平成11年後半 鉄道ニュース


前年度のページ       top      次年度のページ
東北本線 黒磯〜石越間 新PRC、CTC使用開始 7/1
奥羽本線一部運休 7/1
羽前千歳〜新庄間が山形新幹線延伸による改軌工事のため運休
山形〜新庄間バス代行輸送(ただし、左沢線及び仙山線乗り入れ部分は通常通り運転)
中央本線【高架化】三鷹〜 国分寺間の下り線 7/1
日本貨物鉄道・第二種鉄道事業【廃止】奥羽本線 山形〜蔵王間 7/1
日本貨物鉄道・第二種鉄道事業【廃止】宇部線宇部〜宇部港間 7/1
宇部線 居能〜宇部港間の貨物支線が事実上休止
山陽新幹線 ダイヤ改正。700系「のぞみ」が東京駅 〜 博多駅間で5往復に増発 7/1
長崎本線【貨物列車廃止】鍋島 〜 長崎 7/1
西日本鉄道福岡都心部(天神 〜 博多駅間各ルート)のバス運賃を100円に値下げ 7/1
同時に都心部を循環する100円循環バスを運行開始
鹿児島本線【経路変更】枝光〜八幡間を新線に切替 7/2
【新駅開業】スペースワールド
山陽新幹線 鹿児島本線・枝光 〜 八幡間のルート変更に伴う営業キロの変更(1.0km短縮)に伴い、新幹線における小倉 〜 博多間の営業キロも同様に変更 7/2
東京急行電鉄 タイムシェアリゾート事業・利用権交換システム会社として東急ビッグウィークステーションを設立 7/2
東京急行電鉄 世田谷線に更新車両300系を導入 7/11
名古屋臨海高速鉄道 運輸省(当時)より工事施工の認可 7/14
東北新幹線 第四馬淵川橋梁工事安全祈願祭開催 7/15
JRバス関東白棚高速線 路盤崩落により金沢内 〜 檜木 〜 浅川口休止 7/15
鉄道事業法改正 7/16
法律第八十七号(平一一・七・一六) 地方分権の推進を図るための関係法律の整備等に関する法律
臨時寝台特急「カシオペア」運行開始 7/16
小田急電鉄 ダイヤ改正 7/17
  • 特急ロマンスカーの「さがみ」・「あしがら」の名称を廃止し「サポート」の名称を新設
  • 新宿駅18時以降出発の下り特急列車の愛称を運転系統に関係なく「ホームウェイ」名称変更
  • 特急列車の乗車改札を廃止
京王競馬場線 平日の線内折返し列車のワンマン運転を開始 7/28 京浜急行電鉄 ダイヤ改正 7/31
  1. 空港線内の区間列車は大半が本線・都営浅草線直通列車に変更
  2. 快速特急→快特、エアポート快速特急→エアポート快特に種別名変更
  3. エアポート特急、通勤快特及び京急蒲田駅以南の急行を廃止
  4. 京急逗子線 急行の設定が無くなり、同時に特急電車の運転(平日朝3往復のみ)
岩手県・青森県知事会談において、「経営主体は両県がそれぞれ設立すること」、「貨物走行に伴う適切な対価をJR貨物に求めること」などについて合意 7/
花輪線 大更 〜 荒屋新町間特殊自動閉塞化 7/
京急本線【複々線化】金沢文庫〜金沢八景 7/


東急こどもの国線 Y000系運転開始 8/1
上田丸子電鉄,、バス部門を上電観光バス(株)に譲渡 8/1
横浜高速鉄道 Y000系営業運転開始 8/1【画像wikipedia】横浜高速鉄道 Y000系 wikipedia
大井川鐵道井川線、愛称が「南アルプスあぷとライン」に決定 8/1
新京成電鉄 公式サイトを開設 8/2
会津鉄道会津線【新駅開業】あまや(門田〜芦ノ牧温泉間) 8/7
西武秩父線 台風に伴う豪雨による吾野駅構内土砂崩れで東吾野 〜 西吾野間が運休 8/14〜9/15
広島電鉄宮島線 朝ラッシュ時にJA広島病院前駅折り返し電車を設定、同時に広電廿日市駅折り返し電車を廃止 8/17
札沼線【高架化】新川 〜 新琴似 8/22
【駅高架化】新川、新琴似(新駅舎は2000年3月完成) 
山陽新幹線 0系NH編成16両が新大阪 〜 博多間で最後の営業運転 8/22
東北新幹線 八甲田トンネル(市ノ渡工区)工事安全祈願祭開催 8/27
横浜市交通局(横浜市営地下鉄1号線)【新線開業】戸塚〜湘南台 8/29
【新駅開業】踊場、中田、立場、下飯田、湘南台
【駅名改称】新横浜北→北新横浜(3号線、新横浜駅との混乱防止のため。)
野上電気鉄道 和歌山地方裁判所平成6年(ヒ)6号判決により特別清算完了(9月20日付官報2713号公示)8/30
西武秩父線 吾野駅上り線のみ復旧する形で東吾野 〜 西吾野間が運行再開 8/31
長崎電気軌道【廃止】赤迫〜石橋 8/31
加古川線 日岡〜厄神間においてバリス式列車検知形閉塞装置 (COMBAT) の試験を実施 8/〜2001/3
福島支社・郡山支社で小型ワンステップバス(三菱KC〜MJ218FVF)8台を導入 8/
都営地下鉄三田線 ホームゲートの設置を開始 8/


土佐電気鉄道 桟橋線で昼間100円の割引運賃を実施(2005年(平成17年)10月31日で終了)9/1
京成押上線 八広〜四ツ木間で新下り線の供用開始 9/4
小田急電鉄「小田急御殿場ファミリーランド」閉鎖 9/5
釧路開発埠頭【廃止】西港線 9/10
西武秩父線 東吾野 〜 西吾野間が全面復旧 9/15
長良川鉄道越美南線 美濃白鳥〜北濃間(台風16号による土砂災害)9/15
東北新幹線 田茂木野トンネル工事安全祈願祭開催 9/16
京王電鉄 京王初の女性車掌が井の頭線に誕生 9/17
(太平洋戦争の男子職員不足から動員された女子職員を除く) 
新幹線0系電車の東海道新幹線での運用がこの日をもって終了 9/18
新幹線0系電車の東海道新幹線での運用がこの日をもって終了
福島交通 県内のバス事業者と共同で、「エコ定期券」のサービスを開始 9/18
東北新幹線 八戸路盤工事安全祈願祭開催 9/28
常磐線【運転見合】水戸 〜 日立間 東海村JCO臨界事故により 9/30
自自連立政権与党が建設見直し案 9/
九州新幹線 (鹿児島ルート) 博多 〜 船小屋信号場間のフル規格での早期着工、博多 〜 西鹿児島間の今後おおむね10年間でフル規格での整備、新八代 〜 西鹿児島間は2003年(平成15年)末にスーパー特急方式で暫定開業、西九州(長崎)ルートとの分岐駅として新鳥栖駅の設置、フリーゲージトレインの活用も検討することなどが盛り込まれる
野上電気鉄道 法人格消滅 9/


