明治39年 鉄道ニュース


前年度のページ       top      次年度のページ
速達便貨物配達は停車場から1里半以内と定める 1/1
山陽鉄道【駅名改称】 長岡→西大寺(現在の東岡山駅) 1/1
豊後電気鉄道設立 豊州電気鉄道の一切の事業を承継 1/4
豊州鉄道【貨物支線開業】川崎〜第二大任、添田〜庄 1/12
【新駅開業】(貨)第二大任、(貨)庄
北海道鉄道、北海道炭鉱鉄道と協定し函館〜札幌間直通1往復運転 1/15
日本鉄道会社、日本郵船会社と連帯輸送を開始 1/15
箕面有馬電気鉄道創立発起人会設立 1/15
日本鉄道【新駅開業】滝沢 1/21
北陸本線 富山駅移転 1/24
博多湾鉄道 仮免許失効(宇美〜吉井間 本免許申請を為さざる為)1/29


大阪市工務課の電気鉄道業務を大阪市電気鉄道課に改組 2/2
日本鉄道品川線 十条駅(貨物駅)廃止 2/7
山陽鉄道 姫路〜新井間改マイル、0.1M(≒0.16km)延長 2/8
宇都宮軌道運輸、野州人車鉄道石材の軌道を譲受 2/14
宇都宮軌道運輸【社名変更】野州人車鉄道合併して 宇都宮石材軌道 2/15
野州人車鉄道 宇都宮軌道運輸に合併して解散
筑後馬車鉄道 動力を石油発動車に切替 2/


日本鉄道、新宿駅の改良工事竣工 新宿〜池袋間複線化により構内改良 駅本屋移転 3/1
駅舎の新築落成 角筈1番地 (青梅街道側)から 4番地 (甲州街道側)の人道橋の東端北側に架けられたこ線橋の末端に移転 新たに甲州・青梅ロ に乗降場を設置し甲武電車の着発旅客のみ取り扱いを開始
瀬戸自動鉄道【開業】大曽根〜矢田間 3/1
山代軌道設立 3/5
西園寺首相、鉄道国有法案提出の理由を説明(寺内正毅陸相は軍事上絶対必要と力説) 3/6
帝国議会の衆議院で鉄道国有法案が可決され、東武鉄道が官設鉄道による買収対象となる。しかし、3月25日に貴族院での修正可決案では除外され、同法がこの内容で公布された結果、東武鉄道は存続 3/16
京津電気軌道が京都市下京区三条通大橋町117番地先〜大津市御蔵町間の軌道敷設を出願 3/19
法律第17号 鉄道国有法 北海道炭破鉄道他私鉄17社の買収を指定 3/31
    北海道炭区鉄道
    北海道鉄道
    日本鉄道
    岩越鉄道
    北鉄道越
    甲武鉄道
    総武鉄道
    房総鉄道
    七尾鉄道
    関西鉄道
    参宮鉄道
    京都鉄道
    西成鉄道
    阪鶴鉄道
    山陽鉄道
    徳島鉄道
    九州鉄道
法律第18号 京釜鉄道買収法 3/31
名古屋電気鉄道 電車の進行を右側通行から左側通行に変更 3/
山代温泉の旅館経営者の出資で山代軌道設立 3/


