日本国有鉄道経営再建促進特別措置法施行令

改正昭和56・9・11・政令277号−−(施行=昭56年9月11日)

内閣は、日本国有鉄道経営再建促進特別措置法(昭和55年法律第111号)第8条第1項及び第2項、第9条第1項及び第2項、第12条第1項、第18条、第23条並びに第24条第3項の規定に基づき、並びに同法を実施するため、この政令を制定する。
(幹線鉄道網を形成する営業線に関する基準)
第1条 日本国有鉄道経営再建促進特別措置法(以下「法」という。)第8条第1項の幹線鉄道網を形成する営業線として政令で定める基準に該当する営業線は、別表第1に掲げる営業線のうち、その区間が次の各号の一に該当するものとする。
1.その区間のうちに、昭和55年3月31日(以下「基準日」という。)における人口が10万以上である市(特別区を含む。以下「主要都市」という。)を相互に連絡する区間で、次のイ及びロに該当するものがあること。
イ 当該連絡する区間の基準日における旅客営業キロ(旅客営業に係る営業キロをいう。以下第4条までにおいて同じ。)が30キロメートルを超えること。
ロ 当該連絡する区間における隣接する駅の区間のすべてにおいて旅客輸送密度(昭和52年度から昭和54年度までの間(以下「基準期間」という。)の旅客輸送量について算定した旅客営業キロ1キロメートル当たりの1日平均旅客輸送人員をいう。次号及び次条において同じ。)が4000人以上であること。
2.その区間のうちに、前号に該当する幹線鉄道網を形成する営業線と主要都市とを連絡する区間で、次のイ及びロに該当するものがあること。
イ 当該連絡する区間の基準日における旅客営業キロが30キロメートルを超えること。
ロ 当該連絡する区間における隣接する駅の区間のすべてにおいて旅客輸送密度が4000人以上であること。
3.その区間における貨物輸送密度(基準期間の貨物輸送量について算定した貨物営業に係る営業キロ1キロメートル当たりの1日平均貨物輸送トン数をいう。)が4,000トン以上であること。
第2条 法第8条第1項のその運営の改善のための適切な措置を講じたとしてもなお収支の均衡を確保することが困難であるものとして政令で定める基準に該当する営業線は、別表第1に掲げる営業線のうち、その区間における旅客輸送密度が8000人未満であるものとする。
第3条 法第8条第2項の政令で定める基準に該当する営業線は、別表第1に掲げる営業線のうち、その区間における旅客輸送密度(基準期間の旅客輸送量及び基準期間経過後特定の時点までの集団住宅の団地等の完成により確実に増加すると認められる旅客輸送量について算定した旅客営業キロ1キロメートル当たりの1日平均旅客輸送人員をいう。第4号及び次条において同じ。)が4000人未満であるものとする。ただし、その区間が次の各号の一に該当する営業線を除くものとする。
1.その区間における隣接する駅の区間のいずれか一の区間における基準期間内の特定の期間の一の方向に係る1時間当たりの最大旅客輸送人員が1000人以上であること。
2.その区間における線路に接近し、又は並行した道路であつて、当該営業線の鉄道による輸送に代わつて行うものと認められる一般乗合旅客自動車運送事業による輸送の用に供することができるもの(以下この号及び次号において「代替輸送道路」という。)及び代替輸送道路に該当するものとして整備されることが明らかである道路がないこと。
3.その区間に係る代替輸送道路の全部又は一部につき、積雪期における積雪等のために一般乗合旅客自動車運送事業による輸送の用に供することが困難となつた日数が基準期間の各年度を平均して1年度当たり10日を超えること。
4.その区間における基準期間の旅客1人当たりの平均乗車距離が30キロメートルを超え、かつ、当該区間における旅客輸送密度が1000人以上であること。
第4条 法第8条第2項の規定による営業線の選定は、前条に規定する基準に該当する営業線(以下この条において「選定対象線」という。)の廃止が円滑に行われるよう、当該営業線の長さ、当該営業線を利用する旅客の量、当該営業線の他の鉄道の営業線との接続の態様等の輸送事情を総合的に勘案して、段階的に行うものとする。この場合において、次の各号の一に該当する選定対象線については、他の選定対象線に先立つて選定するものとする。
1.別表第1に掲げる営業線のうち、その区間の基準日における旅客営業キロが30キロメートル以下であり、かつ、その区間における旅客輸送密度が2000人未満であるもの(その区間の両端の駅において他の日本国有鉄道の鉄道の営業線と接続するもの及びその周辺の地域において産出される石炭を相当量輸送しているものを除く。)
