、これまで再三にわたって政府関係諮問機関の答申において是正すべきであると指摘されてきたものであり、その他当面する諸問題に対し強力適切な解決策の明示が望まれている
第四宇高丸発注 10/24
建造計画を進めていた第四宇高丸(讃岐丸・後に第一讃岐丸に改称)であるが、度重なる設計変更で発注が延びていたが、設計上の点で延び延びとなりていたが、シュナィダープロペラを装着することに決まり、7社の参加の下に指名競争入札が行われた。入札の結果は4億3180万円で新三菱が落札
造船業界は、今後不振が見込まれていること、第四宇高丸の納期が明後年2月とかなりゆっくりしていること等により、落札価は予定を1億円も下回った
全国木炭品評会(大社)の出品物に貨物運賃割引(達五五六〜七、五六一〜二号)10/25
国鉄労組第53回中央委員会、東京 10/25〜10/26
国鉄労組は、中央委員会を開いて、年末手当(国労は2か月分要求)を中心とする闘争を11月中旬から展開する事を決定、志免鉱問題。国鉄の合理化、近代化|こ対する闘争の進め方等秋季年末闘争方針等を決定
京成本線 【改軌】京成津田沼〜京成大和田間 10/25
名鉄常滑線【復旧】大江〜柴田間 10/25
伊勢湾台風災害り災者応急仮設住宅用原木に対し運賃減免(公示三八三号)10/26
国鉄に電子技術を導入 10/26
国鉄では近代化、合理化をさらに効果的に推進するために電子技術 (エレクトロニクス)を応用した総合的な方式を採用することが常務会において決定
電子技術の導入は鉄道における利用分野も非常に広く、運転の制御、運転整理の自動化、座席予約、貨車集配の自動化、ヤードの自動化など運転能率、保安度、作業及び事務能率などに画期的な向上が期待される
このため、電子技術に関する調査、研究並びに応用分野の開発を担当する専任者を技師長室に設け、更に部外者をまじえた委員会を設置することとなった
草軽電気鉄道 新軽井沢 〜 上州三原間(37.9 km)の鉄道の運輸営業廃止は、許可することが適当である旨、運輸審議会が答申 10/27
動力車労組中央委 10/27〜10/29 年末手当(国労は2.1か月分要求)を中心とする闘争決定 京成本線 【改軌】東中山〜京成津田沼間 10/29
氷見線 雨晴外二線五駅の取扱貨物取扱を廃止(公示四〇二号)10/30
関西本線【復旧】八田 〜 蟹江間 10/30
GATT専用列車運転される 10/30
GATT総会の要人を載せて、通常の「つばめ」に遅れること5分の続行運転で、臨時列車が運転される
スハニ ナロ10 ナロ10 ナロ10 オシ17 ナロ10 ナロ10 マイテ49と言う豪華版でした
中央本線 三鷹・武蔵野競技場前間の運輸営業を廃止(公示三八六号)10/31
愛宕山鉄道【解散】10/31
東海道本線 第1、第2浜名橋梁改良工事完成 10/
(32年1月より改良工事中の第1及び第2浜名橋梁が完成、使用開始。この橋梁は現在線を中にはさみ、山側が上り線(33年3月開通)、海側が下り線で、全熔接桁を採用したことなとが特長
風による電車偏位の研究 10/〜
10月上旬から3ヵ月間東海道沼津〜原間で、風速計・変位計を現地に取付けて実測中
一畑電気鉄道広瀬線 広島陸運局(現:中国運輸局)の保安監査で存続は困難という結果が示される 10/