東海道線3等急行列車に和食堂車を連結 4/1
樺太東線、陸軍軽便鉄道を樺太鉄道庁に編入 4/1
日本鉄道【複々線化】上野〜日暮里間 4/1
山陽鉄道【延伸開業】新井〜和田山間(8.6M≒13.84km)4/1
  1. 【新駅開業】竹田、和田山
  2. 7往復最速2時間40分運転
土佐電気鉄道潮江線【延伸開業】堀詰〜潮江橋(後に廃止)〜梅ノ辻間【線名改称】潮江線→桟橋線 4/6
日露戦争「凱旋」ダイヤより平時ダイヤへ 4/16
  1. 東海道線新橋〜神戸間1・2等「最急行」1・2列車(食堂車付、13時間40分運転)、1・2等急行3・4列車(寝台車、食堂車付)、3等急行5・6列車(和食堂車付)を設定
    急行列車券を発売(和食堂車、急行料金のはじまり)
    新橋〜下関間 直行11・12列車(寝台食堂車付、37時間5分運転)
    新橋〜神戸間2往復、新橋〜大垣、静岡〜神戸、名古屋〜神戸間各1往復
    の長距離列車運転。
  2. 北陸線 神戸〜富山間1往復
    米原〜富山間3往復運転
  3. 奥羽線 福島〜青森間1・2列車(16時間58分運転)
    福島〜秋田
    新庄〜青森間各1往復運転
帝国鉄道会計法公布 4/11
(東海道本線)【移転・駅名改称】清洲(初代)→枇杷島。【信号所開設】清洲信号所 4/16
新橋〜神戸間運転列車を最急行・急行・直行として最急行列車の乗客に対し急行列車券を発売 4/16
山陽鉄道ダイヤ改正 4/16
大阪〜下関間「最大急行」301・322列車(食堂車付、神戸以西13時間運転)
「急行」2往復(寝台食堂車付)
京都〜広島、糸崎〜下関間各1往復運転
日本鉄道ダイヤ改正 4/16
上野〜青森間「急行」801・802列車(海岸線経由、寝台食堂車付、所要19時間15分)、207・204列車(寝台食堂車付、所要20時間35分)
直行1往復、上野〜仙台間「急行」221・218列車他直行2往復(うち1往復海岸線経由)、
日本鉄道 上野〜福島、白河〜青森、上野〜平、水戸〜仙台間各1往復の長距離列車運転
日本鉄道【信号所開設】田端北部信号所 田端 〜 王子間、金山信号所 赤羽 〜 蕨間、大原信号所 浦和 〜 大宮間・田端北部信号所は廃止日不明 川越電気鉄道【直流電化】川越久保町〜大宮間 4/16
祐徳軌道 【延伸開業】松原〜武雄間 4/17
南海鉄道 「浪速号」・「和歌号」運転開始。蒸気列車内に食堂経営 4/23
遊泉寺銅山専用鉄道【馬車鉄道・開業】遊泉寺 〜 鉱山口間 4/30
(東海道本線)【信号所開設】芦谷信号所 蒲郡〜岡崎間 4/
甲武鉄道【複線化】新宿〜大久保間4/
遊泉寺銅山専用鉄道【馬車鉄道開業】遊泉寺 〜 鉱山口間 4/


豊州電気鉄道解散 5/5
九州鉄道時刻改正 5/10
門司〜八代間「急行」817・828列車(所要6時間22分)
門司〜長崎間「急行」(所要7時間33分)
門司〜長崎・八代間夜行列車1往復
門司〜八代、門司〜長崎、門司〜早岐間各1往復
長崎〜八代間2往復
門司〜宇佐問6往復運転
(山陰西線)青谷〜松崎間開業 5/15
鉄道5000マイル祝賀会を名古屋市で開催 5/20
臨時鉄道国有準備局が設置される。逓信大臣の下、鉄道国有の準備専務を行う 5/24
軽井沢〜横川間で流油鉄管による石油の輸送を開始 5/24


小倉軌道合名会社設立 6/1
南満州鉄道株式会社設立に関する勅令公布 6/7
南満州鉄道(満鉄)に関する勅令公布。会社の構成など規定(7月13日、設立委員会設置)6/8
官設鉄道【延伸開業】岡谷〜塩尻間(16.9M≒27.20km) 6/11
  1. 【新駅開業】辰野、小野
  2. 既開業の篠ノ井〜塩尻間を編入し、八王子〜篠ノ井間 (159.0M) とする
  3. 飯田町〜長野間1往復(所要下り13時間3分、上り12時間22分)飯田町〜松本
    飯田町〜岡谷間各1往復直通運転
甲武鉄道 【延伸開業】岡谷〜 塩尻間(16.9M≒27.20km) 6/11
  1. 【新駅開業】辰野、小野
  2. 既開業の篠ノ井〜 塩尻間鉄道を編入し、八王子〜 篠ノ井間鉄道 (159.0M) となる。 
小倉軌道、北方線(香春口〜城野間)を馬車鉄道として開通 6/11
甲武鉄道【新駅開業】柏木(現在の東中野駅) 6/14
豆相人車鉄道 社名を熱海鉄道に変更登記 6/15
京都市会において、明治37年12月28日に開業した京都電気鉄道株式会社による西洞院線 西四条 〜 西七条 〜 七条停車場前間の軌道敷設に関する諮問答申案が可決 6/28
土佐電気鉄道 土佐電灯を合併し、電気事業参入 6/30
津軽森林鉄道、工事が3区間に分けて着工 蟹田〜薄市間が明治41年に完成 6/
京都市が京阪電気鉄道株式会社の軌道敷設問題を巡り、京都市内における電気鉄道事業の市営化問題、及び道路拡張の調査を開始 6/
具島又二郎ほか23名が「朝倉軌道敷設特許願」提出 6/