2.別表第1に掲げる営業線のうち、前号に該当する営業線以外の営業線であつて、その区間の基準日における旅客営業キロが50キロメートル以下であり、かつ、その区間における旅客輸送密度が500人未満であるもの
第5条 第1条第1号及び第2号の連絡する区間の選定、同条第1号の旅客営業キロ及び旅客輸送密度、同条第3号の貨物輸送密度、第3条本文の旅客輸送密度、同条第1号の特定の期間の一の方向に係る1時間当たりの最大旅客輸送人員並びに同条第4号の旅客1人当たりの平均乗車距離の算定並びに同条第2号及び第3号に定める要件並びに前条第1号の相当量輸送していることの認定に関し必要な事項は、運輸大臣が告示で定める。
第6条 法第9条第1項の特定地方交通線対策協議会は、当該特定地方交通線について法第8条第2項の承認に係る同条第5項の公告があつた日において、国家公安委員会、北海道開発庁(当該特定地方交通線が北海道の区域内にある場合に限る。)、運輸省及び建設省並びに日本国有鉄道(次条第1号において「関係行政機関等」という。)により組織する。
第7条 法第9条第2項の会議は、次に掲げる者をもつて構成する。
1.関係行政機関等の長又はその指名する職員
2.当該特定地方交通線の駅がその区域内にある都道府県及び市町村の長又はその指名する職員
3.前号に掲げるもののほか、当該特定地方交通線を廃止する場合に必要となる輸送の確保に関し協議を行う必要があると認めて特定地方交通線対策協議会が指定する都府県及び市町村の長又はその指名する職員
4.前2号に規定する都道府県の都道府県公安委員会が指名する当該都道府県警察の職員
第8条 法第12条第1項の規定により地方交通線を貸し付け、又は譲渡する場合は、有償で行うものとする。ただし、特定地方交通線その他の運輸省令で定める地方交通線を貸し付け、又は譲渡する場合は、無償で行うことができる。
第9条 法第15条の規定により日本鉄道建設公団の業務が行われる場合には、日本鉄道建設公団法施行令(昭和39年政令第23号)第6条第1項中「法第23条第1項本文」とあるのは「日本国有鉄道経営再建促進特別措置法(昭和55年法律第111号。以下「特別措置法」という。)第17条の規定により読み替えられた法第23条第1項本文」と、「法第20条第1項又は全国新幹線鉄道整備法(昭和45年法律第71号)第5条第1項の基本計画に定められた起点及び終点を結ぶ区間(以下「基本区間」という。)」とあるのは「法第20条第1項若しくは全国新幹線鉄道整備法(昭和45年法律第71号)第5条第1項の基本計画に定められた起点及び終点を結ぶ区間(以下「基本区間」という。)又は特別措置法第16条第2項の工事実施計画において建設を行うことが定められた区間(以下「工事実施区間」という。)」と、同条第2項及び第3項並びに同令第8条及び第9条中「法第23条第1項本文」とあるのは「特別措置法第17条の規定により読み替えられた法第23条第1項本文」と、同令第7条中「基本区間」とあるのは「基本区間又は工事実施区間」と、同条第1項及び同令第9条中「日本国有鉄道」とあるのは「日本国有鉄道又は地方鉄道業者」とする。
第10条 法第18条の政令で定める債務は、日本国有鉄道が別表第2の上欄に掲げる日に政府から貸付けを受けた長期の資金に係る債務で、法の施行の日におけるその未償還元金がそれぞれ同表の下欄に掲げる金額であるものとする。
第11条 法第23条の政令で定める債務は、日本国有鉄道が別表第3の上欄に掲げる日に政府から無利子で貸付けを受けた長期の資金に係る債務で、法の施行の日におけるその末償還元金がそれぞれ同表の下欄に掲げる金額であるものとする。
 法第23条の政令で定める期間は、5年とする。
第12条 法第24条第3項の規定による補助は、特定地方交通線を廃止する場合に必要となる一般乗合旅客自動車運送事業又は地方鉄道業を経営する者の当該事業による輸送が開始された日の属する事業年度から同日から起算して5年を経過する日の属する事業年度までの各事業年度につき、当該事業の運営に要する費用のうち、一般乗合旅客自動車運送事業にあつては運輸大臣が定める基準に従つて算定した額の10分の10以内、地方鉄道業にあつては運輸大臣が定める基準に従つて算定した額の10分の5以内について行う。
附 則
第1条 この政令は、公布の日から施行する。
第2条 日本国有鉄道法施行令(昭和24年政令第113号)の一部を次のように改正する。
第25条の2及び第25条の3を削る。
第3条 地方税法施行令(昭和25年政令第245号)の一部を次のように改正する。
第36条の3第5項第1号中
「又は」を「、地方鉄道業者に無償で貸し付ける鉄道施設又は」に改める。