新幹線2階建て車両2両食堂車付きの100系X編成引退 10/1
新大阪駅を介して山陽区間に直通する「こだま」(改正前は静岡 〜 岡山間に1往復)が消滅 10/1
鹿児島本線【ワンマン運転開始】銀水〜八代間 10/1
豊肥本線【交流電化】熊本〜肥後大津 22.6km 10/1
東京急行電鉄 東急インチェーン(現:東急ホテルズ)インターネットリアルタイム予約システムを導入 10/1
阪急電鉄 京都本線で女性専用車両を2か月間限定で試験導入。6300系の特急・通勤特急・快速特急のみに設定。同年12月2日から本格導入 10/1
近畿日本鉄道 自動車局(バス部門)を近鉄バス・近鉄観光バスに分社(2006年9月1日に近鉄観光バスは近鉄バスに統合) 10/1
神戸市営地下鉄西神・山手線共通乗車カードシステム「スルッとKANSAI」に加盟 10/1
神戸電気鉄道 共通乗車カードシステム「スルッとKANSAI」に加盟 10/1
神戸高速鉄道 共通乗車カードシステム「スルッとKANSAI」に加盟 10/1
【社名変更】筑波山鋼索鉄道が筑波山ロープウェー株式会社を吸収合併→筑波観光鉄道株式会社 10/1
700系の増備に伴い、東京 〜 博多間直通の定期「のぞみ」が500系・700系に統一 10/2
山陽新幹線 ダイヤ改正により、700系「のぞみ」が5往復増発され、東京駅 〜 博多駅間の「のぞみ」は500系と700系になる。「ひかり」359号・365号・354号・362号でサイレンスカーの試行開始
紀勢本線 定期列車としての新大阪発新宮行き普通夜行列車の運転終了 10/2
列車自体はすでに紀伊田辺駅までの最終列車であったため、新大阪駅 → 紀伊田辺駅間は存続。臨時列車として紀伊田辺駅 → 新宮駅間で延長運転
山陰本線 福知山駅での特急・グリーン料金乗り継ぎ通算制度導入 10/2
舞鶴線【直流電化】綾部〜東舞鶴間 10/2
特急まいづる(京都〜東舞鶴)運転開始
因美線【移管】智頭〜美作河井間、米子支社鳥取鉄道部→岡山支社津山鉄道部 10/2 北近畿タンゴ鉄道、JR舞鶴線の電化開業にともない、「タンゴエクスプローラー」と「タンゴディスカバリー」の系統振替え【画像wikipedia】 10/2
タンゴエクスプローラー タンゴディスカバリー
タンゴエクスプローラ wikipedia タンゴディスカバリー wikipedia
小浜線 舞鶴線との直通運転中止 10/2
因美線 智頭駅(構内のぞく) 〜 美作河井駅間が、米子支社鳥取鉄道部から岡山支社津山鉄道部に移管 10/2
宇部線 小郡駅(現・新山口駅) 〜 宇部新川駅間の8本でワンマン運転を拡大 10/2
北近畿タンゴ鉄道宮福線 特急「タンゴディスカバリー」を「タンゴエクスプローラー」に改称・車種変更 10/2
東北新幹線 八戸駅地区工事合同安全祈願祭開催 10/4
蒲原鉄道【路線廃止】蒲原鉄道線 村松〜五泉 (4.2km) 【駅廃止】村松、今泉、五泉 10/4

東急目黒線【高架化】不動前駅付近 10/10
日豊本線【ワンマン運転開始】柳ヶ浦〜佐伯 10/14
京阪電気鉄道 けいはんな公園都市の街開き10/23
立川駅8番線ホーム設置により、立川駅構内のボトルネックが解消され、南武線の完全複線化が完成 10/24
松本電気鉄道上高地線 ATS設置 10/25
東北新幹線 八戸電留線路盤工事安全祈願祭開催 10/29
名鉄バス加木屋管理所を知多乗合株式会社(知多バス)へ移管 10/
明知鉄道 明智駅が「中部の駅百選」に認定 10/


仙石線【貨物線廃止】石巻港〜石巻埠頭 11/1
弘南鉄道弘南線 自動列車停止装置(ATS)使用開始 11/1
福島交通 福島商工会議所の実験事業により、無料バス「ももりん号」の運行を開始。実施期間は2000年(平成12年)1月9日まで 11/1
津山線 津山鉄道部管轄から岡山支社直轄に変更 11/2
山陽新幹線のトンネル安全総点検により、広島駅 〜 博多駅間などで一部の列車の運転を取りやめ 11/8〜12/15
京阪本線【高架化】寝屋川市駅付近 11/20
淀屋橋〜寝屋川市の田井踏み切りまでの15.3kmが完全立体交差化 淀屋橋〜寝屋川市の田井踏み切りまでの15.3kmが完全立体交差化
福岡市地下鉄箱崎線 サイクルトレインの実証実験を2000年1月30日まで実施 11/21
東武鉄道野田線【新駅開業】新鎌ヶ谷(六実〜鎌ヶ谷間) 11/25
  1. 新鎌ヶ谷信号所廃止
  2. 【複線化】岩槻〜東岩槻間・鎌ヶ谷〜馬込沢間
近鉄京都線 東寺駅 〜 竹田駅間、上下線とも高架化。上鳥羽口駅は通過線が設けられて待避可能駅に 11/27
名松線キハ58系の運転を終了 11/28
都営地下鉄三田線 6000形電車が引退、翌29日から全電車が6300形電車に統一 11/28
沖縄都市モノレール線 駅名・シンボルマークを決定し、愛称を「ゆいレール」とする 11/30
九州新幹線 (鹿児島ルート) 新八代 〜 西鹿児島間で最長の第三紫尾山トンネル(全長10.01km)貫通 11/
都営地下鉄三田線 6000形電車が引退
画像wikipedia


和歌山線 大都市近郊区間の拡大によって、従来より大阪近郊区間であった王寺〜 高田を含む全区間が大阪近郊区間となる 12/1
秩父鉄道秩父本線 ワンマン運転開始 12/1
一畑電気鉄道 木次町(現雲南市)のバス路線を廃止。木次町民バス(現雲南市民バス)が運行 12/1
都営地下鉄三田線 信号保安設備がT形ATSからCS-ATCに、列車無線が誘導無線から空間波無線に変更 12/3
新玉川線高速化 12/3
  1. 旧新玉川線での最高速度を75km/hから90km/hに向上
  2. 旧田園都市線区間でも最高速度110km/hの区間を拡大
  3. 梶が谷・江田駅構内の線形改良に伴い渋谷〜中央林間間の急行を日中35分から33分にスピードアップ