(東海道本線)【開業】貨物支線(平塚支線)ただし非営業線 7/1
九州鉄道【買収・国有化】官設鉄道 7/1
熊本軽便鉄道に対し特許状下付 7/6
東海道本線【新駅開業】弁天島(初代) 7/11
京都市会において、京都電気鉄道株式会社の買収に関する建議案が可決される 7/12
津屋崎馬車鉄道に福間 〜 津屋崎間3.8kmの特許が下付 7/21
【社名変更】上毛馬車鉄道→前橋馬車鉄道 7/


(東海道本線) 【新駅開業】穂積 8/1
樺太庁鉄道庁 樺太東線、運輸営業開始 8/1
湘南馬車鉄道により秦野〜二宮間開業(9.0km)。開業当初は馬車鉄道であった 8/1
石狩石炭(株) 美唄〜沼貝間5M21C専用鉄道敷設免許 8/2美唄鐵道
画像 wikipedia
石狩石炭 美唄 〜 沼貝間5M21C専用鉄道敷設免許 8/2
南海鉄道【新駅開業】淡輪 8/15
(小名浜馬車軌道)軌道特許状下付(泉〜小名浜間)8/16
日本電気鉄道株式会社【社名改称】武蔵電気鉄道株式会社 8/18
播但鉄道【新駅開業】仁豊野 8/19
呉馬車鉄道株式会社が設立 8/19
甲武鉄道 飯田町 中野間電車併用運転開始 列車運転保安のため自動信号機を設備し使用を開始する 8/21
静岡鉄道(旧)設立 安倍郡豊田村南安東(現・音羽町)〜 入江町の軌道敷設特許 8/21
東海道線に75ポンド・レール採用 8/
京阪電気鉄道株式会社(初代) 京阪線 天満橋〜五条間 敷設免許 8/25→36/11/9
石狩石炭 美唄 〜 沼貝間5M21C専用鉄道敷設免許 龍野電気鉄道 軌道特許認可 8/28
畿内電気鉄道株式会社起人総会が開催され、渋沢栄一が創立委員長に就任し、創立委員6名を選任 8/30
北越鉄道【駅廃止】春日新田 8/30


北越鉄道【貨物駅→一般駅】黒井 9/1
東武亀戸線、乗り入れ先の総武鉄道が国有化され総武本線となるも、乗り入れは継続 9/1
房総鉄道【買収・国有化】 鉄道国有法により買収。官設鉄道に編入 9/1
畿内電気鉄道株式会社創立委員会が開催、定款が決定されるとともに、社名を京阪電気鉄道株式会社と変更し、資本金700万円(現在の貨幣価値に換算して約189億4,500万円)、株式の額面(1株当たり)を50円、発行株式総数を14万株とすることが決定 9/3
東京市内の電車賃値上げ反対運動が激化、日本橋などで電車を破壊。90人余検挙される 9/5
. 北海道炭礦鉄道と北海道鉄道(初代)の直通列車が函館 〜 札幌間で運行開始 9/8
(東海道本線)【廃止】弁天島(初代) 9/11
東京市街鉄道・東京電気鉄道・東京電車鉄道の三社が合併、東京鉄道設立(東京市電の前身) 9/11
名古屋電気鉄道 100万円に増資 9/12
大阪市電開業 9/12
甲武鉄道【新駅開業】代々木 9/23
樺太東線 軍需輸送を目的に600mm軌間の軍用軽便鉄道がコルサコフスク〜ウラジミロフカ間鉄道の建設着手 9/24
甲武鉄道【新駅開業】水道橋 9/24
甲武鉄道【複線化】大久保〜中野間 9/25
龍野電気鉄道 着工 9/
京浜急行電鉄 本線との直通運転を中止し、蒲田駅に穴守駅と同様のループ線を設置 9/以前