第49条の2第1項中
「左の各号に」を「次に」に改め、
同項第3号中
「貸し付けているものにあつては、有料で貸し付けているものに限る」を「無償で貸し付けているもの及び日本国有鉄道経営再建促進特別措置法(昭和55年法律第111号)第12条第1項の規定により地方鉄道業者に無償で貸し付けているものを除く」に改める。

第52条の10の6を第52条の10の7とし、
第52条の10の5の次に次の1条を加える。
(法第349条の3第26項の固定資産)
第52条の10の6 法第349条の3第26項に規定する固定資産で政令で定めるものは、次に掲げる固定資産以外の固定資産とする。
1.宿舎(監視所、番所その他これらに類する施設に附属する宿舎及び業務上宿舎を使用すべき義務がある者が使用するものとされている宿舎を除く。)の用に供する固定資産
2.職員の福利及び厚生の用に供する固定資産
3.前2号に掲げるもののほか、他の者に貸し付けている固定資産
4.遊休状態にある土地及び家屋(地方鉄道事業の用に供するものとして建設計画が確定しているものを除く。)
5.観光その他旅客誘致のための施設の用に供する固定資産
6.私人のための専用側線の用に供する固定資産

附則第6条の次に次の1条を加える。
(法附則第10条第2項の不動産)
第6条の2 法附則第10条第2項に規定する不動産で政令で定めるものは、地方鉄道事業の用に供する不動産であつて、他の者に貸し付ける不動産(国又は地方公共団体に無償で貸し付けるものを除く。)以外のものとする。
第4条 運輸省組織令(昭和27年政令第391号)の一部を次のように改正する。
第46条中
「左の」を「次の」に改め、
同条第1号の2中
「行なう」を「行う」に改め、
同号を同条第1号の3とし、
同条第1号の次に次の1号を加える。
1の2.日本国有鉄道の鉄道の営業線の貸借又は譲渡及び譲受の認可に関すること。
別表第1(第1条−第4条関係)

