大正デモクラシーの時代

このサイトでは、国鉄【日本国有鉄道】及び【鉄道省(運輸省含む)】時代を中心に、鉄道における出来事や、事件事故などをまとめたサイトです。 また、同時期の世相も載せておりますので、あわせて参照ください。 特に制定された法令については、極力条文を参照できるようにしています。なお、鉄道関連の法令については、別項目を設けており、そこでは法令の改正事項も時系列で参照できるようにしているため、古い条文を参照するときなど役に立ちます。
リンク切れ等については、随時見直しを行っていますが、なにぶん一人で片手間にやっているようなサイトですので、その点はご容赦ください。

大正デモクラシーの時代

大正元年〜大正15年まで
大正元年 東北本線【新駅開業】鶯谷 鶯谷 〜 日暮里間電車線複線化し6線化
大正2年 東海道線全線複線化完成
大正3年 京阪電気鉄道(初代) 天満橋駅、五条駅をそれぞれ午前0時30分に発車する深夜1往復のノンストップ急行列車の運転開始。日本初の電車による急行運転開始
大正4年 青函連絡船 駅入場券で列車桟橋へ入場する「桟橋入場券5銭」及び「逆に駅に入るための入場券2銭を発売」
大正5年 内閣に鉄道の軌制調査会設置
大正6年 箕面有馬電気軌道も梅田から野江に至る京阪との連絡線の免許を失効
大正7年 箕面有馬電気軌道【社名変更】阪神急行電鉄
「阪急」、「阪急電鉄」の名称が用いられるようになる
大正8年 寝台料金を改訂、上段と下段の格差を付ける
大正9年 鉄道院を廃し鉄道省
大正10年 東海道線大津(現膳所)〜京都間および奈良線京都〜桃山間線路変更工事完成
大正11年 京阪電気鉄道(初代) 和歌山水力電気の合併を決定
大正12年 吹田操車場 第1期工事完了
大正13年 東京市電気局、震災による路面電車軌道の破壊に対応して、11人乗りの乗合自動車で2路線が運行を開始
大正14年 南海鉄道 岸ノ里駅に高野線との東連絡線開設。高野線の列車が難波駅乗り入れ開始
大正15年 東海道線と山陽線でD50形機関車による900トン牽引を開始

年表(他の年代)