京阪電気鉄道 子会社京阪エバーナイス社設立 12/3
東日本旅客鉄道 ダイヤ改正 12/4【画像wikipedia】
E1系Maxが東北新幹線列車での定期運用を終了
秋田新幹線「こまち」との併結運転列車から200系が撤退
山形新幹線が新庄駅まで延伸開業
奥羽本線 【改軌】山形〜新庄間 1067mm→1435mm
【新駅開業】さくらんぼ東根、【駅名改称】楯岡→村山
【駅廃止】蟹沢 注:山形新幹線新庄延伸による改軌工事のため1999年3月12日から休止となっていた
陸羽東線【駅名改称】瀬見→瀬見温泉、羽前向町→最上、羽前赤倉→赤倉温泉
陸羽東線、公募により決定した「奥の細道湯けむりライン」の愛称を使用開始
中央線「成田エクスプレス」高尾駅発着列車の運行開始(1往復)12/4
外房線 【快速停車駅化】土気 12/4
大湊線 特殊自動閉塞化(CTC付帯)、票券閉塞廃止 12/4
陸羽東線、愛称を使用開始「奥の細道湯けむりライン」12/4
【駅名改称】羽前赤倉→赤倉温泉、羽前向町→最上、瀬見→瀬見温泉
花輪線 荒屋新町〜大館間特殊自動閉塞化、全線CTC化 12/4
横浜線 快速が増発され、運転間隔が40分から30分に変更 12/4
御殿場線 一部列車でワンマン運転開始 12/4
身延線 全線で一部列車除いてワンマン運転開始 12/4
武豊線内に通過駅のある快速列車新設(名古屋駅直通。従来の快速列車を区間快速列車(武豊線内各駅停車、東海道本線内共和駅・金山駅に停車)に変更し増発 12/4
高山本線 美濃太田〜高山間でワンマン運転開始。急行「たかやま」を廃止し大阪発着の特急「ひだ」新設 12/4
中央本線 定員制列車「セントラルライナー」(名古屋〜 中津川間)の運転開始 12/4
山陽本線 快速「SUNライナー」でワンマン運転開始 12/4
東京地下鉄千代田線 全線で新CS-ATC化を実施。綾瀬〜代々木上原間で所要時間を50秒短縮 12/4
東急 旧新玉川線での最高速度を75km/hから90km/hに向上、旧田園都市線区間でも最高速度110km/hの区間を拡大、梶が谷・江田両駅構内の線形改良に伴い渋谷 〜 中央林間間の急行を日中35分から33分にスピードアップ 12/4
東葉高速鉄道東葉高速線 東葉快速を運転開始 12/6
鉄道事業法改正 12/8
法律第百五十一号(平一一・一二・八) 民法の一部を改正する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律8条による改正
外房線【快速停車駅化】鎌取 12/8
筑肥線【複線化】今宿〜周船寺 12/11
一畑電気鉄道 木次町(現雲南市)のバス路線を廃止。木次町民バス(現雲南市民バス)運行 12/11
赤穂線 西相生駅・坂越駅・播州赤穂駅に自動改札機(Jスルー)を導入 12/12
都営12号線 路線愛称名を「大江戸線」にすることを決定 12/15
阪急電鉄 継続定期券発売機能付新型券売機導入(デビットカード対応は2000年3月6日から)12/16
東京都交通局上野懸垂線【運転休止】上野動物園東園〜上野動物園西園間 12/19
車両・設備更新のため。2001年5月30日まで
陸羽東線【交換施設撤去】堺田、瀬見温泉、長沢 12/20
鉄道事業法改正 12/22
法律第百六十号(平一一・一二・二二)中央省庁等改革関係法施行法一二二七条による改正
地方鉄道軌道整備法一部改正 12/22
日本鉄道建設公団法一部改正 12/22
筑豊電気鉄道線【北九州本線駅廃止】黒崎車庫前(・黒崎駅前〜西黒崎間) 12/22
黒崎駅前電停が黒崎駅西地区再開発ビル1階に移転
名古屋鉄道美濃町線 徹明町・新岐阜 〜 新関間ワンマン運転開始 12/25
京急空港線終夜運転が、この年は行われず 12/31
一畑電気鉄道、広島営業所を廃止 12/31
仙山線 山形新幹線新庄延伸。羽前千歳までの複線区間が標準軌と狭軌が併走することになる 12/
北陸新幹線 与党合意により、長野 〜 南越(仮称)間を十数年でフル規格により整備することなどを決定 12/
九州新幹線 (鹿児島ルート) 自・自・公整備新幹線建設促進協議会を開催し、「整備新幹線の取り扱いについて」与党合意。新八代 〜 西鹿児島間をフル規格に計画変更 江差線 湯ノ岱〜江差間においてCOMBAT(バリス式列車検知形閉塞装置)の試験を実施(2003年3月まで)12/
都営地下鉄12号線の路線名称が「大江戸線」に決定 12/

前年度のページ       top      次年度のページ

鉄道関連事件、事故 平成11年後半

西武鉄道新宿線踏切衝突事故 11/12
西武新宿線新狭山駅〜南大塚駅間の踏切で自動車輸送のトレーラーと本川越行き準急が衝突
そのドライバーは踏切の先がとても混雑していたのにもかかわらず、無理やり横断し踏切を完全に渡りきれなくなってしまい、立ち往生したのが原因
17人が軽傷。事故後は、西武新宿線はダイヤの乱れはあったものの、混乱は起こらず、すぐに復旧