番号
営業線
区間
相生線美幌から北見相生まで
会津線西若松から会津滝ノ原まで
赤谷線新発田から東赤谷まで
吾妻線渋川から大前まで
赤羽線池袋から赤羽まで
明知線恵那から明知まで
赤穂線相生から東岡山まで
足尾線桐生から足尾本山まで
左沢線北山形から左沢まで
10阿仁合線鷹ノ巣から比立内まで
11甘木線基山から甘木まで
12飯田線豊橋から辰野まで
13飯山線豊野から越後川口まで
14石巻線小牛田から女川まで
15伊勢線河原田から津まで
16伊田線伊田から直方まで
17五日市線拝島から大久野まで
18伊東線熱海から伊東まで
19糸田線後藤寺から金田まで
20指宿枕崎線西鹿児島から枕崎まで
21胆振線伊達紋別から倶知安まで
22岩泉線茂市から岩泉まで
23岩内線小沢から岩内まで
24因美線東津山から鳥取まで
25羽越線新津から秋田まで及び酒田から分岐して酒田港まで
26魚沼線来迎寺から西小千谷まで
27歌志内線砂川から歌志内まで
28内子線五郎から内子まで
29内房線蘇我から木更津を経由して安房鴨川まで
30宇野線岡山から宇野まで
31宇部線小郡から宇部まで及び居能から分岐して宇部港まで
32漆生線下鴨生から下山田まで
33江差線五稜郭から江差まで
34越後線柏崎から新潟まで
35越美南線美濃太田から北濃まで
36越美北線越前花堂から九頭竜湖まで
37奥羽線福島から秋田を経由して青森まで並びに土崎から分岐して秋田港まで及び津軽新城から分岐して東青森まで
38青梅線立川から奥多摩まで
39大糸線松本から糸魚川まで
40大阪環状線天王寺から新今宮まで並びに野田から分岐して大阪市場まで、大正から分岐して大阪港まで及び浪速から分岐して大阪東港まで
41大隅線国分から鹿屋を経由して志布志まで
42大畑線下北から大畑まで
43大船渡線一ノ関から盛まで
44大湊線野辺地から大湊まで
45大村線早岐から諫早まで
46男鹿線追分から船川港まで
47岡多線岡崎から新豊田まで
48小野田線小野田から居能まで及び雀田から分岐して長門本山まで
49小浜線敦賀から東舞鶴まで
50角館線角館から松葉まで
51加古川線加古川から谷川まで
52鹿児島線門司港から熊本を経由して鹿児島港まで及び小倉から博多まで並びに門司港から分岐して外浜まで、葛葉から分岐して門司埠頭まで、黒崎から分岐して黒崎港まで及び香椎から分岐して福岡市場まで
53香椎線西戸崎から宇美まで及び酒殿から分岐して志免まで
54鹿島線香取から北鹿島まで
55鍛冶屋線野村から鍛冶屋まで
56片町線木津から片町まで並びに放出から分岐してそれぞれ八尾及び平野まで、鴫野から分岐して吹田まで並びに鴫野から分岐して淀川を経由して吹田まで
57香月線中間から香月まで
58勝田線吉塚から筑前勝田まで
59可部線横川から三段峡まで
60釜石線花巻から釜石まで
61神岡線猪谷から神岡まで
62上山田線豊前川崎から飯塚まで
63烏山線宝積寺から烏山まで
64唐津線久保田から大島まで
65川越線大宮から高麗川まで
66関西線名古屋から奈良を経由して湊町まで並びに四日市から分岐してそれぞれ四日市港及び塩浜まで、八尾から分岐して杉本町まで並びに平野から分岐して百済市場まで
67岩徳線岩国から櫛ケ浜まで
68岩日線川西から錦町まで
69姫新線姫路から新見まで
70木次線備後落合から宍道まで
71紀勢線亀山から紀伊田辺を経由して和歌山市まで及び新宮から分岐して熊野地まで
72北上線北上から横手まで
73吉都線吉松から都城まで
74木原線大原から上総中野まで
75吉備線岡山から総社まで
76久大線久留米から大分まで
77草津線柘植から草津まで
78久慈線久慈から普代まで
79倉吉線倉吉から山守まで
80久留里線木更津から上総亀山まで
81呉線三原から海田市まで
82黒石線川部から黒石まで
83芸備線備中神代から広島まで
84京葉線蘇我から千葉貨物ターミナルまで
85気仙沼線前谷地から気仙沼まで
86高徳線高松から徳島まで
87興浜南線興部から雄武まで
88興浜北線浜頓別から北見枝幸まで
89小海線小諸から小淵沢まで
90湖西線近江塩津から山科まで
91御殿場線国府津から沼津まで
92後藤寺線後藤寺から新飯塚まで
93五能線東能代から五所川原を経由して川部まで
94小松島線中田から小松島まで
95佐賀線佐賀から瀬高まで
96境線米子から境港まで
97相模線茅ケ崎から橋本まで及び寒川から分岐して西寒川まで
98盛線盛から吉浜まで
99桜井線奈良から高田まで