北海道炭鉱、甲武の2鉄道を国有化 10/1
【買収・国有化】小樽〜空知太(北海道炭礦鉄道→官設鉄道)小樽〜旭川間が官設線
北海道炭礦鉄道 【国有化】岩見沢〜幌内、幌内太〜幾春別
北海道炭礦鉄道【買収・国有化】砂川〜歌志内(8.9M) 10/1
北海道炭礦鉄道【買収・国有化】岩見沢〜幌内、幌内太〜幾春別 10/1
北海道炭礦鉄道買収【買収・国有化】室蘭〜岩見沢間が官設線 10/1
北海道炭礦鉄道【買収・国有化】小樽〜手宮 10/1
北海道炭礦鉄道【買収・国有化】追分〜夕張間が官設線 10/1
北海道炭礦鉄道【買収・国有化】小樽〜空知太
日本鉄道会社、青森−函館間航路直営の目的でタービン式汽船2隻建造を英国に発注 10/1
【買収・国有化】甲武鉄道御茶ノ水〜八王子間 10/1
既に開業していた八王子〜篠ノ井間に編入。御茶ノ水〜篠ノ井間となる
これにより、帝国鉄道庁甲武出張所中層線新宿駅となる
軍人・軍属・警察官および軍馬その他の軍用品と囚人および看守の運賃を半額にする 10/1
日本鉄道会社山手線【複線化】大崎〜渋谷間 10/1
京浜電気鉄道【駅廃止】八幡塚 雑色〜川崎間 10/1
【新駅開業】六郷堤(現六郷土手)
雑色駅 〜 六郷橋駅間の旧線(併用軌道)廃止
【駅廃止】旧線上の八幡塚、中町
【大師線に移管】六郷橋〜川崎 大師線分岐駅を川崎駅に変更
【併用軌道→専用軌道】梅屋敷〜沢田(現平和島)間
官設鉄道【給水給炭所→駅】熊ノ平 10/1
【社名変更】駿豆電気→駿豆電気鉄道株式会社 10/1
土佐電気鉄道伊野線【開業】乗出〜鏡川橋間が単線 10/9
伊勢電気鉄道【開業】古市口〜宇治(後、猿田彦神社前)間4.5km、中山〜二軒茶屋間0.6km 10/16
日本鉄道品川線 【新駅開業・旅客営業開始】恵比寿 10/20
官設鉄道【中央東線】【新駅開業】代々木 10/23
官設鉄道【中央東線】【新駅開業】水道橋 10/24
日本鉄道品川線 代々木〜渋谷間【新駅開業】原宿 10/30
恵比寿駅【旅客営業開始】
呉馬車鉄道株式会社 京都市から電車5台を譲渡 10/31
石狩石炭が美唄駅郊外より敷設工事を開始 10/
川越電気鉄道 北足立郡大宮町(現さいたま市大宮区・北区・西区)への電灯配電開始 10/
伊勢電気鉄道 古市口〜宇治(後、猿田彦神社前)間4.5km、中山〜二軒茶屋間0.6km開業 10/
日本鉄道【3線化】日暮里〜田端間 10/
日本鉄道品川線【複線化】渋谷〜大崎間 10/
熊本軽便鉄道株式会社設立 10/


【買収・国有化】日本鉄道 11/1
【種別変更・貨物取扱書→駅】那珂川
【買収・国有化】岩越鉄道 11/1
郡山〜喜多方(49.5M≒81.9km)
【買収・国有化】水戸鉄道 11/1
【買収・国有化】官設鉄道 (八戸線)11/1
【買収・国有化】日本鉄道 (塩竃線) 11/1
【買収・国有化】日本鉄道 (高崎線) 11/1
【買収・国有化】日本鉄道(両毛線)小山 〜 前橋 11/1
【買収・国有化】日本鉄道(両毛線)(上野) 〜 前橋 11/1
【買収・国有化】官設鉄道(日光線) 11/1
【社名変更】駿豆電気→駿豆電気鉄道 11/1
名古屋電気鉄道 軌道敷設特許申請(名古屋市押切町 〜 海東郡津島町間)11/5
九州鉄道【複線化】直方〜勝野 11/11
北陸本線【新駅開業】粟津 11/16
(旧)京阪電気鉄道株式会社設立。資本金700万円(現在の貨幣価値に換算して約189億4,500万円)11/19
東京市麹町区有楽町1丁目(現在の東京都千代田区有楽町1丁目)の東京商業会議所(現在の東京商工会議所)において京阪電気鉄道株式会社(初代)創立総会が開催され、取締役に岡崎邦輔、桑原政、村野山人、佐分利一嗣、林謙吉郎、井上保次郎、渡邊嘉一が、監査役には田中源太郎、田辺貞吉、村井貞之助がそれぞれ就任し、その取締役会において専務取締役に渡辺嘉一が、相談役に渋沢栄一がそれぞれ就任

南満州鉄道会社成立 11/26 関連 wikipedia 満鉄 画像もwikipedia(クリックで拡大)