五能線椿、伯備線西総社駅をそれぞれ八森、総社と駅名改称(公示三七九号)11/1
絡運輸規則の一部を改正(公示三九〇、三九八、四〇三号)11/1
宗谷本線に西永山外一一駅、名寄本線に矢文外六駅、網走本線に豊住外五駅を設置し旅客の取扱を開始(公示三八一号)11/1
会津線早戸駅の営業範囲を改正(公示三八二号)11/1
身体障碍者旅客運賃割引規程を一部改正(公示三八〇号)11/1
乗車券簡委托発売規程の一部を改正(公示四〇七号)11/1
小坂井駅発川崎外三駅着生花の小荷物個数を一月末日まで責任出荷個数を定めて割引 (公示四〇四号)11/1
東海道本線横浜市場駅にて車扱による家畜の取扱をしないこととした。(公示三八九号)11/1
貨物運送規則、同補則の一部を改正(公示三九七、達五七八号)11/1
安善発 吉塚外四駅着 石炭鉱業離職者救援用物資小麦粉を無賃扱(公示三九一号)11/1
笹島発高松外九駅、浜松発梅小路外四駅着小口混載貨物に対し四月末日まで責任トン数付運賃割引(公示四○五、四〇六号)11/1
小口混載貨物の賃率及びその取扱の一部を改正(公示四〇八号)11/1
国鉄自動車 霞ヶ浦本線 結佐外二線二駅の駅名を改称し、南筑波線、南房州本線に西高野、坂井沢を新設、天竜本線山王峡・有本間、高蔵寺線上水野・北脇間、浅間線 車坂峠・高峰温泉口間、奥能登本線 田鶴浜・笠師保間等に一般乗合旅客自動車運送事業を開始し、旅客に限り取扱(公示三八七、三八八、三九三、三九四、四〇〇、四〇一号)11/1
中央本線 支線 三鷹〜 武蔵野競技場前間 (3.2km) 廃止11/1
【駅廃止】武蔵野競技場前 
宗谷本線【新駅開業】日進、北星、南幌延 11/1
【仮乗降場新設】北剣淵、智北
【仮乗降場→駅】西永山、北永山、南比布、北比布、東六線、下士別、南美深、初野、下中川
名寄本線【新駅開業】潮見町 11/1
【仮乗降場→駅】矢文、岐阜橋、北興、川西、共進(←一区中通)、北遠軽(←学田)
網走本線【仮乗降場→駅】豊住・西訓子府・西富・穂波・広郷・北光社 11/1
北見線【仮乗降場新設】新弥生 11/1
五能線【駅名改称】椿→八森(2代)11/1
武蔵野競技場線【廃線】11/1
姫路民衆駅竣工式 11/1
国欽民衆駅で第3位といわれる規模の姫路民衆駅の竣工式が行われた。姫路駅は70年前に開設、昭和20年空襲にあい21年の仮建築のまま今日に至ったもので、新駅舎は7.7億円5階建で1、2階は国鉄が使用、あとはデパートとなる
伯備線【駅名改称】西総社→総社 11/1
吉備線【駅名改称】西総社→総社11/1
中央線支線【廃止】三鷹〜武蔵野競技場前間(3.2km) 11/1
【駅廃止】武蔵野競技場前
関西本線【復旧】蟹江 〜 永和間 11/1
広島電鉄江波線【停留所開業】舟入幸町電停 11/1
名鉄三河線【駅名改称】三河吉田→吉良吉田 11/1
志免鉱調査委所見発表 11/2
志免鉱調査委員会が開催され、次の様な所見を発表され、国鉄が規模を縮小しつつ維持することに結果的になり、昭和39年6月30日に閉山しています
志免鉱の民間譲渡は、エネルギー革命の急速な到来によって当面不可能となった。しかし事態の急変はあっても、分離すべしという本委員会の結論とその由はあくまで正しいものであり、変更の要は認められない。ただ、燃料革命による全炭業界再編成の時期に直面した以上、今後の具体的処置は、国家政策との関連において全炭業界の問題の一環として検討すべきものである
当面の措置としては、志免は閉山の運命にあると考えられるが、直ちに決定すべきでなく、とりあえず国鉄が経営する。国鉄は炭鉱経営の適性を欠くのであるから総合開発に当るべきではない。また租鉱とか中小経営に切り売りすべきでない。国鉄経営が長ぴくことは不適当である
場合によりては休山、閉山も必要であり、当面は規模を縮小して赤字額の減少につとめるべきである
東鉄、「東京の通勤輸送の現状と対策」を発表。ラッシュ対策は「時差乗車以外に策は無し」と談話 11/2
富山港線 貨物支線富山〜奥田間の電気運転休止 11/2→35/12/24 電気運転廃止
姫路民衆駅使用開始 11/3
31年度に工費約4.6億円を要して33年度末に完成した操車場改良工事に引続き、老朽狭隘な駅本屋(民衆駅)の改築に33年8月着手したが、工費約3.7億円をもって完成、使用開始
伊勢湾台風によるり災者の応急仮設住宅用原木に対する運賃減免の一部を改正(公示四一一号)11/4
アジア鉄道首脳者懇談会開催を理事会で決定 11/4
33年5月開催されたアジア鉄道首脳者懇談会の成果にかんがみ、その後各国から寄せられた要望に応えて、再びアジア鉄道首脳者懇談会を開催し、親善関係の強化と鉄道関連産業の輸出振興に資することを理事会で決定。会期は35年10月11日から20日ごろまでの10日間と決定
新幹線用試作パンタダラフの風洞試験を開始 11/4
柚木線 肥前池野駅の営業範囲を改正(公示四一○号)11/5
大形コンテナによる小口扱貨物の特殊取扱方の一部を改正(公示四一二号)11/5
昭和34年度 第168回 日本国有鉄道監査委員会審議 11/5
  1. 日本国有鉄道職能別労働組合連合会幹部と懇談
  2. 日本国有鉄道労働組合幹部と懇談
東京大学で新幹線電車用パンタグラフ風洞試験 11/5〜11/18
新幹線の最高速度250km/hは約70m/sに相当することから、パンタグラフにどんな現象が起るかを解明するため、試作パンタグラフによる風洞試験を実施、試験結果を基礎にして、来年度再びパンタを試作し、風洞試験が行なわれる予定
汐留〜梅田間にコンテナ専用貨物特急列車「たから」号の運転を開始 11/5
汐留・梅田の両駅に新設された専用設備の完成をまって、営業開始。 積卸線・着発留置線・卸場及び検修設備を汐留・梅田両駅に新設
京成本線【改軌】京成高砂〜東中山間 11/5
三重交通三重線 浜田変電所に500kW水銀整流器1台を増設、運用開始。185kW水銀整流器1台撤去 11/5
東北線 上野〜青森間で高速軌道試験車の運転試験 11/6
中央線に昼間時に 急行電車の運転開始 (除休日) 11/6
東北本線 西川口、総武本線 新検見川駅の手小荷物の取扱を廃止(公示四一六号)11/8
周遊旅客運賃割引規程を一部改正(公示四一七号)11/9
明年度以降の新規着工路線決定 11/9
鉄道建設審議会は、小委員会、つづいて本委員会を開催し、35年度以降の新規着工路線として名羽・石狩十勝連絡。気仙沼。丸森、嬬恋、岡多、宮守、井原、本郷、四国東部循環、篠栗の11線を決定
国鉄の着工路線は36線となり、鯛査線は11線が着工されるので5線となった。 同日の審議会では、新線建設が国鉄経営にきわめて大きな負担となっている実情にかんがみ、すでに再三建議したところの建設費に対する利子補給等特別の助成方策をたて、来年度から実現し得るよう措置すること
工事に要する費用を国が負担して、新線建設に炭鉱離職者を吸収し、その救済に寄与することという二つの建議が行なわれた
また、今後の新線については。開業後一定の期間特別運賃の設定を認めることという決議を行なった。利子袖補給に関する法案は次の国会に提出されることともなっており、開業後赤字が予想される新線建設が世論で批判されている折から、今後の推移は大いに注目される
東京付近電車冬型ダイヤ改正 11/9 武蔵小金井電車区開設 11/9
中央本線 平日に限り急行電車の全日運行開始 11/9
岡多線 工事線昇格 11/9
阿佐線 牟岐〜後免間工事線昇格 11/9
長野原線 郷原・岩島同に矢倉駅を新設、旅客の取扱を開始(公示四一四号)11/10
車扱による甘しよ澱粉に対し発着駅、責任トン数を・定め運賃割引(公示四一八号)11/10
国鉄自動車 亀草本線に国道布気外二駅を新設(公示四一三号)11/10
債務負担行為による車両発注 11/10 DD13形機関車 債務負担行為による車両発注昭和34年
常務会において、34年度の工事経費の実行計画の追加約20億と、34年度の工事経費債務負担行為実施計画301億(建設費28億、電化設備費53億。車両94億、諸設備費126億)について審議された
追加工事は、駅改良関係、工場関係を除き約19億、債務負担は、信濃川第4期工事、特急はやぶさ編成車両40両については更に検討を加えることとし実施計画が決定
これにより決定された車両新造計両は、EF60 12両、DD13 4両、電車173両(うち、つぱめ、はと用36両、通勤用24両は発注ずみ)。気動車60両、貨車2,705両
今回の債務負担による新造車両費は約109億(はやぶさ40両約9億は保留)にのぽるものであるが、近く早期に発注される事となった車両は35年10月山陽線岡山まで及び宇野線の電化、36年度における輸送量の増加に対処するためのもの
奥羽本線 庭坂〜赤岩間第1芳ヶ沢ほか2トンネル改築竣功 11/10
32年5月から工事中の第1芳ヶ沢トンネル(528m)及び第2芳ヶ沢トンネル(1,990m)が程完成。将来の交流電化に備えた断面となっている
客車用試作ボギー試験(大船工場及客車用試作ボギー台車TR90性能試験 ) 11/〜12/
東京〜浜松間で、ダイヤフラム型空気バネ、ディスクブレーキその他の新しい方式を各部に採用した試作ボギーの性能、特に揺れ枕ツリの長さ及び角度を広範囲に変更して、振動性能に及ぼす影響を試験中
国鉄ナハ10用 TR-90形台車
参照 一般社団法人 日本鉄道車輌工業会
長野原線【新駅開業】矢倉 11/10
運輸相、新幹線中間駅設置を認可(国鉄原案にない岐阜羽島駅が追加され、政治駅との批判)11/17→関連35/11/11
東京急行電鉄、東急建設を設立 11/11
京成押上線【改軌】全線を標準軌(1435mm軌間)11/11
昭和34年度 第170回 日本国有鉄道監査委員会審議 11/12
貨物運送の近代化について
豊作で貨物の輸送力が追いつかず国鉄の滞貨160万トン 11/12
交通文化賞受賞者決定 11/12
本年度交通文化賞の表彰式及び黄綬、藍綬褒章の伝達式が行なわれた
交通文化賞は本年度で7回目にあたり、今回表彰された石川一郎氏外12氏を加えると78氏にのぽる。又、両褒章は、従来都道府県知事が上申していたものを本年度から交通関係を運愉省が一括して上申する事となり、今回は交通界から黄綬褒章で7氏、藍綬褒章で42氏が表彰された。→日本交通文化協会
国鉄本社人事異動 11/14
竹内中部支社長の勇退に伴なう人事異動が11月14日付で行なわれ。平出資材局長が理事・中部支社長に、紙田高鉄局長が資材局長、桜井関東支社調査役が高鉄局長にそれぞれ発令
室蘭本線鷲別、御崎両駅の営業範囲を改正(公示四一九号)11/15
新幹線 試作広軌試験台車が落成 11/15
十勝鉄道【廃止】帯広大通 〜 新帯広間および工場前 〜 川西間、残存区間の旅客営業を廃止 11/15
名鉄常滑線 柴田駅 〜 聚楽園駅間の開通をもって復旧完了。高潮により水没したため、海上に単線の仮線を敷設し、海水が排水されるまで仮線上を走行 11/15
大型コンテナ専用貨物列車たから号の運転開始 11/15
函館本線 大沼駅の営業範囲を改正(公示四二〇号)11/16
豊橋発東京外五駅着生花 福井発名古屋外一一駅着水仙の責任出荷個数を定め小荷物運賃を割引(公示四二二、四二三号)11/17
増設工事のうち中間駅9駅について運輸大臣認可(鉄政第47号)横浜市・小田原市・熱海市・静岡市・豊橋市・浜松 市・名古屋市・米原市・京都市 11/17
新幹線の経過地・中間駅決定 11/17
ルートの選定は、東京・大阪間を時速200キロ程度で運転し。特急旅客列車3時間到達を目標として東京・大阪間を最短距離で結ぶことに重点がおかれ。東京・大阪間499キロを東京を発して新丹那トンネルに向い、丹那からできるだけ直線で名古屋に至り、名古屋から岐阜・大垣を経由せず関ケ原をこえ米原をへて滋賀県内から大阪に向う
中間駅については、横浜、小田原、熱海、静岡、浜松、豊橋、名古屋、米原、京都、それに岐阜県下の1駅を加えて10駅が設置されることとなった
新幹線は。東京、大阪のターミナルを除き全ル−卜が決定、その用地買収とともに工事は本格化されることとなった
常磐線末続〜広野間末統トンネル改築工事完成 11/17
末統トンネルは新に改築中であったがこのほど完成、11月17日より使用を開始
除道の延長は352m、工費は約9,500万円であった 京成本線【改軌】お花茶屋〜京成高砂間全線を標準軌(1435mm軌間) 11/17
京成金町線【改軌】全線を標準軌(1435mm軌間)
仙山線 仙台〜作並間で電車用シリコン整流器試験 11/17〜11/20 名鉄尾西線【開通】日比野〜津島間 11/18
年末手当要求に回答 11/19
国鉄当局は11月17日の理事会の決定に従い、国労。動力車労組、職能労連、新地労から申入れのあった年末手当、1月期昇給等を中心とする諸要求に対し回答を行なった
年末手当に対し、予算上は1.75箇月分であるが、公務員と同程度支給できるよう努力したいとし、1月期の昇給は、組合側の100%昇給と組合運動によって処分をうけ欠格者となった者の回復昇給を実施せよとの要求については、7月期と同様の方法により行ないたいと回答
盛岡民衆駅落成 11/20
34年2月以来、工費1億8500万円をもって建設中の東北初の盛岡民衆駅が11月20日竣工した。地下1階、地上2階建で、1、2階は国鉄が使用、地下1階は銀行、商店街となっている
駅全体の改良工事としては、客貨車検修設備の移転・上り仕訳線群の拡充、駅本屋改築、貨車検修設備は昨年9月移転完了、駅本屋は民衆駅として改築され地下道の一部とともに使用開始。客車検修設備その他は36年度完成の予定
近鉄名古屋線 標準軌化工事開始 11/19
高山本線 古井駅の営業範囲を改正(公示四ニ一号)11/20
みかんに対し発着駅を定め責任トン数付運賃割引(公示四二七号)11/20
名鉄尾西線【復旧】佐屋〜日比野間 11/20
近鉄名古屋線【改軌】久居〜伊勢中川間(始発から供用)、江戸橋〜久居間(夕方から供用)を標準軌 11/20
梅田発、汐留着大形コンテナによる醸造清酒に対し責任個数を定めて運賃割引(公示四三○号)11/21
国鉄自動車 医王山線 俵駅の業務取扱範囲を改正(公示四二九号)11/21
北陸線 西高岡〜小杉間 単線自動信号装置・使用開始 11/21
東京〜大阪間臨時特急電車「ひびき」運転開始 11/21〜s35/1/31
近鉄名古屋線【改軌】近畿日本弥富〜桑名間、豊津上野〜江戸橋間を標準軌  11/21
近鉄名古屋線【改軌】白子〜豊津上野間を標準軌 11/22
山野線 湯之尾・栗野間に稲葉崎駅。宮之城線 樋脇・入来間に上樋脇駅を新設し、旅客の取扱を開始(公示四二六号)11/23
名松線 【全線復旧】運行再開 11/23
山野線【新駅開業】稲葉崎 11/23
宮之城線【新駅開業】上樋脇 11/23
京成本線 【改軌】日暮里〜お花茶屋間【営業再開】津島 11/23
名鉄尾西線【全線復旧】弥富〜佐屋間 11/23
近鉄名古屋線 塩浜〜白子間を標準軌に改軌 11/23
近鉄鈴鹿線 全線標準軌に改軌 11/23
釜石綿 似内外四駅、山田線上盛岡の集貨配達の取扱を廃止(公示四二五号)11/24
新方式トークンレス閉塞装置の確認試験 11/24〜11/27
東京八重洲口で第3回鉄道人発明考案展開催 11/24〜11/30
東海道貨物線で客車用試作ボギー台車TR90性能試験 11/24〜11/30
近鉄名古屋線 近畿日本四日市〜塩浜間を標準軌に改軌 11/24
津軽線 油川・奥田間外三区間に津軽宮田外三駅を新設し、旅客取扱を開始(公示四二八号)11/25
国鉄当局、志免鉱業所で1200人の削減通告 11/25
吾孫子理事、河村職員局畏、中畑所長は、本社で国労幹部、志免支部委員長と会見、志免鉱の処理に伴なう労働条件について申入れを行なった
内容は、約1.200名を縮減した総員2.000名の規模でさしあたり経営するというもので、組合側はこの。申入れに対し、さしあたりというのではなく、長期安定計画を示すべきであると主張し、同日の交渉は打切られた

又、11月26日付をもって、志免炭鉱譲渡問題の経緯と鉱山の実情。並びに石炭業界の直面している現状にかんがみ、赤字解消を目途とし。さしあたりできるだけ規模を縮小して経営するものとし、政府並びに業界の対策等をも勘案して処理するという方針を運輸大臣に報告した。大臣は同日閣議に報告、この方針を原則的に了承する旨を発表した
津軽線【新駅開業】津軽宮田、左堰、中沢、郷沢 11/25
関西本線【復旧完了】永和 〜 桑名間の開通 11/25
名鉄尾西線【廃止】休止中 玉ノ井〜木曽川港間 11/25
近鉄名古屋線 富洲原〜近畿日本四日市間を標準軌に改軌 11/25
名鉄尾西線【廃止】休止中の玉ノ井〜木曽川港間 11/25
名鉄西尾線【廃止】旧・西尾線 福岡町〜西尾間10.3km 11/25
昭和34年度 第172回 日本国有鉄道監査委員会審議 11/26
  1. 国庫預託制度につ いて
  2. 予算統制 について
近鉄名古屋線 桑名〜富洲原間を標準軌に改軌 11/26
近鉄名古屋線改軌完了 11/27
名古屋線全線復旧と同時に同線標準軌化。なお同線の支線は当時の神戸線(現・鈴鹿線)を除き狭軌で復旧
東武宇都宮駅移転に伴い0.1km短縮(24.3km)11/28
151系電車、追加増備車落成、これに伴い全編成12両化完成 11/28→12/13
川崎火力発電所 主建物竣工 11/30
函館本線 森〜石倉間単線自動式信号使用開始 11/30
東海道本線 藤枝〜島田間で架線試験車クモヤ93000号 163km/hを記録 11/30〜12/4
東海道本線 藤枝〜島田間で架線試験車クモヤ93000号 163km/hを記録
クモヤ93000 100年の国鉄車両から引用
東武宇都宮線 浅草 〜 東武宇都宮間の急行「しもつけ」廃止。浅草 〜 東武宇都宮間直通列車は再び準急・快速(毎時1〜2本)のみ 11/30
京成本線【改軌】京成上野〜日暮里間、全線で軌道を1372mmから1435mmに改軌 11/30
直接型交直両用電車の試験 11/
北仙台〜奥新川間でシリコン整流器のダイオードの温度・風量、出入口の温度その他について調査。シリコン整流器は日立・三菱の両形式を比較試験
アジア鉄道首脳者懇談会 11/
昨年5月開催されたアジア鉄道首脳者懇談会の成果にかんがみ。その後各国から寄せられたこの種会合の開催に対する要望に応え。再びアジア鉄道首脳者懇談会を開催し親善関係の一層の強化をはかると共に、鉄道関連産業の輸出振興に資することとなった
昭和35年10月11日から88回鉄道記念日を懇談会行事の一つとしてとり入れ、20日ごろまで10日間行なうこととして諸準備をすすめることとなった
列車荷重が新設盛土に与える影響の基礎研究 11/〜12/
金谷川〜福島間で路盤振動発生機を用いて、15年〜20年(軌道年)に相当する動荷重を与え、盛土の変位を観測
南武線の線増工事に着手 11/
南武線 川崎〜登戸間はラッシュ時の乗車効率が300%以上にも達し、複線化が要されていたため、このほど武蔵溝ノロ〜津田山間(1.2km)及び久地〜宿河原間(1.3km)を複線化することとし、工費7,000万円をもつて11月着手。完成は35年3月の予定
南浦和電車区土工工事に着手 11/
京浜東北線電車の増備に対する収容と検修及び東北・高崎線電車化に伴なう増備電車を一部収容する目的をもって配属250両の電車区を浦和に新設するとともに、地元請願の駅新設も同時に施工することになり着工。用地買収は32年度以降より進められてきたが、11月より電車区土工工事に着手。完成予定は36年6月
熊本地区改良に着手 11/
年々増加する輸送要請に対し、駅構内の各設備が老朽狭隘なうえ地形的に拡張が困難なため、当駅より約2km 鹿児島方の白川地区に抱込式の貨物ヤードを新設、貨車区・貨物設備を移転し、跡地に乗降場を増設、客車留置・洗浄設備などを整備する。同時に白川〜川尻間 3.1kmを線増。完成は38年3月の予定
バス路線との比較を行ったうえとの条件付きで、宮守線が建設線となる 11/