100桜島線西九条から桜島まで及び安治川口から分岐して大阪北港まで
101篠栗線桂川から吉塚まで
102佐世保線肥前山口から佐世保まで
103札沼線桑園から新十津川まで
104山陰線京都から松江を経由して幡生まで並びに西浜田から分岐して浜田港まで及び長門市から分岐して仙崎まで
105参宮線多気から鳥羽まで
106三江線三次から江津まで
107山陽線神戸から上郡及び柳井を経由して門司まで及び新神戸から新岩国を経由して小倉まで並びに兵庫から分岐してそれぞれ兵庫港及び和田岬まで並びに新川から分岐して神戸市場まで
108塩釜線陸前山王から塩釜埠頭まで
109信楽線貴生川から信楽まで
110篠ノ井線篠ノ井から塩尻まで
111志布志線西都城から志布志まで
112標津線標茶から根室標津まで及び中標津から分岐して厚床まで
113士幌線帯広から十勝三股まで
114清水港線清水から三保まで
115上越線高崎から水上を経由して宮内まで
116城端線高岡から城端まで
117常磐線日暮里から土浦を経由して岩沼まで並びに三河島から分岐して隅田川を経由して南千住まで、三河島から分岐して田端操まで及び水戸から分岐して那珂川まで
118渚滑線渚滑から北見滝ノ上まで
119白糠線白糠から北進まで
120信越線高崎から長野及び長岡を経由して新潟まで並びに越後石山から分岐して大形まで並びに上沼垂から分岐してそれぞれ東新潟港及び新潟港まで
121新湊線能町から新湊まで
122深名線深川から幌加内を経由して名寄まで
123水郡線水戸から安積永盛まで及び上菅谷から分岐して常陸太田まで
124石北線新旭川から浜網走まで及び東旭川から分岐して北旭川まで
125瀬棚線国縫から瀬棚まで
126仙山線仙台から羽前千歳まで
127仙石線仙台から石巻まで及び陸前山下から分岐して石巻埠頭まで
128釧網線東釧路から網走まで
129総武線東京から旭を経由して銚子まで及び錦糸町から分岐して御茶ノ水まで並びに新小岩操から分岐してそれぞれ越中島及び金町まで
130宗谷線旭川から豊富を経由して稚内まで
131添田線香春から添田まで
132外房線千葉から安房鴨川まで
133大社線出雲市から大社まで
134太多線多治見から美濃太田まで
135高崎線大宮から高崎まで
136高砂線加古川から高砂港まで
137高千穂線延岡から高千穂まで
138高森線立野から高森まで
139高山線岐阜から富山まで
140田川線行橋から伊田まで
141武豊線大府から武豊まで
142田沢湖線大曲から盛岡まで
143只見線小出から会津若松まで
144樽見線大垣から美濃神海まで
145筑肥線博多から伊万里まで
146筑豊線若松から原田まで
147千歳線沼ノ端から白石まで
148池北線池田から北見まで
149中央線神田から塩尻を経由して名古屋まで
150津軽線青森から三厩まで
151妻線佐土原から杉安まで
152津山線津山から岡山まで
153鶴見線鶴見から扇町まで並びに浅野から分岐してそれぞれ鶴見川口及び海芝浦まで、安善から分岐して浜安善まで並びに武蔵白石から分岐して大川まで
154手宮線南小樽から手宮まで
155天北線音威子府から浜頓別を経由して南稚内まで
156東海道線東京から川崎、横浜、新垂井及び大阪を経由して神戸まで、品川から新川崎を経由して鶴見まで及び大垣から垂井を経由して関ケ原まで並びに東京から新横浜及び岐阜羽島を経由して新神戸まで並びに品川から分岐して浜川崎まで、汐留から分岐してそれぞれ東京市場及び芝浦まで、鶴見から分岐して横浜羽沢を経由して東戸塚まで、鶴見から分岐してそれぞれ八丁畷及び桜木町まで、入江から分岐して新興まで、東高島から分岐して横浜市場まで、高島から分岐してそれぞれ表高島及び山下埠頭まで、名古屋から分岐してそれぞれ白鳥、名古屋港及び西名古屋港まで、大垣から分岐して美濃赤坂まで、梅小路から分岐してそれぞれ丹波口及び京都市場まで、吹田から分岐してそれぞれ福島及び尼崎まで、灘から分岐して湊川まで並びに神戸港から分岐して摩耶埠頭まで
157東金線大網から成東まで
158東北線東京から王子及び仙台を経由して青森まで及び日暮里から尾久を経由して赤羽まで並びに王子から分岐して北王子まで、長町から分岐して宮城野を経由して東仙台まで及び岩切から分岐して利府まで
159徳島線佃から佐古まで
160土讃線多度津から窪川まで
161富内線鵡川から日高町まで
162富山港線富山から岩瀬浜まで並びに富山から分岐して奥田まで及び大広田から分岐して富山港まで