南満州鉄道会社成立 11/26
駿豆電気鉄道【開業】沼津駅前(三枚橋)〜三島市六反田(現、三島広小路)間 11/28


山陽鉄道【国有化】和田岬線 改マイルが実施され、0.2M(≒0.32 km)延長【仮停車場→駅】塩屋仮停車場・舞子仮停車場 12/1
宇品線。管轄を陸軍省から鉄道作業局(国有鉄道)に移管 12/1
西成鉄道【国有化】西九条〜安治川口間改マイル (-0.1M) 12/1
呉線【国有化】海田市〜呉 12/1
樺太東線 軍用鉄道【開業】 12/1
【新駅開業】コルサコフ(大泊)、トレーチャ=パーチ(三ノ沢)、ソロウイヨフカ(貝塚)、ミツリヨフカ(中里)、ホムトフカ(大沢)、ウラジミロフカ(豊原)
山梨馬車鉄道 山梨軽便鉄道に路線譲渡。本社を太田町に移転 12/1
【仮停車場→駅】塩屋仮停車場、舞子仮停車場
山陽鉄道買収により下関〜釜山、三蜂〜高松、尾道〜多度津、京橋〜三蟠、宮島〜厳島および下関〜門司間航路官営となる 12/1
山陽ホテル (35.11.1 営業開始)を山陽鉄道より直営に移す 12/1
九州鉄道時刻改正 12/1
門司〜八代間「急行」831・852列車速度、5時間50分、
門司〜長崎間「急行」857・828列車速度 6時間56分運転
門司〜長崎間、門司〜熊本間各1往復、
門司〜字佐間2往復増発
(呉線)【国有化】海田市〜呉 12/1
宇品線官設鉄道に移管 12/1
宇品線 鉄道国有法に基づく山陽鉄道の国有化とともに広島〜宇品間も陸軍省から鉄道院に移管
関門連絡船 鉄道国有法によって国有化 12/1
関釜連絡船 鉄道国有法によって国有化 12/1
雨宮敬次郎・小野金六所有から、再び「山梨軽便鉄道」に路線譲渡。本社を太田町に移転 12/1
岩村電気軌道【延伸開業】岩村〜大井間 12/5
筑後馬車鉄道【延伸開業】縄手〜久留米駅間 12/5
京都電気鉄道【開業】貨物線 12/11
京都市電 地方山崎貨物線【延伸開業】大手筋 〜 地方山崎間、【全線開業】地方山崎貨物線 12/11
嵐山電車軌道 軌道特許状下付 12/17
瀬戸自動鉄道【社名変更】瀬戸電気鉄道 12/18
京阪電鉄 山縣伊三郎逓信大臣から電気鉄道事業経営の許可書、並びに命令書が下付 12/21
阪神電鉄【延伸開業】梅田〜出入橋間 大阪側の起点が梅田駅に 12/21
成宗電気鉄道【敷設免許】成田山前〜成田駅前・成田駅前〜宗吾間 12/24
奥羽北線【信号所→駅】大沢信号所→大沢 12/25
尾張電車鉄道・一宮電気鉄道が名古屋電気鉄道への吸収合併に合意 12/
競願していた押切 〜 岩倉 〜 一宮間・押切 〜 津島間・岩倉 〜 犬山間の軌道敷設特許を取得。名古屋市郊外へ進出する足掛かりを掴む

12輪ボギー客車を製造、貴賓用特別車の製造に着手
新橋〜上野間に二重音響機を試用
「日本製鉄株式会社」により遠刈田 〜 永野間が鉱石運搬専用線として開業
(恵那山森林軌道)中央製紙(後の本州製紙中津工場→王子特殊紙中津工場)の貨物専用線開通
熱海鉄道 人車鉄道から軽便鉄道へ切り替えのため、610mmから762mmへの軌間工事開始
中央製紙(後の本州製紙中津工場、現・王子エフテックス中津工場)の貨物専用線開通
中津川駅〜中央製紙、約4.1km。軌間は762mm。動力は牛馬であった。後に滝ヶ沢付近まで延長し、1912年には内燃化
京都市議会において、京都電気鉄道株式会社買収に関する建議案が可決される
沖縄起業 那覇 〜 首里間の電気鉄道敷設を出願。続いて首里 〜 与那原間や那覇 〜 北谷間も出願