中央本線 日野、浅川、高山本線 中川辺、富山港線富山口、東海道本線 早川駅の営業範囲を変更(公示四三三、四三七、四三九、四四〇号)12/1
幸袋線 幸袋・二瀬間に新二瀬駅を新設(公示四三八号)12/1
連絡運輸規則の一部を改正(公示四三六号)12/1
貨物荷造包装規格を制定(公示四四一号)12/1
標準荷造包装貨物取扱規程、貨物運送規則、一五トン積貨車を一〇トン積貨車に代用する場合の特殊取扱方、並びに標準パレットの取扱方の一部を改正(公示四四三〜四四五号)12/1
特急「はつかり」用気動車新製を決定 12/1
特急「はつかり」を気動車化することが常務会において決定
新製される車両は1編成あたり、キクハ2、キハ4、キサシ1、キロ2の9両編成の480名定員で、冷房装質を備え、35年10月までに1編成が製作される
気動車化により、上野〜青森間は現在の11時間28分から10時間30分と約1時間短縮され、さらに無煙化されて旅客サービスは向上される
仙山線電化(山寺〜山形間) 12/1
交流(仙台・作並間)、直流(作並・山寺間)。蒸気(山寺・山形間)と約20キロごとに運転方式を異にしている仙山線の電化について、理事会において審議された結果、全額利用債引受けを前提として仙山線(山寺〜山形間)を電化する事が決定された
将来この区間は交流電化方式となるが、非電化区間を直流電化することで、スピードアップと経営の合理化がはかられる
国鉄監査委員佐藤輝雄氏辞任、後任には施設局長の小野木次郎氏が任命 12/1
札沼線【仮乗降場新設】於札内 12/1
幸袋線【新駅開業】新二瀬 12/1
準急気動車、仙台〜秋田間陸羽東線経由「たざわ」、米沢〜酒田間陸羽西線経由「もがみ」各1往復新設、新庄にて分割併合しそれぞれ酒田、秋田へ直通 12/1
富山操車場貨車区竣工 12/1
富山操車場開業 (32年10月) に伴い、高岡富山の同客貨車区に分散「していた車両検修作業を貨車と客車に分離し、 富山貨車区、 富山客車区区に編成替えして新体制を築きあげようとする計画で、 仕立40両、修繕12両の能力を持つ貨車区を操車場内に新設することになり34年3月着工し12月1日開区式が行なわれた。 総工費1億3,600万円
吹田操車場 上下ハンプ自動仕分け装置工事着手 12/1
福島駅第一種電気継電連動装置竣工 12/1
北陸本線 神通川橋梁完成 12/1
札幌市電鉄 北線【開業】北24条〜北27条間 12/1
京成電鉄機関拡幅(1,435mm化)工事完了 12/1
横浜市営トロリーバス【延伸開業】三ツ沢西町〜岡沢町〜常盤園前間 12/1
101系統:内回り循環;102系統:外回り循環
乗車券類委託発売規程の一部を改正(公示四四八号)12/1
運賃制度調査会が貨物等級制度に関する答申 12/4
普通等級現行の12等級を10等級に縮め、特別等級現行23等級を24等級までとしている
特に、特別等級の品目を整理して現行134品目を98品目に縮めたこと
答申は、現行制度上の不合理を是正することに主眼がおかれているため、国鉄は1億円程度の減収となるが、歪められた姿が、一歩理想の体系に向って改善されるということに意義があるわけでこの答申が1日も早く実施に移されることが望まれている
五日江見 外三駅発、川崎外三九駅着となる生花を六月末日まで、また観音寺駅発、京都・姫路同各駅及び岡山駅着となるえぴ及びとり貝を三月末日まで、それぞれ出荷責任個数付小荷物運賃割引(公示四四九、四五〇号)12/5
東京駅で改造客車(オシ17形、カニ38形、スハネ30形)展示 12/7
オシ17スハネ30
カニ38オシ17
スハネ30カニ38
画像は、100年の国鉄車両から引用
水力発電所の自動制御試験 12/7〜12/9
川崎車両KKで製作中のワム70000形車休強度試験 12/7〜12/9
高速軌道試験車の長距離運転試験 12/7〜12/10
上野〜青森間を走行して試験車の長距離連続測定時の耐久性能と各種軌道構造に対する軌道の調査を行なった
東海道本線 東京〜大阪間で客車用試作台車TR90走行試験 12/8〜12/9
第一次帰還者輸送終了 12/8→帰還事業
梅線 福生・福生河原間の運輸営業廃止(公示四五五号)12/9
小樽外二駅発東京都内・国鉄線各駅着塩さけ、塩ますに対し、月末まで出荷責任個数付小荷物運賃割引(公示四五六号)12/9
沼津発 函南外三駅着行商荷物に対し、三月末日まで小荷物運賃割引(公示四五七号)12/9
活鮮魚介類外九品に対する小荷物運賃割引の一部を改正(公示四五八号)12/9
昭和34年度 第173回 日本国有鉄道監査委員会審議 12/10
  1. 昭和34年度上期 (8月、9月末)決算について
  2. 運輸収入審査業務について
函館本線900t輸送設備完成 12/10
青梅線【貨物支線廃止】 福生〜福生河原 【駅廃止】(貨)福生河原 12/10
安保改定阻止第九次統一行動。国労は職場大会。電車の運行に影響 12/10
国労は当局に60年1月以降基準給10%プラス一律2,000円 (計平均3,900円) 引上げなどを要求 12/10
昭和34年度 第174回 日本国有鉄道監査委員会審議 12/11
鉄道運賃制度調査会の答申について
北陸線 安楽寺〜西高岡間 単線自動信号装置・使用開始 12/11
北朝鮮第一次帰還者輸送始まる 12/10
デマ、憶測で混乱が憂慮された北鮮帰還者第1次輸送が大きな混乱もなく8時58分、定刻より若干おくれたが帰還者第1陣を乗せた品川発の列車は、新潟駅に到着
12月14日出航する船で帰還、12月14日、975人は故国へ向って出発した。つづいて第2次。第3次と年内に行なわれたが。1回千人として5万人を檎送するには、月4回で今後たっぷり1年はかかる計画
梅田外一五駅発、汐留外三駅着小口混載貨物に対し、六月十一日まで出荷責任トン数付運賃割引(公示四六一号)12/12
東北本線【複線化】宇都宮〜岡本間 12/12
名阪特急の直通運転を開始。伊勢中川駅での乗り換え解消。「ビスタカー2世」登場 12/12
名阪特急の直通運転を開始。伊勢中川駅での乗り換え解消。「ビスタカー2世」登場 12/12 中央本線 贄川・木曽平沢・奈良井間の営業キロ程を改正(公示四五九号)12/13
志免鉱鉱山問題、組合側も希望退職を了承 12/13
希望配置転換を募集することを了承するところとなり。志免鉱の合理化問題は一歩前進した