前年度のページ       top      次年度のページ

世相 平成11年後半


中野会を指定暴力団として初回指定(大阪府公安委員会) 7/1
極東桜井總連合会を指定暴力団として第三回指定(静岡県公安委員会) 7/1
国家公務員法等の一部を改正する法律(平成11年法律第83号)7/7
労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の就業条件の整備等に関する法律等の一部を改正する法律(平成11年法律第84号)7/7
職業安定法等の一部を改正する法律(平成11年法律第85号)7/7
中央省庁改革関連法、地方分権一括法が成立 7/8
京都大医学部付属病院で、初のドミノ移植を実施 7/9
台湾の李登輝総統、中台関係は「国家と国家の関係」との見解、中国が反発 7/9
神奈川、愛知にまたがる女性殺人及び死体損壊・遺棄事件発生、9.29検挙(神奈川、愛知) 7/10
敦賀原子力発電所二号機で一次冷却水漏れ事故 7/12
特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律(平成11年法律第86号)7/13
極東会を指定暴力団として第三回指定(東京都公安委員会) 7/14
米ワシントン州シアトルに野球場セーフコ・フィールドが開場 7/15 通商産業省令第74号 中小企業の新たな事業活動の促進に関する法律施行規則 7/15
地方分権の推進を図るための関係法律の整備等に関する法律(平成11年法律第87号)7/16
内閣法の一部を改正する法律(平成11年法律第88号)7/16
内閣府設置法(平成11年法律第89号)7/16
国家行政組織法の一部を改正する法律(平成11年法律第90号)7/16
総務省設置法(平成11年法律第91号)7/16
郵政事業庁設置法(平成11年法律第92号)7/16
法務省設置法(平成11年法律第93号)7/16
外務省設置法(平成11年法律第94号)7/16
財務省設置法(平成11年法律第95号)7/16
文部科学省設置法(平成11年法律第96号)7/16
厚生労働省設置法(平成11年法律第97号)7/16
農林水産省設置法(平成11年法律第98号)7/16
経済産業省設置法(平成11年法律第99号)7/16
国土交通省設置法(平成11年法律第100号)7/16
環境省設置法(平成11年法律第101号)7/16
中央省庁等改革のための国の行政組織関係法律の整備等に関する法律(平成11年法律第102号)7/16
独立行政法人通則法(平成11年法律第103号)7/16
独立行政法人通則法の施行に伴う関係法律の整備に関する法律(平成11年法律第104号)7/16
ダイオキシン類対策特別措置法(平成11年法律第105号)7/16
ダイオキシン類対策特別措置法制定され、排出されるダイオキシン類削減の取組みが進む
食料・農業・農村基本法(平成11年法律第106号)7/16
文芸評論家の江藤淳氏が自殺される 7/21
青森、大阪にわたる広域強盗殺人事件死体遺棄事件発生、9.4検挙(青森、大阪) 7/21
文部省令第33号 地方分権の推進を図るための関係法律の整備等に関する法律附則第59条ただし書の規定に基づき地方公共団体からの別段の申出の手続を定める省令 7/21
中国政府、「法輪功」を非合法化する 7/22
地方公務員法等の一部を改正する法律(平成11年法律第107号)7/22
農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律の一部を改正する法律(平成11年法律第108号)7/22
全日空61便ハイジャック事件。機長が刺殺され犯人が飛行機を操縦 7/23
全日空機ハイジャック機長殺人事件発生、同日検挙(警視庁) 7/23
長期信用銀行元会長らによる証券取引法違反(有価証券報告書虚偽記載)事件検挙(警視庁) 7/23
国会審議活性化法が成立、政府委員が廃止となる 7/26
Bluetooth仕様書バージョン1.0発表 7/26
卸売市場法及び食品流通構造改善促進法の一部を改正する法律(平成11年法律第109号)7/26
ペルー人らによる「地下銀行」事件の検挙(神奈川、宮城) 7/27
持続性の高い農業生産方式の導入の促進に関する法律(平成11年法律第110号)7/28
肥料取締法の一部を改正する法律(平成11年法律第111号)7/28
家畜排せつ物の管理の適正化及び利用の促進に関する法律(平成11年法律第112号)7/28
東組を指定暴力団として第三回指定(大阪府公安委員会) 7/30
国会職員法及び国会職員の育児休業等に関する法律の一部を改正する法律(平成11年法律第113号)7/30
国立国会図書館法の規定により行政各部門に置かれる支部図書館及びその職員に関する法律の一部を改正する法律(平成11年法律第114号)7/30
農林漁業金融公庫法の一部を改正する法律(平成11年法律第115号)7/30
国会審議の活性化及び政治主導の政策決定システムの確立に関する法律(平成11年法律第116号)7/30
民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律(平成11年法律第117号)7/30
改正国会法が成立 7/31
建設省令第38号 有料道路自動料金収受システムを使用する料金徴収事務の取扱いに関する省令 8/2
高度情報通信社会推進本部の決定を受け、「コンピュータ西暦2000年問題対策委員会」 を改組し、「コンピュータ西暦2000年問題対策室」を設置(警察庁) 8/3
宇都宮市議会議員らによる公共工事発注をめぐる贈収賄事件検挙(栃木) 8/3
インターネット利用による麻薬特例法第12条(あおり唆し)違反事件検挙(大阪) 8/4
国会法の一部を改正する法律(平成11年法律第118号)8/4
防衛庁設置法及び自衛隊法の一部を改正する法律(平成11年法律第119号)8/4
農業振興地域の整備に関する法律の一部を改正する法律(平成11年法律第120号)8/4
通商産業省関係の基準・認証制度等の整理及び合理化に関する法律(平成11年法律第121号)8/6
国旗・国歌法、公務員倫理法(改正商法)が成立 8/9
ロシアのエリツィン大統領がステパーシン首相を解任、(16日下院がプーチン新首相を承認) 8/9
大阪府議会議員らによる公共工事発注をめぐるあっせん贈収賄事件検挙(大阪) 8/12
組織犯罪対策三法、改正住民基本台帳法が成立 8/12
組織犯罪対策三法(通信傍受(盗聴)法、組織的な犯罪の処罰及び犯罪収益の規制等に関する法律、刑事訴訟法改正案)成立
改正住民基本台帳法が成立
不法在留罪の創設等を内容とする改正入管法及び特別永住者に係る外登証不携帯罪の過料化等を内容とする改正外登法が成立 8/13
公職選挙法の一部を改正する法律(平成11年法律第122号)8/13
自衛隊法等の一部を改正する法律(平成11年法律第123号)8/13
農業者年金基金法の一部を改正する法律の一部を改正する法律(平成11年法律第124号)8/13
商法等の一部を改正する法律(平成11年法律第125号)8/13
政治倫理の確立のための仮名による株取引等の禁止に関する法律(平成11年法律第126号)8/13
国旗及び国歌に関する法律(平成11年法律第127号)8/13
不正アクセス行為の禁止等に関する法律(平成11年法律第128号)8/13
国家公務員倫理法(平成11年法律第129号)8/13
自衛隊員倫理法(平成11年法律第130号)8/13
産業活力再生特別措置法(平成11年法律第131号)8/13
租税特別措置法の一部を改正する法律(平成11年法律第132号)8/13
玄倉川中州でキャンプ中の18人が、弱い熱帯低気圧の影響による大雨に伴う急流に巻き込まれ、うち13人が死亡(神奈川) 8/14
トルコでM7.8の大地震、死者1万7000人 8/17
住民基本台帳法の一部を改正する法律(平成11年法律第133号)8/18
外国人登録法の一部を改正する法律(平成11年法律第134号)8/18
出入国管理及び難民認定法の一部を改正する法律(平成11年法律第135号)8/18
組織的な犯罪の処罰及び犯罪収益の規制等に関する法律(平成11年法律第136号)8/18
犯罪捜査のための通信傍受に関する法律(平成11年法律第137号)8/18
刑事訴訟法の一部を改正する法律(平成11年法律第138号)8/18
政令第253号 周辺事態に際して我が国の平和及び安全を確保するための措置に関する法律第3条第1項第4号の関係行政機関を定める政令 8/18
第一勧銀富士銀興銀が事業統合を発表(20日東海銀行・あさひ銀行が事業統合を発表) 8/19
キルギスにおいて、ウズベキスタンイスラム運動(IMU)の犯行とみられる日本人4人を含む7人が誘拐される事件が発生。10.25日本人4人が解放 8/23
26長崎佐賀2県にわたる連続保険金目的殺人事件検挙(長崎) 8/26
26会津小鉄会傘下組織ぐるみのみかじめ料要求に絡む威力業務妨害事件検挙(京都) 8/26
政令第258号 産業活力の再生及び産業活動の革新に関する特別措置法施行令 8/27
通商産業省令第79号 経済産業省関係産業活力の再生及び産業活動の革新に関する特別措置法施行規則 8/27
東ティモール住民投票実施、独立支持78.5% 8/30
日本ジャグリング協会(JJA)設立 8/30