事件、事故 明治39年


前年度のページ       top      次年度のページ

世相 明治39年


足尾銅山の大日本労働同志会が改組、新たに日本鉱山労働会を結成 1/1
第一次西園寺公望(政友会総裁)内閣誕生 1/7
露・社会革命党(エス・エル党)が第一回大会開催。綱領採択 1/11
野口遵、曾木電気を設立(明治四一年、日本窒素肥料と改称し、日窒コンツェルンを築く) 1/12
スペイン・アルへシラスで国際会議開催(〜4月7日。モロッコ独立など決議) 1/16
東京・新橋駅、第一師団長凱旋式で大にぎわい 1/27
堺利彦らによって日本社会党が結成 1/28
陸軍省、日露戦で日本軍が最も善戦した3月10日を陸軍記念日に制定、と新聞に 1/30 韓国総監府および理事庁、開庁(3月2日、騒乱・伊藤博文、着任) 2/1
満州(中国東北部)経営問題につき首相艦艇で第一回委員会 2/7
駐韓日本憲兵の行政・司法両警察掌握を公布 2/9
世界最大戦艦、英「ドレッドノート」(全長一六一メートル)が軍港・ポーツマスで進水 2/10
世界最大戦艦、英「ドレッドノート」(全長一六一メートル)が軍港・ポーツマスで進水 法律第1号 臨時事件費支弁ニ関スル法律 2/12
法律第2号 日本興業銀行法中改正法律 2/13
坪内逍遥・島村抱月ら、文化運動団体として文芸協会創立、東京・芝で発会式 2/17
大阪・金巾・三重などの五紡績会社が日本綿布輸出組合を結成。綿布の満州輸出を促進 2/19
英国皇族・コンノートが国賓として来日、天皇に国王からのガーター勲章を奉呈 2/19
法律第3号 台湾銀行法中改正法律 2/19
法律第4号 明治三十一年法律第三号(北海道官設鉄道会計ニ関スル件)廃止法律 2/19
法律第5号 明治三十五年法律第二十九号(台湾ニ在勤スル巡査看守陸軍監獄看守及陸軍警守退隠料及遺族扶助料ニ関スル件)中改正法律 2/21
代議士約370人中、人力車利用者はわずか70人、大多数は電車を利用、と新聞に 2/23
日本平民党・日本社会党が合同、第一回日本社会党大会開催 2/24

関西美術院、開院式(院長・浅井忠) 3/2
法律第6号 国債整理基金特別会計法 3/2
法律第7号 非常特別税法中改正法律 3/2
法律第8号 軍艦水雷艇補充基金ノ組入ニ関スル法律 3/2
西園寺首相、鉄道国有法案提出の理由を説明(寺内正毅陸相は軍事上絶対必要と力説) 3/6
米・カリフォルニア州、日本人移民制限を決議 3/7
法律第9号 産業試験費講習費国庫補助法 3/10
東京・日比谷で市電値上げ反対市民大会(15日、デモ隊が電車など襲撃、軍隊が鎮圧) 3/11
洗濯業の白洋舎が東京・日本橋呉服町に開業 3/14
台湾・嘉義地方に強震、1,110人余死亡 3/17
法律第10号 災害地方田畑地租免除ニ関スル法律 3/17
イギリスが満州の門戸開放を要求 3/19
東京・上野に帝国図書館(上野図書館)開館 3/20
法律第11号 作業会計法中改正法律 3/22
法律第12号 国債証券ノ取引所税廃止ニ関スル法律 3/22
法律第13号 民法施行法中改正法律 3/22
法律第14号 鉄道敷設法中改正法律 3/22
島崎藤村、「破戒」を自費出版 3/25
大日本麦酒設立(日本麦酒など三社が合併) 3/26
法律第15号 塩専売法中改正法律 3/30
法律第16号 醤油税則中改正法律 3/30
法律第17号 鉄道国有法 3/31
法律第18号 京釜鉄道買収法 3/31
法律第19号 関税定率法 3/31