特急電車「こだま」8両編成を12両編成に増強 12/13

先行製作された普通車のみであり、パーラーカー等は連結されなかった。blackcat 注
名古屋〜長野間急行気動車「しなの」新設 12/13
小口混載貨物の賃率及ぴその取扱の一部を改正(公示四六九号)12/14
地下鉄 丸ノ内線 池袋〜新大塚間で綱体架線試験 12/14〜12/18
函館本線 桑園から分岐して札幌市場に至る鉄道にて。貨物の運輸営業を開始(公示四五一号)12/15
草津線 拓植・甲賀間に油日駅を設置(公示四六五号)12/15
鹿児島本線 博多、水戸線 宍戸駅の営業範囲変更(公示四五二、四六二号)12/15
連絡運輸規則の一部を改正(公示四五三、四六〇、四六七号)12/15
国鉄自動車 北常陸本線 川尻・石滝・高萩農協前同、上州草津線 鈴蘭口・梨木間にて一般乗合旅客自動車の営業開始(公示四六四、四七二号)12/15
小倉副総裁辞任、吾孫子理事が後任副総裁に昇格、磯崎営業局長(後の国鉄総裁)が常務理事となる 12/15
静岡、名古屋、大阪に幹線工事局設置 12/15 函館本線【支線開業】桑園〜札幌市場(貨物線) 12/15
【新駅開業】札幌市場
新潟操車場貨車区使用開始 12/15
32年10月に一部使用開始した新潟操車場の客貨車区設備は沼垂東新. 新津の3カ所に分散しているのでこれを統合する計画が進められ、その一部東新潟港、沼垂両客貨車支区の車検を統合する47両分の設備が完成し使用開始。工費約1.4億円。
草津線 【新駅開業】油日 12/15
準急列車増発 北海道 12/15
室蘭・虻田(現洞爺)〜札幌間準急気動車「ちとせ」1往復増発
函館本線【支線開業】桑園〜札幌市場(貨物線) 【新駅開業】札幌市場 12/15
底開き石炭車及び石炭緩急車に車扱貨物を積載した場合の運賃計算最低トン数の特定を一部改正公示四七九号)12/16
国鉄自動車 山鹿線 隈府温泉を隈府と改称。また川池本線 港町外二訳を廃止(公示 四八〇、四八一号)12/16
国鉄自動車 新居浜線伊予三島・新居浜間に一般乗合旅客自励車の営業開始(公示四八四号)12/16
静岡・名古屋・大阪に幹線工事局設置(公示第475号)12/16
国鉄では新幹線の工事を推進するため静岡、名古屋、大阪の3か所に幹線工事局を設置した
新幹線の工事機関としては東京幹線工事局と名古屋、大阪に出張所が設けられていただけであるが。来春からその工事も本格化するので、3工事局の設置となったもの。またこれに伴なう人事異動が行なわれ、12月16日付で高坂(東京)、坂本(静岡)、仁杉(名古屋)、五味{大阪}各幹線工事局長の発令が行なわれた【仁杉は後の仁杉鉄道総裁)
昭和34年度 第175回 日本国有鉄道監査委員会審議 12/17
国鉄経営 に 関す る 当面の諸問題について
函館本線鶉駅の営業範囲を変更(公示四六二号)12/18
国鉄自動車 函館本線 砂川・鶉間に下鶉、鶉・上砂川間に東鶉、日高本線 浜厚真・鶴川間に浜田浦、鵡川・・冨川間に汐見駅設置(公示四八七号)12/18
新賃金要求に回答 12/18
動力車労働組合から要求があった新賃金改定に関して(+300円)の改定に対して、国鉄財政及び他との均衡から考えても応ずることはできない旨回答→国労その他労組は、昭和35年1/14に回答→s35/1/14
函館本線上砂川支線【仮乗降場→駅】下鶉 12/18
【新駅開業】東鶉
日高本線 【新駅開業】浜田浦、汐見 12/18
北陸本線 敦賀港駅の小口扱貨物、七尾線七尾港駅の集貨配達の取扱廃止(公示四七六、四七七号)12/19
国鉄自動車 大島本線 共立病院前を橘病院前と改正(公示四七八号)12/20
国鉄大阪0番ホーム完成 12/20
南海電気鉄道 妻信号所〜紀ノ川口間廃止。【信号所廃止】橋本〜紀伊清水間の妻信号所 12/20
鹿児島市電唐湊線 【延伸開業】工学部前〜郡元間 12/20
延絡迎転規則の一部を改正(公示四九八号)12/21
汐留外七駅発。梅小路外五駅着小口混載貨物、黒崎港発、西八幡着練炭に対し。三月末日まで責任トン数付運賃割引(公示四九六、四九七号)12/21
三江線当初計画通り敷設 12/21
国鉄の三江線建設計画と電源開発の江川地区における高梨ダム建設計画の調整は、33年10月以来通産省、企画庁、運輸省など関係向きにおいて検討が行なわれていたが、通産省公益事業局長。運輸省鉄監局長、経企庁総合計画局長会談の結果、高梨ダムの建設は経済的採算がとれないため取りやとなった
これにより。三江線の建設は当初計画通り建設する旨の覚者が交わされ。12月25日の閣議に報告された。
本年度予算に計上されている2.5億円の経費で近く式敷・浜原間(59.2キロ)の工事が再開されることとなった
大阪駅0番ホーム使用開始 12/21
大阪駅は旅客列車回数の増加によつて現在5本のホームでは取扱いに困難を来し、今後の混雑も予想されるので、1番線の本屋側にホーム1本を増設、12月21日より使用開始した。 32年度着工で工費4.5億円。180mだがさらに西側へ40m延伸する予定。
参考→大阪駅にマイナス1番線があった? 札幌市電鉄北線【開業】 北24条〜北27条間 12/21
西武 池袋線 【複線化】清瀬〜秋津間 12/21
東北本線 宇都宮〜岡本間線増完成、同じく複線自動信号使用開始 12/22
東北本線輸送力増強を目的とした宇都宮 福島間の線路増設は今年度より着工したが、 宇都宮一岡本間6.2kmが完成、12月22日より 運転を開始した。 工費2億8,200万円
なお本区間は新設路盤区間として初止めてロングレールを敷設測定のため連続網目架線を架設して新幹線の高速度試運転を行なう予定
北陸線交流電化区間で高低圧混触試験 12/22
資産再評価を実施するため、志免鉱業所資産再評価委員会を設置 12/23
近鉄 【複線化】美旗〜伊賀神戸間 12/23
昭和34年度 第176回 日本国有鉄道監査委員会審議 12/24
  1. 昭和35年度園会予算案について
  2. 当面の諸問題につ いて
国鉄の貨物運貿暫定割引制度、3か月延期 12/24
12月末で期限切れとなる運貿暫定割引制度は、そのなりゆきが注目されていたが、経済閣僚懇談会において。今後経済企画庁が各品目について検討を行なうとのことから再ぴ更に3か月の延期をすることとなった
熊本市電田崎線【開業】熊本駅前〜田崎橋間 12/24
. 草津線 甲賀・甲南間に寺庄、三角線 赤瀬・三角間に波多浦駅を新設(公示四九〇、円九一号)12/25
海舞鶴発、和知着セメントを、三月末日まで責任トン数付運賃割引(公示五○四号)12/25
草津線 【新駅開業】寺庄 12/25
姫路民衆駅竣工 12/25
東岸和田変電所取替、使用開始 12/25
阪和線の東岸和田変電所は現在の回転変流器が老朽化が著しく、事故が頻発していることから、総工費1億4,200万円で水整流器3,000kW2組に取替、金岡変電所から遠方制御される
三角線【新駅開業】波多浦(はたうら)12/25
京阪京津線 京阪山科駅の連動装置を遠方制御式に変更 12/25
山陽本線【信号場開設】小方信号場 玖波〜大竹間 12/26
車扱貨物に対する割引賃率その他賃率特定等を三月末日まで延長(公示五一九 〜五二三号)12/28
東京急行電鉄、宗谷バスをグループ化 12/28
京阪交野線 3両編成運転開始 12/30
2段リンク貨車に適する車輪面形状試験 12/上旬
予備試験として成東〜松尾間で試作車輪を取付けたワ90000形式貨車により走行中の摂動及び 係数の測定を行なった
側開き荷物車試験 12/
試作側開き荷物車(カニ38)を実際運用に組入れ、12月に上野〜青森間に使用して性能試験を行なった。特に従来車との荷役時間及び荷役具合 荷の片寄りによるシャッター開閉の難易雪などによる障害をたしかめ、実用性についての試験を行なった
貨物列車今昔 33 個性的な客車 カニ38の話
新幹線東京ターミナル決定 12/
新幹線の東京ターミナルとしては、東京駅、皇居前広場、品川駅、汐留駅附近、新宿駅等を候補地として選定が急がれていたが年末にいたり、旅客の便宜からも、工事の点からも東京駅が最適であるということに決定された
士別軌道、冬季除雪の向上により、市内循環線の一部を除いてバス路線が通年運行となる 12/
高速度データ伝送試験 12/
東京〜仙台、東京〜岡山間で国鉄通信回線の高速度データ伝送時の諸特性、瞬断試験・歪試・誤字頻度試験・雑音測定を実施
PC 桁の耐火性試験 12/
昨年4月からの継続試験。京王線の中河原で16本の試験桁静的曲げ試験、1月に火災試験が行なわれる予定
福島駅連動装置取替 12/
東北本線電化に伴ない、交直電源切換設備の新設と、老朽甚だしい電気連動機を継電連動機に取替える工事が34年1月に着工され、12月より使用開始 工費7700万円
穂高変電所取替完了 12/
中部電力中房系 40kV線の周波数変更に伴い、回転変流機を水整流器に取替え、松本変電所より遠方制御することとなり、33年12月より着工、水整流器 500kW 3組の取替が完了、12月から使用開始した。工費6,600万円

前年度のページ       top      次年度のページ

鉄道に関する事件・事故 昭和34年後半

国鉄バス転落事故 8/18
福島雲山町で、国鉄バスが道路下に転落、1人死亡、48人負傷
青函連絡船、操舵不能で漂流 9/18
乗客599人の青函連絡船摩周丸、高波で操舵不能となり津軽海峡を漂流(19日未明函館港接岸)
伊勢湾台風の影響で東海道本線は架線が寸断、上り「第2こだま」が岡崎付近で立ち往生、急遽中央西線のD51を回送し、救援に向かわせたが、結局大阪から東京まで45時間かけて到着 さぞ乗客も疲れたであろうと。^^; 9/26

鉄道ピクトリアル昭和34年12月号から引用
他にも、「特急あさかぜ」・「さくら」も同様に蒸気機関車けん引により救済


鉄道ピクトリアル昭和34年12月号から引用
東海道線 浜松駅で東海号衝突 10/8
富山地鉄駅構内で衝突事故 10/8
立山線、南富山駅構内で上り列車(3連)高山行き列車の側面に、入換中の客車が衝突、双方が転覆し62人負傷
名鉄本線追分踏切で脱線事故 10/9
4時 豊橋発新岐阜行き特急901レ(5506他6連)と大型トラックが衝突、死者1、重軽傷13


鉄道ピクトリアル昭和34年12月号から引用
名鉄本線大里駅で脱線事故 10/11
午後8時ごろ豊橋発の名鉄特急電車(5000系6両編成、5003編成・豊橋発新岐阜行き)が大里駅駅南側の踏切(遮断機・警報機なし)で、オート三輪と接触、先頭車は大里駅のホームに接触しながら一回転して水田に脱線転覆、死者9名、重軽傷64名(乗客5人及びオート三輪側2人が即死、重傷12人、軽傷18人と言う記録もあり、130名の記録もあり)


鉄道ピクトリアル昭和34年123月号から引用
亀有駅で脱線転覆 10/30
午後3時43分、東京葛飾区の国鉄常磐線亀有駅構内の淵江踏切りで、立ち往生していたトレーラーに上野発下り電車が衝突、3両が脱線、乗客22(23)人が重軽傷、大型車が通過するには困難な場所で、トレーラーが無理な横断をしようとしたことが原因
横浜市電と乗用車が正面衝突 11/3
横浜市西区、国鉄横浜駅前の国道1号線で、車の無理な追越から、市電と正面衝突、車に乗っていた映画俳優高橋貞二が死亡、3人けが
京浜急行特急、トラックと衝突 11/7
午後5時50分頃京浜急行、横浜市生麦、花月園第3踏切で、脱輪したトラックに、品川発浦賀行き特急電車が衝突、トラックが大破し5人死亡
トラックと電車衝突 11/20
名鉄竹鼻線で、竹鼻駅付近でトラックと電車が衝突、2名死亡、26人負傷
ストライキの混乱で1名死亡 12/10
国労のストライキの影響で、東北・横浜両線の駅に乗客が殺到し混乱。この混乱のなかで乗客1名死亡、電車のガラスも破損
トラックと電車が衝突、トラックの積荷は無事 12/18
午前7時25分頃、名古屋市国原町、国道1号線白町踏切で、豊橋発急行(6連)と日本トラック定期運送の車両が衝突、電車脱線、先頭車大破、積荷のTNT火薬は無事であった