犯罪被害者支援を行う民間ボランティア団体「砺波被害者支援相談室こころの窓」設立(富山) 9/1
東ティモールで併合派民兵が独立派住民を襲撃(3日住民投票、独立派が圧勝) 9/1
政令第262号 介護保険法及び介護保険法施行法の施行に伴う関係政令の整備等に関する政令 抄 9/3
イスラエルとパレスティナが撤退合意で調印 9/5
9月7日 インドネシアが東ティモールに戒厳令 9/7

東池袋1丁目路上通り魔多数殺傷事件発生、同日検挙(警視庁) 9/8
フィリピンルートによる大量乾燥大麻密輸入事件検挙(愛知) 9/9
野田国家公安委員会委員長訪中 9/13〜9/18
文部省令第38号 学校教育法第89条の規定を適用しない者を定める省令 9/14
川崎市幸区川崎信用金庫遠藤町支店における猟銃使用強盗殺人事件発生(神奈川) 9/16
地方銀行元代表取締役らによる商法違反(特別背任)事件検挙(大阪) 9/16
政令第267号 国際協力銀行法の施行に伴う関係政令の整備に関する政令 抄 9/16
多国籍軍が東ティモール入り 9/19

宇都宮市における女子高校生対象の身の代金目的誘拐事件発生、9.20検挙(栃木) 9/19
台風第18号が上陸、死者30人、負傷者882人 9/19〜9/25
政令第270号 国民金融公庫法の一部を改正する法律の施行に伴う関係政令の整備等に関する政令 抄 9/20
政令第272号 日本政策投資銀行法の施行に伴う関係政令の整備に関する政令 抄 9/20
政令第273号 計量法附則第4条の計量単位等を定める政令 9/20
政令第276号 雇用・能力開発機構法の施行に伴う関係政令の整備に関する政令 抄 9/20
人事院規則2-10 人事院規則2-10(国家公務員倫理審査会事務局の組織)9/20
台湾でM7.6の大地震、死者2000人(26日M6.8の余震) 9/21
秋の全国交通安全運動 9/21〜9/30
右翼団体構成員による市長後援会事務所に対する街宣車突入事件発生、同日検挙(徳島)9/22
政令第279号 民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律施行令 9/22
政令第280号 民間資金等活用事業推進委員会令 9/22
中央高速道路において、大型貨物自動車等10台が関与する玉突き事故発生。20人重軽(山梨) 9/24
民主党代表に鳩山由紀夫が選出 9/25
ダイエー、26年ぶりパ・リーグ優勝。王貞治監督はセ・パ両リーグの優勝監督に 9/25
山口組傘下組織幹部及び社会運動標ぼうゴロらによる企業恐喝事件検挙(和歌山) 9/28
下関通り魔殺人事件。JR下関駅に男が乗用車で突っ込み、駅構内の乗客を切りつけ5人死亡、10人が重軽傷 9/29
山口組傘下組織関連企業代表者らによる訪問販売法違反事件検挙(岡山) 9/29
オウム真理教が対外的な宗教活動を休止(対外活動禁止条令) 9/29
甲山事件、控訴審でもと保母に無罪判決(10月8日検察は上告を断念) 9/29
警察庁交通局と米国運輸省道路交通安全局との間で日米科学技術協力実施取決めの締結 9/29
茨城県東海村に所在する核燃料(ウラン)加工施設施設JCOにおいて臨界事故が発生、作業中の従業員3人(うち2人死亡)の他、周辺住民、防災業務関係者等436人の被ばく線量を確認(茨城) 9/30
中日が、1988年以来11年ぶりとなるセ・リーグの優勝 9/30
神奈川県警の不祥事が相次いで発覚、全国の警察に波及 9/ 農林水産省令第68号 犬等の輸出入検疫規則 10/1
天皇皇后両陛下「第19回全国豊かな海づくり大会」御臨席(福島) 109/2〜10/4
台湾人らによる大量覚せい剤密輸入事件検挙(福岡、熊本、鹿児島、警視庁) 10/3
第二次小渕内閣が発足、自自公連立内閣 10/5
暴力団住吉会系組長らによる広域重機等窃盗事件検挙(宮城、山形、秋田) 10/5
郵政省令第73号 東日本電信電話株式会社が西日本電信電話株式会社に交付することができる金銭の額の範囲を定める省令 10/5
自治省令第35号 住民基本台帳法施行規則 10/6
不祥事が相次いだ神奈川県警で深山本部長が辞職 10/7
鹿児島市の設計事務所における毒物混入事件発生(鹿児島) 10/7
女子高校生による教師に対する刃物使用の殺人未遂事件発生、同日検挙(警視庁) 10/8
政令第319号 地方分権の推進を図るための関係法律の整備等に関する法律附則第202条の規定による国家公務員共済組合法の規定の技術的読替えに関する政令 10/8
「第31回全国白バイ安全運転競技大会」開催(茨城) 10/9〜10/10
パキスタンでクーデター、首相を解任し全権掌握 10/12
米上院がCTBT批准を否決 10/13