法律第20号 軍人恩給法中改正法律 4/1
法律第21号 明治三十三年法律第七十五号(台湾ニ在勤スル官吏ノ恩給及遺族扶助料ニ関スル件)中改正法律 4/1
法律第22号 明治三十三年法律第七十六号(台湾ニ服役スル軍人ノ恩給及遺族扶助料ニ関スル件)中改正法律 4/1
中山太陽堂、クラブ洗粉を発売 4/3
初の国産潜水艦「第六号艇」(川崎造船)、竣工 4/5
法律第23号 輸出羽二重精練業法 4/6
法律第24号 官国幣社経費ニ関スル法律 4/7
法律第25号 台湾総督府鉄道部現金前渡官吏設置ニ関スル法律 4/7
法律第26号 貨幣法中改正法律 4/7
法律第27号 明治三十八年法律第十七号(煙草専売局及製鉄所据置運転資本補足ニ関スル件)中改正法律 4/7
法律第28号 農工銀行補助法中改正法律 4/7
法律第29号 傷兵院法 [昭9までの題名:廃兵院法]4/7
法律第30号 明治二十九年法律第十三号(公立学校職員退隠料等ニ関スル件)中改正法律 4/7
法律第31号 台湾ニ施行スヘキ法令ニ関スル法律 4/11
法律第32号 屠場法 4/11
法律第33号 地租条例ヲ北海道ニ施行スル件ニ関スル法律 4/11
法律第34号 国債ニ関スル法律 4/11
法律第35号 登録税法中改正法律 4/11
法律第36号 明治三十三年法律第八十六号(外国ヨリ輸入スル鹹魚燻魚及魚粕課税ニ関スル件)中改正法律 4/11
法律第37号 帝国鉄道会計法 4/11
法律第38号 官設鉄道用品資金会計法中改正法律 4/11
法律第39号 韓国ニ於テ帝国ノ経営スル鉄道ノ会計ニ関スル法律 4/11
法律第40号 鉄道国有法及京釜鉄道買収法ニ依リ買収シタル鉄道ノ出納官吏ニ関スル法律 4/11
法律第41号 屯田兵土地給与規則廃止法律 4/12
法律第42号 明治三十年法律第四十二号(官給ニ係ル屯田兵ノ建物及馬匹譲与質入書入ニ関スル件)廃止法律 4/12
法律第43号 徴兵令中改正法律 4/13
米国・サンフランシスコ市で大地震。市の三分の二を焼失、死者約1,000人 4/18
法律第44号 海上衝突予防法中改正法律 4/18
産業組合法中改正法律 4/19
東京地裁、日比谷焼き打ち事件(明治38年)の被告・河野広中ら11人に無罪判決 4/21
オリンピック開催10周年を記念し、アテネで国際協議会開催(〜5月2日。非公式)4/22
法律第46号 工業用酒精酒類其ノ他酒精含有飲料戻税法 4/24
戦勝記念絵はがき・記念切手を発売。東京市内の郵便局は大混雑(5月6日も同様) 4/29
征露凱旋陸軍大寛兵式、東京・青山錬兵場で挙行。近衛師団など一七師団が参加 4/30

法律第47号 医師法 5/2
法律第48号 歯科医師法 5/2
陸軍、三八式歩兵銃・騎兵銃を制定。第二次世界大戦終了まで日本陸軍の主戦兵器となる 5/5
露、国家基本法発布(皇帝を専制君主に) 5/6
法律第49号 議院法中改正法律 5/8
法律第50号 裁判所構成法中改正法律 5/8
法律第51号 紙幣類似証券取締法 5/8
法律第52号 陸海軍ニ属スル臨時事件費特別会計終結ニ関スル法律 5/11
北輝次郎(一輝)の自費出版本「国体論および純正社会主義」が秩序妨害で発禁、と新聞に 5/16
独、艦隊法修正案可決(弩級艦建造など) 5/19
日韓協約に反対する閔宗植ら、挙兵して韓国・洪州城占拠(31日、日本軍が奪回) 5/19
スペイン国王、英・ビクトリア女王の孫と結婚 5/31

雪舟没後400年忌、元老・井上馨邸で開催 6/2
ドルフィンガー、六甲山上ゴルフコースで日本で初めてホールインワン達成 6/3
法律第53号 蚕病予防法中改正法律 6/6
南満州鉄道(満鉄)に関する勅令公布。会社の構成など規定(7月13日、設立委員会設置) 6/8
牧野伸顕文相、学生の思想・風紀につき訓令。社会主義防止を初めて公言 6/9
樺太協会画定委員会、露と第一回会議を開催 6/15
御用商人の官省出入りが問題化。海軍省では一部をのぞき出入り禁止を掲示、と新聞に 6/17
法律第54号 刑ノ執行ヲ猶予セラレタル者ノ公民権及議員選挙権被選挙権ニ関スル法律 6/22
法律第55号 債務者ニ代位スル債券者ノ登記申請ニ関スル法律 6/22
ル・マンで第一回グランプリ。優勝はルノー 6/26
法律第56号 韓国ニ於ケル裁判事務ニ関スル法律 6/26
法律第57号 内国官憲ノ管掌ニ属スル事項ニツキ統監ノ職権ニ関スル法律 6/27
幸徳秋水、社会党演説会で直接行動論を主張 6/28