前年度のページ       top      次年度のページ

世相 昭和34年後半

西ドイツ連邦総会で、第2代連邦大統領にリュプケを選出 7/1
フランス領マリで、アフリカ連邦党が結成
琉球立法院が、主席の公選、原水爆基地化反対、日本復帰要請の決議案を可決 7/1
社会党機構改革に関する審議会案まとまる 7/1
政令第240号 首都圏の近郊整備地帯及び都市開発区域の整備に関する法律施行令 7/1
政令第242号 小売商業調整特別措置法施行令 7/1
大蔵省・厚生省・農林省・通商産業省令第 1号 小売商業調整特別措置法施行規則 7/1
琉球立法院、行政主席公選制、日本復帰などを米政府に要請と決議 7/1
盧山で、中国共産党中央政治局拡大会議が開催 7/2
太田総評議長、社会党の階級的大衆政党の考え方に反対表明 7/2
日加原子力協定調印 7/2
日本テレビ、巨人・大洋戦で、世界初のカラーテレビによるナイター中継 7/2
第32時国会閉会 7/3
大阪空港が国際空港となる 7/3
厚生省、戦後最高の赤痢流行に伝染病予防法を発動し回復患者の強制検査などを都道府県に指示 7/3(法林河原一敏氏のサイト。を参照しています。) 7/3
昭和34年生産米の集荷について、閣議決定 7/3
日教組、東京で中央教育課程研究会開催 7/4
日本教職員組合 日教組教育課程研究集会 7/4
東京雑司ケ谷霊園に3階立てのお墓のアパートが落成 7/4
横浜市本覚寺で、米領事館開設百年記念祭 7/4
東京都建設の雑司ヶ谷霊園(三階建立体墓地)が募集開始 7/4
ザールが、西ドイツに経済的編入を果たす 7/5
インドネシアで、スカルノが議会の解散と45年憲法の復帰を布告 7/5
新産別、安保阻止国民会議不参加 7/5
労働戦線統一懇談会、組織不可侵協定で対立 7/6
社会党、衆議院別館で中央執行委員会全員による運動方針委員会を開催、党の性格を「階級的大衆政党」と確認 7/6
直木賞を受賞 橘外男、没 7/6
音楽批評家 ニューマン(Newman,Ernest)没 7/7
安保問題で文化人ら研究会開催 7/7
ジュネーブの日本・北朝鮮赤十字会談で、日赤代表が国際委未承認のため在日朝鮮人帰国協定調印を拒否 7/7
上原専禄・家永三郎ら、安保問題研究会結成 7/7
全労全国代表者会議,戦線統一・安保問題で当面の基本態度決定 7/8
厚生省麻薬取締官、横浜などで密売組織摘発 7/8
イギリスの運輸一般労組が、一方的核軍縮方針を表明 7/9
昭和33年労世経済の分析、発表 7/9
新聞労連第11回大会 7/9〜7/10
労働省、昭和33年労働白書を発表、景気に回復の兆しがあるが雇用・賃金とも伸び悩む、と指摘 7/9
行政機関職員定員法等の一部を改正する法律(昭和34年法律第167号)7/9
裁判所職員定員法の一部を改正する法律(昭和34年法律第168号)7/9
インドネシアのスカルノ大統領が首相を兼任 7/10
最低賃金法施行 7/10
三重県警が、山岸会(世界急進Z革命団)を捜査し、幹部ら7人を逮捕7/10
行政運営の改善に関する件、閣議決定 7/10
運輸省令第35号 船員の最低賃金に関する省令 7/10
労働省令第16号 最低賃金法施行規則 7/10
人事院は政府と国会に国家公務員の給与を平均700円引上げ、6月の期末手当を0.1カ月分増額することを勧告 7/10
三重県警と上野署、受講者への不法監禁容疑などで山岸会幹部7人を逮捕 7/10
岸信介首相、欧・中南米11ヶ国に歴訪に出発 8/11帰国 7/11
全印総連第7回大会 7/11〜7/12
日本選手権水泳競技大会で、田中聡子が200m背泳で2分37秒1の世界新記録 7/12
石炭4社の整理反対で、炭労が24時間スト 7/13
炭労大手14社24時間スト 7/13
イラクのキルクークで流血事件が起こり、共産党への弾圧が始まる 7/14
全炭鉱労第6回大会 7/14〜7/16
国公・地公共闘、人事院座り込み 7/14
中国共産党中央政治局拡大会議で、彭徳懐国防部長が大躍進批判の意見書を提出 7/14
昭和34年産米の政府買入価格、閣議決定 7/14
朝日新聞が熊本大学医学部の調査チームによる水俣病の有機水銀中毒原因説をスクープ 7/14
住友炭連、企反闘争48時間スト 7/14
西日本に豪雨、死者・行方不明50人超 7/14
社会主義インター第6回大会開会(ハンブルグ) 7/14
東アフリカのタンガニーカのオルドヴィア峡谷で、約175万年前の猿人の化石が発見 7/15
アメリカで戦後最大規模の鉄鋼ストが始まる 7/15
作曲家 ブロッホ(Bloch,Ernest)没 7/15
全米鉄鋼労組、賃上げ協約改定を要求ストに突入 7/15
ラオスでパテトラオが政府に反攻する(ラオス内戦の前兆)7/16
人事院、一般職公務員給与で勧告 7/16
東京都内の川と海の大部分は大腸菌の汚染により水泳に不適と東京都の調査まとまる 7/16
三池を守る大集会 7/17
三池労組、解雇撤回要求時限スト 7/17
労働問題閣僚談会初会合 7/17
社会党機構改革審識会案在決定 7/17
好景気で、1万円札の印刷追いつかずと新聞に 7/17
人口内蔵研究会で、人工血管紹介 7/18
社会党顧問、西尾末広、安保阻止に具体案をと社会党批判 7/19
綿紡9社に中労委あっせん案提示 7/19
北海道千歳空港が一部を除き米国より返還 7/20
日本テレビ、60台の街頭テレビを設置 7/20
全電通第12回大会 7/20〜7/24
アメリカで初の原子力商船の「サヴァンナ号」が進水 7/21
経済白書が発表される。この年は過去最高の景気で、岩戸景気と呼ばれる 7/21
自民党、原水協への自治体助成金を中止するよう全国の同党県議らに指令 7/21
自民党が、安保反対を唱え始めた原水協を批判し、補助金中止と不参加を決める 7/21
経済企画庁、経済白書発表 7/21
国際電電第15回大会 7/21〜7/23
第35臨時国会閉会 7/22
熊本大学医学部水俣病総合研究班、水俣病の原因は工場排水に含まれる有機水銀と結論 7/22
アメリカのニクソン大統領がソ連を訪れ、モスクワ貿易見本市のアメリカ館の開館式に出席 7/23
バラグアイ、日本人移民受け入れ協定に調印 7/23
彭徳懐国防部長の大躍進批判の意見書に対して毛沢東が反論 7/23
文部省教育課程講習会に日教組がピケ、警官が実力行使 7/23
ニクソン大統領が、モスクワでフルシチョフ首相と会談 7/24
全司法第15回大会 7/24〜7/27
児島明子、日本人として初めてミス・ユニバースに選ばれる 7/24
賠償実施懇談会廃止に関する件、閣議決定 7/24
安保阻止第4次統一行動 7/25
炭労大手11社無期限スト 7/25
紙パ労連第23回大会 7/25〜7/28
文化財保護委員会、山梨県の富士山ケーブル建設計画を不許可 7/25
全日通第14回大会 7/26〜7/30
山中毅、日米対抗水上競技大会、400m自由形で世界新記録 7/26
東京中野でパーマ溶剤が自然発火、2人死亡 7/27
炭労期末手当、あっせん案で解決 7/27
全電線第13回大会 7/27〜7/29
政令第266号 連合国財産の返還等に伴う損失の処理等に関する法律施行令 7/28
松田文相と日教組、小林委員長が初会見 7/28
炭労各労組、一番方より就労 7/28
自由労組岡山支部が県庁で警官隊と衝突、双方で41人が負傷 7/29
全農林第2回大会 7/29〜7/31
全逓第11回定期大会。解雇役員再選 7/29〜8/2
全繊同盟第14回大会 7/29〜7/31
ラオス、パテトラオ部隊が蜂起する。ラオスの内戦状態が始る 7/30
日教組第4回大会 7/30
自民党文教調査会【会長・灘尾弘吉】が初会合 7/30
インド大統領が、ケララ州の共産党政権を接収し、政府直轄 7/31
全国民生主管部長会議(北朝鮮帰還問題について) 7/31
政令第269号 独立行政法人等の恩給納付金に関する政令 7/31
文部省令第21号 へき地教育振興法施行規則 7/31


インドで新保守党のスワントラ党がボンベイで創立大会を開く 8/1
日産自動車がダットサン・ブルーバードを発売 8/1 画像wikipedia
原水爆禁止世界大会予備会議 8/1
農林省令第38号 不要存置林野の売払いについての国有林野の管理経営に関する法律施行規則及び国有林野の活用に関する法律施行規則の臨時特例に関する省令 8/1
日産自動車がダットサン・ブルーバードを発売

中国共産党が、第8期8中全会を開催 8/2
第5回原水爆禁止世界大会、広島平和記念館で開幕(〜7日・途中英・独代表が大会を離脱 5日)
東京都内で多色刷りの偽1000円札10枚が発見 8/3
都内で多色刷りの偽千円札が発見 8/3
教科書検定で小学校社会科の37%が不合格 8/4
原水爆禁止第5回世界大会 8/5〜8/7
共産党第6回中央委員会、選挙戰の結果と当面の中心任務」採択 8/6
安保阻止第5次統一行動 8/6
中国とインドがインド東北国境地帯で衝突 8/7
援発第659号・同731号 国家公務員共済組合法及び長期給付に関する施行法並びにこれに基づく法令の規定により旧陸海軍に在籍したことのある者の軍歴証明事務を行なう必要が生じたため、国家公務員・地方公務員で旧陸海軍に在籍したことのある者の実態調査実施 8/7
エリザベス・サンダース・ホームの混血児14人、養子縁組のため米国へ出発 8/8
東京地裁、公案条例は違憲と判決 8/8
総評、本年度運動方針案発表 8/8
作曲家で演出者 ブリアン(Burian,Emil Frantisek)没 8/9
長崎市で被爆勤労学徒、慰霊碑の除幕式 8/9
松川事件の最高裁判決で、審理が仙台高裁に差し戻される8/10
全機同盟統一スト突入、綿紡9社、96時間スト、化繊・羊毛は妥結 8/10
在日朝鮮人帰還業務連絡会議設置 8/10
全繊同盟が、賃上げ要求で統一ストに突入 8/10
運輸省(現・国土交通省)、大都市におけるタクシー個人事業の認可方針を決め、審査基準などを発表 8/11
北ベトナム引揚第二次船興安丸芝浦入港 8/11
和歌山市沖合で中学生がサメに襲われ死亡 8/11
チリで、アメリカ大陸諸国間の相互理解を目的に米州機構の外相会議が開かれる 8/12
アメリカで、人種を統合したリトルロックの高校が開校 8/12
上半期の対米貿易額が戦後初めて黒字に 8/12
最低賃金法にもとづく最低賃金第一号、静岡県で施行 8/12
カルカッタで日本と北朝鮮の両赤十字社が、在日朝鮮人帰還協定に調印 8/13
東急を創業した 五島慶太 没 8/14
日本のペルー・アンデス探検隊が、南米アウサンガテ南峰6200メートルに初登頂 8/14
ポーランドのチェンバロ奏者で女流ピアニスト ワンダ・ランドフスカ(Landowska,Wanda)没 8/16
モスクワ国際映画祭で、「いつか来た道」の島耕二監督が最優秀監督賞を受賞 8/17
全繊同盟綿紡9社無期限スト突入 8/17
全専売第12回大会 8/17〜8/20
鹿児島県の出水保健所、12日届出のあった「猫の狂死は水俣病」と発表 8/18
成光電機争議仮処分執行で乱闘 8/19
田原製作所争護乱闘、1人死亡 8/19
全林野第9回大会 8/19〜8/23
総理府令第48号 内閣府の主管又は所管に係る一般会計及び特別会計の歳入について証券をもって納付しうる種目を定める内閣府令 8/19
日本の人口は世界第5位、国連統計局が発表 8/20
労働戦統一懇談会世話人会で全労が打切り提案 8/20
日教組第一次統一行動 8/20
全国セメント第14回大会 8/20〜8/22
ハワイ州が成立する。50番目の州となる 8/21
バグダード条約機構が、中央条約機構と改称 8/21
引揚同胞対策審議会、最終会議(8.31日まで同会は存続) 8/21
全国教育長協議会臨時総会、 日教組の専従制限を決定 8/21
第5回日本母親大会が開かれ、1万2000人余りが参加 8/22〜8/24

全繊綿紡賃上げ争議妥結、 スト中止 8/22
大蔵省令第59号 連合国財産の返還等に伴う損失の処理等に関する法律施行規則 8/22
アラブ連盟が、イスラエル排斥規定違反であるとして新三菱自動車の輸入禁止を発表 8/23
長崎大学で、入試問題を漏洩した教授の辞職が承認 8/24
労相、中小企業争議暴力化に警告 8/24
総評、日教組専従制限に反対声明 8/24
全国一般第5回大会 8/24〜8/25
中国・インド国境で、初の武力衝突が起こる 8/25
ドーヴァー海峡横断レースが行われ、アルゼンチンのアルフレッド・カメレーロが優勝 8/26
総評第13回定期大会。運動方針原案の社会党支持方針が組合採決で否決。議長-太田薫、事務局長-岩井章 8/26〜8/29
全医労(全日本国立医療労働組合)、新潟県国立高田病院の看護師に対する出産制限を破棄するよう通告 8/26
総評第12回定期大会 8/26〜8/29
警察庁 中小企業の争議白発表 8/27
作曲家 マルティヌー(Martinu,Bohuslav)没 8/28
総評大会、政党支持の項廃案 8/28
三井鉱山、第2次企業整備案発表 8/28
労相、官公労組に専従制限と発言 8/28
全日農第2回全国大会 8/29〜8/31
日本がハンガリーと国交回復に関する交換公文に調印 8/29
三井鉱山、三池炭鉱に対して4580人の人員削減案を発表 三池争議が勃発 8/29 →三池争議wikipedia
世界初の国際教育会議、東京で開催 8/31