「1999年薬物犯罪取締セミナー」開催(東京) 10/13〜10/27
住友・さくら銀行が2001年に初の系列を超えて合併を発表 10/14
高校生による包丁使用の実父殺人事件発生、同日検挙(長野) 10/15
「第4回犯罪被害者支援フォーラム」開催(東京) 10/15
早稲田大学学生部長宅電話盗聴事件で革マル派非公然活動家1人を検挙(警視庁) 10/15
ノーベル平和賞に「国境なき医師団」10/15
中央分離帯を越えた普通乗用車が対向してきた普通乗用車と正面衝突。5人死亡、1人重傷(愛知) 10/17
日産がリストラ策を発表、五工場閉鎖し、2万1000人削減 10/18
住吉会傘下組織周辺者によるけん銃密造事件検挙、密造けん銃6丁押収(宮城) 10/18
G8国際組織犯罪対策内務司法閣僚級会合(ロシア) 10/18〜10/20
インドネシアのハビビ大統領が辞任、新大統領にワヒド氏 10/20
リクルート事件で藤波元官房長官、有罪確定 10/21
天皇皇后両陛下「第54回国民体育大会秋季大会」御臨席(熊本) 10/22〜10/24
政令第332号 原子力損害賠償紛争審査会の設置に関する政令 10/22
政令第334号 持続性の高い農業生産方式の導入の促進に関する法律施行令 10/22
総理府・厚生省・農林水産省・通商産業省・運輸省・建設省令第 1号 特定商取引適正化業務を行う者に関する命令 10/22
農林水産省令第69号 持続性の高い農業生産方式の導入の促進に関する法律施行規則 10/22
住吉会傘下組織の武器庫発、けん銃14丁押収(警視庁、千葉) 10/23
革マル派「札幌豊平アジト」を摘発し、非公然活動家1人を検挙(北海道、警視庁) 10/23
人事院規則9-107 人事院規則9-107(再任用短時間勤務職員等の俸給月額の端数計算)10/25
人事院規則11-9 人事院規則11-9(定年退職者等の再任用) 10/25
JR稲川駅西口女子大生路上殺人事件発生、12.19検挙(埼玉) 10/26
実母と内縁の夫による4歳の実娘に対する傷害事件発生、11.5検挙(埼玉) 10/27
県及び山形市発注の公共工事をめぐる談合、山形市長の資金管理団体に係る政治資金規正法違反事件検挙(山形) 10/27
政令第336号 地方分権の推進を図るための関係法律の整備等に関する法律の施行に伴う運輸省関係政令の整備等に関する政令 抄 10/27
プロ野球でダイエーが、日本一に 10/28
中国系マレーシア人グループによる偽造クレジットカード使用詐欺事件の検挙(千葉) 10/28
首都高速道路において、過酸化水素を積載したタンクローリーが爆発、約86時間後に全線開通(東京) 10/29
政令第348号 家畜排せつ物の管理の適正化及び利用の促進に関する法律施行令 10/29
農林水産省令第74号 家畜排せつ物の管理の適正化及び利用の促進に関する法律施行規則 10/29
上信越自動車道が全線開通10/30
六代目酒梅組から七代目酒梅組へ名称等変更公示(大阪府公安委員会) 11/2
革マル派非公然活動家と共謀の上、NTT等顧客データを取した社員2人を検挙(警視庁) 11/2
大永紙通商が日亜と合併し、社名を国際紙パルプ商事と改める 10/

政府が介護保険制度を一部見直しと発表 11/5
イトマン事件の許永中被告を収監 11/5
オーストラリアで共和制移行の是非を問う国民投票が行なわれ、その結果移行反対が多数 11/6
「第6回ITS世界会議開催(カナダ) 11/8〜11/12
総会屋及び大手鉄鋼会社役員らによる商法違反(利益受供与)事件検挙(大阪) 11/9
国会で初の党首討論行 11/10
無職の男による児童ポルノ公然陳列事件検挙(神奈川) 11/11
政府に「犯罪被害者対策関係省庁連絡会議」設置 11/11
米国で銀行・証券・保険業務の兼業を認める金融制度改革法が成立 11/12
大阪府議会議員らによる公共工事発注をめぐるあっせん贈収賄事件検挙(大阪) 11/12
「天皇陛下御在位十年記念式典」及び「天皇陛下御在位十年をお祝いする国民祭典」(東京) 11/12
政令第360号 防衛施設中央審議会令 11/12
政令第362号 平成11年9月13日から同月25日までの間の豪雨及び暴風雨による災害についての激甚災害の指定並びにこれに対し適用すべき措置の指定に関する政令 11/12
政令第363号 平成11年9月13日から同月25日までの間の豪雨及び暴風雨についての天災による被害農林漁業者等に対する資金の融通に関する暫定措置法の適用に関する政令 11/12
元神奈川県警察本部長らによる犯人隠避等事件検挙(神奈川) 11/14
H2ロケット、打ち上げ失敗 11/15
栃木県のナンバープレートの地名表示が変更 11/15

栃木陸運支局直轄区域が、栃木ナンバーから宇都宮ナンバーに
佐野自動車検査登録事務所が業務を開始し、新たに「とちぎ」ナンバーが登場

OECDが日本の1999年の国内総生産実質成長率を見通し1.4パーセントに上方修正 11/16
外資系銀行東京支店長らによる銀行法違反(検査忌避)事件(法人両罰規定)検挙(警視庁) 11/17
商事会社役員らによる競売入札妨害事件検挙(警視庁) 11/17
少年問題シンポジウム[[子どもを非行から守るために」~いま、地域社会に何ができるか」開催(東京) 11/18
自動車販売業者、暴力団幹部等保険金詐欺グループによる作出交通事故名下の保険金詐欺事件の検挙(警視庁) 11/18
「胡子大祭」で道路に座り込む暴走族計45人を道路交通法違反等で検挙(広島) 11/18〜11/20
日付に使われる数字が全て奇数の日。次は3111年11月11日 11/19
埼玉県の空自機墜落で高圧線を切断、東京首都圏北西部80万戸が停電 11/22
大塚五丁目女児殺人死体遺棄事件発生、11.25検挙(警視庁) 11/22
政令第378号 東チモール避難民救援国際平和協力隊の設置等に関する政令 11/22
実母による生後3か月の乳児に対する殺人事件発生、同日検挙(熊本) 11/24
外国産カブトムシ、クワガタムシ44種の輸入が解禁 11/24
東京文京区の行方不明事件女児が遺体で発見、近所の主婦を逮捕 11/25
国会議員の秘書の給与等に関する法律の一部を改正する法律(平成11年法律第139号)11/25
国会職員の育児休業等に関する法律の一部を改正する法律(平成11年法律第140号)11/25
一般職の職員の給与に関する法律等の一部を改正する法律(平成11年法律第141号)11/25
特別職の職員の給与に関する法律の一部を改正する法律(平成11年法律第142号)11/25
防衛庁の職員の給与等に関する法律の一部を改正する法律(平成11年法律第143号)11/25
裁判官の報酬等に関する法律及び裁判官の育児休業に関する法律の一部を改正する法律(平成11年法律第144号)11/25
検察官の俸給等に関する法律の一部を改正する法律(平成11年法律第145号)11/25
警視庁、日栄を賃金業規制法違反の疑いで書類送検される 11/27
ASEANと日中韓三国首脳が初会談 11/28
中・高校生ら29人による集団リンチ殺人事件発生、同日検挙(群馬) 11/28
国民銀行頭取らによる商法違反(特別背任)事件検挙(警視庁) 11/30
「第12回アジア地域組織犯罪対策セミナー」開催(東京) 11/30〜12/3
建設省令第48号 土地区画整理法第117条の4第1項に規定する指定検定機関を指定する省令 11/30