京釜・京仁両鉄道の買収実施 7/1
エム・パテー活動写真会(頭取・梅屋庄吉)が東京・新富座で初興行 7/4
東京地裁、電車賃値上げ反対騒乱事件(3月)に被告・大杉栄ほか一一人に無罪判決 7/9
仏の元参謀本部員・ドレフュスに無罪判決 7/12
富士山頂に郵便局が開設される 7/19
日本初の専用線電話サービスが日本銀行と横浜正金銀行本店間で開始 7/20
慶応義塾教師・向軍治が、多数の死者を出した日露戦・旅順攻略を批判、問題化 7/21
露軍の捕虜となった「金州丸」乗員の陸海軍将校八人、軍法会議で免官ほかの判決受ける 7/25
原敬内相、山県有朋派一層のため、県知事六人・事務官三〇人以上を休職とする 7/28

関東総督府を廃止、旅順に関東都督府設置 8/1
日米海底電信線、開通 8/1
露で日露通商条約交渉開始(翌年7月調印) 8/4
前年9月沈没の戦艦「三笠」を引揚げ 8/8
仏人・ロースト、音の出る映画「サウンド・オン・フィルム」発明、特許権を取得 8/11
清国の北洋大臣・袁世凱、立憲準備を上奏 8/12
英王・エドワード七世、独皇帝・ウィルヘルム二世と建艦制限を協議(合意は不成立) 8/15
青森・嘉瀬村の村民400人、貯蓄籾売却に反対して米倉を襲い1600俵を各戸に分配 8/25
探検家・アムンゼン、北極北西航路を横断 8/31

タバコ「ゴールデンバット」発売(一箱四銭) 9/1
東京市内の電車賃値上げ反対運動が激化、日本橋などで電車を破壊。90人余検挙される 9/5
日本美術院(院長・岡倉天心)が規制を改正、絵画部門を東京に、彫刻部門を奈良におく 9/6
韓国に日韓友好目的の大東協会設立と新聞に 9/8
マハトマ・ガンディー、南アフリカにて非暴力の抵抗運動を組織 9/11
横須賀鎮守府では、無線電信の導入により軍用伝書鳩を廃止、と新聞に 9/18
米国移民局、日本人渡航時に容貌の特徴・現金所持金額などの記載を徹底化、と新聞に 9/19
キューバのパルマ大統領が辞任。米国、臨時政府を樹立しキューバ占領 9/25
新渡戸稲造、一高校長に就任(〜大正2年) 9/28

ベルリンでの第一回国際無線電信会議で、国際遭難信号「SOS」の採用が決まる 10/3
満鉄株、第一回募集締め切り。総申し込み約1億664万株で空前の1,077倍余 10/5
英の美容室に電熱式パーマネント機器初登場 10/8
米国・サンフランシスコで日本・韓国人学童を白人から隔離命 10/11
ミュンヘン大物理学教授・コルン、一八〇〇キロ離れた場所への写真電送に成功 10/17

帝国劇場発起人総会を開催(創立委員会は渋沢栄一。12月7日、帝国劇場会社を設立) 10/18
孫文らの中国革命同盟会、湖南省で中国回復・共和国建設などをスローガンに蜂起 10/19
池野成一郎、「植物系統学」刊。メンデルの遺伝法則を日本で初めて紹介する 10/24

久邇宮稔彦に東久邇宮の称号(一四番目) 11/3
ルーズベルト米大統領、パナマ視察に出発 11/9
藤井実、棒高跳びで3メートル90の世界新 11/10
文芸協会演芸部第一回大会、「ヴェニスの商人」「常闇」などを歌舞伎座で上演 11/10
この日の早慶野球戦、応援団過熱で無期延期 11/11
サントス・デュモン、パリで、ヨーロッパ初の動力飛行に成功。飛行距離220メートル 11/12
露・ストイルピン首相、農民層の革命気運封じのため、自作自農など認める農業改革法公布 11/22
東京競馬会、池上競馬場で第一回競馬開始 11/24
南満州鉄道株式会社、設立(資本金二億円、半額政府出資、初代総裁・後藤新平) 11/26

南助松ら、大日本労働至誠会・足尾支部結成 12/5
ルーズベルト大統領、日露和平貢献でノーベル平和賞受賞(米国初のノーベル賞受賞) 12/10
日本初の天然色活動写真、東京座で興行 12/12
独海軍初の潜水艦「U1」、キール軍港で就役 12/14
年賀郵便取扱制度創設、全国で受付開始 12/15
米国で世界初のラジオ放送に成功 12/24
徳川光圀以来続けられてきた『大日本史』の編纂完了が明治天皇に報告される 12/26
インド国民会議派大会、スワラージ(独立)・国産品愛用・民族教育など四大決議採択 12/26
インドの親英的なイスラム教徒によってインド・ムスリム連盟が創立 12/30
東宮御所(現・迎賓館)ほぼ完成、造営局廃止 12/31


前年度のページ       top      次年度のページ

年表