163長井線赤湯から荒砥まで
164長崎線鳥栖から肥前古賀を経由して長崎港まで及び喜々津から道ノ尾を経由して浦上まで
165中村線窪川から中村まで
166七尾線津幡から輪島まで及び七尾から分岐して七尾港まで
167名寄線名寄から遠軽まで及び中湧別から分岐して湧別まで
168奈良線木津から京都まで
169成田線佐倉から松岸まで及び成田から分岐して我孫子まで
170鳴門線池谷から鳴門まで
171南武線川崎から立川まで並びに尻手から分岐してそれぞれ浜川崎及び鶴見まで
172日南線南宮崎から志布志まで
173日光線宇都宮から日光まで
174日中線喜多方から熱塩まで
175日豊線小倉から大分を経由して鹿児島まで並びに小波瀬から分岐して苅田港まで、西大分から分岐して大分港まで及び日向市から分岐して細島まで
176根岸線横浜から大船まで
177根室線滝川から根室まで並びに釧路から分岐して浜釧路まで、東釧路から分岐して天寧まで及び厚岸から分岐して浜厚岸まで
178能登線穴水から蛸島まで
179白新線新潟から新発田まで
180伯備線倉敷から伯耆大山まで
181函館線函館から大沼公園及び小樽を経由して旭川まで及び大沼から鹿部を経由して森まで並びに小樽築港から分岐して浜小樽まで、白石から分岐して東札幌まで及び砂川から分岐して上砂川まで
182八高線八王子から倉賀野まで
183八戸線八戸から久慈まで及び本八戸から分岐して湊まで
184花輪線好摩から大館まで
185羽幌線留萌から幌延まで
186磐越西線郡山から新津まで
187磐越東線平から郡山まで
188播但線和田山から飾磨港まで
189阪和線天王寺から和歌山まで及び鳳から分岐して東羽衣まで
190美幸線美深から仁宇布まで
191肥薩線八代から隼人まで
192日高線苫小牧から様似まで
193日田彦山線城野から後藤寺を経由して夜明まで
194氷見線高岡から氷見まで
195広尾線帯広から広尾まで
196福塩線福山から塩町まで
197福知山線尼崎から福知山まで及び塚口から分岐して尼崎港まで
198二俣線掛川から遠江二俣を経由して新所原まで
199富良野線旭川から富良野まで
200北条線粟生から北条町まで
201豊肥線大分から熊本まで
202北陸線直江津から米原まで並びに東富山から分岐して蓮町まで及び敦賀から分岐して敦賀港まで
203幌内線岩見沢から幾春別まで及び三笠から分岐して幌内まで
204舞鶴線東舞鶴から綾部まで及び西舞鶴から分岐して舞鶴港まで
205松浦線有田から佐世保まで
206松前線木古内から松前まで
207丸森線槻木から丸森まで
208万字線志文から万字炭山まで
209三木線厄神から三木まで
210三角線宇土から三角まで
211水戸線小山から友部まで
212美祢線厚狭から長門市まで及び南大嶺から分岐して大嶺まで
213身延線甲府から富士まで
214宮古線宮古から田老まで
215宮田線勝野から筑前宮田まで
216宮津線西舞鶴から豊岡まで
217宮之城線薩摩大口から川内まで
218宮原線恵良から肥後小国まで
219牟岐線徳島から海部まで
220武蔵野線鶴見から東浦和を経由して西船橋まで並びに新小平から分岐して国立まで、新秋津から分岐して分界点まで、西浦和から分岐して与野まで並びに南流山から分岐してそれぞれ北小金及び馬橋まで
221室木線遠賀川から室木まで
222室蘭線長万部から岩見沢まで及び東室蘭から分岐して西室蘭まで
223名松線松阪から伊勢奥津まで
224真岡線下館から茂木まで
225矢島線羽後本荘から羽後矢島まで
226弥彦線越後長沢から弥彦まで
227矢部線羽犬塚から黒木まで
228山口線小郡から益田まで
229山田線盛岡から釜石まで及び宮古から分岐して宮古港まで
230山野線水俣から栗野まで
231山手線品川から新宿を経由して田端まで
232夕張線追分から夕張まで及び紅葉山から分岐して登川まで
233湧網線中湧別から網走まで
234湯前線人吉から湯前まで
235横須賀線大船から久里浜まで
236横浜線東神奈川から八王子まで
237予讃線高松から松山を経由して宇和島まで及び坂出から分岐して坂出港まで
238予土線若井から北宇和島まで
239米坂線米沢から坂町まで
240陸羽西線新庄から余目まで
241陸羽東線小牛田から新庄まで
242両毛線小山から新前橋まで
243留萌線深川から増毛まで
244若桜線郡家から若桜まで
245和歌山線王寺から橋本を経由して和歌山まで及び大和二見から分岐して川端まで
別表第2(第10条関係)