宗教法人「法の華三法行」による詐欺事件検挙(警視庁) 12/1
2000年記念行事等に伴う各種警察事象に総合的に対応するため、2000年問題等対策委員会」を設置(警察庁) 12/1
宗教法人「法の華三法行」の関連施設を詐欺の疑いで家宅捜索 12/1
村山元首相を団長とする超党派国会団が北朝鮮を訪問(3日朝鮮労働党と国交正常化交渉) 12/1
厚生省・農林水産省令第 2号 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律第54条第1号の輸入禁止地域等を定める省令 12/1
農林水産省令第83号 感染症の病原体を媒介するおそれのある動物の輸入に関する規則 12/1
栃木県における少年被疑者らによるリンチ殺人死体遺棄事件発生、12.5検挙(警視庁) 12/2
交通円滑化総合対策実施都市圏として松江都市圏(島根県)及び熊本都市圏(熊本県)を指定 12/2
団体規制法と被害者救済法(オウム関連二法)が成立 12/3
米シアトルでのWTO閣僚会議が決裂 12/3
無差別大量殺人行為を行った団体の規制に関する法律(団体規制法)及び特定破産法人の破産財団に属すべき財産の回復に関する特別措置法(被害者救済法)立、12.27施行 12/3
中小企業基本法等の一部を改正する法律(平成11年法律第146号)12/3
通商産業省令第105号 一般電気事業供給約款料金算定規則 12/3
通商産業省令第106号 一般電気事業託送供給約款料金算定規則 12/3
通商産業省令第107号 卸供給料金算定規則 12/3
労働省令第47号 中小企業基本法等の一部を改正する法律附則第10条第1項の退職金共済事業を行う団体等を定める省令 12/3
ホイアン、ミーソン聖域、世界遺産に登録 12/4
「第23回アジア太平洋薬物取締機関長会議」開催(タイ) 12/7〜12/9
無差別大量殺人行為を行った団体の規制に関する法律(平成11年法律第147号)12/7
特定破産法人の破産財団に属すべき財産の回復に関する特別措置法(平成11年法律第148号)12/7
民法の一部を改正する法律(平成11年法律第149号)12/8
任意後見契約に関する法律(平成11年法律第150号)12/8
民法の一部を改正する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律(平成11年法律第151号)12/8
後見登記等に関する法律(平成11年法律第152号)12/8
政令第395号 社会保険診療報酬支払基金法施行令 12/8
全国一斉飲酒運転取締り 12/9
「アジア中近東地域テロ対策協議」開催(東京) 12/14
良質な賃貸住宅等の供給の促進に関する特別措置法(平成11年法律第153号)12/15
政令第402号 没収保全と滞納処分との手続の調整に関する政令 12/15
政令第403号 無差別大量殺人行為を行った団体の規制に関する法律施行令 12/15
地方交付税法等の一部を改正する法律(平成11年法律第154号)12/17
貸金業の規制等に関する法律等の一部を改正する法律(平成11年法律第155号)12/17
原子力災害対策特別措置法(平成11年法律第156号)12/17
核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律の一部を改正する法律(平成11年法律第157号)12/17
特定債務等の調整の促進のための特定調停に関する法律(平成11年法律第158号)12/17
欧米列強によるアジア最後の植民地、マカオが中国に返還される 12/20

摂津市における身の代金目的女子小学生誘拐事件発生、12.4.6検挙(大阪) 12/20
政治資金規正法の一部を改正する法律(平成11年法律第159号)12/20
総理府・厚生省・農林水産省・通商産業省・運輸省・建設省令第 2号 特定商取引に関する法律の規定に基づく立入検査をする職員の携帯する身分を示す証明書の様式を定める命令 12/20
国家公安委員会規則第12号 不正アクセス行為の再発を防止するための都道府県公安委員会による援助に関する規則 12/20
伏見区日野小学校における児童殺人事件発生、12.3.22検挙(京都) 12/21
中央省庁等改革関係法施行法(平成11年法律第160号)12/22
国立公文書館法の一部を改正する法律(平成11年法律第161号)12/22
独立行政法人通信総合研究所法(平成11年法律第162号)12/22
独立行政法人消防研究所法(平成11年法律第163号)12/22
独立行政法人酒類総合研究所法(平成11年法律第164号)12/22
独立行政法人国立特殊教育総合研究所法(平成11年法律第165号)12/22
独立行政法人大学入試センター法(平成11年法律第166号)12/22
独立行政法人国立オリンピック記念青少年総合センター法(平成11年法律第167号)12/22
独立行政法人国立女性教育会館法(平成11年法律第168号)12/22
独立行政法人国立青年の家法(平成11年法律第169号)12/22
独立行政法人国立少年自然の家法(平成11年法律第170号)12/22
独立行政法人国立国語研究所法(平成11年法律第171号)12/22
独立行政法人国立科学博物館法(平成11年法律第172号)12/22
独立行政法人物質・材料研究機構法(平成11年法律第173号)12/22
独立行政法人防災科学技術研究所法(平成11年法律第174号)12/22
独立行政法人航空宇宙技術研究所法(平成11年法律第175号)12/22
独立行政法人放射線医学総合研究所法(平成11年法律第176号)12/22
独立行政法人国立美術館法(平成11年法律第177号)12/22
独立行政法人国立博物館法(平成11年法律第178号)12/22
独立行政法人文化財研究所法(平成11年法律第179号)12/22
独立行政法人国立健康・栄養研究所法(平成11年法律第180号)12/22
独立行政法人産業安全研究所法(平成11年法律第181号)12/22
独立行政法人産業医学総合研究所法(平成11年法律第182号)12/22
独立行政法人農林水産消費技術センター法(平成11年法律第183号)12/22
独立行政法人種苗管理センター法(平成11年法律第184号)12/22
独立行政法人家畜改良センター法(平成11年法律第185号)12/22
独立行政法人肥飼料検査所法(平成11年法律第186号)12/22
独立行政法人農薬検査所法(平成11年法律第187号)12/22
独立行政法人農業者大学校法(平成11年法律第188号)12/22
独立行政法人林木育種センター法(平成11年法律第189号)12/22
独立行政法人さけ・ます資源管理センター法(平成11年法律第190号)12/22
独立行政法人水産大学校法(平成11年法律第191号)12/22
独立行政法人農業技術研究機構法(平成11年法律第192号)12/22
独立行政法人農業生物資源研究所法(平成11年法律第193号)12/22
独立行政法人農業環境技術研究所法(平成11年法律第194号)12/22
独立行政法人農業工学研究所法(平成11年法律第195号)12/22
独立行政法人食品総合研究所法(平成11年法律第196号)12/22
独立行政法人国際農林水産業研究センター法(平成11年法律第197号)12/22
独立行政法人森林総合研究所法(平成11年法律第198号)12/22
独立行政法人水産総合研究センター法(平成11年法律第199号)12/22
独立行政法人経済産業研究所法(平成11年法律第200号)12/22
独立行政法人工業所有権総合情報館法(平成11年法律第201号)12/22
貿易保険法の一部を改正する法律(平成11年法律第202号)12/22
独立行政法人産業技術総合研究所法(平成11年法律第203号)12/22
独立行政法人製品評価技術基盤機構法(平成11年法律第204号)12/22
独立行政法人土木研究所法(平成11年法律第205号)12/22
独立行政法人建築研究所法(平成11年法律第206号)12/22
独立行政法人交通安全環境研究所法(平成11年法律第207号)12/22
独立行政法人海上技術安全研究所法(平成11年法律第208号)12/22
独立行政法人港湾空港技術研究所法(平成11年法律第209号)12/22
独立行政法人電子航法研究所法(平成11年法律第210号)12/22
独立行政法人北海道開発土木研究所法(平成11年法律第211号)12/22
独立行政法人海技大学校法(平成11年法律第212号)12/22
独立行政法人航海訓練所法(平成11年法律第213号)12/22
独立行政法人海員学校法(平成11年法律第214号)12/22
独立行政法人航空大学校法(平成11年法律第215号)12/22
独立行政法人国立環境研究所法(平成11年法律第216号)12/22
独立行政法人駐留軍等労働者労務管理機構法(平成11年法律第217号)12/22
自動車検査独立行政法人法(平成11年法律第218号)12/22
独立行政法人統計センター法(平成11年法律第219号)12/22
独立行政法人の業務実施の円滑化等のための関係法律の整備等に関する法律(平成11年法律第220号)12/22
動物の保護及び管理に関する法律の一部を改正する法律(平成11年法律第221号)12/22
中小企業の事業活動の活性化等のための中小企業関係法律の一部を改正する法律(平成11年法律第222号)12/22
新事業創出促進法の一部を改正する法律(平成11年法律第223号)12/22
国と民間企業との間の人事交流に関する法律(平成11年法律第224号)12/22
民事再生法(平成11年法律第225号)12/22
電気通信回線による登記情報の提供に関する法律(平成11年法律第226号)12/22
政令第417号 家畜保健衛生所法施行令 12/22
人事院規則2-11 人事院規則2-11(交流審査会)12/22
人事院規則21-0 人事院規則21-0(国と民間企業との間の人事交流) 12/22
衆議院議員らによる寄附の禁止違反事件検挙(宮城) 12/24
法務省令第46号 無差別大量殺人行為を行った団体の規制に関する法律施行規則 12/24
国家公安委員会規則第13号 無差別大量殺人行為を行った団体の規制に関する法律の規定に基づく警察庁長官の意見の陳述等の実施に関する規則 12/24
公安審査委員会規則第 1号 無差別大量殺人行為を行った団体の規制に関する法律の規定に基づく規制措置の手続等に関する規則 12/24
京成本線成田空港駅電車放火等同時多発事件発生(千葉) 12/26
公安調査庁が公安審査委員会に団体規制法に基づくオウム真理教に対する観察処分を請求 12/27
猥褻容疑の横山ノック大阪府知事が辞任 12/27
政令第433号 ダイオキシン類対策特別措置法施行令 12/27
総理府令第67号 ダイオキシン類対策特別措置法施行規則 12/27
労働省令第50号 労働基準法の一部を改正する法律附則第6条第3項の職業及び日を定める省令 12/27
1000年代最後の日 12/31
パナマ運河、アメリカ合衆国からパナマに返還 12/31
ロシアのエリツィン大統領が辞任、代行にプーチン首相 12/31 ミレニアムのカウントダウンが世界各地で催される。また、2000年問題の動向が注目される中の年越し 12/31