東京など24都県で勤評が提出 9/1
八幡製鐵戸畑工場で、日本最大の1500トン高炉が稼働 9/1
全労、労働統一懇談会を脱退 9/1
勤務評定書の提出始まる 9/1
労働省令第23号 中小企業退職金共済法施行規則 9/1
パリで、アイゼンハワー大統領とドゴール大統領の会談が行われ、ベルリン問題で意見が一致 9/3
全逓中野支部の職場闘争のため、午後4時現在東京中野区内の郵便物は最高6日の遅配、滞貨14万通 9/3
人事院、公務員懲戒処分白書発表 9/3
全日本官公職協議会(全官公)、国鉄職能労連など4組合で結成される 9/4
全日本官公職労協議会結成大会 9/4
チュニジアがフランスとの通商協定に調印 9/5
がん患者の76%が40歳以上、厚生省調査 9/5
前首相、石橋湛山、周恩来の招きで訪中 9/7
アメリカの公民権委員会が、大統領に連邦選挙権登録官の任命を要請 9/7
文部省令第23号 青少年の読書指導のための資料の作成等に関する規程 9/7
岸伸介首相、自民党七役会議で「安保改定は絶対に実行する」との決意を表明 9/8
安保改定阻止第6次・日教組勤務評定反対全国統一行動 9/8
日教組、勤務評定反対第二次統一行動 9/8
インドネシアで、地方自治体首長の任命制度が復活 9/9
炭鉱失業者救済の「黒い羽根」募金運動が福岡市内で始まる。9/10
アメリカで、貧困地域救済法が制定9/11
東京オリンピック組織委員会、自民党のクレームで選考をやり直し国会議員を含む新委員25人を決定 9/11
ドル相場、自由化決定(12日から実施) 9/11
ソ連、月ロケット打上げに成功 9/12
大蔵省がドル為替の自由化を実施 9/12
小沢征爾がブザンソン国際指揮者コンクールで1位となる 9/12
社会党第16回定期大会。西尾末広を統制委員会に付議する動議可決。西尾派は脱党 9/12〜9/16
ペナントを積んだソ連無人探査機「ルナー2号」が月面に到着 9/14
ツチ族の穏健派がルワンダ民主連合を結成 9/14
ソ連のフルシチョフ首相がアメリカを訪問 9/15
国連第14回総会開く 9/15
厚生省、33年の死亡状況などから見た日本人の寿命統計を発表。平均寿命は男65歳、女69.6歳 9/15
石炭鉱業離職者に対する応急措置について、閣議決定 9/15
フランスのドゴール大統領が、民族自決に基づくアルジェリア新政策を発表 9/16
ヴァニエが、フランス系カナダ人として初めて総督に就任 9/16
三井・杵島・日鉄24時間スト 9/16
社会党大会休会 西尾派は再建同志会結成趣意書発表 9/16
全鉱第31回大会 9/16〜9/19
林彪が、国防部長に任命 9/17
運輸省(現・国土交通省)、民間航空の現況をテーマに『航空白書』を発表、パイロット不足と国際線参入の立遅れを指摘 9/17
大阪に成人病専門の府立成人病センター開設 9/17
がん情報センター ソ連首相、国連総会で演説、4年間に全軍の解体を提案 9/18
関西電力黒部川第4発電所ダム堰堤の定礎式が行われる。 9/18
総評第1回評議員会、秋闘方針 9/18
ソ連のフルシチョフ首相が、国連総会で全面軍縮を提案 9/18
御殿場市で、国立中央青年の家(現・国立青少年交流の家)開所式 9/19
関連 独立行政法人国立青少年教育振興機構
石橋・周共同声明(北京) 9/20
長野市で、本を読む母親の全国大会、開催 9/20
警視庁交通部、「カミナリ族(現在の表現で言えば暴走族)」の一斉取締りを実施。大田・足立二区の検問所で計151件を摘発 9/20
日本赤十字社、在日朝鮮人の北朝鮮帰還申請登録受付を、全国3655区市町村の特設窓口で開始 9/21
北朝鮮帰還希望者の帰還申請を全国市町村役場に特設された日赤窓口において受付開始 9/21
小沢征爾が、フランスのブザンソン国際指揮者コンクールで第1位となる 9/21
広島高裁、八海事件の差戻し控訴審で、無罪主張の4被告に対し原判決を破棄、無罪判決 9/23
田原製作所争議175日ぶり解決 9/23
米軍の黒いジェット機(U2型機)が藤沢飛行場に不時着 9/24
セイロン首相 S.W.R.D.バンダラナイケ(Bandaranaike,S.W.R.D.)首相が、シンハラ仏教徒に暗殺される 9/25
アイゼンハワーとフルシチョフのキャンプ・デービッド会談が行われる 9/25
黒い羽募金運動、九州大学教授夫人らにより東京でも始まる。 9/25
黒い羽根の街頭募金始まる 9/25
鉄鋼労進第16回大会 9/25〜9/28
東芝などで構成するミサイル研究のMS会、第一回理事会開催 9/25 省令第30号 厚生省引揚援護局新潟出張所設置に関する省令公布 9/25
総同盟神奈川金属、統一労働協約を締結 9/26
伊勢湾台風近畿、東海地方直撃 特に伊勢湾では高潮のため史上最大の被害 死者4759名、行方不明者282名 負傷者 38921名 9/26
政令第306号 危険物の規制に関する政令 9/26
台風15号(伊勢湾台風)が秋田県能代市附近に再上陸し、東北地方にも大被害を与える 9/27
米首脳会談終り共同声明発表 9/27
法務省管入第1692号、法務事務次官→外務事務次官 在ソ日本人の家族である朝鮮人の入国について 9/27
熱海市からねずみが大量に発生した12km沖合いの初島に、市民の集めた子猫36匹が輸送される。 9/28
ソ連引揚第18次船(樺太再開第七次)大成丸小樽入港 9/28
通産省、『日本産業の現状』と題する初の「産業白書」発表 9/29
総理府令第55号 危険物の規制に関する規則 9/29
ソ連のフルシチョフ首相が中国の北京を訪問。毛沢東と会談するが共同声明は出されず、中ソの対立が表面化 9/30


米鉄鋼ストに大統領団交再開要請 9/30
電労連第6回大会、 全労に一本加盟を決定 9/30
社会党中執、再建同志会解散要求 9/30
アメリカで港湾ストが起こる 10/1
国家公務員の恩給制度は共済制度へ移行実施 10/1
運輸省令第46号 港湾運送事業法施行規則 10/1
ソ連の月ロケット第3号が発射される。人類が見たことのない月の裏側の撮影に成功し地球へ電送 10/4
沖縄自由民主党(総裁太田政作)、沖縄の民主党など保守3派の合同により結成 10/4
菊田一夫原作「がめつい奴」が芸術座で初演 10/5
高知県教組、10割休暇闘争実施 10/5
社会党 統制委員会は西尾処分を決定 10/5
海員第18回大会 10/5〜10/8
炭労第23回臨時大会 10/5〜10/9
厚生省食品衛生調査合同委員会の水俣中毒部会、水俣病の有機水銀中毒説を中間報告として発表 10/6
ストにタ・ハ法を発動 10/6
政令第320号 自動車ターミナルの位置、構造及び設備の基準を定める政令 10/6
イラクで、バース党のカースィム暗殺未遂事件が起こる 10/7
ソ連、週40時間など新労働法の基本原則を発表 10/7
イギリス総選挙で、保守党が圧勝 10/8
海上自衛隊、記念艦として復元することになった戦艦三笠の基礎調査と補強修理工事の着工式を行う 10/7→記念艦「三笠」
ルワンダで、フツ人民解放党が結成 10/9
87日間続いている鉄鋼ストに対してアイゼンハワー大統領がタフト・ハートレー法を発動 10/9
三鉱連、 第2次合理化反対で非常事態宣言 10/9
運輸省令第47号 自動車ターミナル法施行規則 10/9
総評九州拠点共闘第一次統一行動 10/10
ニッポン放送、日本ではじめての24時間放送を開始 10/10
フィリピンでボーレン・セラノ協定が結ばれ、米軍の基地使用に関して事前協議制度を導入 10/12
国連総会で、日本が経済社会理事国に当選 10/12
東京地裁、デモ規制の都公安条例を違憲とし同条例違反で起訴された元全学連委員長に無罪判決 10/13
都教育委員会、勤務評定提出を拒否した北区堀船小学校らに懲戒免職、九・八闘争参加者に停職など処分決定 10/14
日鉄二瀬72時間反復スト 10/14
社会党統制委、西尾氏けん責処分 10/15
総同盟第14回大会 10/13〜10/15
第1回アジア生産性委員会 10/15〜10/19
三井・杵島の七山で24時間スト 10/16
「台風泥棒」第1号に懲役2年 10/16
日経連臨時総会 10/16
社会党第16回大会再開 機構改革、役員改選 10/16〜10/17
日本社会党西尾派の再建同志会、社会党を声明し、新党構想を発表(25日、社会クラブ結成)10/18
総評大評議員会、安保闘争方針 10/19
社会党、党の団結保持で通達 10/19
中国とインドの西部国境のコンカで、両国の守備隊が衝突 10/20
九州挺点共闘第2次統一行動 10/20
炭炎労大手14社24時間スト 10/20
安保改定阻止第7次就一行動 10/20
哲学者・美学者で慶應義塾大学 阿部次郎、没 10/20
フルシチョフが、スターリン時代に処分された人々の名誉を回復 10/21
通産省が、新日本窒素に対し水俣川への排水中止、浄化装置の完備を指示 10/21
社会党左派、新左翼同志会待成 10/21
農林省、伊勢湾台風による農林水産関係の被害状況を被害総額約1152億円と発表 10/21
新産別第11回大会 10/21〜10/23
米連邦地裁、鉄鋼スト中止命令発出を無期限停止 10/22
三社連、妥結権の返還要請 10/22
総評、西尾新党に関する総評の態度を決定 10/22
イタリアのキリスト教民主党大会で、ファンファーニとモロの間の路線対立が激化 10/23
今後の経済見通しと経済運営の基本的態度、閣議決定 10/23
三井・日鉄二瀬24時間スト 日鉄二瀬で強行就労 10/23
総理府令第58号 地下水調査作業規程準則 10/23
自治地方自治研集会 10/23〜10/26
三池制作所支部、三鉱連脱退 10/24
社会党西尾派が、安保条約の改定に対する見解の相違から離党し、33議員で社会クラブを結成 10/25
第23臨時国会召集 10/26
安保改定阻止・炭労合理化反対秋闘総決起大会 10/26
自民党、両院議員総会で21日の総務会を承認し、安保改定を党議決定。 10/26
社会党、党大会後の情勢と社会党の進路について声明 10/26
第33臨時国会召集(12月27日閉会)10/26
ソ連、月の裏側の写真を公表 10/26
ソ連、月の裏側の写真を発表 10/27
農林省、ゴルフ場は極力避けるなどの新しい農地転用認可基準を発表 10/27
北朝鮮帰還問題妥結(帰還案内に定める手続きの一部にゆきすぎ、不適当な点があることに対する削除訂正を要求して、帰還申請をボイコットしていたが、補足説明で納得する) 10/28
キューバで鉱山法が公布 10/29
政府、所得倍増計画を経済審議会に諮問 10/29
南海ホークス(現・ダイエーホークス)、日本シリーズ初制覇 10/29
全学連安保改定阻止全国統一行勘 10/30
三鉱連24時間スト 10/30
合化労連第19回大会 10/30〜10/31
国民年金法施行 10/31
文部省(現・文部科学省)、初の教育白書『わが国の教育水準』を発表 10/31
政令第329号 国税徴収法施行令 10/31