貸付けを受けた日未償還元金
昭和31年12月17日5000万円
昭和32年3月29日5400万円
昭和33年3月20日4億円
昭和34年3月10日17億8500万円
昭和35年3月10日31億4100万円
昭和35年3月31日
昭和36年3月31日42億9000万円
昭和37年3月26日60億6000万円
昭和37年4月25日
昭和37年6月29日
昭和37年12月19日100億2400万円
昭和38年3月15日
昭和38年9月30日14億2500万円
昭和38年12月27日45億9200万円
昭和39年3月31日97億6000万円
昭和39年12月25日109億4400万円
昭和40年3月30日140億4000万円
昭和40年9月30日18億1600万円
昭和40年12月24日52億1200万円
昭和41年3月31日118億9000万円
昭和42年3月31日146億6000万円
昭和43年3月30日251億2000万円
昭和44年3月29日619億1100万円
昭和44年10月1日355億5400万円
昭和45年3月28日586億6000万円
昭和45年9月29日327億6700万円
昭和45年12月19日579億3000万円
昭和46年3月29日1108億8700万円
昭和46年9月29日298億8900万円
昭和47年3月29日2295億4800万円
昭和47年9月29日273億3500万円
昭和48年3月23日463億4200万円
昭和48年3月29日1836億2200万円
昭和48年3月29日696億8100万円
昭和48年3月29日1120億7000万円
昭和48年9月29日522億8600万円
昭和48年10月1日1481億4300万円
昭和49年1月25日1825億7800万円
昭和49年3月29日1148億300万円
昭和49年4月23日706億5000万円
昭和49年5月30日264億9400万円
昭和49年6月29日76億8300万円
昭和49年6月29日861億9300万円
昭和49年9月30日323億2300万円
昭和49年9月30日1337億100万円
昭和49年12月18日977億5000万円
昭和50年1月16日694億100万円
昭和50年2月27日88億8800万円
昭和50年3月24日977億5000万円
昭和50年3月29日2774億3200万円
昭和50年4月22日251億4800万円
昭和50年6月27日888億6400万円
昭和50年9月29日1192億5500万円
昭和50年9月29日533億1800万円
昭和50年12月24日1663億7900万円
昭和51年2月18日582億4000万円
昭和51年3月16日314億6700万円
昭和53年1月30日1486億9700万円
昭和53年3月29日4327億円
昭和53年5月30日500億円
昭和53年6月29日700億円
昭和53年8月30日1200億円
昭和53年9月29日1400億円
昭和53年12月27日1300億円
昭和54年3月29日4283億円
昭和54年6月29日1300億円
昭和54年9月29日2200億円
昭和54年12月27日600億円
別表第3(第11条関係)