前年度のページ       top      次年度のページ

テレビ番組 平成11年

CM&雑誌 平成11年

漫画 平成11年

流行歌 平成11年

速水けんたろう、茂森あゆみ、ひまわりキッズ、だんご合唱団:『だんご3兄弟
GLAY:『Winter,again』
浜崎あゆみ:『A』
坂本龍一:『ウラBTTB』
宇多田ヒカル:『Automatic/time will tell(12cm)』
宇多田ヒカル:『Addicted To You』
モーニング娘。:『LOVEマシーン』
GLAY:『BE WITH YOU』
L'Arc?en?Ciel:『HEAVEN'S DRIVE』
KinKi Kids:『フラワー』
浜崎あゆみ:『Boys & Girls』
Something Else:『ラストチャンス』
Dragon Ash:『Grateful Days』
GLAY:『ここではない、どこかへ』
GLAY:『サバイバル』
宇多田ヒカル:『Movin'on without you(12cm)』
鈴木あみ:『BE TOGETHER』
hiro:『AS TIME GOES BY』
B'z:『ギリギリchop』
KinKi Kids:『雨のMelody/to Heart』
Sugar Soul feat. kenji:『Garden』
宇多田ヒカル:『Automatic/time will tell(8cm)』
嵐:『A・RA・SHI』
L'Arc?en?Ciel:『Pieces』
DREAMS COME TRUE:『朝がまた来る』
Dragon Ash:『Let yourself go, Let myself go』
Hysteric Blue:『春 ??spring??』
稲葉浩志:『遠くまで』
安室奈美恵:『I HAVE NEVER SEEN』
浜崎あゆみ/浜崎あゆみ&つんく:『LOVE ??Destiny??/LOVE ??since 999??』
KinKi Kids:『やめないで,PURE/BABY LOVE』
SPEED:『Precious Time』
KinKi Kids:『Happy Happy Greeting/シンデレラ・クリスマス』
Dragon Ash:『I ? HIP HOP』
Hysteric Blue:『なぜ…』
SPEED:『Breakin' out to the morning』
上原多香子:『my first love』
19:『あの紙ヒコーキ くもり空わって』
センチメンタル・バス:『Sunny Day Sunday』
椎名林檎:『本能
鈴木あみ:『White Key』
宇多田ヒカル:『First Love (12cm)』
安室奈美恵:『RESPECT the POWER OF LOVE
SPEED:『Long Way Home』
L'Arc?en?Ciel:『LOVE FLIES』
the brilliant green:『そのスピードで』
鈴木あみ:『OUR DAYS』
Mr.Children:『光の射す方へ』
BLACK BISCUITS:『Bye-Bye ?バイバイ?』
鈴木あみ:『Nothing Without You』

フェイ・ウォン:『Eyes On Me』(ゲームソフト「FINAL FANTASY VIII」主題歌)
エアロスミス:『ミス・ア・シング』(映画「アルマゲドン」主題歌)
リッキー・マーティン:『リヴィン・ラ・ヴィダ・ロカ』(郷ひろみが「GOLDFINGER '99」としてカバーした)

映画 平成11年


前年度のページ       top      次年度のページ

日本国有鉄道史

他の年代を見る

blackcat写真館

blackcat写真館

blackcatブログ

鉄道ジャーナリストblackcatのアメーバーブログです。随時更新

blackcatブログ

国鉄があった時代ブログ

鉄道ジャーナリストblackcatの元祖gooブログです。内容はかなり硬派です。随時更新

国鉄があった時代ブログ

鉄道ジャーナリストblackcatの思索帳

日本国有鉄道 労働運動史Hatena blogです。主に労働運動を中心に社会学的視点から検討するblog、6日に1回の更新を目標としています

日本国有鉄道 労働運動史

blackcatブログ

鉄道ジャーナリストblackcatの鉄じゃない話アメーバーブログです。鉄道とは一切関係なし、少しみんなが元気になってくれればと毎日更新にチャレンジ中

鉄道ジャーナリストblackcatの鉄じゃない話