文盲率は2〜3%で世界最低だが教育条件が悪いと指摘  ここから、文部科学省白書等DBにアクセスできます

国民年金法施行、無拠出の老齢・母子・障害の各福祉年金の支給が始まる。 11/1
中小企業退職金共済事業団発足 11/1
国民年金制度発足 11/1
水俣病の原因が工場排水であったと分かった漁民警官隊と衝突 11/2
水俣病被害が続出する不知火(しらぬい)海沿岸の漁民1500人ら、が、新日本窒素水俣工場に乱入し警官隊と衝突 11/2
ソ連赤十字社から在ソ日本大使を経て、602名の死亡者名を通告(4日名簿受領) 11/2
国連政治委、軍縮決議案を可決 11/2
甲子園阪神パークにレオポン2頭が誕生 11/3
川端龍子小泉信三丹羽保次郎里見ク吉田富三の五人が文化勲章受賞 11/3
北朝鮮帰還登録業務が全国3,655の窓口で再開、新たに3,779人が登録 11/4
国語問題協議会発起人総会、小汀利得福田恆存ら、新送り仮名反対で一致 11/4
徳島ラジオ商殺し事件の被告冨士茂子の再審請求が棄却 11/5
国防会議が、次期主力戦闘機種としてロッキード採用を決定 11/6(8)
政府、次期採用戦闘機種を決定 11/6
北海道拠点地区共闘総決起大会 11/7
米鉄鋼ストに職場復帰指令 11/7
チュニジアの国会で大統領選挙が行われ、ブルギーバが大統領に選ばれる 11/8
中国が、中印国境に非武装地帯を設けることを提案 11/8
九州拠点地区共闘総決起大会 11/8
ILO結社の自由委員会 11/9〜11/10、ジュネーブ 11/12
中島健蔵、松岡洋子、石川達三、亀井勝一郎らの安保批判の会が結成 11/9
通産省、35年1月からの対ドル地域輸入制限4品目の完全自由化など180品目の輸入自由化の具体策を発表 11/11
三鉱連指名解雇交渉決裂 11/12
中山中党委会長、辞意表明 11/12
三井鉱山三池鉱の指名解雇を、炭労・三鉱連が拒否し、三池闘争が始まる 11/12
食品衛生調査会、厚相に「原因は水俣湾周辺の魚介類中のある種の有機水銀化合物」と答申 11/12
炭労大手14社24時問スト 11/13
九州拠点地区第4次統一行動 11/13
総評、失業反対第一次中央行動 11/13
西独社会民主党臨時大会 新綱領を採択 11/13〜11/15
全駐労臨時大会 ス卜権を確立 11/14〜11/15
主婦&生活社爭議、団交再開 11/14
物理学者 ウィルソン(Wilson,Charls Thomas Rees)没 11/15
西ドイツの社会民主党が、ゴーデスベルク綱領を採択 11/15
兵庫県、部長会議で県営競輪の廃止を正式に決定 11/16
政令第334号 日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約第6条に基づく施設及び区域並びに日本国における合衆国軍隊の地位に関する協定及び日本国における国際連合の軍隊の地位に関する協定の実施に伴う航空法の特例に関する法律施行令 11/16
地方復員部廃止(横須賀・呉・佐世保)(法139) 11/16
ブラジルの作曲家 ヴィラ=ロボス(Villa-Lobos,Heitor)没 11/17
運輸相、岐阜羽島など新幹線中間駅設置認可 11/17
全日通第12回大会 11/17〜11/18
日繊連の結成目ざし関係労組会合 11/18
国民貯蓄10兆円突破記念スタンプ、全国の主要郵便局で使用される 11/18
総評第13回臨時大会が、安保体制打破闘争の方針と炭労争議の支援を決定 11/19〜11/20
学童の交通安全を願って、みどりのおばさんが登場 11/19
自治庁(現・自治省)、35年度から5カ年計画で全国の町名・番地の整理を実施と新聞に 11/19
日本商工会議所など、貿易自由化に備え、「日本貿易憲章」発表 11/19
緑のおばさん登場。日給は350円 11/19→学童擁護員
イギリス、スウェーデン、ノルウェー、デンマーク、オーストリア、スイス、ポルトガルの欧州7ヵ国が、欧州自由貿易連合(EFTA)条約に調印する 11/20
国連総会、軍縮決議案可決 11/20
集団就職者のサークル、「若い根っこの会」発足 11/20
前年の出火件数は、3万6178件と国家消防本部発表 11/21
冷戦終結推進安保改定打破日本平和大会 11/21
国連総会、軍備撤廃の82ヶ国決議案可決 11/22
山口県佐合島で初の太陽電池による灯台点灯 11/23
健康保険組合連合会、短期人間ドックへの健保適用を検討 11/24
社会党河上派(河上丈太郎)国会議員、12人が離党 11/25
民主社会主義新党結成準備会発足 11/25
イギリスの作曲家 ケテルビー(Ketelbey,Albert)没 11/26
前日離党した社会党右派の12人の議員が民社クラブを結成 11/26
全労会議第6回大会 11/26〜11/28
総評、三池闘争資金に一億円カンパ決定 11/26
安保改定阻止第8次統一行動で、デモ隊2万人が国会構内に突入、警官と衝突 11/27
炭労大手14社24時間スト 11/27
南ベトナム賠償協定が強行裁決 11/27
安保改定阻止国民会議の第8次全国統一行動で、2万人以上の請願デモ隊が国会構内に入る。 11/27
イギリスの労働党大会で、ゲイッケル党首が、国有化方針を定めた党綱領4条の放棄を提案 11/28
朝日新聞社労組24時間スト 11/28
経済企画庁、国民生活白書発表 11/28
第8次行動国会事件?総評、全学連等に手入れ 11/28
朝日新聞労組、賃上げ要求でストライキ突入 11/28
関西馬丁労組のストで、京都競馬中止 11/29
失業反対臨時制度廃中央集会 11/29〜11/30
社会クラブと民社クラブが中心となって民主社会主義新党準備会を結成 11/30
厚生省ルパング島調査団、小野田寛郎元少尉らは五年前に死亡、都庁っ終了 11/30


ワシントンで、南極条約が調印される。日英米など12ヵ国が南極の非軍事利用を取り決める 12/1
イギリスとエジプトが国交を回復 12/1
全逓労組、団体交渉再開要求などで無期限の超過勤務拒否闘争へ 12/1→12/21
国際自由労連第6回世界大会 ブラッセル 12/3〜12/12
大都市の個人営業タクシーが許可 12/3
楢橋運輸大臣が就任以来実現に努めていた1人1車制の個人タクシー営業は、戦後はじめて12月3日に免許になった。 12月5日173名に対する第1次免許が行われた
最高裁、ヤミ米を買い食管法違反に問われた事件で「売り手は罪になるが買い手は無罪」と新判例を示す 12/3
国際自由労連第6回世界大会、ブリュッセル 12/3〜12/11
昭和三十四年七月及び八月の水害又は同年八月及び九月の風水害を受けた農林水産業施設の災害復旧事業等に関する特別措置法(昭和34年法律第169号)12/3
昭和三十四年八月及び九月の風水害による任意共済に係る保険金の支払等にあてるための資金の融通に関する特別措置法(昭和34年法律第170号)12/3
昭和三十四年七月及び八月の水害又は同年八月及び九月の風水害を受けた公共土木施設等の災害復旧等に関する特別措置法(昭和34年法律第171号)12/3
昭和三十四年台風第十五号により災害を受けた伊勢湾等に面する地域における高潮対策事業に関する特別措置法(昭和34年法律第172号)12/3
昭和三十四年八月及び九月の暴風雨による堆積土砂及び湛水の排除に関する特別措置法(昭和34年法律第173号)12/3
昭和三十四年八月の水害又は同年八月及び九月の風水害に伴う公営住宅法の特例等に関する法律(昭和34年法律第174号)12/3
中国最高人民法廷が、元満州国皇帝愛親覚羅溥儀の特赦放免を決定 12/4
中国で元「満州国」皇帝、愛新覚羅溥儀の釈放決定 12/4