国鉄に関する主な法令

日本国憲法

陸上交通事業調整法

地方鉄道軌道整備法

../

国有資産等所在市町村交付金及び納付金に関する法律

日本鉄道建設公団法

運輸施設整備事業団法

独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構法

東京地下鉄株式会社法

都市鉄道等利便増進法

日本国有鉄道法

国有鉄道運賃法

日本国有鉄道法施行法

鉄道公安職員の職務に関する法律

日本国有鉄道新線建設補助特別措置法

日本国有鉄道財政再建促進特別措置法

日本国有鉄道の経営する事業の再建の推進に関する臨時措置法

日本国有鉄道清算事業団法

日本国有鉄道退職希望職員及び日本国有鉄道清算事業団職員の再就職の促進に関する特別措置法

運輸省設置法

戦傷病者等の日本国有鉄道無賃乗車等に関する法律

東海道新幹線鉄道における列車運行の安全を妨げる行為の処罰に関する特例法

全国新幹線鉄道整備法

航空・鉄道事故調査委員会設置法

日本国有鉄道の経営する事業の運営の改善のために昭和六十一年度において緊急に講ずべき特別措置に関する法律

日本国有鉄道改革法

日本国有鉄道改革法等施行法

旅客鉄道株式会社及び日本貨物鉄道株式会社に関する法

鉄道事業法

JR化以降制定法令

旅客鉄道株式会社が建設主体とされている新幹線鉄道の建設に関する事業の日本鉄道建設公団への引継ぎに関する法律

新幹線鉄道に係る鉄道施設の譲渡等に関する法律

鉄道整備基金法

日本国有鉄道清算事業団の債務等の処理に関する法律

運輸施設整備事業団法

独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構法

JR関係法令

その他コンテンツ

他の年代を見る

blackcat写真館もご覧ください。

blackcat

貸付けを受けた日未償還元金
昭和51年11月10日99億1200万円
昭和52年3月31日475億1500万円
昭和52年9月30日311億6200万円
昭和53年3月31日322億9500万円
昭和53年3月31日214億円
昭和53年9月30日334億6700万円
昭和54年3月31日346億8700万円
昭和54年3月31日319億円
昭和54年9月29日359億5100万円
昭和55年3月31日372億5800万
昭和55年3月31日225億円