三社臨時大会、妥結権委譲を再度炭労に申入れ決定 12/4
昭和三十四年七月及び八月の水害又は同年八月及び九月の風水害を受けた地方公共団体の起債の特例等に関する法律(昭和34年法律第175号)12/4
現代の学生は、夢はないが無気力ではないと学生問題研究所が発表 12/5
総評・全労・新産別・中立労連、ILO条約批准で共同声明 12/5
引揚援護局新潟出張所開所式 12/5
昭和三十四年八月の水害又は同年八月及び九月の風水害を受けた公立の学校等の建物等の災害復旧に関する特別措置法(昭和34年法律第176号)12/5
昭和三十四年八月及び九月の風水害を受けた私立学校施設の災害復旧に関する特別措置法(昭和34年法律第177号)12/5
中小企業信用保険公庫法の一部を改正する法律(昭和34年法律第178号)12/5
タバコの在庫が、全専売労組の超勤拒否で品切れの危機と新聞報道 12/6
東大学生自治会、都公安条例違反の疑いで指名手配中の2学生の学内固守を表明 12/6→12/10逮捕
炭労、三社連に妥結権移譲認める 12/6
アメリカ最高裁が、大統領の中国旅行禁止権限について支持を下す 12/7
中教審、特殊教育の充実・振興について養護学校の設置を都道府県に義務付けなど、松田文相に答申 12/7
紙パ労連臨時大会、 王子製紙の処分問題で共闘決定 12/7〜12/8
総評・全ソ労組中央評議会、軍縮共同声明 12/7
三社連、 合理化問題で調印 12/7
昭和三十四年七月及び八月の水害又は同年八月及び九月の風水害を受けた市町村職員共済組合の組合員に支給する災害見舞金の額の特例に関する法律(昭和34年法律第179号)12/7
昭和三十四年七月及び八月の豪雨、同年八月及び九月の暴風雨又は同年九月の降ひようによる被害農家に対する米穀の売渡の特例に関する法律(昭和34年法律第180号)12/7
昭和三十四年九月の暴風雨により塩害を受けた農地の除塩事業の助成に関する特別措置法(昭和34年法律第181号)12/7
昭和三十四年九月の風水害を受けた漁業者の共同利用に供する小型の漁船の建造に関する特別措置法(昭和34年法律第182号)12/7
大牟田市の三井三池炭鉱労組、組合員とその家族約3万人を動員し指名退職勧告反対の抗議デモ 12/8
アイゼンハワー大統領がインドを訪問 12/9
自民党の資金源確保目指す自由国民連合発足 12/9
衆議院商工委員会、競輪廃止問題で公聴会開催 12/9
昭和三十四年七月及び八月の水害又は同年八月及び九月の風水害を受けた地域における失業対策事業に関する特別措置法(昭和34年法律第183号)12/9
アメリカ軍がアイスランドからの撤収を開始 12/10
新島村議会、ミサイル試射場受諾を強行可決 反対する村民が役場に乱入 12/10→新島村 新島
郵政省(現・郵政公社)、全逓労組の超過勤務拒否による滞貨対策として東京の2局で郵便小包配達の民間委託を開始 12/10
東大構内に籠城の2学生逮捕 12/10
安保改定阻止第9次統1行動 12/10
炭労全山24時間スト 12/10
昭和三十四年七月及び八月の水害又は同年八月及び九月の風水害を受けた地域における公衆衛生の保持に関する特別措置法(昭和34年法律第184号)12/10
昭和三十四年八月の水害又は同年八月及び九月の風水害を受けた医療機関の復旧に関する特別措置法(昭和34年法律第185号)12/10
昭和三十四年七月及び八月の水害又は同年八月及び九月の風水害を受けた都道府県の災害救助費に関する特別措置法(昭和34年法律第186号)12/10
昭和三十四年八月及び九月の風水害を受けた社会福祉事業施設の災害復旧費に関する特別措置法(昭和34年法律第187号)12/10
昭和三十四年七月及び八月の水害又は同年八月及び九月の風水害を受けた者に対する母子福祉資金の貸付に関する特別措置法(昭和34年法律第188号)12/10
昭和三十四年七月及び八月の水害又は同年八月及び九月の風水害に際し災害救助法が適用された地域における国民健康保険事業に対する補助に関する特別措置法(昭和34年法律第189号)12/10
昭和三十四年七月及び八月の水害又は同年八月及び九月の風水害を受けた者等に対する福祉年金の支給に関する特別措置法(昭和34年法律第190号)12/10
昭和三十四年八月の水害又は同年八月及び九月の風水害を受けた中小企業者に対する国有の機械等の売払等に関する特別措置法(昭和34年法律第191号)12/10
天災による被害農林漁業者等に対する資金の融通に関する暫定措置法の一部を改正する法律(昭和34年法律第192号)12/10
昭和三十四年八月の水害又は同年八月及び九月の風水害を受けた中小企業者に対する資金の融通等に関する特別措置法(昭和34年法律第193号)12/10
総理府・大蔵省令第 1号 独立行政法人等の恩給納付金額通知書等の書式を定める命令 12/10
セネガルのサン・ルイでフランス共同体執行委員会が開催され、マリ連邦の独立承認が決定 12/11
郵政省は全特定および全郵政と年末手当を協定、全逓を除外。全逓は三割休暇で対抗を決定。公労委会長藤林があっせんを開始 12/11
三井鉱山は指名解雇を通告 12/11
核燃料物質の加工の請負に伴う外国人等の責任の免除等に関する法律(昭和34年法律第194号)12/11
三井鉱山三池鉱が1277人に指名解雇通告をする(三池闘争) 12/11
午前4時53分、横浜の第2京浜国道でトラック2台が衝突、積載火薬爆発で死亡4人、200余戸が被害 12/11→12/18
防衛庁、東富士演習場で国産ロケット試射実験と発表 12/12→12.16地元の反対で中止
安保協定に賛成する法学者らによる安全保障研究会「現時点では日米提携は必要」との声明を発表 12/12
マカリオス大主教がキプロスの初代大統領に就任 12/13
北朝鮮帰還に関する新潟における交渉の際、日赤葛西副社長より、北朝鮮赤十字李一郷代表に対し、北朝鮮地域の日本人未帰還者の具体的実態調査依頼につき申入れを行ない了解を得た 12/13
「兼高かおる世界の旅」放映開始 12/13
在日朝鮮人の北朝鮮への帰国第一船2隻(トボルスク号・クリリオン号)が新潟を出港975名乗船、今後、1年がかりで5万人の輸送を行うこととなった 12/14第一次帰還者輸送終了 12/8
三井三池労組、 長期闘争方針を決定、反復24時間ストすでに18波 12/14
朝鮮帰国第1船新潟出港 12/14
昭和三十四年七月及び八月の水害並びに同年八月及び九月の風水害に関する失業保険特例法(昭和34年法律第195号)12/14
運輸省令第53号 船員に関する中小企業退職金共済法施行規則 12/14
ブラジルで北東部開発庁が設置 12/15
総評中央討論集会 、春闘方針を検討 12/15〜12/16
日本作曲家協会制定の第1回日本レコード大賞 水原弘「黒い花びら」に決定 12/15
法人税法の一部を改正する法律(昭和34年法律第196号)12/15
炭労、日鉄二瀬にスト中止指令 12/16
砂川事件上告審で、最高裁が原判決を破棄し、、駐留軍は合憲と判決 東京地裁に差し戻す 12/16
昭和三十四年八月の水害又は同年八月及び九月の風水害を受けた事業協同組合等の施設の災害復旧に関する特別措置法(昭和34年法律第197号)12/16
最高裁、砂川事件に関し駐留米軍を違憲とした伊達判決(3/30)を破棄東京地裁へ差し戻し 12/16
→砂川事件伊達判決
  砂川事件判決
参考  裁判への圧力裏付け/砂川事件伊達判決 日米密談録を公表/元被告ら - しんぶん赤旗
衆院議長、職権で浅沼氏らを懲罰委に付託、社会党は議長不信任案 12/17
日本学校安全会法(昭和34年法律第198号)12/17
新日本窒素と熊本県漁連、補償調停案に調印 12/17
炭鉱離職者臨時措置法(昭和34年法律第199号
神奈川県、火薬運搬に関する臨時応急措置を決定(運搬車は赤色灯をつけ一目で判別可能にする。) 12/18←12/11
昭和35年度予算編成方針、閣議決定 12/18
総評評議員会、春闘方針を決定 12/19
日本動物園水族館協会と警察庁、猛獣による事故防止対策を全国53ヶ所の動物園と都道府県警に通達 12/19
大気汚染研究全国協議会発足 12/19
麻疹、流行。死者がこの日現在で1487人 12/20
医師等の免許及び試験の特例に関する法律等の一部を改正する法律(昭和34年法律第200号)12/21
福岡県鞍手町の三菱鉱業所で前日から4回にわたりガス爆発。死亡23人、重軽傷18人 12/21
郵政省(現・郵政公社)・全逓、公労委会長藤林敬三の斡旋案を受諾 12/21←12/1
福岡市の三菱工業所でガス爆発があり、23人が死亡 12/21
陶芸家で料理研究でも知られる 北大路魯山人、没 12/21
公労委会長藤林は郵政省と全逓に団体交渉あっせん案を提示全逓は三役とは別に臨時代表者を決め、郵政省はこの代表者を相手に交渉すること。全逓も郵政当局も受諾して、団体交渉再開、年末手当と春の賃金裁定も解決 12/21
総理府令第62号 方面総監部、師団司令部、旅団司令部及び中央即応集団司令部組織規則 12/21
安保改定阻止第10次統一行動 12/22
日本原子力発電、英国GEC社とコールダーホール改良型原発の購入契約に調印 12/22
安保改定阻止第10次統一行動 12/22
市町村立学校職員給与負担法の一部を改正する法律(昭和34年法律第201号)12/23
陸運局、タクシー乗車拒否に厳重処分と警告 12/23
衆院本会議、社会党など野党3党欠席のまま「国会周辺デモ規制法案」自民党の単独審議で可決 12/24
安保阻止デモ禁弾圧反対中央集会 12/24
総理府統計局、10月1日現在の日本の総人口92,797万人と発表。人口で世界第5位、人口密度で四位 12/25 (注:総務庁統計局にリンクしています。)
ソニー、オールトランジスタ式テレビ発表 12/25
sony 最高裁、帝銀事件の平沢貞通が東京高裁の再審請求却下を不服として提出した即時抗告を不適法と却下 12/26
全労会議安保改定反対中央集会 12/26
石川島播磨重工業で、ホームヘルパー制を採用 12/26
郵政省設置法の一部を改正する法律(昭和34年法律第202号)12/26
海運不況で、輸出船契約は目標の半分と新聞報道 12/27
(財)偕行社設立許可(厚生省所管) 12/28
広島原爆病院で、1月1日からこの日までに原爆症のため38人が死亡(31年開院以来最多) 12/28→広島赤十字・原爆病院
酒税の保全及び酒類業組合等に関する法律の一部を改正する法律(昭和34年法律第203号)12/28
繭糸価格の安定に関する臨時措置法の一部を改正する法律(昭和34年法律第204号)12/28
参議院議員鮎川義介・金次郎父子、「参院選の選挙違反容疑に道義的責任を痛感」として辞職 12/29
鮎川義介鮎川義介wikipedia
第34国会召集(1960年7月15日閉会) 12/29
主婦と生活社争議318日より解決 12/29
ソ連赤十字社から在ソ日本大使館を経て、1280名の死亡者名簿受領 12/30
外務省、35年1月に新安保条約調印と発表 12/30
水俣病患者互助会と新日本窒素が熊本県知事の調停案を受諾して調印 12/30
日銀券発行残高、前年同日と比べ15.5%増の1兆2949億円で越年 12/31

前年度のページ       top      次年度のページ

昭和34年 ラジオ番組

ニッポン放送、24時間放送開始

昭和34年 テレビ番組

スター千一夜 番頭はんと丁稚どん ローハイド 鉄腕アトム ポパイ まぼろし探偵 ザ・ヒットパレード 七色仮面 おかあさんといっしょ

昭和34年 CM&雑誌

消費者こそ王様  「朝日ジャーナル」 「週刊文春」 「週刊現代」 「週刊平凡」創刊

昭和34年  漫画

寺田ヒロオ/スポーツマン金太郎 白土三平/忍者武芸帳
わちさんぺい/ナガシマくん
今村洋子/チャコちゃんの日記
手塚治虫/魔神ガロン
少年ジェット/怪傑ハリマオ/スーパーマンetc
週刊少年マガジン 週刊少年サンデー 創刊

昭和34年 流行歌

南国土佐を後にして/東京ナイトクラブ/黄色いさくらんぼ/黒い花びら/山の吊橋/古城/夜霧に消えたチャコ/人生劇場/僕は泣いちっち/浅草姉妹/哀愁のからまつ林/愛ちゃんはお嫁に/チャンチキおけさ/やさしい和尚さん/大利根無情/キサス・キサス・キサス/恋の日記/恋の片道切符/カラーに口紅/アイ・ニード・ユア・ラブ・トゥナイト/いとしのヴィーナス/チャオ・チャオ・バンビーナ/マック・ザ・ナイフ

昭和34年 映画

洋画 リオ・ブラボー/大いなる西部/騎兵隊/ワーロック/北北西に進路をとれ/連邦警察/大海賊/ソロモンとシバの女王/白銀は招くよ/十二人の怒れる男/灰とダイヤモンド/恋人たち/お熱いのがお好き/いとこ同志/アンネの日記/さすらい/わらの男

邦画 忠臣蔵/日本誕生/怒濤の対決/人間の条件・第1・2部/世界を賭ける恋/男が命を賭ける時/人間の条件・第3・4部/天下の副将軍/男なら夢をみろ/第五福竜丸/キクとイサム/野火/にあんちゃん/独立愚連隊


前年度のページ       top      次年度のページ

日本国有鉄道史

国鉄があった時代 一緒に語ろう

こちらから簡単にアクセスできます

年代別

その他コンテンツ

blackcat写真館

blackcat写真館

blackcatブログ

鉄道ジャーナリストblackcatのアメーバーブログです。随時更新

blackcatブログ

国鉄があった時代ブログ

鉄道ジャーナリストblackcatの元祖gooブログです。内容はかなり硬派です。随時更新

国鉄があった時代ブログ

日本国有鉄道 労働運動史

日本国有鉄道 労働運動史Hatena blogです。主に労働運動を中心に社会学的視点から検討するblog、6日に1回の更新を目標としています

日本国有鉄道 労働運動史

blackcatブログ

鉄道ジャーナリストblackcatの鉄じゃない話アメーバーブログです。鉄道とは一切関係なし、少しみんなが元気になってくれればと毎日更新にチャレンジ中

鉄道ジャーナリストblackcatの鉄じゃない話

blackcat(kato.y)のブログ

鉄道ジャーナリストblackcatの新しい挑戦、blackcatの文庫箱です。鉄道とは一切関係なし、時々、小説風のライトな読み物などをアップしています

blackcatの文庫箱